JP3864519B2 - Air conditioner - Google Patents
Air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP3864519B2 JP3864519B2 JP28275497A JP28275497A JP3864519B2 JP 3864519 B2 JP3864519 B2 JP 3864519B2 JP 28275497 A JP28275497 A JP 28275497A JP 28275497 A JP28275497 A JP 28275497A JP 3864519 B2 JP3864519 B2 JP 3864519B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compressor
- temperature
- frequency
- operating frequency
- air conditioner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、圧縮能力可変に制御される圧縮機を備えた空気調和機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
インバータを備え、利用者のリモコン操作等に従って圧縮機の運転周波数を可変に制御するようにした空気調和機が従来用いられている。このような空気調和機では、圧縮機の運転周波数と圧縮機駆動モータのトルクとの関係で、凝縮圧力と運転周波数とを2軸とする図6に示すようなグラフ上に、圧縮機の運転可能エリアが形成される。同図における1点鎖線内が、この運転可能エリアを示している。
【0003】
ここで凝縮圧力の高い運転条件下、例えば室外温度が高いときの冷房運転時等に、利用者のリモコン操作による設定温度の変更等によって圧縮機の運転周波数が図6に示すf1’からf2’へと変更される場合を考える。運転周波数がf1であるときは凝縮圧力が高いので、その時の冷媒回路の動作点はA1’に位置する。ところがインバータを介したマイクロコンピュータ等の制御によって、圧縮機の運転周波数は迅速にf1’からf2’へと変化するのに対し、凝縮圧力は同図の破線で示すように運転周波数の変化に遅れながらp1’からp2’へと変化する。そのため冷媒回路の動作点がA2’に至る前に、運転周波数がFstopとなった時点で上記動作点は1点鎖線で示す運転可能エリアを超えることとなる。運転可能エリアを超えて運転を継続すると圧縮機に無理な負荷がかかるため、圧縮機は運転不可能となって異常停止に至る場合がある。そこで従来の空気調和機では、室外機に設けた室外温度センサで室外温度を検知し、この室外温度に基づいて圧縮機の運転周波数を制御するようにしていた。
【0004】
図5は、室外温度に基づいて行われる上記従来の空気調和機における圧縮機の制御を示すフローチャートである。まずステップS11において、上記室外温度センサによって室外温度DOAを測定する。次にステップS12では、測定された上記室外温度DOAと、所定の基準温度DOAMNとを比較する。そして室外温度DOAが上記基準温度DOAMNよりも高かったときはステップS13に進み、下限運転周波数を上記Fstopよりも高いF1(図6参照)に設定する一方、室外温度DOAが上記基準温度DOAMN以下であったときは、上記ステップS12からステップS14に進み、下限運転周波数をF0(図6参照)に設定する。そしてこの下限運転周波数によって圧縮機の運転運転周波数が低下するのを制限することにより、冷媒回路の動作点が圧縮機の運転可能エリアを逸脱するのを回避し、凝縮圧力の低下が圧縮機の運転周波数に遅れて生じても圧縮機が異常停止に至ることのないようになされていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記凝縮圧力は、確かに室外温度に大きく影響されるものである。従って上記従来の空気調和機のように、室外温度を間接的に圧縮機の負荷とみなして運転周波数の制御を行うことにより、簡素な制御によって圧縮機の異常停止を回避することができる。しかしながら上記凝縮圧力は室外温度だけでなく、室内温度やリモコン等による設定温度、設定風量等によっても変動するものである。そのため、例えば利用者による室内の設定温度が比較的高い場合等には、室外温度が高くても圧縮機の負荷はさほど重くないことがある。従ってこのような場合には、たとえ室外温度DOAが基準温度DOAMNよりも高くても、その異常停止を招くことなく圧縮機の運転周波数を上記下限運転周波数F1よりもさらに低くすることができる。
【0006】
ところが上記従来の空気調和機では室外温度に基づいて圧縮機の下限運転周波数を決定していたので、圧縮機の負荷がさほど重くないにもかかわらず、室外温度が高いために必要以上に高い運転周波数で圧縮機を運転することがあった。そしてこのように必要以上に高い運転周波数で圧縮機を運転することにより、室内機への空調能力の供給が過多となって圧縮機の発停が繰り返され、これによって室温の上下動が激しくなって空調快適性が損なわれるという問題があった。また上記のような室内機への空調能力の供給過多により、電力の浪費が生じてこれがランニングコストを上昇させる一因になるという問題もあった。さらに、必要以上に高い運転周波数で圧縮機を運転するので、運転音が増大して空調快適性を損なうという問題があった。
【0007】
この発明は、上記従来の欠点を解決するためになされたものであって、その目的は、圧縮機の異常停止を確実に回避しつつ、しかも圧縮機の負荷に応じてその運転周波数の適切な制御を行うことが可能な空気調和機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そこで請求項1の空気調和機は、圧縮能力可変に制御される圧縮機1を備えるとともに、所定の下限運転周波数を設け、この下限運転周波数によって上記圧縮機1の運転周波数の低下を制限するようにした空気調和機において、凝縮温度検出器13を設け、上記下限運転周波数は、上記凝縮温度検出器13で検出した凝縮温度DCが所定の基準温度以下のときは所定の第1基準周波数F0とする一方、上記凝縮温度DCが上記基準温度よりも高いときは、上記第1基準周波数F0よりも高い第2基準周波数FTRとし、さらに上記基準温度は、凝縮温度DCが下降するときよりも、上昇するときの方が高くなるように設定していることを特徴としている。
【0009】
上記請求項1の空気調和機では、凝縮温度に基づいて下限運転周波数を設定している。凝縮温度と圧縮機1の負荷との間には直接的な相関関係が存するので、上記空気調和機では圧縮機1の異常停止を確実に回避しつつ、圧縮機1の負荷に応じてその運転周波数の適切な制御を行うことが可能となる。
【0011】
また、上記空気調和機では、負荷が軽いときには下限運転周波数を低く設定することにより、圧縮機1の異常停止を確実に回避しつつ必要以上に高い運転周波数で圧縮機を運転することを回避することが可能となる。
【0013】
さらに、上記空気調和機では、また、圧縮機1の制御を2つの基準周波数による簡素なものとして、その実施を容易とすることが可能となる。
【0015】
上記空気調和機では、さらにハンチングを防止して空調快適性をさらに向上させることが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、この発明の空気調和機の具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0017】
図4は、上記空気調和機の冷媒回路を示す図である。同図に示すようにこの空気調和機では、圧縮機1の吐出管1aと吸入管1bとが四路切換弁10に接続され、この四路切換弁10には、室外熱交換器2、キャピラリチューブ3及び室内熱交換器4が、順次に第1ガス管19a、第1液管19b、第2液管19c及び第2ガス管19dによって環状に接続されている。そして第2液管19cの一部分が連絡配管の液管17となり、また第2ガス管19dの一部分が連絡配管のガス管16となっている。また上記圧縮機1は、インバータ11を介して制御部12により圧縮能力可変に制御される。この制御部12は、マイクロコンピュータ等を用いて構成されたものである。さらに上記室外熱交換器2には、室外熱交サーミスタ13が付設されている。この室外熱交サーミスタ13は、冷房運転時に凝縮温度検出器として機能するものであり、検出された凝縮温度は、上記制御部12に入力されるようになっている。
【0018】
上記空気調和機では、リモコン等からの指令に基づいて、冷房運転又は暖房運転が可能である。冷房運転を行う場合には、四路切換弁10を同図に示す実線方向に切り替えて、冷媒を圧縮機1から順に室外熱交換器2、キャピラリチューブ3(又は電動弁)、室内熱交換器4と流通させ、室外熱交換器2を凝縮器として機能させるとともに室内機4を蒸発器として機能させる。そして室内で吸収した熱量を冷媒を介して室外に放出することにより、室内の温度を下げて冷房を行う。一方、暖房運転を行う場合には、四路切換弁10を同図に示す破線方向に切り替えて、冷媒を上記冷房運転時とは逆方向に循環させ、室外熱交換器2を蒸発器として機能させるとともに室内熱交換器4を凝縮器として機能させ、室外熱交換器2で吸収した熱量を冷媒を介して室内に放出し、これによって室内の温度を上昇させて暖房を行う。
【0019】
また上記空気調和機では、利用者のリモコン設定等に応じて空調能力を適切に発揮できるように、圧縮機1が圧縮能力可変に制御される。この制御は、インバータ11を介して制御部12が圧縮機1の運転周波数を変更することによって行われる。しかしながら上記空気調和機においても、従来の空気調和機と同様に、圧縮機1の運転周波数と圧縮機1を駆動するモータのトルクとの関係で、凝縮圧力と運転周波数とを2軸とするグラフ上に形成される運転可能エリアを超えて、圧縮機1を運転することはできない。このような運転を継続するとすると圧縮機1に無理な負荷がかかり、圧縮機1は運転不可能となって異常停止に至る場合があるからである。このような事態は、室外温度が高いときに低い運転周波数で圧縮機1を駆動して冷房運転を行うような過負荷条件下で生じ得るものである。そこで上記空気調和機では、室外機に室外熱交サーミスタ13を設け、冷房運転時にこの室外熱交サーミスタ13で検出した凝縮温度を用いて、圧縮機1の運転周波数の低下を制限している。次にこれを説明する。
【0020】
図2は、圧縮機1の運転周波数の低下を制限するために制御部12が行う制御を示すフローチャートである。この制御を行うに際しては、まず同図のフローチャートのステップS1において、室内熱交サーミスタ13により凝縮温度DCを測定する。そして次にステップS2において、測定した凝縮温度DCを所定の基準温度DCTR1、DCTR4と比較する。このとき凝縮温度DCが上昇傾向にあれば、凝縮温度DCは昇温側基準温度DCTR1と比較し、また凝縮温度DCが下降傾向にあれば、上記昇温側基準温度DCTR1よりも低い温度として設定された降温側基準温度DCTR4と比較する。そして凝縮温度DCが各基準温度DCTR1、DCTR4よりも高かったときは、次にステップS3に進み、圧縮機1の下限運転周波数を、運転可能エリアの最下限周波数である第1基準周波数F0(図3参照)よりも高い第2基準周波数FTR(同図参照)として設定する。一方、凝縮温度DCが各基準温度DCTR1、DCTR4以下であったときは、ステップS4に進み、圧縮機1の下限運転周波数を上記第1基準周波数F0に設定する。つまり図1に示すように、凝縮温度DCが基準温度DCTR1よりも低いところから一旦これを超え、再び基準温度DCTR4を下回る場合を考えると、凝縮温度DCが昇温側基準温度DCTR1を超えるまでは下限運転周波数をF0とし、凝縮温度DCが昇温側基準温度DCTR1を超えれば下限運転周波数をFTRとする一方、凝縮温度DCが再び降温側基準温度DCTR4を下回るまで下限運転周波数はFTRのままとし、凝縮温度DCが降温側基準周波数DCTR4を下回れば下限運転周波数をF0に復帰させるということである。
【0021】
図3は、凝縮圧力と圧縮機1の運転周波数とを2軸とするグラフ上に形成される上記運転可能エリアのうち、運転周波数の低い側を示す図である。ここで圧縮機1の運転周波数を、同図におけるf1からf2へと低下させることを考える。まず運転周波数がf1であるとき、冷媒回路の動作点はA1にあって凝縮圧力は高いものとする。このとき凝縮圧力と直接の相関関係がある凝縮温度DCは、DCTR1及びDCTR4のいずれよりも高くなっている。したがって凝縮温度DCが上昇傾向にあるか下降傾向にあるかにかかわらず、下限運転周波数は第2基準周波数FTRに設定されていることになる。そして凝縮圧力の低下が圧縮機1の運転周波数の低下に遅れることから、圧縮機1の運転周波数は上記第2基準周波数FTRで低下が制限され、冷媒回路は同図の動作点A3の状態となる。ところが圧縮機1の運転周波数がf1からFTRまで低下したため、その後次第に凝縮圧力は低下してくるのが一般的である。また利用者のリモコン操作等によって室内設定温度が高くされたようなときにも凝縮圧力は低下する。そしてこれらの理由によって凝縮圧力が低下すると、凝縮圧力と凝縮温度DCとの間には直接の相関関係があるので、凝縮温度DCも低下することとなる。そしてこのようにして凝縮温度DCが降温側基準温度DCTR4よりも低くなると、上記下限運転周波数は第1基準周波数F0に設定されるので、圧縮機1の運転周波数をf2にまで下降させることができる。こうして到達した冷媒回路の動作点を、同図のA2に示している。
【0022】
一方、同じように圧縮機1の運転周波数をf1からf2に低下させる場合であっても、凝縮圧力が十分に低く、凝縮温度DCがいずれの基準温度DCTR1、DCTR4よりも低いような場合には、下限運転周波数は第1基準周波数F0に設定されている。従って圧縮機1の運転周波数は、f1からそのままf2まで低下させることができることになる。図3では、これを動作点B1からB2への変化として示している。
【0023】
上記空気調和機では、凝縮温度DCに基づいて下限運転周波数を設定している。凝縮圧力と凝縮温度DCとの間には直接の相関関係があるので、凝縮温度DCに基づく制御を行うことにより、圧縮機1の負荷を直接的に把握する制御とすることができる。従来の空気調和機では室外温度に基づいて間接的に圧縮機1の負荷を把握していたために必要以上に高い運転周波数で圧縮機を運転することもあった。しかし上記では圧縮機1の負荷を直接的に把握してこれに基づく制御を行うようにしているので、図3の動作点A3からA2への変化のように、圧縮機1に異常停止を生じるおそれのない軽負荷時には、圧縮機1の運転周波数を確実に低下させることができる。したがって圧縮機1の異常停止を回避しつつ、必要以上に高い運転周波数で圧縮機1が運転されるのを防止できる。そのため室内機への空調能力の供給過多に伴って圧縮機1の発停が繰り返されるという事態を回避し、圧縮機1の発停によって生じる室温の上下動を抑制して空調快適性を向上させることができる。また室内機への空調能力の供給過多を抑制することにより、消費電力を節減してランニングコストを低下させることができる。さらに圧縮機1に対する負荷が軽いときは下限運転周波数を確実に低下させているので、運転音を抑制して空調快適性をさらに向上させることができる。しかも凝縮温度DCが上昇傾向にあるときに比較する昇温側基準温度DCTR1よりも、凝縮温度DCが下降傾向にあるときに比較する降温側基準温度DCTR4を低く設定している。したがって下限運転周波数の設定変更が繰り返されて生じるハンチング現象を回避し、これによって空調快適性を一段と向上させることができる。そして2つの下限運転周波数F0、FTRを用いる制御とすることにより、簡素な制御とすることができる。
【0024】
以上にこの発明の具体的な実施の形態について説明したが、この発明は上記形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。上記では冷房運転時における圧縮機1の制御を説明したが、本発明は暖房運転時にも適用できる。この場合には、室内熱交換器4に室内熱交サーミスタを付設し、この室内熱交サーミスタで検出した凝縮温度を用いて所定の基準温度と比較すればよい。また上記では、下限運転周波数をF0、FTRの2段階に分けた例を説明しているが、基準温度DCTR1及びDCTR4をより多く持つことによって、下限運転周波数を3段階以上にわたって多く持ち、負荷に対してよりきめの細かい下限運転周波数を設定することが可能である。
【0025】
【発明の効果】
上記請求項1の空気調和機では、凝縮温度と圧縮機の負荷との間に直接的な相関関係が存する凝縮温度に基づいて、圧縮機の下限運転周波数を設定している。従って圧縮機の異常停止を確実に回避しつつ、圧縮機の負荷に応じてその運転周波数の適切な制御を行うことが可能となる。
【0026】
また、負荷が軽いときには下限運転周波数を低く設定することにより、圧縮機の異常停止を確実に回避しつつ必要以上に高い運転周波数で圧縮機を運転することを回避することが可能となる。
【0027】
さらに、圧縮機の制御を2つの基準周波数による簡素なものとして、その実施を容易とすることが可能となる。
【0028】
しかも、ハンチングを防止して空調快適性をさらに向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の空気調和機において行われる圧縮機の下限運転周波数の設定を説明するためのグラフである。
【図2】上記下限運転周波数の設定を説明するためのフローチャートである。
【図3】上記下限運転周波数を用いて行われる圧縮機の運転制御を説明する図である。
【図4】上記空気調和機の冷媒回路図である。
【図5】従来の空気調和機において行われる圧縮機の下限運転周波数の設定を説明するためのフローチャートである。
【図6】従来の空気調和機において行われる圧縮機の運転制御を説明する図である。
【符号の説明】
1 圧縮機
13 室外熱交サーミスタ
DC 凝縮温度
F0 第1基準周波数(下限運転周波数)
FTR 第2基準周波数(下限運転周波数)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an air conditioner including a compressor controlled to have variable compression capacity.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art An air conditioner that includes an inverter and that variably controls the operation frequency of a compressor according to a user's remote control operation or the like has been conventionally used. In such an air conditioner, the operation of the compressor is shown on a graph as shown in FIG. 6 with the condensing pressure and the operating frequency as two axes in relation to the operating frequency of the compressor and the torque of the compressor driving motor. A possible area is formed. The one-dot chain line in the figure shows the operable area.
[0003]
Here, the operating frequency of the compressor is changed from f1 ′ to f2 ′ shown in FIG. 6 by changing the set temperature by the user's remote control operation, for example, in the cooling operation when the outdoor temperature is high, for example, under operating conditions with high condensation pressure. Consider the case of changing to Since the condensation pressure is high when the operating frequency is f1, the operating point of the refrigerant circuit at that time is located at A1 ′. However, while the operation frequency of the compressor is rapidly changed from f1 ′ to f2 ′ by the control of the microcomputer or the like via the inverter, the condensation pressure is delayed with respect to the change of the operation frequency as shown by the broken line in FIG. However, it changes from p1 'to p2'. Therefore, before the operating point of the refrigerant circuit reaches A2 ′, the operating point exceeds the operable area indicated by the one-dot chain line when the operating frequency becomes Fstop. If the operation is continued beyond the operable area, an unreasonable load is applied to the compressor, and the compressor cannot be operated and may be abnormally stopped. Therefore, in the conventional air conditioner, the outdoor temperature is detected by an outdoor temperature sensor provided in the outdoor unit, and the operation frequency of the compressor is controlled based on the outdoor temperature.
[0004]
FIG. 5 is a flowchart showing control of the compressor in the conventional air conditioner performed based on the outdoor temperature. First, in step S11, the outdoor temperature DOA is measured by the outdoor temperature sensor. Next, in step S12, the measured outdoor temperature DOA is compared with a predetermined reference temperature DOAMN. When the outdoor temperature DOA is higher than the reference temperature DOAMN, the process proceeds to step S13, and the lower limit operating frequency is set to F1 (see FIG. 6) higher than the Fstop, while the outdoor temperature DOA is lower than the reference temperature DOAMN. If so, the process proceeds from step S12 to step S14, and the lower limit operating frequency is set to F0 (see FIG. 6). By limiting the lowering of the operating frequency of the compressor by the lower limit operating frequency, the operating point of the refrigerant circuit is prevented from deviating from the operable area of the compressor, and the reduction of the condensing pressure is reduced. Even if it occurs later than the operating frequency, the compressor does not stop abnormally.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
The condensing pressure is certainly greatly influenced by the outdoor temperature. Therefore, as in the conventional air conditioner described above, the operation temperature is controlled by indirectly considering the outdoor temperature as the load of the compressor, so that the abnormal stop of the compressor can be avoided by simple control. However, the condensing pressure fluctuates not only according to the outdoor temperature but also depending on the indoor temperature, the temperature set by a remote controller or the like, the air volume set, and the like. Therefore, for example, when the indoor set temperature by the user is relatively high, the compressor load may not be very heavy even if the outdoor temperature is high. Therefore, in such a case, even if the outdoor temperature DOA is higher than the reference temperature DOAMN, the operation frequency of the compressor can be made lower than the lower limit operation frequency F1 without causing an abnormal stop.
[0006]
However, in the conventional air conditioner, since the lower limit operation frequency of the compressor is determined based on the outdoor temperature, the operation is higher than necessary because the outdoor temperature is high even though the load on the compressor is not so heavy. The compressor was sometimes operated at a frequency. And by operating the compressor at an operation frequency higher than necessary in this way, the supply of air conditioning capacity to the indoor unit becomes excessive, and the compressor starts and stops repeatedly, which makes the vertical movement of the room temperature intense. There was a problem that air conditioning comfort was impaired. There is also a problem that excessive supply of air conditioning capability to the indoor unit as described above causes waste of electric power, which contributes to an increase in running cost. Furthermore, since the compressor is operated at an operation frequency higher than necessary, there is a problem that the operation noise increases and air conditioning comfort is impaired.
[0007]
The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional drawbacks, and its object is to reliably avoid an abnormal stop of the compressor and to appropriately set the operating frequency according to the load of the compressor. An object of the present invention is to provide an air conditioner capable of performing control.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
Accordingly, the air conditioner according to the first aspect includes the
[0009]
In the air conditioner of the first aspect, the lower limit operating frequency is set based on the condensation temperature. Since there is a direct correlation between the condensing temperature and the load of the
[0011]
In the above air conditioner, when the load is light, the lower limit operating frequency is set low, thereby avoiding operating the compressor at an operating frequency higher than necessary while reliably avoiding abnormal stop of the
[0013]
Further, in the above air conditioner, the control of the
[0015]
In the air conditioner, it is possible to further improve air conditioning comfort by preventing hunting.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, specific embodiments of the air conditioner of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0017]
FIG. 4 is a diagram showing a refrigerant circuit of the air conditioner. As shown in the figure, in this air conditioner, a
[0018]
The air conditioner can perform a cooling operation or a heating operation based on a command from a remote controller or the like. When performing the cooling operation, the four-
[0019]
Moreover, in the said air conditioner, the
[0020]
FIG. 2 is a flowchart illustrating the control performed by the
[0021]
FIG. 3 is a diagram showing a lower operation frequency side in the operable area formed on a graph having the condensation pressure and the operation frequency of the
[0022]
On the other hand, even when the operating frequency of the
[0023]
In the air conditioner, the lower limit operating frequency is set based on the condensation temperature DC. Since there is a direct correlation between the condensing pressure and the condensing temperature DC, control based on the condensing temperature DC can be performed to directly grasp the load of the
[0024]
Although specific embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made within the scope of the present invention. Although the control of the
[0025]
【The invention's effect】
In the air conditioner according to the first aspect, the lower limit operating frequency of the compressor is set based on the condensing temperature where a direct correlation exists between the condensing temperature and the load of the compressor. Therefore, it is possible to appropriately control the operation frequency according to the load of the compressor while reliably avoiding the abnormal stop of the compressor.
[0026]
Further, by setting the lower limit operating frequency low when the load is light, it is possible to avoid operating the compressor at an operating frequency higher than necessary while reliably avoiding abnormal stop of the compressor.
[0027]
Furthermore, the compressor can be easily controlled by using two reference frequencies.
[0028]
Moreover, it is possible to prevent hunting and further improve air conditioning comfort.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a graph for explaining setting of a lower limit operating frequency of a compressor performed in an air conditioner of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart for explaining the setting of the lower limit operating frequency.
FIG. 3 is a diagram illustrating compressor operation control performed using the lower limit operation frequency.
FIG. 4 is a refrigerant circuit diagram of the air conditioner.
FIG. 5 is a flowchart for explaining setting of a lower limit operating frequency of a compressor performed in a conventional air conditioner.
FIG. 6 is a diagram illustrating compressor operation control performed in a conventional air conditioner.
[Explanation of symbols]
1
FTR second reference frequency (lower limit operating frequency)
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28275497A JP3864519B2 (en) | 1997-09-29 | 1997-09-29 | Air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28275497A JP3864519B2 (en) | 1997-09-29 | 1997-09-29 | Air conditioner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11101513A JPH11101513A (en) | 1999-04-13 |
JP3864519B2 true JP3864519B2 (en) | 2007-01-10 |
Family
ID=17656635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28275497A Expired - Fee Related JP3864519B2 (en) | 1997-09-29 | 1997-09-29 | Air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3864519B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5195543B2 (en) * | 2009-03-12 | 2013-05-08 | パナソニック株式会社 | Control method of air conditioner |
CN112393391B (en) * | 2019-08-13 | 2024-04-26 | 青岛海尔空调器有限总公司 | Heat storage control method for air conditioner |
-
1997
- 1997-09-29 JP JP28275497A patent/JP3864519B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11101513A (en) | 1999-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3356551B2 (en) | Air conditioner | |
JP2003343898A (en) | Air conditioner | |
JP2007010200A (en) | Air conditioner and its control method | |
CN100559092C (en) | air conditioner | |
JP3864519B2 (en) | Air conditioner | |
KR100502304B1 (en) | Control method for compressor in air conditioner | |
JP4190098B2 (en) | Air conditioner control device | |
KR100696120B1 (en) | Air-conditioning type air conditioner that can improve heating capacity during defrosting operation, outdoor unit and defrosting operation method used | |
JP2701516B2 (en) | Air conditioner equipped with refrigerant heating device | |
KR100547417B1 (en) | Compressor Operation Control Method of Air Conditioner | |
KR100555801B1 (en) | Operation control method of air conditioner | |
JP3526393B2 (en) | Air conditioner | |
KR100367583B1 (en) | Operation frequency control method for inverter air conditioner | |
KR100667097B1 (en) | Operation method of multi air conditioner | |
JPH02150664A (en) | Air conditioner | |
JP2878727B2 (en) | Air conditioner | |
JP3451873B2 (en) | Air conditioner | |
EP1703235A1 (en) | Method for controlling air conditioner having several compressors | |
JPH01277161A (en) | Airconditioner | |
JPS60202245A (en) | Controller of air conditioner | |
JPH10141740A (en) | Air conditioner | |
KR100785423B1 (en) | Operation control method of air conditioner | |
JPH0154620B2 (en) | ||
JP2023059386A (en) | air conditioner | |
EP1707904A1 (en) | Method for controlling air conditioner having multi-compressor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060925 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |