JP3861689B2 - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents
エンジンの排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3861689B2 JP3861689B2 JP2001559999A JP2001559999A JP3861689B2 JP 3861689 B2 JP3861689 B2 JP 3861689B2 JP 2001559999 A JP2001559999 A JP 2001559999A JP 2001559999 A JP2001559999 A JP 2001559999A JP 3861689 B2 JP3861689 B2 JP 3861689B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- oxygen
- speed component
- engine
- storage amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 22
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 264
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 264
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 264
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 207
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 138
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 49
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- BCOSEZGCLGPUSL-UHFFFAOYSA-N 2,3,3-trichloroprop-2-enoyl chloride Chemical compound ClC(Cl)=C(Cl)C(Cl)=O BCOSEZGCLGPUSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- QRSFFHRCBYCWBS-UHFFFAOYSA-N [O].[O] Chemical compound [O].[O] QRSFFHRCBYCWBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 102220047090 rs6152 Human genes 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1439—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
- F02D41/1441—Plural sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
- F01N11/007—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
- F01N13/0093—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0814—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0835—Hydrocarbons
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/101—Three-way catalysts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/0295—Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
- F02D41/126—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/02—Catalytic activity of catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2570/00—Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
- F01N2570/16—Oxygen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/08—Exhaust gas treatment apparatus parameters
- F02D2200/0802—Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
- F02D2200/0804—Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/08—Exhaust gas treatment apparatus parameters
- F02D2200/0814—Oxygen storage amount
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/08—Exhaust gas treatment apparatus parameters
- F02D2200/0816—Oxygen storage capacity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/18—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
- F02D41/187—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の所属分野】
本発明は、触媒を備えたエンジンの排気浄化装置に関する。
【0002】
【発明の背景】
日本国特許庁に1997年に出願された特開平9−228873号は、三元触媒に吸収されている酸素量(以下、「酸素貯蔵量」)をエンジンの吸入空気量と触媒に流入する排気の空燃比に基づき推定演算し、触媒の酸素貯蔵量が一定となるようにエンジンの空燃比制御を行う技術を開示する。
【0003】
三元触媒のNOx、CO、HCの転換効率を最大に維持するためには触媒雰囲気を理論空燃比にする必要がある。もし、触媒の酸素貯蔵量を一定に保持されるなら、触媒に流入する排気がリーン側にずれているときは排気中の酸素が触媒に吸収され、リッチ側にずれているときは触媒に吸収されている酸素が放出されるので、触媒雰囲気を実質的に理論空燃比に保つことができる。
【0004】
【発明の概要】
ところで、より厳しい排気エミッション性能の要求に応えるために上記三元触媒の下流側に第2の三元触媒を配置した構成が提案されている。この構成では、減速時燃料カット制御のようなリーン運転が行われた後には各触媒には所要量を超えて最大限度まで酸素が吸収されるにもかかわらず、その後の空燃比制御では上流側触媒の酸素貯蔵量だけが制御されて所要貯蔵量に戻るものの、第2の三元触媒はそのまま放置される。このため第2の三元触媒の酸素貯蔵量がほぼ最大の状態に保たれてしまい、この結果として第2の三元触媒の転換効率を最大に維持することができず、NOxの排出量が増えてしまうおそれを生じる。
【0005】
したがって、本発明の目的は、リーン運転後の下流側触媒の転化効率を高く保てるようにしたエンジンの排気浄化装置を提供することである。
【0006】
上記課題を解決するために本発明は、所定の運転条件が成立したときにリーン空燃比での運転を行うエンジンの排気浄化装置であって、エンジン排気管に設けられた第1の触媒と、前記第1の触媒の下流に設けられた第2の触媒と、前記第1の触媒に流入する排気の特性を検出するフロントセンサと、前記第1の触媒から流出する排気の特性を検出する第1のリアセンサと、第2の触媒から流出する排気の特性を検出する第2のリアセンサと、マイクロプロセッサとからなり、マイクロプロセッサは、通常運転時は前記第1のリアセンサを含む前記検出された排気特性を用いて、前記第1の触媒の酸素貯蔵量を演算し、演算された酸素貯蔵量に基づき、前記第1の触媒の酸素貯蔵量が第1の目標値となるようにエンジンの空燃比を制御し、前記リーン空燃比での運転後は前記第2のリアセンサを含む検出された排気特性を用いて、前記第1と前記第2の触媒の酸素貯蔵量を演算し、前記第1と前記第2の触媒の酸素貯蔵量が第2の目標値となるように空燃比を制御し、前記第1と前記第2の触媒の酸素貯蔵量が第2の目標値となった場合に、前記第1の触媒の酸素貯蔵量が第1の目標値となるようにエンジンの空燃比を制御するようにプログラムされる。
【0007】
本発明は、さらに、所定の運転条件が成立したときにリーン空燃比での運転を行うエンジンの排気浄化装置であって、エンジンの排気管に設けられた第1の触媒と、エンジンの排気管に設けられ、かつ第1の触媒の下流側に位置する第2の触媒と、第1の触媒に流入する排気の特性を検出するフロントセンサと、第1の触媒から流出する排気の特性を検出する第1のリアセンサと、第2の触媒から流出する排気の特性を検出する第2のリアセンサと、マイクロプロセッサとからなり、マイクロプロセッサは、通常運転時は前記フロントセンサが出力する排気特性と前記第1リアセンサが出力する排気特性を用いて、前記第1の触媒に貯蔵されている酸素貯蔵量を演算し、前記第1の触媒の演算された酸素貯蔵量に基づき、前記第1の触媒の酸素貯蔵量が第1の目標値となるようにエンジンの空燃比を制御し、リーン空燃比での運転後は前記フロントセンサが出力する排気特性と前記第2リアセンサが出力する排気特性を用いて、前記第1の触媒と前記第2の触媒に貯蔵されている酸素貯蔵量を演算し、前記第1の触媒と第2の触媒の演算された酸素貯蔵量に基づき、前記第1の触媒と前記第2の触媒に貯蔵されている酸素の貯蔵量が第2の目標値となるようにエンジンの空燃比し、前記第1と前記第2の触媒の酸素貯蔵量が第2の目標値となった場合に、前記第1の触媒の酸素貯蔵量が前記第1の目標値となるようにエンジンの空燃比を制御するようにプログラムされる。
【0008】
本発明の詳細は他の特徴や利点とともに以降の明細書の残りの部分や添付図面に示される。
【0009】
厳密に言えば、上述の通り、貴金属は酸素を分子状態で吸着し、酸素貯蔵材は酸素を化合物として吸収すると考えられるが、以下の説明では、吸着と吸収を包括的に貯蔵と表現する。
【0010】
さらに、本出願において、「排気空燃比がリッチ」という表現は、排気中の酸素濃度がエンジンを理論空燃比で運転させたときの排気中の酸素濃度よりも低いことを意味する。「排気空燃比がリーン」という表現は、排気中の酸素濃度がエンジンを理論空燃比で運転させたときの排気中の酸素濃度よりも高いことを意味する。「排気空燃比がストイキ」という表現は、排気中の酸素濃度がエンジンを理論空燃比で運転させたときの排気中の酸素濃度と等しいことを意味する。
【0011】
【好ましい実施例の説明】
図1を参照すると、排気管2には3つの触媒3a(第1の触媒)、3b(第2の触媒)、3c(第3の触媒)と、第1の触媒3aの入口側に位置するフロント広域空燃比センサ4(以下、フロントA/Fセンサという。)と、同じく出口側に位置する第1のリアO2センサ5aと、第2の触媒3bの出口側に位置する第2のリアO2センサ5bと、コントローラ6とが設けられる。
【0012】
エンジン1の吸気管7には、スロットル弁8と、スロットル弁8によって調整された吸入空気量を検出するエアフローメータ9とが設けられている。
【0013】
各触媒3aから3cは三元触媒機能を有し、触媒雰囲気が理論空燃比のときにNOx、HC及びCOを最大効率で浄化する。それぞれ触媒担体がセリア等の酸素貯蔵材で被覆されており、触媒3は流入する排気の空燃比に応じて酸素の吸収あるいは放出を行う機能(以下、「酸素貯蔵機能」)を有している。第1の触媒3aとしては単機能の三元触媒を、第2または第3の触媒3b、3cとしては三元触媒機能付きのHCトラップ触媒をそれぞれ用いるなど、特性が互いに異なる触媒を組み合わせて適用することもできる。
【0014】
ここで触媒3aから3cの酸素貯蔵は、それぞれの貴金属(Pt、Rh、PD等)に吸収/放出される高速成分HO2と、酸素貯蔵材に吸収/放出される低速成分LO2とに分けることができる。低速成分LO2は高速成分HO2に比べて多くの酸素を貯蔵/放出することができるが、その貯蔵/放出速度は高速成分HO2に比べて遅いという特性を有している。
【0015】
さらに、これら高速成分HO2及び低速成分LO2は、
−酸素吸収時は、高速成分HO2に優先して酸素が吸収され、高速成分HO2が最大容量HO2MAXに達して酸素を吸収しきれない状態になったら低速成分LO2に酸素が吸収され始める。
【0016】
−酸素放出時は、高速成分HO2に対する低速成分LO2の比(LO2/HO2)が所定値未満の場合、すなわち高速成分が比較的多い場合は高速成分HO2から優先して酸素が放出され、高速成分HO2に対する低速成分LO2の比が所定値以上の場合は高速成分HO2に対する低速成分LO2の比が変化しないよう高速成分HO2及び低速成分LO2の両方から酸素が放出される。
という特性を有している。
【0017】
図2は、触媒の酸素の貯蔵/放出特性を示す。
【0018】
縦軸は、高速成分HO2(貴金属に吸収された酸素量)を示し、横軸は、低速成分LO2(酸素貯蔵材に吸収された酸素量)を示す。
【0019】
通常の運転状態において、低速成分LO2はほぼゼロであり、高速成分HO2のみが図1において矢印A1で示すように触媒中に流入する排気の空燃比に応じて変化する。高速成分HO2は、例えば、高速成分HO2の最大吸収量の半分となるように制御される。
【0020】
しかしながら、エンジンへの燃料供給停止が実施されたとき、またはエンジンが暖機状態(ホットリスタート)から再始動されたとき、高速成分HO2は最大吸収量に達し、そして酸素は低速成分LO2に吸収される(図2において矢印A2で示す。)。酸素貯蔵量は点X1から点X2のに変化する。
【0021】
酸素が点X2から放出されるとき、酸素は、優先的に高速成分HO2から放出される。高速成分HO2に対する低速成分LO2の比率が所定値に達したとき(図2においてX3で示す。)、酸素は高速成分HO2に対する低速成分LO2の比率が変化しないように、すなわち図中の線L上を移動しつつ酸素が放出されるように、高速成分HO2と低速成分LO2の両方から放出される。ここで線L上では、高速成分HO2が1に対して低速成分LO2が5から15、好ましくは約10である。
【0022】
図1を参照すると、触媒3aの上流に設けられたフロントA/Fセンサ4は、触媒3aに流入する排気の空燃比に応じて電圧を出力する。触媒3a、3bの下流に設けられたリアO2センサ5a、5bは、触媒3a、3bの下流の排気空燃比が理論空燃比に対してリッチかリーンかを検出する。簡易的なリアO2センサ5a、5bが触媒3a、3bの下流に設けられる。しかし、空燃比を連続的に検出できるA/Fセンサがセンサ5a、5bの代わりに設置されてもよい。
【0023】
エンジン1には冷却水の温度を検出する冷却水温センサ10が取り付けられている。検出された冷却水温はエンジン1の運転状態を判断するのに用いられる。また触媒3aの触媒温度を推定するのにも用いられる。
【0024】
コントローラ6はマイクロプロセッサ、RAM、ROM、I/Oインターフェース等で構成される。コントローラ6はエアフローメータ9、フロントA/Fセンサ4及び冷却水温センサ10の出力に基づき、触媒3aの酸素貯蔵量(高速成分HO2及び低速成分LO2)を演算する。
【0025】
コントローラ6は、演算した酸素貯蔵量の高速成分HO2が所定量(例えば高速成分の最大容量HO2MAXの半分)よりも多いときはエンジン1の空燃比をリッチ側に変化させ、触媒3aに流入する排気の空燃比をリッチ側に変化させ、高速成分HO2を減少させる。逆に、所定量よりも少ないときは空燃比をリーン側にシフトさせ、触媒3aに流入する排気の空燃比をリーン側に変化させ、高速成分HO2を増大させ、酸素貯蔵量の高速成分HO2が一定に保たれるように維持する。
【0026】
さらに、演算誤差により演算された酸素貯蔵量と実際の酸素貯蔵量との間にずれが生じるが、コントローラ6は触媒3a下流の空燃比に基づき所定のタイミングで酸素貯蔵量の演算値のリセットを行い、実際の酸素貯蔵量とのずれを修正する。
【0027】
具体的には、第1のリアO2センサ5aの出力に基づき触媒3A下流の空燃比がリーンであると判定されたときは、少なくとも高速成分HO2は最大となっていると判断し、高速成分HO2を最大容量にリセットする。また、触媒3A下流の空燃比がリッチであると第1のリアO2センサ5aによってリッチ判定されたときは、高速成分HO2のみならず低速成分LO2からの酸素放出も行われなくなっていることから、低速成分HO2及び高速成分LO2を最小容量にリセットする。
【0028】
次に、コントローラ6によって行われる制御について詳述する。
【0029】
ここではまず、酸素貯蔵量の演算について説明し、その後で、酸素貯蔵量演算値のリセット、酸素貯蔵量に基づくエンジン1の空燃比制御について説明する。
【0030】
図3には、触媒3aの酸素貯蔵量を演算するためのルーチンが示され、このルーチンは、コントローラ6において所定時間毎に実行される。
【0031】
これによると、まずステップS1で、エンジンの各種運転条件パラメータとして、冷却水温センサ10とエアフローメータ9の出力が読み込まれる。ステップS2で、触媒3aの温度TCATがそれらパラメータに基づき推定される。そして、ステップS3で、推定された触媒温度TCATと触媒活性温度TACTo(たとえば、300℃)とを比較することによって触媒3aが活性化したか否かが判断される。
【0032】
その結果、触媒活性温度TACToに達していると判断されたときは、触媒3aの酸素貯蔵量の演算を行うべくステップS4以降のルーチンに進む。触媒活性温度TACToに達しないと判断されたときは、触媒3aは酸素の吸収/放出作用を行わないとして処理を終了する。
【0033】
ステップS4では、酸素過不足量O2INを演算するためのサブルーチン(図4)が実行されて触媒3aに流入する排気中の酸素過不足量O2INが演算される。ステップS5では、酸素貯蔵量の高速成分の酸素放出率Aを演算するためのサブルーチン(図5)が実行され、高速成分の酸素放出率Aが演算される。
【0034】
さらに、ステップS6では酸素貯蔵量の高速成分HO2を演算するためのサブルーチン(図6)が実行され、酸素過不足量O2INと高速成分の酸素放出率Aに基づき高速成分HO2及び高速成分HO2で吸収されずに低速成分LO2に溢れるオーバフロー酸素量OVERFLOWが演算される。
【0035】
ステップS7では、ステップS6で演算されたオーバフロー酸素量OVERFLOWに基づき触媒3aに流入する排気中の酸素過不足量O2INが全て高速成分HO2で吸収されたか否かを判断する。そして、酸素過不足量O2INが高速成分で完全に吸収された場合(OVERFLOW=0)は処理を終了するが、そうでない場合はステップS8へ進んで低速成分LO2を演算するためのサブルーチン(図7)が実行され、高速成分HO2から溢れ出たオーバフロー酸素量OVERFLOWに基づき低速成分LO2が演算される。
【0036】
なお、ここでは触媒温度TCATはエンジン1の冷却水温、エンジン負荷、エンジン回転速度等から推定されるようにしているが、図2に示すように触媒3aに温度センサ11を取り付け、触媒3aの温度を直接測定するようにしてもよい。
【0037】
また、ステップS3で触媒温度TCATが活性温度TACToよりも低いときは酸素貯蔵量を演算しないようにしているが、ステップS3を無くして、触媒温度TCATの影響を高速成分の酸素放出率Aや後述する低速成分の酸素貯蔵放出率Bに反映するようにしても良い。
【0038】
次に、ステップS4から6及びステップS8で実行されるサブルーチンについて説明する。
【0039】
図4は、触媒3aに流入する排気の酸素過不足量O2INを演算するためのサブルーチンの内容を示す。このサブルーチンでは触媒3a上流の空燃比とエンジン1の吸入空気量に基づき触媒3aに流入する排気の酸素過不足量O2INが演算される。
【0040】
これによると、まずステップS11で、フロントA/Fセンサ4の出力とエアフローメータ9の出力が読み込まれる。
【0041】
つぎに、ステップS12では読み込まれたフロントA/Fセンサ4の出力を所定の変換テーブルを用いて触媒3aに流入する排気の過不足酸素濃度FO2に変換する。ここで過不足酸素濃度FO2とは、理論空燃比時の酸素濃度を基準とした相対的な濃度である。排気空燃比が理論空燃比に等しいときはゼロで、リッチで負、リーンで正の値をとる。
【0042】
ステップS13ではエアフローメータ9の出力が所定の変換テーブルを用いて吸入空気量Qに変換され、ステップS14ではステップS13で演算した吸入空気量Qに触媒3aに流入する排気の過不足酸素量O2INを演算するためにステップS12で演算した過不足酸素濃度FO2を乗じられる。
【0043】
過不足酸素濃度FO2が上記特性を有することから、過不足酸素量O2INは、触媒3aに流入する排気が理論空燃比のときゼロ、リッチのとき負、リーンのとき正の値をとる。
【0044】
また、図5は、酸素貯蔵量の高速成分の酸素放出率Aを演算するためのサブルーチンを示す。このサブルーチンでは、高速成分HO2からの酸素放出速度が低速成分LO2の影響を受けることから、低速成分LO2に応じて高速成分の酸素放出率Aが演算される。
【0045】
まず、ステップS21で低速成分の高速成分に対する比LO2/HO2が所定値AR(たとえば、AR=10)より小さいか否かが判断される。判断の結果、比LO2/HO2が所定値ARより小さいと判断された場合、すなわち、高速成分HO2が低速成分LO2に対して比較的多い場合はステップS22へ進み、高速成分HO2から酸素が放出されるとして高速成分の酸素放出率Aに1.0がセットされる。
【0046】
これに対し、比LO2/HO2が所定値ARよりも大きいと判断された場合は、高速成分HO2に対する低速成分LO2の比が変化しないよう高速成分HO2及び低速成分LO2から酸素が放出されるので、ステップS23へ進んで高速成分の酸素放出率Aとして比LO2/HO2が変化しないような値が演算される。
【0047】
図6は、酸素貯蔵量の高速成分HO2を演算するためのサブルーチンを示す。このサブルーチンでは触媒3aに流入する排気の酸素酸素過不足量O2INと高速成分の酸素放出率Aに基づき高速成分HO2が演算される。
【0048】
まず、ステップS31では酸素過不足量O2INの値に基づき高速成分HO2が酸素を吸収する状態にあるか、あるいは酸素を放出する状態にあるかが判断される。
【0049】
触媒3aに流入する排気の空燃比がリーンであって、酸素過不足量O2INがゼロより大きい場合、高速成分HO2が酸素を吸収する状態にあると判断される。そして、ステップS32に進み、次式(1)により高速成分HO2が演算される。
【0050】
【数1】
HO2=HO2z+O2IN (1)
ここで、HO2z:高速成分HO2の前回値
一方、酸素過不足量O2INがゼロ以下の値で、高速成分が酸素を放出する状態にあると判断された場合はステップS33に進み、次式(2)により高速成分HO2が演算される。
【0051】
【数2】
HO2=HO2z+O2IN×A (2)
ここで、A:高速成分HO2の酸素放出率
ステップS34、S35で、演算されたHO2が高速成分の最大容量HO2MAXを超えていないか、あるいは最小容量HO2MIN(=0)以下になっていないかが判断される。
【0052】
高速成分HO2が最大容量HO2MAX以上になっている場合はステップS36に進み、高速成分HO2として吸収されることなく溢れ出るオーバフロー酸素量(過剰量)OVERFLOWが次式(3)により演算される。
【0053】
【数3】
OVERFLOW=HO2−HO2MAX (3)
そして、高速成分HO2が最大容量HO2MAXに制限される。
【0054】
また、高速成分HO2が最小容量HO2MIN以下になっている場合はステップS37に進み、高速成分HO2として吸収されないオーバフロー酸素量(不足量)OVERFLOWが次式(4)により演算される。
【0055】
【数4】
OVERFLOW=HO2−HO2MIN (4)
そして、高速成分HO2が最小容量HO2MINに制限される。なお、ここでは最小容量HO2MINとして0が与えられているから、高速成分HO2をすべて放出した状態で不足する酸素量が負のオーバフロー酸素量として算出されることになる。
【0056】
また、高速成分HO2が最大容量HO2MAXと最小容量HO2MINの間にあるときは、触媒3に流入した排気の酸素過不足量O2INは、全て高速成分HO2として吸収されるので、オーバフロー酸素量OVERFLOWにはゼロが設定される。
【0057】
ここで、高速成分HO2が最大容量HO2MAXを越え、あるいは最小容量HO2MIN以下となって高速成分HO2から溢れ出たオーバフロー酸素量OVERFLOWは、低速成分LO2として吸収される。
【0058】
図7は酸素貯蔵量の低速成分LO2を演算するためのサブルーチンの内容を示す。このサブルーチンでは、高速成分HO2から溢れ出たオーバフロー酸素量OVERFLOWに基づき低速成分LO2が演算される。
【0059】
これによると、ステップS41では低速成分LO2が次式(5)により演算される。
【0060】
【数5】
LO2=LO2z+OVERFLOW×B (5)
ここで、LO2z:低速成分LO2の前回値
B:低速成分の酸素貯蔵放出率
ここで低速成分の酸素貯蔵放出率Bは1以下の正の値に設定されるが、実際には貯蔵と放出とで異なる特性を有する。また実際の貯蔵放出率は触媒温度TCAT、低速成分LO2等の影響を受けるので、貯蔵率と放出率とをそれぞれ分離して設定するようにしても良い。その場合、オーバフロー酸素量OVERFLOWが正であるとき、酸素が過剰であり、このときの酸素貯蔵放出率Bは、例えば触媒温度TCATが高いほど、また低速成分LO2が小さいほど大きな値に設定される。また、オーバフロー酸素量OVERFLOWが負であるとき、酸素が不足しており、このときの酸素放出率Bは、例えば触媒温度TCATが高いほど、また低速成分LO2が大きいほど大きな設定される。
【0061】
ステップS42、S43では、高速成分HO2の演算時と同様に、演算された低速成分LO2がその最大容量LO2MAXを超えていないか、あるいは最小容量LO2MIN(=0)以下になっていないかが判断される。
【0062】
その結果、最大容量LO2MAXを超えている場合はステップS44に進み、低速成分LO2から溢れる酸素過不足量O2OUTが次式(6)により演算される。
【0063】
【数6】
O2OUT=LO2−LO2MAX (6)
そして低速成分LO2が最大容量LO2MAXに制限される。酸素過不足量O2OUTはそのまま触媒3aの下流に流出する。
【0064】
最小容量以下になっている場合はステップS45へ進み、低速成分LO2が最小容量LO2MINに制限される。
【0065】
次に、コントローラ6が行う酸素貯蔵量の演算値のリセットについて説明する。所定条件下で酸素貯蔵量の演算値のリセットを実行することにより、それまでに蓄積された演算誤差が解消され、酸素貯蔵量の演算精度を高めることが可能となる。
【0066】
図8はリセット条件を判断するためのルーチンの詳細を示す。このルーチンは、触媒3a下流の排気空燃比から酸素貯蔵量(高速成分HO2及び低速成分LO2)のリセット条件が成立したか否かを判定し、フラグFrich及びフラグFleanのセットを行うものである。
【0067】
まず、ステップS51で触媒3a下流の排気空燃比を検出するリアO2センサ5aの出力が読み込まれる。そして、ステップS52でリアO2センサ出力RO2とリーン判定しきい値LDTが比較され、ステップS53で、リッチ判定しきい値RDTとの比較が行われる。
【0068】
比較の結果、リアO2センサ出力RO2がリーン判定しきい値LDTを下回っていた場合はステップS54に進んでフラグFleanに酸素貯蔵量のリーンリセット条件が成立したことを示す「1」が設定される。また、リアO2センサ出力RO2がリッチ判定しきい値RDTを上回っていた場合はステップS55に進んでフラグFrichに酸素貯蔵量のリッチリセット条件が成立したことを示す「1」が設定される。
【0069】
リアO2センサ出力RO2がリーン判定しきい値LDTとリッチ判定しきい値RDTの間にあるときはステップS56に進んで、フラグFlean及びFrichにリーンリセット条件、リッチリセット条件が不成立であることを示す「0」が設定される。
【0070】
図9は酸素貯蔵量をリセットするためのルーチンの内容を示す。
【0071】
これによると、ステップS61、S62でフラグFlean及びFrichの値の変化に基づきリーンリセット条件あるいはリッチリセット条件が成立したか否かが判断される。
【0072】
そして、フラグFleanが「0」から「1」に変化し、リーンリセット条件が成立したと判断された場合はステップS63に進み、酸素貯蔵量の高速成分HO2が最大容量HO2MAXにリセットされる。このとき、低速成分LO2のリセットは行わない。一方、フラグFrichが「0」から「1」に変化し、リッチリセット条件が成立したと判断された場合はステップS64に進み、酸素貯蔵量の高速成分HO2及び低速成分LO2がそれぞれ最小容量HO2MIN、LO2MINにリセットされる。
【0073】
このような条件でリセットを行うのは、低速成分LO2の酸素吸収速度が遅いため、高速成分HO2が最大容量に達すると低速成分LO2が最大容量に達していなくても酸素が触媒下流に溢れることから、触媒下流の排気空燃比がリーンになった時点では少なくとも高速成分HO2は最大容量になっていると考えられるからである。
【0074】
触媒下流の排気空燃比がリッチになる時点では、緩やかに酸素を放出する低速成分LO2からも酸素が放出されていないといえ、高速成分HO2、低速成分LO2共に酸素を殆ど保持しておらず最小容量になっていると考えられるからである。
【0075】
さらに、コントローラ6が行う空燃比制御(酸素貯蔵量一定制御)について説明する。
【0076】
図10は酸素貯蔵量から目標空燃比を演算するルーチンの内容を示す。
【0077】
これによると、まずステップS71で、現在の酸素貯蔵量の高速成分HO2が読み込まれ、ステップS72で、現在の高速成分HO2と高速成分の目標値TGHO2の偏差DHO2(=触媒3aが必要としている酸素過不足量)が演算される。高速成分の目標値TGHO2は、例えば高速成分の最大容量HO2MAXの2分の1に設定される。
【0078】
ステップS73では、演算された偏差DHO2が空燃比相当の値に換算され、エンジン1の目標空燃比T−A/Fが設定される。
【0079】
したがって、このルーチンによると、酸素貯蔵量の高速成分HO2が目標とする量に満たない場合はエンジン1の目標空燃比がリーンに設定され、酸素貯蔵量(高速成分HO2)は増加させられる。これに対し、高速成分HO2が目標とする量を超えている場合はエンジン1の目標空燃比がリッチに設定され、酸素貯蔵量(高速成分HO2)は減少させられる。
【0080】
次に、上記制御を行うことによる全体的な作用について説明する。
【0081】
本発明に係る排気浄化装置にあっては、エンジン1が始動されると触媒3aの酸素貯蔵量がコントローラ6によって触媒3aに流入する排気の空燃比、エンジン1の吸入空気量に基づき触媒3aの酸素貯蔵量を推定演算する。酸素貯蔵量の演算は実際の特性に応じて高速成分HO2と低速成分LO2とで分けて行われる。
【0082】
具体的には、酸素吸収時は、高速成分HO2が優先して吸収し、高速成分HO2が吸収しきれない状態となったら低速成分LO2が吸収し始めるとして演算が行われる。酸素放出時は、低速成分LO2と高速成分HO2の比(LO2/HO2)が一定割合AR以下の場合は高速成分HO2から優先して酸素が放出されるとし、比LO2/HO2が一定割合になったらその比LO2/HO2を保つように低速成分LO2と高速成分HO2の両方から酸素が放出されるとして酸素貯蔵量の演算を行う。
【0083】
演算された酸素貯蔵量の高速成分HO2が目標値よりも多いときは、コントローラ6はエンジン1の空燃比をリッチ側に制御して高速成分HO2を減少させ、目標値よりも少ないときは空燃比をリーン側に制御して高速成分HO2を増大させる。
【0084】
この結果、酸素貯蔵量の高速成分HO2が目標とする値に保たれるので、触媒3に流入する排気の空燃比が理論空燃比からずれたとしても、応答性の高い高速成分HO2から直ちに酸素が吸収あるいは放出されて触媒雰囲気が理論空燃比方向に修正され、触媒3の転換効率が最大に保たれる。
【0085】
さらに、演算誤差が累積すると演算された酸素貯蔵量が実際の酸素貯蔵量とずれてくるが、触媒3下流がリッチあるいはリーンになったタイミングで酸素貯蔵量(高速成分HO2及び低速成分LO2)のリセットが行われ、演算値と実際の酸素貯蔵量とのずれが修正される。
【0086】
図11は上記酸素貯蔵量一定制御を行ったときの高速成分HO2の変化の様子を示したものである。
【0087】
この場合、時刻t1では、リアO2センサ5aの出力がリーン判定しきい値以下となりリーンリセット条件が成立するので、高速成分HO2が最大容量HO2MAXにリセットされる。ただし、このとき低速成分LO2は最大になっているとは限らないので低速成分LO2のリセットは行われない(図示せず)。
【0088】
時刻t2、t3では、リアO2センサ5aの出力がリッチ判定しきい値以上となってリッチリセット条件が成立するので、酸素貯蔵量の高速成分HO2が最小容量(=0)にリセットされる。このとき低速成分LO2も最小容量にリセットされる(図示せず)。
【0089】
このように、触媒3aの下流の排気の空燃比がリッチあるいはリーンになったタイミングで酸素貯蔵量の演算値のリセットが行われ、実際の酸素貯蔵量とのずれが修正される結果、触媒の酸素貯蔵量の演算精度がさらに向上し、酸素貯蔵量を一定に保つための空燃比制御の精度も高められ、触媒の転換効率を高く維持することができる。
【0090】
以上は本発明が前提とする空燃比制御の一例を示したものである。本発明ではさらに第2のリアO2センサ5bにより、リーン空燃比運転後の第2の触媒3bの酸素貯蔵量をも適正量に制御する。以下、この点につき図12以下の図面を用いて説明する。
【0091】
図12は第2の触媒3bの酸素貯蔵量を制御する第1の実施形態の制御内容を示すフローチャート、図13はこの制御による空燃比変化等の様子を示す図である。この処理は上述した空燃比制御と同期して周期的に実行される。この処理は図8のリセット条件判断ルーチンで用いるリアO2センサ出力の選択と、図10の空燃比制御ルーチンで用いる目標酸素貯蔵量(TGHO2)の設定とを行う機能を持っている。
【0092】
この処理では、まずステップS81で、減速時におけるフューエルカット制御が行われたか否かを判定する。フューエルカット制御の有無は上述したように図13に示すように燃料制御系の信号を監視するか、またはフューエルカット条件を独立して検出することで判定する。減速時フューエルカット制御についての制御条件を一例として挙げると、開始条件としては車速、エンジン回転速度が基準値以上であり、かつアクセルペダルが解放されており、かつ変速機がニュートラルでないことである。これにより開始されたフューエルカットはエンジン回転速度が下限基準値以下となったこと、またはアクセルペダルが踏み込まれたこと等により終了してリカバリーが行われる。よって、このような条件を監視していることで、減速時フューエルカットおよびリカバリーを判定できる。
【0093】
このステップでは、フューエルカット後のリカバリーが開始されたか否かを判定し、リカバリー開始検出時点でフラグFFCRを1にセットする(ステップS81、S84)。フラグFFCRはリカバリー後の過渡的なリッチ空燃比制御が実行されていることを示しており、この制御が終了するときに0にリセットされる。フラグFFCRが0のときは、リセット判定(図8)に用いるリアO2センサ出力として第1のリアO2センサ5aの出力を採用すると共に、目標酸素貯蔵量TGHO2として第1の触媒3aの最大酸素貯蔵量HO2MAXの2分の1が設定される(ステップS82、83)。これにより、上述した空燃比制御により第1の触媒3aの酸素貯蔵量がその最大値の2分の1程度に維持され、安定した排気浄化性能を発揮する。この間、下流側の触媒3b、3cは、上流からの排気の空燃比が理論空燃比付近に安定していることからその酸素貯蔵量が大きな過不足を生じるようなことはない。
【0094】
これに対して、上記リカバリー後の空燃比制御中(FFCR=1)には、まず演算した酸素貯蔵量が目標量であるか否かを判定し、目標量に復帰している場合にはフラグFFCRを0にリセットして通常の処理に戻る(ステップS82、S83)。ここで酸素貯蔵量が目標量となっていない場合には、リセット判定に用いるリアO2センサ出力として第2のリアO2センサ5bの出力を採用すると共に、第1の触媒3aと第2の触媒3bのそれぞれの最大酸素貯蔵量HO2MAXと2HO2MAXの和の2分の1を目標酸素貯蔵量TGHO2として設定する(ステップS84)。これにより各触媒3a、3bの酸素貯蔵量がそれぞれの約2分の1となるように空燃比制御が行われることになるので、フューエルカットによるリーン雰囲気中で酸素貯蔵量過大となっていた各触媒3a、3bは酸素貯蔵量が適正量に速やかに復帰して所期の排気浄化性能を回復する。
【0095】
以上説明したように本発明の排気浄化装置では、第2の触媒3bの出口側に第2のリアセンサ5bを設け、リーン運転後にはこの第2のリアセンサ5bにより検出した排気特性を用いて各触媒3a、3bの酸素貯蔵量が所要量となるように空燃比を制御する。したがって、排気浄化装置は、各触媒3a、3bの酸素貯蔵量を適正範囲内に維持し、良好な排気浄化性能を維持させることができる。このときの空燃比制御としては、例えば、第2の触媒3bの排気特性が基準値よりもリーンとなったことを検出したときに、これが基準値よりもリッチ側に変化するまで空燃比をリッチに制御するようにする。
【0096】
リーン空燃比での運転状態としては、減速時のフューエルカット制御状態が典型的である。この開始と終了はコントローラ6の信号から検出できる。このフューエルカットの終了に伴いリーン空燃比後の上記制御を開始させることができる。なおフューエルカット制御は減速時に限られず、例えば高負荷または高速運転が継続されたときにエンジン保護のために全部または一部気筒に対して実行されることがあり、このようなときにも当然に触媒に流入する排気は酸素過多のリーン状態となる。触媒の酸素貯蔵量過多をもたらすリーン運転状態は、第2のリアセンサ5bの検出結果から直接に検出するようにしてもよい。
【0097】
上記検出すべき排気特性は、酸素貯蔵量の判定を可能とするものであれば任意に選択でき、例えば、空燃比もしくは酸素濃度である。
【0098】
触媒の酸素貯蔵量を吸収放出速度が速い高速成分と吸収放出速度が高速成分よりも遅い低速成分とに分けて演算するように構成することにより、触媒の特性に応じた実際の酸素貯蔵量をより正確に演算できる。したがって実酸素貯蔵量をより精度よく制御することができる。
【0099】
図14は酸素貯蔵量を制御する第2の実施形態の制御内容を示すフローチャートである。図15はこの制御による空燃比変化等の様子を示す図である。なお図14では、フューエルカットリカバリー後の過渡的なリッチ空燃比制御の開始と終了を示すフラグ(FFCR)の処理については記載を省略してある。
【0100】
図12の処理ではリーン条件後の第1、第2の触媒3a、3bの酸素貯蔵量は速やかに適正量に復帰するが、図1のようにさらに第3の触媒3cを有する場合には、その酸素貯蔵量については必ずしも適正量に制御されない。これを制御するために第3の触媒3cの下流側にリアO2センサを設けるようにしてもよいが、構成が複雑化する。そこで、この処理では、以下に述べるように第2の触媒3bの酸素貯蔵量が第3の触媒の酸素貯蔵量をも代表しているものとして目標酸素貯蔵量の設定を行うようにしている。
【0101】
この処理は、ステップS91でフューエルカット後の判定をし、ステップS92でフューエルカット後でない場合の目標空燃比TGHO2の設定をし、ステップS93で、目標酸素貯蔵量に達したことによる処理の終了については、それぞれ図12と同様である。ただし、フューエルカット後に目標酸素貯蔵量に達するまでの処理として、まずリセット判定フラグFleanとFrichをそれぞれ0に保持して図9のリセット処理を中断させ(ステップS94)、次いで各触媒3aから3cの酸素貯蔵量を減じるための目標酸素貯蔵量TGHO2の設定を行う。ここでは、第1の触媒3a、第2の触媒3b、第3の触媒3cのそれぞれの最大酸素貯蔵量HO2MAX、2HO2MAX、3HO2MAXの和の2分の1を目標酸素貯蔵量TGHO2として設定する(ステップS95)。これにより各触媒3aから3cの酸素貯蔵量がそれぞれの約2分の1となるように空燃比制御が行われることになるので、フューエルカットによるリーン雰囲気中で酸素貯蔵量過大となっていた各触媒3aから3cは酸素貯蔵量が適正量に速やかに復帰して所期の排気浄化性能を回復する。
【0102】
このようにこの実施形態では、排気エミッション性能をより改善するために、第2の触媒3bの下流側に第3の触媒3cを設けた。この構成においては、この第3の触媒3cの酸素貯蔵量を第2の触媒3bの酸素貯蔵量と同等とみなして空燃比制御を行う。したがって、その構造は、第3の触媒3cの転化効率を高く維持し、その触媒3cの排気処理能力を最大限に発揮する。
【0103】
図16は酸素貯蔵量を制御する第3の実施形態の制御内容を示すフローチャートである。図17はこの制御による空燃比変化等の様子を示す図である。なお図16では、フューエルカットリカバリー後の過渡的なリッチ空燃比制御の開始と終了を示すフラグ(FFCR)の処理については記載を省略してある。
【0104】
この制御ではステップS101にてフューエルカット後と判定された場合、第2のリアO2センサ5bの出力が所定のリーン判定値と比較される(ステップS102、S103)。センサ5bの出力が判定値よりもリーン側にあるとき、図10のステップS73で演算すべき目標空燃比は、ステップS104で所定のリッチ空燃比、例えばA/F=14.0程度にクランプされる。リアO2センサ出力が判定値よりもリッチ側となったときにはこの処理はキャンセルされ、目標酸素貯蔵量に基づいて目標空燃比が設定される処理を行う(図10)。
【0105】
図18は酸素貯蔵量を制御する第4の実施形態の制御内容を示すフローチャートである。これはフューエルカット制御などエンジンがリーン状態で運転される条件の有無に関わらず、第2のリアO2センサ5bの出力がリーンとなった場合には目標空燃比をリッチ側にクランプして触媒3a、3bの酸素貯蔵量を目標量まで減じるようにしたものである(ステップS1101からS1103)。この制御の内容は、リッチクランプの開始条件が第2のリアO2センサ5bの出力とリーン判定値との比較結果である点を除いて図16と同様である。
【0106】
本願が優先権を主張する米国特許出願09/418,255(1999年10月15日出願)の全内容はここに引用例として包含される。
【0107】
本発明の具体的な実施形態を参照しながら本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。
【0108】
【産業上の利用可能性】
以上のように、本発明にかかるエンジンの排気浄化装置は、リーン運転後の下流側触媒の転化効率を高く保つエンジンの排気浄化装置として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る排気浄化装置の概略構成図である。
【図2】 触媒の放出特性を示す図である。
【図3】 触媒の酸素貯蔵量を演算するためのルーチンの内容を示したフローチャートである。
【図4】 触媒に流入する排気の酸素過不足量を演算するためのサブルーチンの内容を示したフローチャートである。
【図5】 高速成分の酸素放出率を演算するためのサブルーチンの内容を示したフローチャートである。
【図6】 酸素貯蔵量の高速成分を演算するためのサブルーチンの内容を示したフローチャートである。
【図7】 酸素貯蔵量の低速成分を演算するためのサブルーチンの内容を示したフローチャートである。
【図8】 リセット条件の判断ルーチンの内容を示したフローチャートである。
【図9】 酸素貯蔵量のリセットを行うためのルーチンの内容を示したフローチャートである。
【図10】 酸素貯蔵量から目標空燃比を演算するルーチンの内容を示したフローチャートである。
【図11】 酸素貯蔵量一定制御を行ったときにリア酸素センサ出力、高速成分の変化する様子を示したタイムチャートである。
【図12】 リーン運転後の空燃比制御に関する処理ルーチンの第1の実施形態の内容を示したフローチャートである。
【図13】 上記第1の実施形態による制御を行ったときに空燃比、リア酸素センサ出力等の変化の様子を示したタイムチャートである。
【図14】 図12に類似するが、リーン運転後の空燃比制御に関する処理ルーチンの第2の実施形態の内容を示したフローチャートである。
【図15】 図13に類似するが、上記第2の実施形態による制御を行ったときに空燃比、リア酸素センサ出力等の変化の様子を示したタイムチャートである。
【図16】 図12に類似するが、リーン運転後の空燃比制御に関する処理ルーチンの第3の実施形態の内容を示したフローチャートである。
【図17】 図13に類似するが、上記第3の実施形態による制御を行ったときに空燃比、リア酸素センサ出力等の変化の様子を示したタイムチャートである。
【図18】 図12に類似するが、リーン運転後の空燃比制御に関する処理ルーチンの第4の実施形態の内容を示したフローチャートである。
Claims (11)
- 所定の運転条件が成立したときにリーン空燃比での運転を行うエンジンの排気浄化装置であって、
エンジン排気管に設けられた第1の触媒と、
前記第1の触媒の下流に設けられた第2の触媒と、
前記第1の触媒に流入する排気の特性を検出するフロントセンサと、
前記第1の触媒から流出する排気の特性を検出する第1のリアセンサと、
第2の触媒から流出する排気の特性を検出する第2のリアセンサと、
マイクロプロセッサとからなり、
マイクロプロセッサは、
通常運転時は前記第1のリアセンサを含む前記検出された排気特性を用いて、前記第1の触媒の酸素貯蔵量を演算し、演算された酸素貯蔵量に基づき、前記第1の触媒の酸素貯蔵量が第1の目標値となるようにエンジンの空燃比を制御し、
前記リーン空燃比での運転後は前記第2のリアセンサを含む検出された排気特性を用いて、前記第1と前記第2の触媒の酸素貯蔵量を演算し、前記第1と前記第2の触媒の酸素貯蔵量が第2の目標値となるように空燃比を制御し、前記第1と前記第2の触媒の酸素貯蔵量が第2の目標値となった場合に、前記第1の触媒の酸素貯蔵量が前記第1の目標値となるようにエンジンの空燃比を制御するようにプログラムされることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。 - 請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置において、
前記マイクロプロセッサは、フューエルカット制御が行われているときは、前記リーン空燃比での運転状態であると判定するようにさらにプログラムされることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。 - 請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置において、
前記マイクロプロセッサは、前記リーン空燃比での運転状態を、前記第1のリアセンサからの排気特性に基づいて判定するようにさらにプログラムされることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。 - 請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置において、
各センサが検出する排気特性は、空燃比もしくは酸素濃度であることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。 - 請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置において、
前記第1、第2触媒の酸素貯蔵は、前記第1、第2触媒に酸素が吸収あるいは前記第1、第2触媒から酸素が放出される吸収放出速度が速い高速成分と前記吸収放出速度が高速成分よりも遅い低速成分とに分けられ、
前記マイクロプロセッサは、第1、第2触媒の酸素貯蔵量を前記高速成分と前記低速成分とに分けて演算するようにさらにプログラムされることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。 - 請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置において、
前記第2の触媒の下流に第3の触媒を設け、
前記マイクロプロセッサは、この第3の触媒の酸素貯蔵量を第2の触媒の酸素貯蔵量と同等とみなして第3の触媒の酸素貯蔵量が第2の触媒の酸素貯蔵量に基づく前記第2の目標値となるように空燃比を制御するようにさらにプログラムされることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。 - 請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置において、
前記マイクロプロセッサは、第2のリアセンサからの出力に基づき演算される第2の触媒からの排気特性が基準値よりもリーン側となったときに、該排気特性が基準値よりもリッチ側に変化するまで空燃比をリッチに制御するようにさらにプログラムされることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。 - 所定の運転条件が成立したときにリーン空燃比での運転を行うエンジンの排気浄化装置であって、
エンジンの排気管に設けられた第1の触媒と、
エンジンの排気管に設けられ、かつ第1の触媒の下流側に位置する第2の触媒と、
第1の触媒に流入する排気の特性を検出するフロントセンサと、
第1の触媒から流出する排気の特性を検出する第1のリアセンサと、
第2の触媒から流出する排気の特性を検出する第2のリアセンサと、
マイクロプロセッサとからなり、
マイクロプロセッサは、
通常運転時は前記フロントセンサが出力する排気特性と前記第1リアセンサが出力する排気特性を用いて、前記第1の触媒に貯蔵されている酸素貯蔵量を演算し、前記第1の触媒の演算された酸素貯蔵量に基づき、前記第1の触媒の酸素貯蔵量が第1の目標値となるようにエンジンの空燃比を制御し、
リーン空燃比での運転後は前記フロントセンサが出力する排気特性と前記第2リアセンサが出力する排気特性を用いて、前記第1の触媒と前記第2の触媒に貯蔵されている酸素貯蔵量を演算し、前記第1の触媒と第2の触媒の演算された酸素貯蔵量に基づき、前記第1の触媒と前記第2の触媒に貯蔵されている酸素の貯蔵量が第2の目標値となるようにエンジンの空燃比を制御し、
前記第1と前記第2の触媒の酸素貯蔵量が第2の目標値となった場合に、前記第1の触媒の酸素貯蔵量が前記第1の目標値となるようにエンジンの空燃比を制御するようにプログラムされることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。 - 請求項8に記載のエンジンの排気浄化装置において、
前記マイクロプロセッサは、フューエルカット制御におけるリーン空燃比での運転後、第1の触媒と第2の触媒に貯蔵されている酸素貯蔵量が前記第2の目標値に達したら、フロントセンサが出力する排気特性と第1のリアセンサが出力する排気特性を用いて第1の触媒の酸素貯蔵量が前記第1の目標値となるようにエンジンの空燃比を制御するようにさらにプログラムされることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。 - 請求項5に記載のエンジンの排気浄化装置において、
前記高速成分及び前記低速成分は、
前記第1、第2の触媒の酸素吸収時には、高速成分に優先して酸素が吸収され、高速成分が最大容量に達して酸素を吸収しきれない状態になったら低速成分に酸素が吸収されることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。 - 請求項5または10に記載のエンジンの排気浄化装置において、
前記高速成分及び前記低速成分は、
前記第1、第2の触媒の酸素放出時には、高速成分に対する低速成分の比が所定値未満の場合は高速成分から優先して酸素が放出され、高速成分に対する低速成分の比が所定値以上の場合は高速成分に対する低速成分の比が変化しないよう高速成分及び低速成分の両方から酸素が放出されることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000038688 | 2000-02-16 | ||
JP2000-38688 | 2000-02-16 | ||
PCT/JP2001/001108 WO2001061174A1 (en) | 2000-02-16 | 2001-02-16 | Engine exhaust purification device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003522898A JP2003522898A (ja) | 2003-07-29 |
JP3861689B2 true JP3861689B2 (ja) | 2006-12-20 |
Family
ID=18562385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001559999A Expired - Fee Related JP3861689B2 (ja) | 2000-02-16 | 2001-02-16 | エンジンの排気浄化装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6622478B2 (ja) |
EP (2) | EP1173665B1 (ja) |
JP (1) | JP3861689B2 (ja) |
KR (1) | KR100444376B1 (ja) |
CN (1) | CN1111252C (ja) |
DE (2) | DE60107156T2 (ja) |
WO (1) | WO2001061174A1 (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4389372B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2009-12-24 | マツダ株式会社 | エンジンの燃料制御装置 |
US7198952B2 (en) * | 2001-07-18 | 2007-04-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Catalyst deterioration detecting apparatus and method |
JP3811075B2 (ja) * | 2002-01-24 | 2006-08-16 | 本田技研工業株式会社 | 仮想排ガスセンサを用いた内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2003232246A (ja) * | 2002-02-08 | 2003-08-22 | Denso Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3966014B2 (ja) * | 2002-02-25 | 2007-08-29 | 株式会社デンソー | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4032840B2 (ja) * | 2002-06-18 | 2008-01-16 | 株式会社デンソー | 内燃機関の排出ガス浄化装置 |
JP3846375B2 (ja) * | 2002-07-10 | 2006-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒劣化判定方法 |
US6840036B2 (en) * | 2002-08-30 | 2005-01-11 | Ford Global Technologies, Llc | Control of oxygen storage in a catalytic converter |
FR2847943A1 (fr) * | 2002-11-28 | 2004-06-04 | Renault Sa | Procede de regeneration de moyens de purification des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne et dispositif de commande d'injection associe |
US6874313B2 (en) * | 2003-02-18 | 2005-04-05 | General Motors Corporation | Automotive catalyst oxygen storage capacity diagnostic |
GB2399178B (en) * | 2003-03-06 | 2006-06-07 | Ford Global Tech Llc | Method of accurately estimating air to fuel ratio |
ES2371023T3 (es) * | 2003-06-19 | 2011-12-26 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Motor de cuatro tiempos. |
FR2856732B1 (fr) * | 2003-06-30 | 2007-02-16 | Volkswagen Ag | Procede et dispositif pour influencer la temperature d'un systeme catalytique |
JP4016905B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2007-12-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP4148081B2 (ja) * | 2003-09-24 | 2008-09-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP4172387B2 (ja) * | 2003-12-05 | 2008-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US20040168431A1 (en) * | 2004-01-13 | 2004-09-02 | Goralski Christian T. | System and method to minimize the amount of NOx emissions by optimizing the amount of supplied reductant |
DE102004029899A1 (de) * | 2004-06-19 | 2006-01-12 | Audi Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des einer Brennkraftmaschine zugeführten Luft/Kraftstoffverhältnisses in Abhängigkeit von dem mittleren Befüllungsgrad des Sauerstoffspeichers eines Abgaskatalysators |
WO2005124130A1 (ja) * | 2004-06-21 | 2005-12-29 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | 車両用内燃機関の排気浄化装置 |
US7257943B2 (en) * | 2004-07-27 | 2007-08-21 | Ford Global Technologies, Llc | System for controlling NOx emissions during restarts of hybrid and conventional vehicles |
JP4511954B2 (ja) * | 2005-01-12 | 2010-07-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP4213148B2 (ja) * | 2005-08-09 | 2009-01-21 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP4384129B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2009-12-16 | 本田技研工業株式会社 | 触媒劣化検出装置 |
JP4844257B2 (ja) * | 2006-06-27 | 2011-12-28 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒劣化検出装置 |
US20080190099A1 (en) * | 2006-12-20 | 2008-08-14 | Aleksey Yezerets | System and method for inhibiting uncontrolled regeneration of a particulate filter for an internal combustion engine |
DE102008025676B4 (de) * | 2008-05-29 | 2012-02-09 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
JP4527792B2 (ja) * | 2008-06-20 | 2010-08-18 | 本田技研工業株式会社 | 排ガス浄化装置の劣化判定装置 |
CN102650229B (zh) * | 2011-02-24 | 2013-10-30 | 上海通用汽车有限公司 | 三元催化器的氧存储能力检测方法和检测装置 |
BR112015018110B1 (pt) | 2013-01-29 | 2021-07-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaish | sistema de controle de motor de combustão interna |
JP6075394B2 (ja) * | 2013-01-29 | 2017-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
DE102013009476A1 (de) * | 2013-06-06 | 2014-12-11 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Verfahren zur lastabhängigen Reduzierung des Kraftstoffverbrauchs nach einer Schubabschaltung |
JP6094438B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2017-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
KR101500166B1 (ko) * | 2013-10-11 | 2015-03-06 | 현대자동차주식회사 | 이종 촉매를 위한 o2퍼지 방법 |
JP6206314B2 (ja) * | 2014-04-25 | 2017-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
DE102016222108A1 (de) * | 2016-11-10 | 2018-05-17 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Einstellen eines Kraftstoff/Luft-Verhältnisses eines Verbrennungsmotors |
KR101865743B1 (ko) * | 2016-11-10 | 2018-06-08 | 현대자동차 주식회사 | 차량의 배기가스 정화 방법 및 그 정화 장치 |
JP6834917B2 (ja) * | 2017-11-09 | 2021-02-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE102018112263A1 (de) * | 2018-05-22 | 2019-11-28 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung eines Verbrennungsmotors |
JP7077883B2 (ja) * | 2018-09-06 | 2022-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
CN110284947A (zh) * | 2019-06-28 | 2019-09-27 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种三元催化器老化检测方法及装置 |
FR3101673B1 (fr) * | 2019-10-07 | 2021-09-03 | Renault Sas | Procédé de réglage de la richesse d’un moteur à combustion interne à allumage commandé |
CN111140389B (zh) * | 2019-12-25 | 2022-08-05 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种汽油机催化器清氧方法 |
US11624333B2 (en) | 2021-04-20 | 2023-04-11 | Kohler Co. | Exhaust safety system for an engine |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100431476B1 (ko) * | 1993-06-25 | 2004-08-25 | 엥겔하드 코포레이션 | 적층된촉매복합체 |
JP2962987B2 (ja) | 1993-12-01 | 1999-10-12 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の燃料制御装置 |
US5509267A (en) * | 1994-11-14 | 1996-04-23 | General Motors Corporation | Automotive vehicle catalyst diagnostic |
JP3458503B2 (ja) * | 1995-01-18 | 2003-10-20 | 株式会社デンソー | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
SE505235C2 (sv) * | 1995-06-07 | 1997-07-21 | Volvo Ab | Sätt och anordning för att bestämma syrebuffertkapaciteten i en katalytisk avgasrenare |
DE19606652B4 (de) | 1996-02-23 | 2004-02-12 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren der Einstellung des Kraftstoff-Luftverhältnisses für eine Brennkraftmaschine mit nachgeschaltetem Katalysator |
US5842340A (en) | 1997-02-26 | 1998-12-01 | Motorola Inc. | Method for controlling the level of oxygen stored by a catalyst within a catalytic converter |
JP3709655B2 (ja) * | 1997-06-09 | 2005-10-26 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3500941B2 (ja) | 1997-12-26 | 2004-02-23 | 日産自動車株式会社 | 排気浄化装置の診断装置 |
IT1305375B1 (it) * | 1998-08-25 | 2001-05-04 | Magneti Marelli Spa | Metodo di controllo del titolo della miscela aria / combustibilealimentata ad un motore endotermico |
JP3572961B2 (ja) * | 1998-10-16 | 2004-10-06 | 日産自動車株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP4265704B2 (ja) * | 1999-04-14 | 2009-05-20 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置及びプラントの制御装置 |
US6253541B1 (en) * | 1999-08-10 | 2001-07-03 | Daimlerchrysler Corporation | Triple oxygen sensor arrangement |
US6256981B1 (en) * | 1999-08-10 | 2001-07-10 | Chrysler Corporation | Fuel control system with multiple oxygen sensors |
-
2001
- 2001-02-16 US US09/937,298 patent/US6622478B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-16 JP JP2001559999A patent/JP3861689B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-16 CN CN01800236A patent/CN1111252C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-16 EP EP01904494A patent/EP1173665B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-16 KR KR10-2001-7013221A patent/KR100444376B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-16 DE DE60107156T patent/DE60107156T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-16 EP EP04007256A patent/EP1433941B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-16 WO PCT/JP2001/001108 patent/WO2001061174A1/en active IP Right Grant
- 2001-02-16 DE DE60121834T patent/DE60121834T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003522898A (ja) | 2003-07-29 |
DE60121834T2 (de) | 2006-11-23 |
US20020152743A1 (en) | 2002-10-24 |
EP1433941A3 (en) | 2005-06-08 |
EP1173665A1 (en) | 2002-01-23 |
WO2001061174A1 (en) | 2001-08-23 |
CN1363013A (zh) | 2002-08-07 |
US6622478B2 (en) | 2003-09-23 |
EP1433941B1 (en) | 2006-07-26 |
KR20020005687A (ko) | 2002-01-17 |
KR100444376B1 (ko) | 2004-08-16 |
EP1433941A2 (en) | 2004-06-30 |
DE60107156D1 (de) | 2004-12-23 |
DE60107156T2 (de) | 2005-04-14 |
EP1173665B1 (en) | 2004-11-17 |
DE60121834D1 (de) | 2006-09-07 |
CN1111252C (zh) | 2003-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3861689B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3879511B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3852336B2 (ja) | エンジン排気浄化装置 | |
JP3729083B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3731426B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3606211B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3603797B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3572453B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3993962B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2003042002A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3449360B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3536764B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20020108 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20020530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050425 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050906 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |