[go: up one dir, main page]

JP3862543B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3862543B2
JP3862543B2 JP2001322652A JP2001322652A JP3862543B2 JP 3862543 B2 JP3862543 B2 JP 3862543B2 JP 2001322652 A JP2001322652 A JP 2001322652A JP 2001322652 A JP2001322652 A JP 2001322652A JP 3862543 B2 JP3862543 B2 JP 3862543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
recording material
forming apparatus
image forming
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001322652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002202672A (ja
JP2002202672A5 (ja
Inventor
裕紀 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001322652A priority Critical patent/JP3862543B2/ja
Priority to DE60143834T priority patent/DE60143834D1/de
Priority to EP01125796A priority patent/EP1202130B1/en
Priority to US09/984,358 priority patent/US6654570B2/en
Publication of JP2002202672A publication Critical patent/JP2002202672A/ja
Publication of JP2002202672A5 publication Critical patent/JP2002202672A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862543B2 publication Critical patent/JP3862543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に関し、特に転写部材に電圧を印加する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図7に、従来のプリンタ等の画像形成装置における転写部近傍の概略構成を示す。
【0003】
感光ドラム1は矢印R1方向に回転駆動され、その表面には、帯電手段、露光手段、現像手段(いずれも不図示)によってトナー像が形成される。このトナー像は、転写ローラ(転写手段)2によって紙等の記録材に転写される。
【0004】
上述の転写ローラ2は、感光ドラム1に当接されて転写ニップ部Tを形成している。また、転写ローラ2には、高圧電源(転写バイアス印加電源)3によって高圧の電圧(転写バイアス)が印加される。この転写ローラ2に印加される電圧は、制御手段4により、あらかじめ決められているシーケンスで制御され、また、このとき転写ローラ2に流れる電流は、電流検出手段5によって検出される。記録材の搬送経路6に沿っての転写ニップ部Tの上流側には、矢印Kp方向に搬送されてくる記録材の先後端を検知するセンサ7が配設されている。センサ7から転写ニップ部Tまでの距離はLに設定されている。
【0005】
図8に、1枚の記録材にプリント(画像形成)を行う場合の、転写ローラ2に印加する電圧を示す。横軸は時間、縦軸は記録材の有無及び電圧(転写バイアス)を示している。
【0006】
まず、ユーザがプリントを指示した時間が0である。制御手段4は、電流検出手段5で検出される電流があらかじめ決められた電流値となるように電圧を調整する。この電流値は例えば2μAであり、転写ローラ2の抵抗値が使用環境や個体差で大きくばらつくので、転写に必要な電流を流すために電圧を調整している。この、転写に必要な電流を流す電圧が図8中のCである。その後、記録材が搬送されてセンサ7が紙有(記録材有り)を検知した時点(時間a)から記録材が所定の搬送速度で搬送されて転写ニップ部Tに到達する時間に電圧Dが印加されるようにt1後の時間Aに高圧電源3を制御する。また、センサ7が紙無(記録材無し)を検知した時点(時間b)を記録材の後端が通過した時点とみなし、記録材の後端が転写ニップ部Tを抜ける前に電圧値がCに戻るようにt2後の時間Bに高圧電源3を制御する。その後、プリントが終了すれば任意のタイミングで出力を停止する。
【0007】
ここで、記録材が転写ニップ部Tに挟持されているときに電圧を上げるのは、転写ニップ部Tに記録材が挟持されていることにより電流が流れにくくなるのを補正するためであり、始めから電圧Dを印加しないのは、記録材がない状態で転写ニップ部Tに高電圧をかけてしまうと、感光ドラム1にダメージを与えてしまうからである。このようなダメージを防止するため、立上り時間Δtが最小の場合でも記録材が転写ニップ部Tに挟持されてから電圧Dに到達するように設定される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、画像形成装置の高速化、多様なメディア対応に伴って、プリント時に必要とされる電圧Dが大きくなる傾向にあるため、高圧を設定してから実際に電圧Dに達するまでの立上り時間Δtが長くなってしまう。前述のように高圧電源3の出力を変更するタイミングは、記録材が転写ニップ部Tに無い場合には電圧Dがかからないようなタイミングに設定されるため、記録材先端が転写ニップ部Tに到達した時点では、高圧電源3の出力が十分でない場合が発生する。このような場合、記録材先端から、高圧電源3が電圧Dを出力するまでの間は感光ドラム上のトナーが十分に記録材に転写されない、いわゆる転写抜けという画像不良が発生するおそれがある。なお、逆に電圧Dが高すぎてしまうとトナーが記録材側に勢いよく飛び移ってしまうために、はじけたようになってしまう、いわゆる飛び散りという画像不良が発生するおそれがある。
【0009】
本発明は、上述事情に鑑みてなされたものであり、像担持体にダメージを与えることなく、高電圧への立ち上がりを早くして転写抜けが発生しないようにした画像形成装置を提供することを目的とするものである。
【0010】
また、他の目的は、電圧が高すぎることに起因する、画像の飛び散りを防止することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、像担持体と、前記像担持体上のトナー像を転写部において記録材上に転写する転写部材と、前記転写部材に電圧を印加する電圧印加手段とを有し、前記電圧印加手段は、前記転写部材に、第1電圧と、前記第1電圧より高い第2電圧と、前記第2電圧より高い第3電圧とを印加可能である画像形成装置において、記録材が前記転写部に到達する前に、前記転写部材に前記第1電圧を印加し、次に前記第2電圧を印加し、記録材が前記転写部に到達した後に前記第3電圧を印加する第1のモードと、記録材が前記転写部に到達する前に、前記転写部材に前記第1電圧を印加し、次に前記第2電圧を印加し、記録材が前記転写部に到達した後も前記第2電圧を印加する第2のモードとを有し、前記第1のモードと前記第2のモードとが切り換え可能であることを特徴とする。
【0012】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記第1のモードと前記第2のモードとの切り換えは、記録材の種類に応じて行うことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記転写部材に電圧を印加した時に前記転写部材に流れる電流の値が所定値である時の印加電圧が、前記第1電圧であることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、前記第2電圧と、前記第3電圧とは、前記第1電圧に基づいて設定することを特徴とする。
【0013】
請求項5に係る発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記第2電圧の印加及び前記第3電圧の印加は、基準信号に基づき行なうことを特徴とする。
【0014】
請求項6に係る発明は、請求項5に記載の画像形成装置において、前記第1電圧から前記第2電圧への切り換えは、前記基準信号を受けてから第1所定時間後に行ない、前記第2電圧から前記第3電圧への切り換えは、前記基準信号を受けてから第2所定時間後に行なうことを特徴とする。
【0015】
請求項7に係る発明は、請求項5又は6に記載の画像形成装置において、記録材を検知する記録材検知手段を有し、前記基準信号は、前記記録材検知手段からの出力信号であることを特徴とする。
【0016】
請求項8に係る発明は、請求項5又は6に記載の画像形成装置において、記録材を供給する記録材供給手段を有し、前記基準信号は、前記記録材供給手段への供給開始信号であることを特徴とする。
【0017】
請求項9に係る発明は、請求項5又は6に記載の画像形成装置において、前記像担持体上の画像と同期をとるために記録材を一旦停止させた後に搬送するレジスト手段を有し、前記基準信号は、前記レジスト手段への搬送開始信号である、ことを特徴とする。
【0018】
請求項10に係る発明は、請求項5又は6に記載の画像形成装置において、前記基準信号は画像形成開始信号である、ことを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面に沿って、本発明の実施の形態について説明する。
【0021】
<参考例>
図1に、参考例である画像形成装置の一例を示す。同図は、プリンタの概略構成を示す縦断面図である。
【0022】
同図に示す画像形成装置は、像担持体としてドラム型の電子写真感光体(以下「感光ドラム」という。)11を備えている。感光ドラム11としては、例えば、アルミニウム等の導電性のドラム基体の外周面に、感光層としてOPC(有機光半導体)を設けたものを使用することができる。感光ドラム11は、駆動手段(不図示)によって矢印R11方向に所定のプロセススピード(周速度)で回転駆動される。
【0023】
感光ドラム11の周囲には、その回転方向に沿ってほぼ順に、帯電ローラ(帯電部材)12を備えた帯電器(帯電手段)、露光器(露光手段)13、現像器(現像手段)14、転写ローラ(転写部材)15を備えた転写器(転写手段)、クリーナ(クリーニング手段)21が配設されている。上述の転写ローラ15には、電圧印加手段としての高圧電源(転写バイアス印加電源)16が接続され、この高圧電源16には、制御手段17が接続されている。さらに、転写ローラ15と高圧電源16との間には、制御手段17に接続された電流検出手段18が配設されている。転写ローラ15は、感光ドラム11表面に下方から当接されて、感光ドラム11との間に転写ニップ部(転写部)Tを構成している。図示の画像形成装置では、記録材Pの搬送経路19が左側から右側にかけて設けてあり、記録材の搬送方向(矢印Kp方向)に沿っての転写ニップ部Tの上流側には、記録材を検知する記録材センサ(記録材検知手段)20が配設されている。転写ニップ部Tから記録材センサ20までの距離はLに設定されている。22は給紙トレイ、23は給紙ローラ(記録材供給手段)、24はレジストローラ(レジスト手段)であり、記録材Pは給紙ローラ23により給紙トレイ22からピックアップされて搬送され、感光ドラム11上の画像と同期をとるため一旦レジストローラ24で停止し、その後同期信号によりレジストローラ24が回転することで転写ニップ部Tの方へ搬送される。
【0024】
次に、上述構成の画像形成装置の動作の概略を説明する。ユーザがプリント(画像形成)を指示、つまりプリント開始信号が発せられると、感光ドラム11が駆動手段(不図示)によって矢印R11方向に回転駆動される。感光ドラム11表面は、帯電ローラ12によって所定の極性・所定の電位に均一に帯電される。帯電後の感光ドラム11表面は、露光器13によって画像情報に基づいた露光が行われて静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像器14によってトナーが付着されてトナー像として現像される。こうして感光ドラム11表面に形成されたトナー像は、搬送経路19に沿って矢印Kp方向に搬送され、転写ニップ部Tに供給された記録材Pに、転写ローラ15に転写バイアスを印加することで転写される。トナー像転写後の感光ドラム11は、その表面に残ったトナー(残留トナー)がクリーナ21によって除去され、次の画像形成に供される。一方、トナー像転写後の記録材Pは、定着器25により加熱・加圧を受けて表面にトナー像が定着される。トナー像定着後の記録材Pは、画像形成装置本体の外部に排出され、これによりプリント(画像形成)が終了する。
【0025】
次に、図1、図2、図3を参照して、参考例の特徴部分を説明する。なお、図1は、前述の画像形成装置の概略構成であり、また、図2は特徴部分のフローチャート、図3は同じく特徴部分のタイミングチャートである。
【0026】
プリント開始信号に基づき感光ドラム11表面に形成されたトナー像の記録材Pへの転写に先立ち、制御手段17は、高圧電源16を駆動し、電流検出手段18に流れる電流があらかじめ決められた所定の値になるように制御を行い、電流検出手段18に流れる電流が所定の値になったときの電圧値(第1の電圧値)をV0とし(図2のS1)、電圧記憶手段17aに記憶する。一般に、転写ローラ15は個体差や温湿度等の環境差によって、抵抗値が例えば400MΩから2000MΩ程度の範囲でばらつく。このため、プリント開始時には上述のステップS1のように電圧を調整する制御が必要となるのである。
【0027】
つづいて、記録材センサ20によって記録材Pが検出されるまでは電圧V0を維持する。いま、記録材センサ20が紙有(記録材有り)を検知したタイミング、つまり転写電圧制御の基準信号である記録材センサ20からの出力信号が発せられたタイミングを図3中の時間aとすると、そのt3後(S2)の時間Fに、制御手段17は、高圧電源16を制御してこの高圧電源16がV0より大きい電圧Vp(第2の電圧値)を出力するように設定する(S3)。電圧Vpについては後述する。ここで、t3は記録材Pが転写ニップ部Tに挟持される前の時間、すなわち、記録材センサ20と転写ニップ部Tとの間の距離をL、記録材の搬送速度をSとすれば、t3<L/Sを満たす範囲に設定される。その後、記録材センサ20が紙有を検知したタイミング(時間a)からt4後(S5)に、制御手段17は、高圧電源16がVpより大きい電圧Vh(第3の電圧値)を出力するように設定する(S6)。ここで、t4は、t4後であれば記録材Pが転写ニップ部Tに挟持されているという時間、すなわち上述のLとSを用いてt4≧L/Sを満たす範囲に設定される。その後、記録材センサ20が紙無(記録材無し)を検知した時間bのt5後(S7)である時間Gに、制御手段17は高圧電源16が電圧V0を出力するように設定し(S8)、プリント終了時には停止される。なお、図3中のΔt1は、電圧がV0からVpになるまでの立上り時間、またΔt2は、電圧がVpからVhになるまでの立上り時間である。ここで、上述のVpは、感光ドラム11がドラムメモリを起こさない最大値近くの値に設定すれば、t3を比較的小さめに設定でき、かつ記録材Pが転写ニップ部Tに到達してから高圧電源16の出力がVhに到達するまでの時間を最小にできる。また、VpはVp=A・V0+B(Aはあらかじめ決められている正の定数、Bは0又はあらかじめ決められている正の定数)で設定され、VhはVh=C・V0+D(C、DはV0の変化範囲においてVh≧Vpを満たす値に設定されるあらかじめ決められている定数)で表される。
【0028】
以上のように、参考例によると、高圧電源16を高電圧に立ち上げる際に、記録材Pが転写ニップ部Tに到達する前に一度、所定の電圧Vpに立ち上げ、記録材Pが確実に転写ニップ部Tに存在しているときに最終的な電圧Vhに設定するように段階的に電圧を上昇させているので、転写ニップ部Tに記録材Pがないときに高電圧が印加されて感光ドラム11にダメージが付与されることを防止し、かつ高電圧Vhへの短時間での立ち上げが可能となり、高電圧Vhを出力するまでの間に感光ドラム11上のトナーが十分に記録材Pに転写されない、いわゆる転写抜けを防止することができる。
【0029】
<実施の形態>
図4、図5、図6に実施の形態を示す。図4は本実施の形態の画像形成装置の概略構成図、図5はフローチャート、図6はタイミングチャートである。なお、上述の参考例と同じ部分については、同じ符号を付して適宜説明を省略するものとする。
【0030】
本実施の形態においては、制御手段17が切換手段17bを有している。制御手段17は、この切換手段17bによって、上述の参考例と同様にV0からVp、さらにVhと、段階的に出力する第1のモード(図6参照)と、Vhを出力することなくVpの出力を維持する第2のモードとを選択的に動作させることができる。なお、第1、第2のモードの切り換えは、ユーザが行う。
【0031】
感光ドラム11表面に形成されたトナー像の記録材Pへの転写に先立ち、制御手段17は、高圧電源16を駆動し、電流検出手段18に流れる電流があらかじめ決められた所定の値になるように制御を行う。電流検出手段18に流れる電流が所定の値になったときの電圧値(第1の電圧値)をV0とする(図5のS1)。つづいて、記録材センサ20によって記録材Pが検出されるまでは電圧V0を維持する。いま、記録材センサ20が紙有(記録材有り)を検知したタイミングを図6中の時間aとすると、そのt3後(S2)の時間Fに、制御手段17は、高圧電源16を制御してこの高圧電源16が電圧Vp(第2の電圧値)を出力するように設定する(S3)。ここで、t3は記録材Pが転写ニップ部Tに挟持される前の時間、すなわち、記録材センサ20と転写ニップ部Tとの間の距離をL、記録材Pの搬送速度をSとすれば、t3<L/Sを満たす範囲に設定される。
【0032】
その後、ユーザによって第1のモードが選択されていれば(S4)、記録材センサ20が紙有を検知したタイミングからt4後に、制御手段17は高圧電源16を電圧Vhを出力するように設定する(S5、S6)。ここで、t4は、t4後であれば記録材Pが転写ニップ部Tに挟持されているという時間、すなわち上述のLとSを用いてt4≧L/Sを満たす範囲に設定される。第1のモードが選択されていなければ(S4)、Vpの設定を維持する。その後、記録材センサ20が紙無を検知したt5後に制御手段17は高圧電源16を電圧V0を出力するように設定し、プリント終了時には停止される(S7、S8)。また、VpはVp=A・V0+B(Aはあらかじめ決められている正の定数、Bは0又はあらかじめ決められている正の定数)で設定され、VhはVh=C・V0+D(C、DはV0の変化範囲においてVh≧Vpを満たす値に設定されるあらかじめ決められている定数)であらわされる。
【0033】
本実施の形態によると、第1のモードと第2のモードとを切り換える切換手段17bを設けたので、感光ドラム11から記録材上のトナー像の転写に際して、それほど高い電圧を必要としない紙種の場合には高電圧にしないようにすることができるので、電圧が高すぎてトナーが記録材側に勢いよく飛び移ってはじけたようになる、いわゆる飛び散りの発生を防止することができる。このように、本実施の形態によると、多種の記録材Pに良好に対応することができる。
【0034】
なお、上述した実施の形態では、切換手段17bは、ユーザが切り換えを行なっているが、記録材Pの種類を自動的に判別し、この判別結果から切換手段17bが自動的に切り換えられるようにしてもよい。
【0035】
また、上述した実施の形態においては、Vp、Vhを切り換えるタイミングの基準となる基準信号を転写ニップ部Tよりも上流側に配設された記録材センサ20を用いて決定したが、基準信号は給紙開始信号、または給紙後のレジストローラ回転開始信号でもよく、記録材Pの搬送開始からの時間で切り換えタイミングを決定すれば同様の効果が得られる。また基準信号は記録材Pの位置が把握されていればプリント開始信号でも可能である。
【0036】
上述の実施の形態においては、Vp、Vhは、一次式で求められるような値に設定したが、これに限定するものではなく、V0<Vp<Vhを満たすことを条件に他の値に設定することもできる。
【0037】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術思想内であらゆる変形が可能である。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によると、電圧印加手段を高電圧に立ち上げる際に、記録材が転写ニップ部に到達する前に一度、所定の電圧に立ち上げ、記録材が確実に転写ニップ部に存在しているときに最終的な電圧に設定するようにしているので、転写ニップ部に記録材がないときに高電圧が印加されて像担持体にダメージが付与されることを防止し、かつ高電圧への短時間での立ち上げを可能として、高電圧を出力するまでの間に像担持体上のトナーが十分に記録材に転写されない、いわゆる転写抜けを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例の画像形成装置の概略構成を示す縦断面図である。
【図2】参考例における転写バイアスの制御のフローチャートである。
【図3】参考例における転写バイアスのタイミングチャートである。
【図4】実施の形態の画像形成装置の概略構成を示す縦断面図である。
【図5】実施の形態における転写バイアスの制御のフローチャートである。
【図6】実施の形態における転写バイアスのタイミングチャートである。
【図7】従来の画像形成装置の概略構成を示す縦断面図である。
【図8】従来の転写バイアスのタイミングチャートである。
【符号の説明】
10 画像形成装置
11 像担持体(感光ドラム)
15 転写部材(転写ローラ)
16 電圧印加手段(高圧電源、転写バイアス印加電源)
17 制御手段
17a 電圧記憶手段
17b 切換手段
18 電流検出手段
19 搬送経路
20 記録材検知手段(記録材センサ)
23 記録材供給手段(給紙ローラ)
24 レジストレ手段(レジストローラ)
P 記録材
V0 第1電圧(第1の電圧値)
Vp 第2電圧(第2の電圧値)
Vh 第3電圧(第3の電圧値)
T 転写部(転写ニップ部)

Claims (10)

  1. 像担持体と、前記像担持体上のトナー像を転写部において記録材上に転写する転写部材と、前記転写部材に電圧を印加する電圧印加手段と、を有し、
    前記電圧印加手段は、前記転写部材に、第1電圧と、前記第1電圧より高い第2電圧と、前記第2電圧より高い第3電圧と、を印加可能である画像形成装置において、
    記録材が前記転写部に到達する前に、前記転写部材に前記第1電圧を印加し、次に前記第2電圧を印加し、記録材が前記転写部に到達した後に前記第3電圧を印加する第1のモードと、
    記録材が前記転写部に到達する前に、前記転写部材に前記第1電圧を印加し、次に前記第2電圧を印加し、記録材が前記転写部に到達した後も前記第2電圧を印加する第2のモードと、を有し、
    前記第1のモードと前記第2のモードとが切り換え可能であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1のモードと前記第2のモードとの切り換えは、記録材の種類に応じて行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記転写部材に電圧を印加した時に前記転写部材に流れる電流の値が所定値である時の印加電圧が、前記第1電圧であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2電圧と、前記第3電圧とは、前記第1電圧に基づいて設定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2電圧の印加及び前記第3電圧の印加は、基準信号に基づき行なうことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1電圧から前記第2電圧への切り換えは、前記基準信号を受けてから第1所定時間後に行ない、
    前記第2電圧から前記第3電圧への切り換えは、前記基準信号を受けてから第2所定時間後に行なうことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 記録材を検知する記録材検知手段を有し、
    前記基準信号は、前記記録材検知手段からの出力信号であることを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成装置。
  8. 記録材を供給する記録材供給手段を有し、
    前記基準信号は、前記記録材供給手段への供給開始信号であることを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成装置。
  9. 前記像担持体上の画像と同期をとるために記録材を一旦停止させた後に搬送するレジスト手段を有し、
    前記基準信号は、前記レジスト手段への搬送開始信号であることを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成装置。
  10. 前記基準信号は画像形成開始信号であることを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成装置。
JP2001322652A 2000-10-30 2001-10-19 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3862543B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322652A JP3862543B2 (ja) 2000-10-30 2001-10-19 画像形成装置
DE60143834T DE60143834D1 (de) 2000-10-30 2001-10-29 Bilderzeugungsgerät
EP01125796A EP1202130B1 (en) 2000-10-30 2001-10-29 Image forming apparatus
US09/984,358 US6654570B2 (en) 2000-10-30 2001-10-30 Image forming apparatus with various voltage levels applied to transferring member

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-331173 2000-10-30
JP2000331173 2000-10-30
JP2001322652A JP3862543B2 (ja) 2000-10-30 2001-10-19 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002202672A JP2002202672A (ja) 2002-07-19
JP2002202672A5 JP2002202672A5 (ja) 2005-06-30
JP3862543B2 true JP3862543B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=26603071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001322652A Expired - Fee Related JP3862543B2 (ja) 2000-10-30 2001-10-19 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6654570B2 (ja)
EP (1) EP1202130B1 (ja)
JP (1) JP3862543B2 (ja)
DE (1) DE60143834D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3707442B2 (ja) * 2002-03-28 2005-10-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4250373B2 (ja) * 2002-04-17 2009-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6859631B2 (en) * 2002-08-30 2005-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
US7031624B2 (en) * 2002-10-21 2006-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Image formation apparatus for providing a predetermined temperature lowering period in which the temperature of a fixing unit is reduced
US6965742B2 (en) * 2002-11-08 2005-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7050751B2 (en) * 2003-07-28 2006-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system with temporary storage trays between sheet storage units and image forming apparatus
JP2005075525A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Canon Inc シート材給送装置、および記録装置
JP4217566B2 (ja) 2003-09-01 2009-02-04 キヤノン株式会社 シート処理装置および画像形成装置
JP4250581B2 (ja) * 2004-09-29 2009-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4595683B2 (ja) * 2005-05-31 2010-12-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2008129548A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Canon Inc 画像形成装置
US20080145080A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 William Paul Cook Inter-Page Belt Impedance Measurement
US8238769B2 (en) * 2009-12-08 2012-08-07 Xerox Corporation Electrostatic disturbance used in a timing routine for HVPS switching in a pressure transfer system involving BTB or BTR
JP7071133B2 (ja) * 2018-01-19 2022-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179397A (en) 1989-04-03 1993-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with constant voltage and constant current control
US5012293A (en) * 1989-08-24 1991-04-30 International Business Machines Corporation Transfer station control in an electrophotographic reproduction device
JPH09134078A (ja) 1995-11-07 1997-05-20 Oki Data:Kk 電子写真記録装置
US5697015A (en) * 1996-05-29 1997-12-09 Lexmark International, Inc. Electrophotographic apparatus and method for inhibiting charge over-transfer
KR100191203B1 (ko) 1997-03-14 1999-06-15 윤종용 전자사진 현상방식을 채용한 화상형성장치의 전사 바이어스 제어방법
JPH1152761A (ja) * 1997-07-29 1999-02-26 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH1165324A (ja) * 1997-08-13 1999-03-05 Oki Data:Kk 電子写真式プリンタ
JP3368220B2 (ja) * 1998-12-03 2003-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3554217B2 (ja) * 1999-03-17 2004-08-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3569155B2 (ja) * 1999-05-24 2004-09-22 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2001201958A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Murata Mach Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1202130A3 (en) 2006-11-02
JP2002202672A (ja) 2002-07-19
EP1202130B1 (en) 2011-01-12
US20020051647A1 (en) 2002-05-02
US6654570B2 (en) 2003-11-25
DE60143834D1 (de) 2011-02-24
EP1202130A2 (en) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862543B2 (ja) 画像形成装置
US6965742B2 (en) Image forming apparatus
JP2001109281A (ja) 画像形成装置
US6205299B1 (en) Image forming apparatus in which whether transfer member should be constant-current-controlled or constant-voltage-controlled is selected depending on thickness of transfer material
JP2001282012A (ja) 画像形成装置
JP3131286B2 (ja) 電子写真プリンタ
JP2007206414A (ja) 画像形成装置
JP3082566B2 (ja) 画像形成装置
JP2004233430A (ja) 画像形成装置
JP2004294889A (ja) 画像形成装置
JP2004170968A (ja) 画像形成装置
JP2007219475A (ja) 画像形成装置
JP2004258106A (ja) カラー画像形成装置
JPH09325625A (ja) 画像形成装置
JP3826590B2 (ja) 画像形成装置
JP4510249B2 (ja) 画像形成装置
JP2004110010A (ja) 画像形成装置
JP4194130B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4207472B2 (ja) 画像形成装置
JP2004045731A (ja) 画像形成装置
JP4386828B2 (ja) 画像形成装置
JP2002156883A (ja) 画像形成装置
JP2017122749A (ja) 転写装置および画像形成装置
JP2001312160A (ja) 画像形成装置
JPH1138771A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees