[go: up one dir, main page]

JP3869417B2 - ユーザ端末装置にマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスを提供する方法 - Google Patents

ユーザ端末装置にマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスを提供する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3869417B2
JP3869417B2 JP2003541201A JP2003541201A JP3869417B2 JP 3869417 B2 JP3869417 B2 JP 3869417B2 JP 2003541201 A JP2003541201 A JP 2003541201A JP 2003541201 A JP2003541201 A JP 2003541201A JP 3869417 B2 JP3869417 B2 JP 3869417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user terminal
multicast
service
content data
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003541201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005507225A5 (ja
JP2005507225A (ja
Inventor
カル,ヤン
フリュクト,パトリク
ムホネン,アーチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2005507225A publication Critical patent/JP2005507225A/ja
Publication of JP2005507225A5 publication Critical patent/JP2005507225A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3869417B2 publication Critical patent/JP3869417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/185Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast with management of multicast group membership
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/40Connection management for selective distribution or broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/189Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast in combination with wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、セルラーネットワークを介してユーザ端末装置にマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスを提供する方法に関する。本発明は、同時に、その様なユーザ端末装置と、その様なセルラーネットワークと、セルラーネットワークのネットワークエレメントと、その様なユーザ端末装置及びその様なセルラーネットワークを含む移動無線システムとに関する。
ブロードキャスト及びマルチキャストは、単一のソースから複数の受け手に、即ちポイントツーマルチポイント送信としてデータグラムを送信する方法である。
技術仕様3GPP TS22.146 V5.0.0(2001−10):“マルチメディア・ブロードキャスト/マルチキャスト・サービス;ステージ1(リリース5)(Multimedia Broadcast/Multicast Service;Stage 1(Release 5))”において言及されているように、セルラーネットワークのために現在2つのその様なサービス:即ちセル・ブロードキャスト・サービス(CBS)及びインターネットプロトコル(IP)マルチキャストサービス、が指定されている。
セル・ブロードキャスト・サービスは、共有されるブロードキャストチャネルを介してセルラーネットワークの所与の無線セルの集合に属する全ての申込者に低ビットレート・データを送信できるようにする。
例えばインターネットサービスプロバイダにより無線インターフェースを介してユーザ端末装置に提供されるIPマルチキャストサービスのためのコンテンツデータの送信は、現在、GPRS(汎用パケット無線システム)に基づくセルラーネットワークにより支援できる。しかし、全てのユーザ端末装置とGPRSネットワークのネットワークエレメント、即ちGGSN(ゲートウェイGPRS支援ノード)との間でポイントツーポイントPDP(パケットデータプロトコル)コンテキストが確立されること、並びにIPマルチキャスト通信メッセージを受け取る全てのユーザ端末装置が別々の無線チャネルを占有することが要求される。このため複数の無線チャネルがGPRSシステムを通るポイントツーポイント・ウェイで同じコンテンツを伝える。
UMTSについては、3GPP(第3世代共同プロジェクト(3rd generation partnership project))がUMTSでのマルチキャスト及びブロードキャストのための新しいサービスを開発している。上で言及された技術仕様22.146では、3GPPは例えばUMTSのためのブロードキャストサービス及びマルチキャストサービスのステージ1説明書を提供している。新しいマルチキャストサービスのための1つの望ましい特徴は、例えば、無線チャネルを共有する複数のユーザ端末装置にUMTSシステムの無線アクセスネットワークを介してIPマルチキャストサービスコンテンツを送れるようにすることである。新しいブロードキャストサービス及び新しいマルチキャストサービスの両方のために、無線インターフェースでのブロードキャストセション又はマルチキャストセションを起動するための処理手順を依然として設けなければならない。
IPマルチキャスト・コンテンツ・ソースの観点からは、IETF IPマルチキャスト規格とのコンフリクトを回避するために、無線アクセス・ネットワークによるマルチキャスト通信メッセージの取り扱いはIPマルチキャストに同じようにする必要がある。
1997年11月のRFC(リクエスト・フォー・コメント(Request for Comments))2236:“インターネットグループ管理プロトコル、バージョン2(Internet Group Management Protocol,Version 2))では、例えば、マルチキャスト・ルータは、自分達に属する物理的ネットワークの各々にメンバーを有するのはどのグループかを学習するためにIGMP(インターネットグループ管理プロトコル(Internet Group Management Protocol))を使用すると特定されている。マルチキャスト・ルータは各々の付属するネットワークについてマルチキャスト・グループメンバーシップのリストと、各メンバーシップのためのタイマーとを保持することが要求される。“マルチキャスト・グループメンバーシップ”という語句は、メンバー全員のリストではなくてマルチキャスト・グループの少なくとも一人のメンバーが所与の付属ネットワークに存在することを意味する。
本発明の目的は、セルラーネットワークによる移動ユーザへのマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスの効率的配信を可能にすることである。本発明の目的は、特に、セルラーネットワークの、受け取り手となりそうな装置の数が所定値を上回っている無線セルのみにおいてマルチキャストセション又はブロードキャストセションを起動することを可能にすることである。
本発明の目的を達成するためにセルラーネットワークを介してユーザ端末装置にマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスを提供する方法が提案され、この方法では、少なくとも1つのマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスのコンテンツデータを受け取りたいユーザ端末装置の各々は、少なくとも1度は所定時間にわたって前記マルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスのコンテンツデータを受信することのできる状態に入る。
特定のマルチキャストサービス又はブロードキャストサービスのコンテンツデータを受け取ることを望んでいるユーザ端末装置が更にその様なコンテンツデータを受け取ることができる状態はREADY(レディー)状態とも称される。対照的に、ユーザ端末装置が特定のマルチキャストサービス又はブロードキャストサービスのコンテンツデータを受け取りたい状態であっても、更なる動作が無ければユーザ端末装置がその様なコンテンツデータを受け取ることができない状態では、STANDBY(待機)状態と称される。
目的は、提案された方法を実行するための手段を含むユーザ端末装置、セルラーネットワーク、セルラーネットワークのためのネットワークエレメント、及び通信システムで同様に達成される。
本発明は、ユーザ端末装置がマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスのコンテンツデータを受け取りたいときに或る時間にわたってレディー状態に入るならばこの時間の間に送信のために更なる行動を要すること無くその様なコンテンツをユーザ端末装置に提供でき、従ってサービスの配信をより効率的にできるというアイデアから生じる。
本発明を更に発展させるための第1アプローチの好ましい実施態様では、少なくとも1つのマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスのコンテンツデータを受け取りたい少なくとも一部のユーザ端末装置は、対応する表示をセルラーネットワークに送り、この表示は、特に、それぞれのユーザ端末装置がどのマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスを受け取りたいかという情報をネットワークに提供する。この表示は、例えば、それぞれのユーザ端末装置が、少なくとも1つの特定のマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスを受け取りたいユーザ端末装置のグループに加わるという表示からなっていて良い。その結果として、セルラーネットワークは、マルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスを配信するのに充分な数の受信しそうな装置が特定のセルにあるか判定できる。
セルラーネットワークは、更に、ユーザ端末装置がレディー状態に留まっている時間について分かっていれば有利である。この場合、セルラーネットワークは、1つのサービスを受信しそうな装置が幾つあるか知っているだけではなくて、それらのうちの多くが現在レディー状態にあって、更にどれくらいの時間にわたってレディー状態であるかを知っている。セルラーネットワークは、待機状態にあるユーザ端末装置の正確な場所に関する情報を持っていない。従って、各ユーザ端末装置がレディー状態に留まっている時間に関する情報があれば、セルラーネットワークは、特定のセル内のマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスの配信を受けそうな装置の数をより確実に判定できる。
それぞれのユーザ装置がレディー状態に留まっている時間は、全てのユーザ端末装置について固定することができ、またネットワークで知ることもできる。この場合、ネットワークは、1つのマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスについてコンテンツデータを受け取りたい旨のユーザ端末装置の表示だけで既に、このユーザ端末装置がレディー状態に留まってコンテンツデータを受け取ることができる時間が分かる。
或いは、少なくとも1つのマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスのコンテンツデータを受け取りたいユーザ端末装置の少なくとも一部は、更に、自分達がどの程度の長さの時間にわたってレディー状態に留まるかという表示をセルラーネットワークに送る。ユーザ端末装置がレディー状態に留まる時間の長さの表示は、それ自身によりセルラーネットワークに送られても良い。このことは、後の、ユーザ端末装置が既にレディー状態から待機状態に切り換わっていてその後に例えば他の何らかの送信のためにレディー状態に復帰する時点では、特に重要である。
本発明の第1のアプローチは、セルラーネットワークのネットワークエレメントが特にサービス用のコンテンツデータを提供することを望んでいるマルチキャストルータ及び/又はブロードキャストルータによるポーリングに直ぐに応えることを可能にする。その理由は、その様なコンテンツデータを受け取りたいユーザ端末装置が何台あってどれくらいの時間にわたってレディー状態になっているかをネットワークエレメントが知っているからである。
本発明を更に発展させるための第2アプローチの好ましい実施態様では、セルラーネットワークのネットワークエレメントは、マルチキャスト/ブロードキャストルータが特定のマルチキャストサービス又はブロードキャストサービスのためのコンテンツデータを配信し始めるときにページングメッセージを送信する。この特定のマルチキャストサービス又はブロードキャストサービスのコンテンツデータを受け取りたいけれども前記所定時間が経過してしまった各ユーザ端末装置は、このページングメッセージを実際に受け取る場合に、このページングメッセージに対して応えることができる。
この第2アプローチは、マルチキャストサービス又はブロードキャストサービスが提供されることになるときに待機状態にあるユーザ端末装置に対してセルラーネットワークによりページングが行われるならば、これら端末装置による応答の数によって、マルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスの配信を受け取りそうな装置が充分な数だけあるか否かをセルラーネットワークに示すというアイデアに基づいている。
本発明の第2アプローチの利点は、このセルの全端末装置が待機状態になった後でも受信しそうな装置の評価が可能であることである。この評価は、セルラーネットワークの各無線セルについて別々に実行できる。
また、第2アプローチでは、少なくとも1つのマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスのコンテンツデータを受け取りたい各ユーザ端末装置は、対応する表示をセルラーネットワークに送ることができる。この表示は、ページングのための追加情報をセルラーネットワークに提供することができる。
この様に、両方のアプローチが、ブロードキャストサービス又はマルチキャストサービスのコンテンツデータの受け取りが現在可能なユーザ端末装置の最少数に関する信頼できる情報をセルラーネットワークに提供する。
本発明の両方のアプローチの他の利点は、コンテンツソースの観点から取り扱いをIETF指定されたIPマルチキャスティングと同様にすることができることである。
本発明は、特に、限定するものではないけれども、UMTSのために使用することができる。
更に、本発明は、特にセルラーネットワークの無線インターフェースを介するIPマルチキャスティングを支援するために、また他のタイプのマルチキャストサービス又はブロードキャストサービスのためにも、使用できるものである。
本発明の好ましい実施態様が従属請求項に包含されている。
次に、図面を参照して本発明をいっそう詳しく説明する。
唯一の図は、共にセルラーネットワーク経由のユーザ端末装置へのIPマルチキャスティングを支援する第1又は第2のアプローチに従う本発明の実施態様に係わる通信システムの選択されたエレメントを示す。このシステムは、インターネットと、UMTSを提供するセルラーネットワークとしてのPLMNと、ユーザ端末装置とを含む。
図において、インターネット1はPLMNのコアネットワーク2のGGSN3に接続されている。GGSN3は、更に、前記コアネットワーク2のSGSN(スイッチングGPRS支援ノード)4を介してPLMNのUTRAN5の少なくとも1つのRNC6に接続されている。UTRAN5内で、RNC6は少なくとも1つのノードB 7への制御アクセスを有する。最後に、ノードB 7は、無線インターフェースを介してノードB 7の通達範囲を画定する無線セル内に位置するユーザ端末装置8,9への接続を提供することができる。
インターネット・サービスプロバイダにより提供される特定のマルチキャストサービスを予約していて現在このサービスを受け取りたいユーザ端末装置8,9は、この特定のサービスを受けるように定められているマルチキャストグループに加入することをセルラーネットワークに知らせる。該モバイルは、セルラーネットワークに送られる特定のマルチキャストPDPコンテキスト又は通常のPDPコンテキストを使ってこのグループに加入する。
このグループに加入した後、ユーザ端末装置8,9は、所定時間にわたって、即ちユーザ端末装置8,9に設けられているタイマーT1が動作し終わるまで、レディー状態に留まる。その後、ユーザ端末装置8,9は待機状態に入る。PDPコンテキストがデータ伝送のために起動されたときに再び所定時間にわたってレディー状態に入る。レディー状態のときにのみ、ユーザ端末装置8,9は、始めにPDPコンテキストを起動しなくてもマルチキャスト通信メッセージ又はブロードキャスト通信メッセージを受け取ることができる。
待機状態とレディー状態との区別は、GPRSについて例えば技術仕様3GPP TS 23.060 V3.6.0(2001−01):“汎用パケット無線サービス(GPRS(General Packet Radio Service(GPRS));サービス記述;ステージ2(1999年リリース)“に既に記載されている。待機状態では、データ又はシグナリング情報転送のためのページングメッセージを受け取ることができる。しかし、データを送信又は受信する前にPDPコンテキストを起動しなければならない。その様な起動は、ユーザ端末装置により例えばページングメッセージ時に開始できる。レディー状態のユーザ端末装置に対してはネットワークはGPRSページングメッセージを送信しないが、その理由は、それらのユーザ端末装置がこの状態で既にコンテンツデータ送信に使われるPDP PDU(プロトコルデータユニット(protocol data units))を送受信できることにある。レディー状態はタイマーにより管理される。ユーザ端末装置はこのタイマーが満了したときにレディー状態から待機状態へ移行する。
図示されているユーザ端末装置8,9のタイマーT1は、現在GPRSについて定められているタイマーと同一であって良い。或いは、それは、特にマルチキャストサービスのために導入される新しいタイマーであっても良い。
セルラーネットワーク内で、ユーザ端末装置8,9がマルチキャストグループに加入しているという情報は、ノードB 7により受信され、RNC6及びSGSN4を介してGGSN3へ転送される。この様にして、GGSN3はどのユーザ端末装置8,9が特定のサービスについてのマルチキャストグループに加入しているかを知る。
第1アプローチによる実施態様では、1つのマルチキャストグループに加入しているユーザ端末装置8は同時にタイマー値MC1も送信し、これは、このユーザ端末装置8がどれほどの長さにわたってこのマルチキャストグループのためのIPマルチキャスト通信メッセージを受信できるかを、即ちどれほどの長さの間このユーザ端末装置がレディー状態に留まっているかを示す。
同じく、他のユーザ端末装置9も同じマルチキャストグループに加入して対応するタイマー値MC2を送信することができる。
タイマー値MC1、MC2は、ユーザ端末装置8,9が特定のマルチキャストグループに加入することを希望しているという表示と共にGGSN3に転送される。RNC6及びSGSN4は、対応するマルチキャストグループに加入した後も依然としてマルチキャストメッセージを受信できるユーザ端末装置8,9も知っている。
IPマルチキャストルータがインターネット・サービスプロバイダから受信された特定のIPマルチキャストサービスについてのコンテンツデータを送信することを望んでいる場合には、このIPマルチキャストルータは始めにGGSN3とポーリングを行う。GGSN3がこのポーリングに応えた場合に限って、コンテンツデータは実際に送信される。GGSN3は、特定のマルチキャストグループに加入している全てのユーザ端末装置8,9のタイマー値MC1、MC2を知っているので、依然としてレディー状態にあるユーザ端末装置8,9が自分の通達範囲内にあるか否かが何時でも分かる。その様なレディー状態のユーザ端末装置がある間は、それはマルチキャストルータによるポーリングに応えることができる。
第2アプローチによる実施態様では、特定のマルチキャストグループに加入していて且つこのサービスについてのコンテンツの受信が依然として可能なユーザ端末装置8,9の判定はRNC6により実行される。
IPマルチキャストルータが特定のマルチキャストサービスについてのコンテンツデータを配信し始めるとき、GGSN3はそのコンテンツデータをSGSN4を介してRNC6へ転送する。RNC6は、RNC6が無線資源を管理していて、対応するマルチキャストグループに加入しているユーザ端末装置8,9が存在するセルでマルチキャスト・セションを起動しなければならない。
レディー状態にあるユーザ端末装置8,9は、単に、マルチキャスト・セションの開始を知らせるスタートメッセージをRNC6から受け取る。
しかし、RNC6は、それぞれのマルチキャストグループに加入していて待機状態にあるユーザ端末装置が依然としてRNC6から供給を受ける無線セル内に位置しているか否か知らない。従って、待機状態にあるユーザ端末装置8,9は、該端末装置が現在どのセル内にあるのかをRNC6が判定できるように、始めにRNC6によってページングされる。
ここで提示されている実施態様では、使用されるページングはマルチキャストサービスのための特別のページングである。これは、特別のマルチキャスト・インジケータを、より具体的にはマルチキャストグループ表示、マルチキャスト・チャネル表示、及び場合によっては他の何らかの情報を含む。GPRSページング・チャネルで使用できるビットの数は限られている。この理由から、全てのインジケータが短縮形で定義される。しかし、ページングは通常は2台以上のユーザ端末装置にサービスをするので、ページング・メッセージは、単一のユーザ端末装置に対する通常のページングよりは例えば2ないし3倍大きいことがあり得る。
RNC6の通達範囲内にあって、ページング・メッセージで表示されているマルチキャストグループに加入している全てのユーザ端末装置8、9は、ランダムな遅延後にページングに対して応答することができる。このランダムな遅延は、多数の同時応答同士の衝突を確実に回避することを保証する。ページング・メッセージ中のマルチキャスト・チャネル表示は、無線インターフェースを介して該サービスのためのコンテンツデータを送信するためにどの無線チャネルを使用するべきかをユーザ端末装置8,9に対して表示する。
RNC6において、ページング・メッセージに対する充分な応答数に対する数値が定められる。この数は例えば3であって良いが、これより小さくても或いは大きくても良い。この所定数に等しい数の応答をRNC6が受け取ると、RNC6は直ちにページング・チャネルで“ページング終了”メッセージを送信する。その結果として、それぞれのランダム遅延に起因して依然として自分達のページング応答を送ろうと待機していたユーザ端末装置8,9は、応答を送るのを取り止める。この機能は、単一の無線セルにおいて特定のマルチキャストグループに加入しているユーザ端末装置8,9が数百台もあり得るような大規模アプリケーションでは特に重要である。
RNC6は、無線セルからマルチキャスト・ページング応答を1つ又は2つだけ受け取ったときには、或いは一般的用語で所定数より少ない応答を受け取ったときには、これらをコアネットワーク2へ転送する。その後、コアネットワーク2では、マルチキャストサービスセンター、GGSN3又はSGSN4が、通常のPDPコンテキスト・メカニズムを使用するポイントツーポイント接続を対応するユーザ端末装置8,9に対して確立するべきか否か判定することができる。この判定は、オペレータ・キャパシティー選好、或いは例えば種々の料金レベルにより与えられるユーザ選好を基礎として良い。
この第2アプローチを第1アプローチと組み合わせることもできる。例えば、レディー状態にあるユーザ端末装置の数が不充分である場合に限ってページングを行うことができる。或いは、ユーザ端末装置がレディー状態であることを示すアクティブなタイマーが依然として充分に存在するときにページングを制御機能として使用することもできる。
両方のアプローチがIPマルチキャストについて記載されたが、これらを他のタイプのマルチキャストサービス及びブロードキャストサービスにも同様に適用できることに留意しなければならない。
本発明実施態様を使用できる環境を示す。

Claims (19)

  1. セルラーネットワーク(2,5)を介してマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスをユーザ端末装置(8,9)に提供する方法であって、
    少なくとも1つのマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスのコンテンツデータを受け取りたい前記ユーザ端末装置(8,9)の各々は、前記マルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスのコンテンツデータを受け取ることのできる状態に少なくとも一度は所定時間内にわたって入り、
    マルチキャスト/ブロードキャスト・ルータが特定のマルチキャストサービス又はブロードキャストサービスについてのコンテンツデータを配信し始めるとき、前記セルラーネットワーク(2,5)のネットワークエレメント(6)はページングメッセージをユーザ端末装置(8,9)に送信し、前記特定のマルチキャストサービス又はブロードキャストサービスのコンテンツデータを受け取りたいユーザ端末装置(8,9)はこのページングメッセージに対して応答でき、
    前記セルラーネットワーク(2,5)の前記ネットワークエレメント(6)が前記無線セル内に位置するユーザ端末装置(8,9)から少なくとも所定数の応答を受け取った場合に、前記セルラーネットワーク(2,5)における送信についてはさらに判定することなく、前記ネットワークエレメント(6)は、前記マルチキャスト/ブロードキャスト・ルータにより配信される特定のマルチキャストサービス又はブロードキャストサービスについての前記コンテンツデータを、前記無線セルにおいてブロードキャストメッセージ又はマルチキャストメッセージとしてのみ送信することを特徴とする方法。
  2. 少なくとも1つのマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスのコンテンツデータを受け取りたい前記ユーザ端末装置(8,9)のうちの少なくとも幾つかは、前記少なくとも1つのマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスのコンテンツデータを受け取りたいという表示を前記セルラーネットワーク(2,5)に送ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ユーザ端末装置(8,9)の各々は、少なくとも1つのマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスのコンテンツデータを受け取りたいことを示すために専用のPDP(パケットデータプロトコル(packet data protocol))コンテキストを使用することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. ユーザ端末装置(8,9)が少なくとも1つのマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスのコンテンツデータを受け取りたいという前記表示は、前記セルラーネットワーク(2,5)のネットワークエレメント(3)に提供されるようになっており、特定のマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスについてのコンテンツデータを送信しようと意図しているマルチキャスト/ブロードキャスト・ルータからのポーリングを前記ネットワークエレメント(3)が受け取った場合には、前記特定のマルチキャストサービス又はブロードキャストサービスのコンテンツデータを受け取りたいと表示しているユーザ端末装置(8,9)が現在存在し、且つそのユーザ端末装置(8,9)については、前記マルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスのコンテンツデータを前記ユーザ端末装置が受け取ることのできる前記所定時間が過ぎていない場合に、前記ネットワークエレメント(3)が前記ポーリングに応答することを特徴とする請求項2又は3に記載の方法。
  5. 少なくとも1つのマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスのコンテンツデータを受け取りたい前記ユーザ端末装置(8,9)のうちの少なくとも幾つかは、前記少なくとも1つのマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスのコンテンツデータを受け取ることのできる前記状態にどれだけの長さの時間にわたって留まるかを示す表示を前記セルラーネットワーク(2,5)に送ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 前記ユーザ端末装置(8,9)の各々は、前記少なくとも1つのマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスのコンテンツデータを受け取ることのできる前記状態にどれだけの長さの時間にわたって留まるかを示すために専用のPDP(パケットデータプロトコル)コンテキストを使用することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記ユーザ端末装置(8,9)が前記マルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスを受け取ることのできる前記状態にどれだけの長さの時間にわたって留まるかを示す前記表示は、前記セルラーネットワーク(2,5)のネットワークエレメント(3)に提供されるようになっており、特定のマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスについてのコンテンツデータを送信しようと意図しているマルチキャスト/ブロードキャスト・ルータから前記ネットワークエレメント(3)がポーリングを受け取った場合には、前記ネットワークエレメント(3)は、前記の表示された時間がまだ過ぎていないユーザ端末装置(8,9)が現在存在する場合に前記ポーリングに応答することを特徴とする請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記特定のマルチキャストサービス又はブロードキャストサービスのコンテンツデータを受け取りたいけれども前記所定時間が過ぎてしまったユーザ端末装置(8,9)は前記ページングメッセージに対して応答できることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の方法。
  9. 少なくとも1つのマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスのコンテンツデータを受け取りたい前記ユーザ端末装置(8,9)の少なくとも幾つかは、対応する表示を前記セルラーネットワーク(2,5)に送ることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の方法。
  10. マルチキャスト/ブロードキャスト・ルータが特定のマルチキャストサービス又はブロードキャストサービスについてのコンテンツデータを前記セルラーネットワーク(2,5)の前記ネットワークエレメント(6)に配信し始めるとき、前記ネットワークエレメント(6)は、前記マルチキャストセション又はブロードキャストセションが始まることを示すスタートメッセージを送信し、前記マルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスのコンテンツデータを受け取ることのできる状態になっているユーザ端末装置(8,9)が前記スタートメッセージを受け取ることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の方法。
  11. 前記ページングメッセージはマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスのための専用ページング・メッセージであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の方法。
  12. 前記ページングメッセージは、少なくとも、コンテンツデータが送信されることになる前記特定のサービスを示すマルチキャストグループ表示又はブロードキャストグループ表示、及び/又は、無線インターフェースを介して前記ユーザ端末装置(8,9)へ前記コンテンツデータを送信するために使用されることになる無線チャネルを示すマルチキャストチャネル表示又はブロードキャストチャネル表示を含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載の方法。
  13. 前記特定のマルチキャストサービス又はブロードキャストサービスのコンテンツデータを受け取りたいと表示したけれども、前記所定時間が過ぎてしまっており、また前記ページングメッセージを受け取るユーザ端末装置(8,9)は、ランダムな遅延後にページングメッセージに応答することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1つに記載の方法。
  14. 前記セルラーネットワーク(2,5)の前記ネットワークエレメント(6)は、前記ページングメッセージに対する少なくとも所定数の応答を受け取った後にページングが終了されたという表示を送信し、前記ページングメッセージに対してまだ応答していないユーザ端末装置(8,9)は、前記ページングが終了されたという前記表示を受け取った後は応答しないことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1つに記載の方法。
  15. 前記セルラーネットワーク(2,5)の前記ネットワークエレメント(6)が特定の無線セル内に位置するユーザ端末装置(8,9)からページングメッセージに対する所定数未満の応答を受け取った場合、前記セルラーネットワーク(2,5)において、前記ページングメッセージに応答した前記特定の無線セル内の前記ユーザ端末装置(8,9)に対してポイントツーポイント接続が確立されるべきか否か判定されることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1つに記載の方法。
  16. セルラーネットワーク(2,5)のためのネットワークエレメント(6)であって、
    −マルチキャスト/ブロードキャスト・ルータが特定のマルチキャストサービス又はブロードキャストサービスについてのコンテンツデータを配信し始めるとき、前記セルラーネットワーク(2,5)のネットワークエレメント(6)はページングメッセージをユーザ端末装置(8,9)に送信する手段であって、前記特定のマルチキャストサービス又はブロードキャストサービスのコンテンツデータを受け取りたいユーザ端末装置(8,9)はこのページングメッセージに対して応答でき、
    −ユーザ端末装置(8,9)によってそのようなページングメッセージに対する応答を受信する手段、
    −そのようなページングメッセージに対するユーザ端末装置(8,9)による受信応答の数が少なくとも所定数の応答に等しいか否かを判定する手段、
    そのようなページングメッセージに対するユーザ端末装置(8,9)による受信応答の数が少なくとも所定数の応答に等しいと判定された場合に、前記セルラーネットワーク(2,5)における送信についてはさらに判定せずに、マルチキャスト/ブロードキャスト・ルータにより配信される特定のマルチキャストサービス又はブロードキャストサービスについてのコンテンツデータを、特定の無線セルにおいてブロードキャストメッセージ又はマルチキャストメッセージとして送信する手段、
    を含むことを特徴とするネットワークエレメント(6)。
  17. 前記ネットワークエレメント(6)はUMTS(ユニバーサル移動通信サービス)セルラーネットワークのRNC(無線ネットワークコントローラ(Radio network controller))であることを特徴とする請求項16に記載のネットワークエレメント(6)。
  18. 請求項16又は17に記載されているネットワークエレメント(3,6)を含むセルラーネットワーク(2,5)。
  19. 少なくとも請求項18に記載されているセルラーネットワーク(2,5)と、少なくとも特定のマルチキャスト又はブロードキャストサービスのコンテンツデータを受け取りたい場合に、その特定のマルチキャスト又はブロードキャストサービスのコンテンツデータに関するページングメッセージに応答できるユーザ端末装置(8,9)と、を含むことを特徴とする移動無線システム。
JP2003541201A 2001-10-29 2001-10-29 ユーザ端末装置にマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスを提供する方法 Expired - Lifetime JP3869417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2001/012490 WO2003039068A1 (en) 2001-10-29 2001-10-29 Method for providing multicast and/or broadcast services to user terminals

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005507225A JP2005507225A (ja) 2005-03-10
JP2005507225A5 JP2005507225A5 (ja) 2005-12-22
JP3869417B2 true JP3869417B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=8164655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003541201A Expired - Lifetime JP3869417B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 ユーザ端末装置にマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスを提供する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7672327B2 (ja)
EP (1) EP1440536B1 (ja)
JP (1) JP3869417B2 (ja)
CN (1) CN1293722C (ja)
AT (1) ATE297619T1 (ja)
BR (1) BRPI0117160B1 (ja)
CA (1) CA2464038C (ja)
DE (1) DE60111431T2 (ja)
WO (1) WO2003039068A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA04006758A (es) * 2002-09-23 2004-11-10 Lg Electronics Inc Esquema de comunicacion por radio para proveer servicios de difusion y multidifusion de multimedia.
KR20040061705A (ko) * 2002-12-31 2004-07-07 삼성전자주식회사 멀티캐스트 멀티미디어 방송 서비스를 위한 이동통신시스템에서 서비스 개시를 위한 정보 전송 방법
US7400593B2 (en) * 2003-08-15 2008-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd Method for distinguishing MBMS service request from other service requests
CN100387000C (zh) * 2003-08-27 2008-05-07 华为技术有限公司 一种保证群组内用户设备获取多播/广播信令信息的方法
JP4333246B2 (ja) * 2003-08-28 2009-09-16 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US7403790B2 (en) * 2003-09-04 2008-07-22 Lucent Technologies Inc. Methods for signaling broadcast and multicast information in communication networks
US20050220131A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Boris Ginzburg Method and apparatus to multicast transmission
CN100484147C (zh) * 2004-04-30 2009-04-29 华为技术有限公司 多媒体广播/组播业务中确定接收用户数目的方法
US7636916B2 (en) * 2004-05-05 2009-12-22 International Business Machines Corporation Self-optimizing workload distribution among virtual storage controllers
CA2577428C (en) * 2004-08-16 2013-12-10 Qualcomm Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for managing group membership for group communications
CN100344178C (zh) * 2004-08-24 2007-10-17 华为技术有限公司 一种实现多播业务的方法
EP1631000A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Deterministic feedback control for multicast or broadcast services
EP1633153A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Communications infrastructure for content delivery using edge servers
EP1846832B1 (en) * 2004-12-17 2012-04-11 Tekelec Methods, systems, and computer program products for clustering and communicating between internet protocol multimedia subsystem (IMS) entities
DE602006017897D1 (de) * 2006-06-02 2010-12-09 Ericsson Telefon Ab L M Technik zur steuerung von punkt-zu-mehrkpunkt-datenübertragungen
US20080022325A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-24 Advanced Micro Devices, Inc. Portable computing platform including wireless communication functionality and extended multimedia broadcast multicast service functionality
US20080165717A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Ning Chen Novel MBMS user detection scheme for 3GPP LTE
US8576702B2 (en) * 2007-02-23 2013-11-05 Alcatel Lucent Receiving multicast traffic at non-designated routers
CN102378120B (zh) * 2010-08-24 2015-10-21 中兴通讯股份有限公司 一种寻呼方法及系统
US9025498B2 (en) 2011-12-28 2015-05-05 Qualcomm Incorporated Application layer access channel congestion avoidance in group communications over broadcast/multicast services
CN106411788A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 成都曼巴科技有限公司 一种具有广播电视网的交换机系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6018771A (en) * 1992-11-25 2000-01-25 Digital Equipment Corporation Dynamic assignment of multicast network addresses
US6216132B1 (en) * 1997-11-20 2001-04-10 International Business Machines Corporation Method and system for matching consumers to events
US6374112B1 (en) * 1998-04-03 2002-04-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Flexible radio access and resource allocation in a universal mobile telephone system
US6418141B1 (en) * 1998-06-01 2002-07-09 Lucent Technologies, Inc. Multi-cast enabled web server
AU3417499A (en) * 1999-03-19 2000-10-09 Nokia Networks Oy Method and network element for forwarding multicast messages
IL145912A0 (en) * 1999-04-15 2002-07-25 Skystream Networks Inc Data broadcast system
GB2350918B (en) * 1999-06-12 2003-10-29 Ericsson Telefon Ab L M Paging in a mobile telecommunications network
US6122483A (en) * 1999-06-28 2000-09-19 Nortel Networks Limited Method and apparatus for multicast messaging in a public satellite network
US6360076B1 (en) * 1999-10-06 2002-03-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method of broadcasting a quality over-the-air multicast
US7305696B2 (en) * 2000-04-17 2007-12-04 Triveni Digital, Inc. Three part architecture for digital television data broadcasting
US7126939B2 (en) * 2000-07-24 2006-10-24 Nortel Networks Limited Packet-based calls in a wireless network
US6973081B1 (en) * 2000-10-12 2005-12-06 Realnetworks, Inc. System and method for seamlessly joining multicast session
US6781999B2 (en) * 2001-07-23 2004-08-24 Airvana, Inc. Broadcasting and multicasting in wireless communication
US7149195B2 (en) * 2001-08-28 2006-12-12 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for multicasting data in a radio communications system
US7272651B1 (en) * 2001-08-28 2007-09-18 Cisco Technology, Inc. RSVP transmitter proxy
US7184789B2 (en) * 2001-10-03 2007-02-27 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for data packet transport in a wireless communication system using an internet protocol
JP2005506800A (ja) * 2001-10-23 2005-03-03 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) パケット交換無線ネットワークにおけるマルチキャストサポート
US7035657B2 (en) * 2002-05-08 2006-04-25 Qualcomm Inc. Method and apparatus for supporting application-layer media multicasting
US7885199B2 (en) * 2006-01-31 2011-02-08 Alcatel-Lucent Usa Inc. System and method for providing group calling in a wireless network

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003039068A1 (en) 2003-05-08
CA2464038A1 (en) 2003-05-08
BR0117160A (pt) 2004-10-19
DE60111431T2 (de) 2006-05-18
CN1293722C (zh) 2007-01-03
US20040246985A1 (en) 2004-12-09
EP1440536A1 (en) 2004-07-28
BRPI0117160B1 (pt) 2016-05-10
CA2464038C (en) 2012-01-03
ATE297619T1 (de) 2005-06-15
DE60111431D1 (de) 2005-07-14
EP1440536B1 (en) 2005-06-08
US7672327B2 (en) 2010-03-02
JP2005507225A (ja) 2005-03-10
CN1559118A (zh) 2004-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3869417B2 (ja) ユーザ端末装置にマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスを提供する方法
EP1668798B1 (en) Method for distinguishing mbms service request from other service requests
JP4486123B2 (ja) マルチメディア・ブロードキャスト・マルチキャストサービスの利用者数をカウントする方法
EP1314331B1 (en) Method and apparatus for performing coverage control for multicast services in a wireless network
JP4382804B2 (ja) セルラ移動通信システムにおけるセル間を移動するユーザ装置用のマルチメディア放送/マルチキャスト・サービス(mbms)を提供する方法および装置
JP4690003B2 (ja) マルチメディア放送/マルチキャストサービスのサービス有効性情報を送受信する方法
US7649865B2 (en) Service-activation based state switching
US7546108B2 (en) Method for supporting backward compatibility of MBMS
US20050096017A1 (en) Method for providing requested MBMS service to UEs that failed to receive paging message in a mobile communication system supporting MBMS service
WO2006015553A1 (fr) Procede de transmission de service de serveur de diffusion/multi-diffusion multimedia
KR100733911B1 (ko) Mbms 제공 시스템 및 그 방법
JP2010508697A (ja) 複数のセルにマルチメディア・ブロードキャスト/マルチキャストをサービス提供するノードのためのトランスポートチャネルを共有する方法および装置
WO2006102810A1 (fr) Methode de simplification de procede de transmission de message
US20050151840A1 (en) Method and system for setting up a multicast or broadcast transmission
JP2007503738A (ja) Umtsネットワーク用マルチメディアブロードキャストマルチキャスト・サービス方法及び装置
WO2005101735A1 (fr) Procede pour compter le nombre d'utilisateurs de services de diffusion/multidiffusion multimedia
CN100411375C (zh) 一种控制终端接入网络方法
KR100658567B1 (ko) 멀티미디어 방송형 멀티캐스트 서비스의 컨텐츠 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3869417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term