JP3865279B2 - 野菜移植機 - Google Patents
野菜移植機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3865279B2 JP3865279B2 JP37597598A JP37597598A JP3865279B2 JP 3865279 B2 JP3865279 B2 JP 3865279B2 JP 37597598 A JP37597598 A JP 37597598A JP 37597598 A JP37597598 A JP 37597598A JP 3865279 B2 JP3865279 B2 JP 3865279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- planting
- seedling
- nails
- claws
- seedling planting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は苗トレイから1株分の玉ネギなどの野菜苗を取出して圃場に植付ける移植機に関し、比較的植付条間隔の狭い野菜苗などに良好に用いる移植機に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
通常1つの苗載台に対しては1組の植付機構を備えて、1つの苗トレイから1つの苗取出爪によって1条分用の苗が1株分毎取出され、苗植付爪に受継がれて1条の植付けが行われている。しかし乍らこのような1組の苗取出爪及び苗植付爪で1条の植付作業を行う場合、植付間隔(株間)を小さくして密植性を高めようとしても機構上限界があり、大巾な植付間隔の縮小は不可能であった。
【0003】
【課題を解決するための手段】
したがって本発明は、苗載台の苗トレイから取出される2条分の苗を左右一対の苗植付爪に受継いで圃場に植付けるようにした野菜移植機において、左右の苗植付爪を植付条に対し左右対称に傾斜させて、左右苗植付爪の植付位置を単一の植付条に一致させて、左右一方の苗植付爪が苗を植付けてから次回苗を植付けるまでの間に、他方の苗植付爪が苗を植付けて、通常1つの苗植付爪で苗を植付けるときの株間に対し略半分の株間とさせて密植性を向上させると共に、通常時の株間条件で作業を行う場合には車速を2倍に増速させて、高速植付作業(作業時間半分)も可能とさせるものである。
【0004】
また、苗植付爪を駆動する植付爪駆動ケースの左右両側に左右の苗植付爪を配備させて、植付爪駆動ケースに左右バランス良くコンパクトに苗植付爪を配備させて、高速作業時にも安定良好に植付爪の駆動を行うものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。図1は移植機の全体側面図、図2は同全体平面図、図3は同全体背面図、図4は移植部の平面説明図であり、図中(1)はエンジン(2)を搭載する移動機体、(3)は前後スライドフレーム(4)(5)に機体(1)を左右スライド自在に支持する固定フレーム、(6)はスライドアーム(7)を介して機体(1)をスライド動作させる油圧式スライドシリンダ、(8)はミッションケース(9)からの駆動横軸(10)に左右伝動ケース(11)を介し上下揺動自在に支持する左右の後車輪、(12)は前記固定フレーム(3)の前端側にアクスルフレーム(13)を介し上下揺動自在に支持する左右の前車輪、(14)は固定フレーム(3)後端側のスイング軸(15)を介し前後車輪(12)(8)を上下揺動させる油圧式スイングシリンダ、(16)は機体(1)の後方にシャーシフレーム(17)を介し装設する苗供給装置、(18)は左右の後車輪(8)間に装設してミッションケース(9)に植付爪駆動ケースである植付伝動ケース(19)を介して連結させる苗植付装置、(20a)(20b)は畝面(M)を鎮圧する左右1対の鎮圧ローラである覆土輪であり、前記苗供給装置(16)の左右往復移動する苗載台(21)上の苗トレイ(22)より1株分のポット苗(N)を箸形苗取出爪(23)でもって取出し、この取出されたポット苗(N)を前記苗植付装置(18)のマルチカッタ(24)と連動して上下動するホッパ開孔形苗植付爪(25)に放出供給して、操向ハンドル(26)操作による機体(1)の走行中畝面(M)に一定間隔毎のポット苗(N)の植付け(移植)を行うように構成すると共に、機体(1)の左右スライド調節によって植付条位置の変更などを行うように構成している。
【0006】
また、(27)は前記スイングシリンダ(14)を動作させて機体(1)を昇降操作する昇降レバー、(28)は植付クラッチの入切を行う植付クラッチレバー、(29)は走行速度を変速する主変速レバー、(30)は機体(1)を左右方向に位置調節するスライド調節レバー、(31)は左右後車輪(8)の駆動を停止させて機体(1)を旋回操作する左右サイドクラッチレバーである。
【0007】
図4乃至図6に示す如く、前記苗取出爪(23)及び苗植付爪(25)は、1つの苗載台(21)の苗トレイ(22)に対し一定の間隔を有して左右に各2つ並設させ、1つの苗トレイ(22)から2条分の苗取りを行うと共に、1つの植付条に対し左右2つの苗植付爪(25)で交互に植付けを行うもので、前記シャーシフレーム(17)側に連結する左右ケースブラケット(32)(32)にロータリ入力軸(33)・ロータリケース(34)・クランクアーム(35)・取出アーム(36)をそれぞれ介し2つの苗取出爪(23)(23)を左右対称に配設させ、ミッションケース(9)に入力軸(37)を連動連結する植付クラッチケース(38)の出力軸(39)(40)端に、左右のロータリ入力軸(33)(33)をチェン(41)を介しそれぞれ連結させ、植付クラッチケース(38)の植付クラッチ(38a)の入時に左右2つの苗取出爪(23)(23)を駆動して、1つの苗トレイ(22)より2条分のポット苗(N)の取出しを行って、取出し後植付爪(25)との受継ぎ位置まで下向きに移動させるように構成している。
【0008】
また、前記苗植付爪(25)は、ミッションケース(9)に入力軸(42)を連動連結する単一の伝動ケース(19)の出力軸(43)両端にロータリケース(44)・クランクアーム(45)・植付アーム(46)をそれぞれ介して左右の苗植付爪(25)を左右対称に取付けるもので、前記出力軸(43)回りにロータリケース(44)を回転させ、クランクアーム(45)を介して昇降ガイドレール(47)に沿って植付アーム(46)を前後揺動させ乍ら昇降させ、植付爪(25)を楕円形状の植付け軌跡で上下運動させると共に、開閉自在に分割された半円錐形状の2つの爪体(25a)(25b)によって植付爪(25)を形成し、ロータリケース(44)の1回転中において植付爪(25)が上昇したとき、前記取出爪(23)から苗(N)を受取り、植付爪(25)が下降したときクランクアーム(45)のカム(48)と植付アーム(46)のロッド(49)とのカム作用によって、各爪体(25a)(25b)を前後に開動させて畝面(M)に開孔を形成させ、各爪体(25a)(25b)内部の苗(N)を畝面(M)の開孔に落下させるように構成している。
【0009】
さらに前記苗載台(21)は、シャーシフレーム(17)に固設する左右サイドフレーム(50)間のガイドレール(51)と横送り駆動軸(52)に左右往復動自在に支持させると共に、苗載台(21)に縦送り駆動軸(53)を介し支持する駆動スプロケット(54)と、遊転軸(55)を介し支持する遊転スプロケット(56)間に張架する縦送りチェン(57)の所定間隔毎の縦送りピン(57a)を苗トレイ(22)のポット底部間に掛合させて、苗載台(21)が左右移動終端に到達したとき縦送り軸(58)の縦送りカム(59)を介して苗トレイ(22)を1ピッチ分縦送りするように構成している。
【0010】
ところで図7、図8にも示す如く、左右2つの苗植付爪(25)(25)と、これら左右2つの爪(25)(25)をそれぞれ駆動するロータリケース(44)・クランクアーム(45)・植付アーム(46)など左右苗植付装置(18a)(18b)を正面及び背面視で左右方向に左右対称に傾斜させるもので、前記クランクアーム(45)の取付軸(60)に遊星ギヤ(61)・中間ギヤ(62)を介し連結させるロータリケース(44)の太陽ギヤ(63)を、伝動ケース(19)の左右フランジ体(64)(65)に先端を下方向に傾斜させて着脱自在に固定させ、安全クラッチ(66)を有して伝動ケース(19)に略水平に支持する伝動ケース(19)の出力軸(43)両端に、ボール式自在継手(67)を介して左右ロータリケース(44)の取付軸(68)を傾斜姿勢で且つ左右で位相を180度異ならせて(植付周期が180度異なる)連結させ、伝動ケース(19)の左右両側に太陽ギヤ(63)及び取付軸(68)を介し左右苗植付装置(18a)(18b)を装備させ、正面視及び背面視で左右苗植付装置(18a)(18b)中央の鉛直方向より等分角度(θ)を有して左右苗植付装置(18a)(18b)を左右対称に傾斜させ、周期を180度異ならせた左右苗植付爪(25)(25)の最下動時(植付位置)には同一の植付条に位置させて、これら左右2つの苗植付爪(25)(25)によって同一条の植付けを交互に行うように構成している。
【0011】
而して作業中においては、左右一方の植付装置(18a)の苗植付爪(25)が苗(N)を植付けてから次回苗(N)を植付ける間に、もう一方の植付装置(18b)の苗植付爪(25)が苗(N)を植付けて、通常1つの植付装置(18a)(18b)で植付作業が行われる場合の株間に対し、略半分の株間での作業を行って密植性を向上させることができる。
【0012】
また、通常の株間を維持させての作業では、車速を略2倍に増速させての高速植付作業が可能となって、作業時間を短縮させて作業能率を大巾に向上させるものである。
【0013】
【発明の効果】
以上実施例から明らかなように本発明は、苗載台(21)の苗トレイ(22)から取出される2条分の苗(N)を左右一対の苗植付爪(25)に受継いで圃場に植付けるようにした野菜移植機において、左右の苗植付爪(25)を植付条に対し左右対称に傾斜させて、左右苗植付爪(25)の植付位置を単一の植付条に一致させるものであるから、左右一方の苗植付爪(25)が苗(N)を植付けてから次回苗(N)を植付けるまでの間に、他方の苗植付爪(25)が苗を植付けて、通常1つの苗植付爪(25)で苗を植付けるときの株間に対し略半分の株間とさせて密植性を向上させると共に、通常時の株間条件で作業を行う場合には車速を2倍に増速させて、高速植付作業(作業時間半分)も可能とさせることができるものである。
【0014】
また、苗植付爪(25)を駆動する植付爪駆動ケース(19)の左右両側に左右の苗植付爪(25)を配備させたものであるから、植付爪駆動ケース(19)に左右バランス良くコンパクトに苗植付爪(25)を配備させて、高速作業時にも安定良好に植付爪(25)の駆動を行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】移植機の全体側面図。
【図2】移植機の全体平面図。
【図3】移植機の全体背面図。
【図4】移植部の平面説明図。
【図5】移植部の側面説明図。
【図6】苗取出爪部の駆動説明図。
【図7】苗植付装置の背面説明図。
【図8】苗植付装置の背面説明図。
【符号の説明】
(19) 植付伝動ケース(植付爪駆動ケース)
(21) 苗載台
(22) 苗トレイ
(25) 苗植付爪
(N) 苗
Claims (2)
- 苗載台の苗トレイから取出される2条分の苗を左右一対の苗植付爪に受継いで圃場に植付けるようにした野菜移植機において、左右の苗植付爪を植付条に対し左右対称に傾斜させて、左右苗植付爪の植付位置を単一の植付条に一致させるように構成したことを特徴とする野菜移植機。
- 苗植付爪を駆動する植付爪駆動ケースの左右両側に左右の苗植付爪を配備させたことを特徴とする請求項1記載の野菜移植機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37597598A JP3865279B2 (ja) | 1998-12-17 | 1998-12-17 | 野菜移植機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37597598A JP3865279B2 (ja) | 1998-12-17 | 1998-12-17 | 野菜移植機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000175519A JP2000175519A (ja) | 2000-06-27 |
JP3865279B2 true JP3865279B2 (ja) | 2007-01-10 |
Family
ID=18506370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37597598A Expired - Fee Related JP3865279B2 (ja) | 1998-12-17 | 1998-12-17 | 野菜移植機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3865279B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4952831B2 (ja) * | 2010-08-07 | 2012-06-13 | 井関農機株式会社 | 苗移植機 |
-
1998
- 1998-12-17 JP JP37597598A patent/JP3865279B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000175519A (ja) | 2000-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4002685B2 (ja) | 移植機 | |
JP3865279B2 (ja) | 野菜移植機 | |
CN114128463B (zh) | 一种宽窄双行式菠萝栽植机 | |
JP4003998B2 (ja) | 野菜移植機 | |
JP2000014211A (ja) | 移植機 | |
JP4167362B2 (ja) | 野菜移植機 | |
JP4303397B2 (ja) | 野菜移植機 | |
JP2001352808A (ja) | 野菜移植機 | |
JP3942749B2 (ja) | 野菜移植機の移植装置 | |
JP4167361B2 (ja) | 野菜移植機 | |
JP3689149B2 (ja) | 苗移植機 | |
JP4126142B2 (ja) | 野菜移植機 | |
JP3528107B2 (ja) | 苗移植機 | |
JP4167363B2 (ja) | 野菜移植機 | |
CN221240800U (zh) | 一种自动取苗结构 | |
JP3260895B2 (ja) | 野菜移植機 | |
JP3044538B2 (ja) | 移植機 | |
JP3603326B2 (ja) | 乗用型移植機 | |
JP4167365B2 (ja) | 野菜移植機 | |
JPH119039A (ja) | 歩行型野菜移植機の移植爪駆動機構 | |
JP4167364B2 (ja) | 野菜移植機 | |
JP2011152091A (ja) | 苗移植機 | |
JP3897929B2 (ja) | 移植機 | |
JP2000060237A (ja) | 野菜移植機 | |
JP2000102306A (ja) | 野菜移植機の移植部 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040604 |
|
A072 | Dismissal of procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20050215 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050308 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060929 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |