[go: up one dir, main page]

JP3859645B2 - フィルム外装電気デバイス - Google Patents

フィルム外装電気デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP3859645B2
JP3859645B2 JP2004009230A JP2004009230A JP3859645B2 JP 3859645 B2 JP3859645 B2 JP 3859645B2 JP 2004009230 A JP2004009230 A JP 2004009230A JP 2004009230 A JP2004009230 A JP 2004009230A JP 3859645 B2 JP3859645 B2 JP 3859645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrical device
fused
fusion
exterior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004009230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005203262A (ja
Inventor
政智 水田
弘志 屋ケ田
牧宏 乙幡
清和 及川
俊彦 萬久
Original Assignee
Necラミリオンエナジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Necラミリオンエナジー株式会社 filed Critical Necラミリオンエナジー株式会社
Priority to JP2004009230A priority Critical patent/JP3859645B2/ja
Priority to DE602005025048T priority patent/DE602005025048D1/de
Priority to EP05090003A priority patent/EP1555702B1/en
Priority to KR1020050003250A priority patent/KR100705101B1/ko
Priority to US11/034,715 priority patent/US7267906B2/en
Priority to CNB2005100057299A priority patent/CN1300861C/zh
Publication of JP2005203262A publication Critical patent/JP2005203262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859645B2 publication Critical patent/JP3859645B2/ja
Priority to US11/831,209 priority patent/US7579111B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/136Flexibility or foldability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/239Complete cover or casing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

本発明は、電池やキャパシタに代表される、電気デバイス要素を外装フィルムに収容したフィルム外装電気デバイスに関する。
近年、携帯機器等の電源としての電池は、軽量化、薄型化が強く要求されている。そこで、電池の外装材に関しても、軽量化、薄型化に限界のある従来の金属缶に代わり、さらなる軽量化、薄型化が可能であり、金属缶に比べて自由な形状を採ることが可能な外装材として、金属薄膜フィルム、または金属薄膜と熱融着性樹脂フィルムとを積層したラミネートフィルムを用いたものが使用されるようになった。
電池の外装材に用いられるラミネートフィルムの代表的な例としては、金属薄膜であるアルミニウム薄膜の片面にヒートシール層である熱融着性樹脂フィルムを積層するとともに、他方の面に保護フィルムを積層したラミネートフィルムが挙げられる。
外装材にラミネートフィルムを用いたフィルム外装電池においては、一般に、正極、負極、および電解質等で構成される電池要素を、熱融着性樹脂フィルムが内側になるようにして外装材で包囲し、電池要素の周囲で外装材を熱融着することによって電池要素を気密封止(以下、単に封止という)している。熱融着性樹脂フィルムには、例えばポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルムが用いられ、保護フィルムには、例えばナイロンフィルムやポリエチレンテレフタレートフィルムが用いられる。電池要素の封止に際しては、電池要素の正極および負極を外装材の外部へ引き出すために、正極および負極にはそれぞれリード端子が接続され、これらリード端子を外装材から突出させている。
ところで、電池の使用時において、電池に規格範囲外の電圧が印加されたりすると、電解液溶媒の電気分解によりガス種が発生し、電池の内圧が上昇することがある。さらに、電池が規格範囲外の高温で使用されたりしても、電解質塩の分解などによりガス種のもとになる物質が生成されたりする。基本的には、規格範囲内で電池を使用してガスを発生させないようにすることが理想であるが、電池の制御回路が何らかの原因で故障して異常な電圧が印加されたり、何らかの原因で周囲が異常に高温となったりすると、場合によっては大量にガスが発生することもある。
電池内部でのガスの発生は、電池の内圧上昇をもたらす。内圧が極度に上昇し電池が暴発することを防ぐために、外装材として金属缶を用いた電池の多くは、電池の内圧が上昇した際にガスを電池の外部に逃がす圧力安全弁を有している。しかし、フィルムを外装材とするフィルム外装電池においては、圧力安全弁を設けることが構造上難しい。フィルム外装電池では内圧が上昇しすぎるとフィルムが膨張し、最終的には外装材が破裂しその箇所からガスが噴出するが、破裂がどの箇所で発生するか特定できないため、破裂した箇所によっては周囲の機器等に悪影響を及ぼすことがある。
そこで、従来のフィルム外装電池においては、こういった電池内部でのガスの発生による不具合を解消するため、たとえば特許文献1には、熱融着部の一部を他の部分よりも低い温度として電池要素を封止したフィルム外装電池が開示されている。また、特許文献2には、熱融着部の一部に非熱融着性樹脂シートを介在させたフィルム外装電池が開示されている。いずれの場合も、フィルムの熱融着強度を弱くした部分を外装材に作り、この部分に安全弁としての機能を持たせている。
一方、特許文献3には、熱融着部の外形の一部を外側から切除した構成が開示され、特許文献4には、封止辺の一部に、電池の内側から外部に向かって小さくなる形状の未接着部を設けた構成が開示されている。これらは、熱融着部の一部に、電池の内側から外部へ向かう方向の熱融着部の幅が部分的に狭くなるような形状の部分を設定し、そこを安全弁として機能させようとするものである。
特開2000−100399号公報 特開平11−97070号公報 特開2002−56835号公報 特開平10−55792号公報
しかしながら、上述した従来のフィルム外装電池における安全弁構造では、熱融着部の劣化により電解液の漏出等の不具合が発生するおそれがある。また、熱融着強度の調整が難しく、異常発生時の開放圧力を正確に設定することができないという難点もあった。
また、熱融着部の幅を部分的に狭くした構造においても、上述した従来の構造では、実用的な開放圧力を実現するためには、安全弁として機能する部分での熱融着幅は例えば1mmといった非常に狭い幅としなければならず、そのため、封止信頼性が低下したり、製造上の熱融着幅の誤差が開放圧力に大きく影響し結果的に開放圧力を正確に設定できなかったりするといった難点があった。このような狭い熱融着幅が必要となる理由としては、フィルムを外装材とする電池では、電流取り出しのためのリード引き出し部で封止強度が弱くなりがちであり、リード引き出し部からのガス放出を防止するために、それより先に比較的低圧で安全弁を開放させなければならないことが挙げられる。
上述のことは、電池に限らず、ガスを発生する可能性のある電気デバイス要素を外装フィルムで封止したフィルム外装電気デバイスに共通の問題である。
本発明の目的は、電気デバイス要素の封止信頼性を低下させることなく、異常時のガスの発生によるフィルムの膨張時の開放圧力を容易に設定できるフィルム外装電気デバイスを提供することである。
上記目的を達成するため本発明のフィルム外装電気デバイスは、電気デバイス要素と、前記電気デバイス要素を包囲して配された外装フィルムとを有し、前記電気デバイス要素の周囲で前記外装フィルムの対向面同士が熱融着されることによって、前記電気デバイス要素を封止する封止領域が形成されたフィルム外装電気デバイスにおいて、前記外装フィルムの非融着部が前記封止領域の少なくとも一箇所に前記電気デバイス要素を包囲する空間と連続しかつ該空間に対して入り江状に設け、これによって、前記空間の内圧上昇に伴う前記外装フィルムの膨張によって前記外装フィルムの熱融着している部位に生じる引き剥がし応力の集中する応力集中部を前記非融着部に隣接して位置させ、前記応力集中部に、前記外装フィルムの剥離により前記空間の内部と外部とを連通させる圧力開放部が設けられているとともに、2つの前記非融着部が前記封止領域の周縁に沿った方向に互いに間隔をあけて設けられており、前記応力集中部は前記2つの非融着部の間に位置していることを特徴とする。
上記のとおり構成された本発明のフィルム外装電気デバイスでは、電気デバイス要素を包囲する空間と連続する入り江状の非融着部が設けられているので、電気デバイス要素から発生したガスによって内圧が上昇すると、発生したガスは非融着部に進入し、非融着部で外装フィルムを膨張させる。非融着部を設けることによって、外装フィルムが膨張したときに外装フィルムの熱融着している部位に生じる引き剥がし応力の集中する応力集中部が、非融着部に隣接した位置に生じる。非融着部で外装フィルムが膨張すると、この応力集中部での外装材の剥離が、封止領域の他の部位に優先して進行する。応力集中部には圧力開放部が設けられているので、応力集中部での剥離が進行し、圧力開放部に達した時点で、フィルム外装電気デバイスの内部と外部が連通する。これにより、発生したガスが圧力開放部から放出され、フィルム外装電気デバイスの不用意な破裂が防止される。開放圧力は、応力集中部での圧力開放部の位置を調整することで容易に設定可能である。しかも、従来知られている構成よりも、安全弁として機能する部分すなわち応力集中部における剥離の進行度を大きくできるので、従来と比べて低い圧力で開放させることが可能になるとともに、圧力開放部の位置誤差の影響が少なくなり開放圧力の設定精度が向上する。
また、本発明のフィルム外装電気デバイスは、2つの非融着部を、封止領域の周縁に沿った方向に互いに間隔をあけて設け、これら2つの非融着部の間に応力集中部を位置させている。これにより、応力集中部ではその両側から剥離が進行し、圧力開放部までの剥離が効果的に進行する。この場合、応力集中部は、2つの非融着部の外側の封止領域から、電気デバイス要素を包囲する空間に向かって突出した突出融着部として形成してもよいし、2つの非融着部の間に位置する島状融着部として形成してもよい。
また、本発明のフィルム外装電気デバイスは、電気デバイス要素と、前記電気デバイス要素を包囲して配された外装フィルムとを有し、前記電気デバイス要素の周囲で前記外装フィルムの対向面同士が熱融着されることによって、前記電気デバイス要素を封止する封止領域が形成されたフィルム外装電気デバイスにおいて、前記外装フィルムの非融着部を前記封止領域の少なくとも一箇所に前記電気デバイス要素を包囲する空間と連続しかつ該空間に対して入り江状に設け、これによって、前記空間の内圧上昇に伴う前記外装フィルムの膨張によって前記外装フィルムの熱融着している部位に生じる引き剥がし応力の集中する応力集中部を前記非融着部の両側の根元部分に位置させ、前記応力集中部の少なくとも一方に、前記外装フィルムの剥離により前記空間の内部と外部とを連通させる圧力開放部が設けられていることを特徴とする。
本発明において、封止領域は、非融着部が設けられた箇所で外側にせり出して形成されていることが好ましい。これにより、電気デバイス要素の封止に必要な封止領域が非融着部が設けられた箇所でも十分に確保され、かつ、大気中の水分が外装フィルムの端面から進入することが抑制される。
本発明によれば、封止領域に入り江状の非融着部を設けるとともに、これによって生じる応力集中部に圧力開放部を設け、応力集中部で外装フィルムの剥離が優先的に進行するように構成することで、電気デバイス要素の封止信頼性を低下させることなく、開放圧力の設定を容易かつ確実に行うことができる。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるフィルム外装電池の分解斜視図である。
本実施形態のフィルム外装電池1は、複数の正極および負極を積層した構造を有する扁平な略直方体状の電池要素2と、電池要素2の正極および負極にそれぞれ接続された正極リード3および負極リード4と、正極リード3および負極リード4の一部を延出させて電池要素2を封止する外装フィルム5とを有する。
電池要素2は、それぞれ電極材料が両面に塗布された金属箔からなる複数の正極と複数の負極とが、セパレータを介して交互に積層されて構成されている。各正極および各負極の一辺からはそれぞれ電極材料が塗布されていない未塗布部分が突出して設けられており、正極の未塗布部同士、および負極の未塗布部同士が一括して超音波溶接されて、それぞれ正極リード3および負極リード4と接続されている。正極および負極は、電極材料の未塗布部分を反対向きに突出させて重ねられており、したがって、正極リード3と負極リード4とは、このフィルム外装電池1の互いに対向する辺から引き出されている。
リチウムイオン電池などの非水電解質電池の場合、正極を構成する金属箔にはアルミニウム箔が用いられ、負極を構成する金属箔には銅箔が用いられる。そして、正極リード3にはアルミニウム板が用いられ、負極リード4にはニッケル板または銅板が用いられる。負極リード4を銅板で構成する場合、表面にニッケルめっきを施してもよい。
セパレータは、ポリオレフィン等の熱可塑性樹脂から作られた、マイクロポーラスフィルム(微多孔フィルム)、不織布あるいは織布など、電解液を含浸することができるシート状の部材を用いることができる。
外装フィルム5は、電池要素2をその厚み方向両側から挟んで包囲する2枚のラミネートフィルムからなり、電池要素2の周囲で重なり合った対向面同士を熱融着することで、電池要素2が封止されている。図1には、外装フィルム5の熱融着される領域を封止領域5aとして斜線で示している。外装フィルム5には、電池要素2を包囲する空間である電池要素収納部を形成するために、それぞれ中央領域にカップ部5bを有する。このカップ部5bの加工は、深絞り成形によって行うことができる。図1に示した例では両方の外装フィルム5にカップ部5bが形成されているが、カップ部はいずれか一方のみに形成してもよいし、また、カップ部を形成せずに外装フィルム5の柔軟性を利用して電池要素2を包囲してもよい。
外装フィルム5を構成するラミネートフィルムとしては、柔軟性を有しており、かつ電解液が漏洩しないように電池要素2を封止できるものであれば、この種のフィルム外装電池に一般に用いられるフィルムを用いることができる。外装フィルム5に用いられるラミネートフィルムの代表的な層構成としては、金属薄膜層と熱融着性樹脂層とを積層した構成、あるいは、金属薄膜層の熱融着樹脂層と反対側の面にさらに、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステルやナイロン等のフィルムからなる保護層を積層した構成が挙げられる。電池要素2を封止するに際しては、熱融着性樹脂層を対向させて電池要素2を包囲する。
金属薄膜層としては、例えば、厚さ10μm〜100μmの、Al、Ti、Ti合金、Fe、ステンレス、Mg合金などの箔を用いることができる。熱融着性樹脂層に用いられる樹脂としては、熱融着が可能な樹脂であれば特に制限はなく、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、これらの酸変成物、ポリフェニレンサルファイド、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル等、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体などが使用できる。熱融着性樹脂層の厚さは10μm〜200μmが好ましく、より好ましくは30μm〜100μmである。
次に、フィルム外装電池1の封止領域5aでの特徴的な構造について、図2を参照して説明する。図2は、図1に示すフィルム外装電池の平面図である。
図2に示すように、封止領域5aの一辺には、外装フィルム5同士が熱融着されていない部位である2つの非融着部7a,7bが、カップ部5b(電池要素収納部)に連続し、かつカップ部5bに対して入り江状に設けられている。非融着部7a,7bが入り江状に設けられていることに伴い、外装フィルム5は、その全周にわたって一定の封止領域5aを確保するために、非融着部7a,7bが設けられた箇所で外側にせり出し融着部5cを有する形状となっている。また、2つの非融着部7a,7bは、封止領域5aの周縁に沿った方向に互いに間隔をあけて配されており、非融着部7a,7bの間の領域は、非融着部7a,7bの外側の封止領域5aからカップ部5bに向かって突出した突出融着部5dとなっている。この突出融着部5dには、外装フィルム5を貫通する貫通穴8が形成されている。
以上のように構成されたフィルム外装電池1において、使用中に規格範囲外の電圧が印加されたり、一時的に高温になったりすること等によって電池要素2からガスが発生すると、フィルム外装電池1の内圧が上昇する。内圧が上昇すると、外装フィルム5はドーム状に膨らもうとし、外装フィルム5同士が熱融着された部分に引き剥がし応力が作用する。このとき、引き剥がし応力は2つの非融着部7a,7bの間の突出融着部5dに集中的に作用し、外装フィルム5の熱融着された部分の剥離は、突出融着部5dで優先的に進行する。内圧の上昇に伴ってこの剥離が貫通穴8の位置まで達することによって、電池要素収納部がフィルム外装電池1の外部と連通し、上昇した圧力は貫通穴8を通じて開放される。よって、フィルム外装電池1が破裂する前に特定の位置からガスを噴出させることができ、フィルム外装電池1の破裂や意図しない方向へのガスの噴出を防止することができる。
以下に、内圧上昇に伴う外装フィルム5の剥離の進行について詳しく説明する。
外装フィルム5の熱融着された領域と熱融着されていない領域との境界が凹凸のない形状となっている場合は、図3に示すように、引き剥がし応力F1は一方向にのみ作用し、剥離は外装フィルム5の外縁へ向かって進行していく。
ところが、本実施形態のように突出融着部5dを設けた場合は、図4に示すように、非融着部7a,7bにもガスが充満して突出融着部5dの両側部でも外装フィルム5が膨らむので、突出融着部5dには、その先端に作用する引き剥がし応力F1に加え、側縁にも引き剥がし応力F2が作用する。そのため、突出融着部5dの角部には、これらの合力として他の部位よりも大きな引き剥がし応力が作用し、この角部で外装フィルム5が他の部位に優先して剥離が進行する。角部で外装フィルム5が剥離すると、角部は丸みを帯びてくるが、それでもまだ突出融着部5dは凸形状を維持しており、突出融着部5dには複数の方向から引き剥がし応力が作用する。従って、外装フィルム5の剥離は、この凸形状の先鋭度を減らしながら、最終的には突出融着部5dがほぼなくなるまで、突出融着部5dでの外装フィルム5の剥離が他の部位よりも優先的に進行する。
突出融着部5dでの外装フィルム5の剥離の進行を図5に示す。図5に示すように、突出融着部5dでは、内圧の上昇に伴ってa→b→cのように、突出融着部5dの両側から剥離が進行していく。外装フィルム5の剥離位置は、外装フィルム5の材質、突出融着部5dの幅W、突出融着部5dの突出長さL、および内圧に依存する。従って、外装フィルム5の材質、突出融着部5dの幅W、および突出融着部5dの突出長さLを予め決めておけば、貫通穴8の位置を調整することによって、電池要素収納部の内部と外部とが連通するときの電池要素収納部の内圧である開放圧力を、任意に設定することができる。すなわち、貫通穴8を突出融着部5dの先端に近い位置に設ければ低い内圧で圧力を開放することができ、突出融着部5dの根元付近に貫通穴8を設ければ、高い内圧まで圧力は開放しない。
フィルム外装電池1においては、好ましい設計上の開放圧力は、大気圧からの上昇分として、0.05MPa〜1MPaであり、より好ましくは0.1MPa〜0.2MPaである。開放圧力が低すぎると、一時的に大電流が流れたり一次的に高温になったりしたときなどの軽微なトラブルでも開放してしまい、フィルム外装電池1が動作しなくなるという不具合を招く。一方、開放圧力が高すぎると、貫通穴8まで外装フィルム5の剥離が進行する前に他の部位で外装フィルム5の融着部やリードの融着封止部が開口し、意図しない方向へガスが噴出してしまう危険性が増大する。
本実施形態の構造において、外装フィルム5を、ナイロン(25μm厚)/アルミ(40μm厚)/変成ポリプロピレン(15μm厚)/ポリプロピレン(30μm厚)の積層フィルムで構成し、突出融着部5dの幅W=6mm、長さL=7mmとして、外装フィルム5を熱融着(加熱温度:190℃、加熱時間:2秒、加圧圧力:1MPa)して、内圧の上昇に伴う突出融着部5dでの剥離の進行を実験的に確認した。その結果、図5に示す剥離位置aへは、内圧が0.05MPaで達し、以下、内圧が0.1MPaで剥離位置bまで、内圧が0.15MPaで剥離位置cまで達した。従って、図5に示したように、貫通穴8を、剥離位置cに接して設けることにより、内圧が0.15MPaに達したときに圧力開放させることができる。具体的な寸法でいうと、図5に示すように貫通穴8の周縁から突出融着部5dの先端までの距離をdとしたとき、d=1.5mm〜4mmの範囲に形成すれば、前述した開放圧力が0.1MPa〜0.2MPaの範囲で圧力を開放することができる。
ところで、上述の実験において、封止領域5aの全周について、突出融着部5dおよび非融着部7a,7bの電池内部側の根元付近の融着部を除く領域では、0.2MPaの内圧でも剥離はほとんど進行していなかった。また、従来例である特許文献4に開示された構成の効果を検証するため、後述する図8の構造で突出融着部を設けない形で融着を行って同様の実験を行ったところ、やはり0.2MPaの内圧でも非融着部の頂上部に位置する幅の狭い融着部での剥離はほとんど進行しておらず、0.2MPaでのガス開放は不可能であった。これらのことから、従来知られている、融着部の形状を工夫することによる安全弁に比べて、本発明における応力集中部においては、内圧上昇に伴う剥離の進行を大きくできることがわかる。
以上説明したように本実施形態によれば、内圧の上昇に伴う引き剥がし応力が集中する部分を外装フィルム5に作り、そこから優先的に剥離を進行させて圧力開放を行うので、従来のように外装フィルムの熱融着強度を部分的に弱くする必要はなく、封止信頼性が低下することはない。また、従来のように熱融着強度を部分的に弱くした圧力開放構造では熱融着強度の調整は困難であったが、本実施形態では貫通穴8の位置を調整するだけでよいので、開放圧力の設定を容易かつ確実に行うことができる。しかも、安全弁として機能する部分である応力集中部における剥離の進行度を大きくできるので、従来より低い圧力で開放させることが可能となるとともに、圧力開放部の位置誤差による影響が小さくなり、開放圧力の設定精度が向上する。
本発明においては、外装フィルム5が膨張した際に、引き剥がし応力が集中する応力集中部を封止領域5aに形成することが重要である。このために、本実施形態では、封止領域5aを電池要素収納部に対して凹凸状となるように突出融着部5dを形成しているが、突出融着部5dを単に電池要素収納部に向けて突出して形成するのではなく、電池要素収納部と連続した入り江状の非融着部7a,7bを形成し、この非融着部7a,7bを利用して突出融着部5dを形成することで、突出融着部5dを形成したことによるフィルム外装電池1の外形サイズの増大が最小限に抑えられる。
また、フィルム外装電池1の外形サイズに対する電池要素収納部の容積効率を低下させないために、突出融着部5dの突出長さL(図5参照)は、図2に示すように、突出融着部5dが電池要素収納部に進入しないような長さとすることが望ましい。ただし、電池要素収納部に突出融着部5dが進入しても問題とならない場合や、電池要素収納部にほぼ接する位置で通常融着を行う融着部を、電池要素収納部から離間させて融着させる場合はこの限りではなく、突出長さLを大き目の寸法としてもよい。
ところで、本実施形態では、図2に示したように、外装フィルム5はせり出し融着部5cを有する形状となっている。その結果、電池要素2の封止に必要な外装フィルム5の封止領域5aを非融着部7a,7bが形成された箇所においても十分に確保できるので、封止信頼性がより向上する。さらに、このせり出し融着部5cは、以下のような作用効果も有している。
図6に示すように、熱融着性樹脂層5gと金属薄膜層5hとを積層した外装フィルム5同士を熱融着した場合、外装フィルム5の端面では熱融着性樹脂層5gが露出しており、しかも熱融着性樹脂層5gは、電池要素2を収納している電池要素収納部に面している。熱融着性樹脂層5gは僅かずつではあるが大気中の水分を吸収し、大気中の水分は熱融着性樹脂層5gを通して外装フィルム5の端面から電池要素収納部内に侵入する。水分の浸入量は、外装フィルム5の熱融着幅SWの大きさに依存する。すなわち、熱融着幅SWが小さければ水分の浸入量が多くなり、熱融着幅SWが大きければ水分の浸入量は少なくなる。そこで、図1に示したように外装フィルム5にせり出し融着部5cを設けることによって、熱融着幅SWを小さくすることなく外装フィルム5の熱融着を行うことができるので、大気中の水分の浸入を効果的に抑制することができる。
せり出し融着部5cによってフィルム外装電池1の外形サイズが大きくなるが、実際の使用に際して、せり出し融着部5cを折り曲げれば、実質的な外形サイズの増大はなくなる。外装フィルムを折り曲げて使用することを前提にするのであれば、図7に示すように、矩形状の外装フィルム15を用い、封止領域15aを図1と同様の形状に形成することもできる。この場合は、外装フィルム15のサイズが大きくなるが、せり出し融着部に相当する部位の加工が不要になる。また、熱融着性樹脂層5gを通じての大気中の水分の浸入量の増大を許容する場合は、図8に示すように、せり出し融着部に相当する部分を切除した形状の外装フィルム25を用いることもできる。この場合は、非融着部27a,27bの外側での熱融着幅は小さくなるが、外装フィルム25の使用量を少なくすることができる。
なお、本発明では、応力集中部において内圧上昇に伴う剥離の進行を大きくできるという効果を有するが、これによって、ガス開放予定部の融着幅を従来よりも広くとることができ、結果的に、ガス開放予定部の融着部での水分浸入を抑制することができる。ここで、ガス開放予定部の融着幅とは、本発明においては、例えば図5における突出融着部5dの先端から貫通穴8の外縁までの距離dであり、従来の例においては、例えば特許文献3において、熱融着部の外形の一部を外側から切除して残った幅のことであり、言い換えれば、安全弁として機能する部分のうち、内圧上昇によって外気に通じるまでの、剥離が進行する経路の、電池要素収納部側の空間から外装フィルム5の外縁に向かう方向での長さのことである。
再び図2を参照すると、図2では突出融着部5dの形状を矩形状としているが、この形状は、電池要素収納部に向かって実質的に突出していれば任意である。その幾つかの例を図9(a)〜(c)に示す。図9(a)に示す突出融着部36aは、円弧状の先端部を有している。図9(b)に示す例は、三角形状の突出融着部36bである。図9(c)に示す例は、ホームベース型の突出融着部36cである。いずれの突出融着部36a,36b,36cも、先端側だけでなく両側方の非融着部でも外装フィルムが膨れ、結果的に先端側だけでなく側方からも引き剥がし応力が作用するので先端部に引き剥がし応力が集中し、他の融着部と比べて優先的に剥離が進行する。特に、図9(b)に示す突出融着部36bおよび図9(c)に示す突出融着部36cは、電池要素収納部に向かって先細り形状となり先端が尖っているので剥離が先端から進行し易い形状となっている。
上述した各例では、本発明における圧力開放部として貫通穴を示したが、圧力開放部は貫通穴である必要はない。例えば、図10に示すように、突出融着部46に切り込み48を形成することによっても、上述したのと同様の効果を得ることができる。この場合は、切り込み48の先端位置を規定することで、開放圧力を任意に設定することができる。圧力開放部は、熱融着部が剥離することによって電池要素収納部を外部と連通することができれば、重なり合った2枚の外装フィルムを貫通した構造である必要はなく、重なり合った2枚の外装フィルムのうちの一方のみに貫通穴や切り込みなどを形成した場合でも同様の効果が得られる。
また、本発明における応力集中部は、上述した各例のように突出融着部として設けられている必要はなく、熱融着部の中で引き剥がし応力が集中して作用し、結果的に他の部位と比較して優先的に剥離が進行する構造であれば、種々の構造を適用することができる。
図11に、本発明における応力集中部の他の例を示す。図11に示す例では、電池要素収納部に連続した入り江状の非融着部の中に、応力集中部としての島状融着部56を他の融着部と独立して形成している。圧力開放部である貫通穴58は、この島状融着部56の中に形成されている。この構造は、上述のように非融着部の中に島状融着部56が設けられていると見ることもできるが、見方を変えれば、電池要素収納部に連続する2つの非融着部57a,57bを入り江状に設け、これら2つの非融着部57a,57bを、外装フィルムが熱融着されていない部分として設けた連通部57cで連通し、その結果形成された島状融着部56を、2つの非融着部57a,57bの間に位置する応力集中部として設けた構造とも見ることができる。
この例では、電池要素収納部内でガスが発生すると、発生したガスは2つの非融着部57a,57bおよび連通部57cに進入し、島状融着部56の全周部で外装フィルムを膨張させる。これにより、島状融着部56には引き剥がし応力が集中して作用し、他の融着部に優先して剥離が進行する。島状融着部56での外装フィルムの剥離が貫通穴58まで達することによって、圧力開放がなされる。開放圧力は、島状融着部56の外縁から貫通穴58までの距離を調整することによって任意に設定することができる。
図12に、本発明における応力集中部のさらに他の例を示す。図12に示す例では、電池要素収納部に連続する入り江状の非融着部67が一つのみ設けられている。このように非融着部67が一つであっても、非融着部67は電池要素収納部69に対して入り江状に設けられており、非融着部67の両側辺67a,67bは、それぞれ電池要素収納部69の非融着部67が設けられた辺69aと角度をなしており、その交点付近での融着領域の境界は、融着領域側から電池要素収納部側へ向かう凸形状となっている。
したがって、非融着部67の両側辺67a,67bと電池要素収納部69の辺69aとが交わる非融着部67の根元部分では、外装フィルムの融着部に、内圧の上昇による引き剥がし応力が集中して作用する。よって、非融着部67の両側部は、他の融着部に優先して剥離が進行する。非融着部67の両側の融着部には、非融着部67の両側辺67a,67bでの剥離が進行し、少なくとも実質的に両側辺67a,67bが消滅するまで、引き剥がし応力が集中して作用する。この時点では、剥離した部分と融着部との境界は、図12に破線で示すような、非融着部67の先端と電池要素収納部69の辺69aとをなだらかに繋ぐ円弧を形成する。つまり、この例では、破線で示した位置よりも電池要素収納部69側の融着部の領域が、本発明における応力集中部となる。
そして、破線で示した位置よりも電池要素収納部69側の融着部の領域に貫通穴68が形成されている。この貫通穴68の位置を適宜調整することによって、開放圧力を任意に設定することができる。
図12に示す例では、非融着部67の片側のみに貫通穴68を設けているが、図13に示すように、非融着部77の両側にそれぞれ貫通穴78を設けることもできる。これにより、圧力開放をより確実に行うことができる。この場合でも、貫通穴78は応力集中部の領域内に設ける。図14に示す例も、非融着部87の両側にそれぞれ貫通穴88を設けた例であるが、非融着部87の形状が矩形状であり、図13のものと異なっている。このように、非融着部87は、電池要素収納部に対して入り江状に形成されていれば、その形状は任意である。
なお、図11〜図14ではそれぞれ貫通穴によって圧力開放部を構成したが、図10を用いて説明したのと同様に、貫通穴に代えて、切り込みとすることもできるし、さらには、貫通穴または切り込みを、重なり合った外装フィルムの一方のみに形成してもよい。
また、上述した各例に共通する事項であるが、応力集中部に引き剥がし応力を効果的に作用させることによって、応力集中部における剥離を促進させ、結果的に、圧力開放をより確実に行うことができる。応力集中部に効果的に引き剥がし応力を作用させるためには、非融着部が、電池要素収納部で発生したガスを進入させ易い構成であることが好ましい。そのための一つの手段として、例えば図2や図13等に示したように、非融着部の少なくとも一方の側辺をテーパ状とすることが挙げられる。これにより、非融着部の間口が広がり、電池要素収納部で発生したガスが非融着部内に進入し易くなる。もう一つの手段は、非融着部を電池要素収納部の長辺の中央部に設けることである。この位置は、非融着部を形成可能な領域の中で外装フィルムが最も膨らみやすい位置であり、この位置に非融着部を設けることによって、電池要素収納部で発生したガスが非融着部内に進入し易くなる。
以上、本発明について代表的な幾つかの例を挙げて説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内において適宜変更され得ることは明らかである。
例えば、上述した例では2枚の外装フィルムで電池要素をその厚み方向両側から挟んで周囲の4辺を熱融着したものを示したが、その他にも、1枚の外装フィルムを2つ折りにして電池要素を挟み、開放している3辺を熱融着することによって電池要素を封止してもよい。
電池要素の構造について、上述した例では複数の正極板および負極板を交互に積層した積層型を示したが、正極板、負極板およびセパレータを帯状に形成し、セパレータを挟んで正極板および負極板を重ね合わせ、これを捲回した後、扁平状に圧縮することによって、正極と負極を交互に配置させた捲回型の電池要素であってもよい。
また、電池要素としては、正極、負極および電解質を含むものであれば、通常の電池に用いられる任意の電池要素が適用可能である。一般的なリチウムイオン二次電池における電池要素は、リチウム・マンガン複合酸化物、コバルト酸リチウム等の正極活物質をアルミニウム箔などの両面に塗布した正極板と、リチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素材料を銅箔などの両面に塗布した負極板とを、セパレータを介して対向させ、それにリチウム塩を含む電解液を含浸させて形成される。電池要素としては、この他に、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池、リチウムメタル一次電池あるいは二次電池、リチウムポリマー電池等、他の種類の化学電池の電池要素が挙げられる。さらに、本発明は、電気二重層キャパシタなどのキャパシタや電解コンデンサなどに例示されるキャパシタ要素のような、電気エネルギーを内部に蓄積し化学反応または物理反応でガスが発生しうる電気デバイス要素を外装フィルムで封止した電気デバイスにも適用可能である。
さらに、図1には、正極リード3と負極リード4をフィルム外装電池1の対向する辺から延出させた例を示したが、これらは同じ辺から延出させてもよい。
本発明の一実施形態によるフィルム外装電池の分解斜視図である。 図1に示すフィルム外装電池の平面図である。 外装フィルムの熱融着部の境界が凹凸のない形状の場合に作用する引き剥がし応力を説明する斜視図である。 図2に示す突出融着部に作用する引き剥がし応力を説明する斜視図である。 図2に示す突出融着部での剥離の進行を示す平面図である。 外装フィルムの融着部での断面図である。 矩形状の外装フィルムを用いた場合の封止領域のパターンの一例を示す図である。 矩形状の外装フィルムを用いた場合の封止領域のパターンの他の例を示す図である。 突出融着部の形状の種々の例を示す、非融着部近傍での平面図である。 圧力開放部を切り込みによって形成した、非融着部近傍での平面図である。 応力集中部の他の例を示す、非融着部近傍での平面図である。 応力集中部のさらに他の例を示す、非融着部近傍での平面図である。 図12に示す例の一変形例の、非融着部近傍での平面図である。 図12に示す例の他の変形例の、非融着部近傍での平面図である。
符号の説明
1 フィルム外装電池
2 電池要素
3 正極リード
4 負極リード
5,15,25 外装フィルム
5a,15a 封止領域
5b カップ部
5c せり出し融着部
5d,36a,36b,36c,46 突出融着部
7a,7b,27a,27b,57a,57b,67,77,87 非融着部
8,58,68,78,88 貫通穴
56 島状融着部
57c 連通部

Claims (6)

  1. 電気デバイス要素と、前記電気デバイス要素を包囲して配された外装フィルムとを有し、前記電気デバイス要素の周囲で前記外装フィルムの対向面同士が熱融着されることによって、前記電気デバイス要素を封止する封止領域が形成されたフィルム外装電気デバイスにおいて、
    前記外装フィルムの非融着部を前記封止領域の少なくとも一箇所に前記電気デバイス要素を包囲する空間と連続しかつ該空間に対して入り江状に設け、これによって、前記空間の内圧上昇に伴う前記外装フィルムの膨張によって前記外装フィルムの熱融着している部位に生じる引き剥がし応力の集中する応力集中部を前記非融着部に隣接して位置させ、前記応力集中部に、前記外装フィルムの剥離により前記空間の内部と外部とを連通させる圧力開放部が設けられているとともに、2つの前記非融着部が前記封止領域の周縁に沿った方向に互いに間隔をあけて設けられており、前記応力集中部は前記2つの非融着部の間に位置していることを特徴とするフィルム外装電気デバイス。
  2. 前記応力集中部は、前記2つの非融着部の外側の封止領域から前記空間に向かって突出した突出融着部として形成されている請求項に記載のフィルム外装電気デバイス。
  3. 前記突出融着部は、前記空間に向かって先細り形状となっている請求項に記載のフィルム外装電気デバイス。
  4. 前記応力集中部は、前記2つの非融着部の間に位置する島状融着部として形成されている請求項に記載のフィルム外装電気デバイス。
  5. 電気デバイス要素と、前記電気デバイス要素を包囲して配された外装フィルムとを有し、前記電気デバイス要素の周囲で前記外装フィルムの対向面同士が熱融着されることによって、前記電気デバイス要素を封止する封止領域が形成されたフィルム外装電気デバイスにおいて、
    前記外装フィルムの非融着部を前記封止領域の少なくとも一箇所に前記電気デバイス要素を包囲する空間と連続しかつ該空間に対して入り江状に設け、これによって、前記空間の内圧上昇に伴う前記外装フィルムの膨張によって前記外装フィルムの熱融着している部位に生じる引き剥がし応力の集中する応力集中部を前記非融着部の両側の根元部分に位置させ、前記応力集中部の少なくとも一方に、前記外装フィルムの剥離により前記空間の内部と外部とを連通させる圧力開放部が設けられていることを特徴とするフィルム外装電気デバイス。
  6. 前記封止領域は、前記非融着部が設けられた箇所で外側にせり出して形成されている請求項1ないし5のいずれか1項に記載のフィルム外装電気デバイス。
JP2004009230A 2004-01-16 2004-01-16 フィルム外装電気デバイス Expired - Lifetime JP3859645B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004009230A JP3859645B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 フィルム外装電気デバイス
DE602005025048T DE602005025048D1 (de) 2004-01-16 2005-01-08 Film beschichtete elektrische Vorrichtung mit Druckentlastungsöffnung
EP05090003A EP1555702B1 (en) 2004-01-16 2005-01-08 Film-covered electric device having pressure release opening
KR1020050003250A KR100705101B1 (ko) 2004-01-16 2005-01-13 압력 개방구를 갖는 필름 피복 전기 장치
US11/034,715 US7267906B2 (en) 2004-01-16 2005-01-14 Film-covered electric device having pressure release opening
CNB2005100057299A CN1300861C (zh) 2004-01-16 2005-01-17 具有压力释放开口的薄膜包覆电子器件
US11/831,209 US7579111B2 (en) 2004-01-16 2007-07-31 Film-covered electric device having pressure release opening

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004009230A JP3859645B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 フィルム外装電気デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005203262A JP2005203262A (ja) 2005-07-28
JP3859645B2 true JP3859645B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=34616909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004009230A Expired - Lifetime JP3859645B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 フィルム外装電気デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7267906B2 (ja)
EP (1) EP1555702B1 (ja)
JP (1) JP3859645B2 (ja)
KR (1) KR100705101B1 (ja)
CN (1) CN1300861C (ja)
DE (1) DE602005025048D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108126A1 (ja) 2010-03-02 2011-09-09 Jmエナジー株式会社 ラミネート外装蓄電デバイス

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8394522B2 (en) 2002-08-09 2013-03-12 Infinite Power Solutions, Inc. Robust metal film encapsulation
US8404376B2 (en) 2002-08-09 2013-03-26 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US8445130B2 (en) 2002-08-09 2013-05-21 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US8236443B2 (en) 2002-08-09 2012-08-07 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US20070264564A1 (en) 2006-03-16 2007-11-15 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film battery on an integrated circuit or circuit board and method thereof
US8021778B2 (en) 2002-08-09 2011-09-20 Infinite Power Solutions, Inc. Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
US8431264B2 (en) 2002-08-09 2013-04-30 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US9793523B2 (en) 2002-08-09 2017-10-17 Sapurast Research Llc Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
US8728285B2 (en) 2003-05-23 2014-05-20 Demaray, Llc Transparent conductive oxides
KR100708023B1 (ko) * 2004-03-23 2007-04-16 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 필름 외장 전기 디바이스 및 그 제조 방법
JP4830267B2 (ja) * 2004-05-21 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 ラミネート電池
JP4232038B2 (ja) 2004-08-11 2009-03-04 日本電気株式会社 フィルム外装電気デバイスおよびその製造方法
US7959769B2 (en) 2004-12-08 2011-06-14 Infinite Power Solutions, Inc. Deposition of LiCoO2
TWI346403B (en) 2004-12-08 2011-08-01 Springworks Llc Deposition of licoo2
WO2006098242A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Nec Corporation フィルム外装電気デバイスおよびその製造方法
JP4911909B2 (ja) * 2005-03-29 2012-04-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法
JP2007157678A (ja) * 2005-05-23 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ラミネート電池の安全機構
JP4876481B2 (ja) * 2005-08-18 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 ラミネート型電池とラミネート型電池モジュール
JP4956968B2 (ja) * 2005-11-18 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
JP5114018B2 (ja) * 2006-05-18 2013-01-09 Necエナジーデバイス株式会社 フィルム外装電気デバイス及びその製造方法
KR20090069323A (ko) 2006-09-29 2009-06-30 인피니트 파워 솔루션스, 인크. 가요성 기판의 마스킹 및 가요성 기판에 배터리 층을 증착하기 위한 재료의 구속
US8197781B2 (en) 2006-11-07 2012-06-12 Infinite Power Solutions, Inc. Sputtering target of Li3PO4 and method for producing same
CN101617419B (zh) 2007-02-21 2012-07-04 日本电气株式会社 封装电池、层叠叠层电池组、以及覆膜电池
CN101663779B (zh) 2007-04-20 2014-09-17 株式会社Lg化学 改进安全性的电池组电池
KR100944987B1 (ko) * 2007-12-14 2010-03-02 주식회사 엘지화학 신규한 실링부 구조를 포함하는 이차전지
US8268488B2 (en) 2007-12-21 2012-09-18 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film electrolyte for thin film batteries
WO2009086038A1 (en) 2007-12-21 2009-07-09 Infinite Power Solutions, Inc. Method for sputter targets for electrolyte films
CN101911367B (zh) 2008-01-11 2015-02-25 无穷动力解决方案股份有限公司 用于薄膜电池及其他器件的薄膜包封
CN101983469B (zh) 2008-04-02 2014-06-04 无穷动力解决方案股份有限公司 与能量采集关联的储能装置的无源过电压/欠电压控制和保护
WO2010019577A1 (en) 2008-08-11 2010-02-18 Infinite Power Solutions, Inc. Energy device with integral collector surface for electromagnetic energy harvesting and method thereof
CN102150185B (zh) 2008-09-12 2014-05-28 无穷动力解决方案股份有限公司 具有经由电磁能进行数据通信的组成导电表面的能量装置及其方法
WO2010042594A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-15 Infinite Power Solutions, Inc. Environmentally-powered wireless sensor module
US20100248010A1 (en) 2009-01-12 2010-09-30 A123 Systems, Inc. Bi-metallic busbar jumpers for battery systems
JP5178606B2 (ja) * 2009-03-31 2013-04-10 Jmエナジー株式会社 ラミネート外装蓄電デバイス
US20100294428A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Snyder Shawn W Method of Integrating Electrochemical Devices Into and Onto Fixtures
WO2011028825A1 (en) 2009-09-01 2011-03-10 Infinite Power Solutions, Inc. Printed circuit board with integrated thin film battery
JP5364548B2 (ja) * 2009-12-03 2013-12-11 Udトラックス株式会社 モジュール蓄電体及びその製造方法
JP2011129446A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Hitachi Maxell Ltd ラミネート形電池
JP2011198742A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Hitachi Maxell Energy Ltd ラミネート形電池
KR101155917B1 (ko) * 2010-03-11 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101424003B1 (ko) 2010-03-25 2014-08-01 주식회사 엘지화학 스웰링 현상을 방지하는 파우치형 이차전지
CN102947976B (zh) 2010-06-07 2018-03-16 萨普拉斯特研究有限责任公司 可充电、高密度的电化学设备
KR101182275B1 (ko) 2010-11-02 2012-09-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP5987336B2 (ja) 2011-03-25 2016-09-07 日本電気株式会社 二次電池
JP5800599B2 (ja) * 2011-06-24 2015-10-28 株式会社Kri 蓄電デバイス
KR20140013132A (ko) * 2012-07-09 2014-02-05 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지
WO2014147808A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 フィルム外装電池の検査方法
JP6365191B2 (ja) * 2014-10-01 2018-08-01 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及びそのガス排出方法
JP6634671B2 (ja) * 2014-12-10 2020-01-22 日本電気株式会社 二次電池、電動車両、蓄電システム、および製造方法
US10381171B2 (en) 2015-03-04 2019-08-13 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electric storage cell, covering film and electric storage module
WO2017047473A1 (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 Necエナジーデバイス株式会社 電池
JP6752628B2 (ja) 2016-06-03 2020-09-09 太陽誘電株式会社 蓄電セル及び蓄電モジュール
JP6644650B2 (ja) * 2016-06-29 2020-02-12 太陽誘電株式会社 蓄電セル、外装フィルム及び蓄電モジュール
JP6851058B2 (ja) * 2016-07-04 2021-03-31 株式会社エンビジョンAescジャパン フィルム外装電池
JP6960016B2 (ja) * 2016-07-04 2021-11-05 株式会社エンビジョンAescジャパン フィルム外装電池
JP6783583B2 (ja) * 2016-08-15 2020-11-11 太陽誘電株式会社 蓄電セル、外装フィルム及び蓄電モジュール
JP6835505B2 (ja) * 2016-08-30 2021-02-24 太陽誘電株式会社 蓄電セル、外装フィルム及び蓄電モジュール
JP6974092B2 (ja) 2017-09-27 2021-12-01 太陽誘電株式会社 蓄電モジュール
JP6974104B2 (ja) 2017-10-11 2021-12-01 太陽誘電株式会社 蓄電モジュール
KR102076935B1 (ko) * 2019-06-21 2020-02-13 주식회사 에스피씨지에프에스 포장 봉투
JP7638690B2 (ja) * 2020-12-11 2025-03-04 日本航空電子工業株式会社 デバイス及びデバイスの製造方法
CN113241466B (zh) * 2021-05-11 2022-07-26 宜春清陶能源科技有限公司 一种电池的封装工艺
CN119404373A (zh) * 2023-02-28 2025-02-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池及用电设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4678725A (en) * 1983-05-11 1987-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Inc. Hermetically sealed storage battery
JPS6455792A (en) * 1987-08-27 1989-03-02 Canon Kk Recording and reproducing device
JPH1055792A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Yuasa Corp 薄形電池
FR2754938A1 (fr) * 1996-10-22 1998-04-24 Philips Electronics Nv Boitier etanche pour contenir un accumulateur electrique
JP3554155B2 (ja) * 1997-07-24 2004-08-18 東芝電池株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JP2000100399A (ja) 1998-09-21 2000-04-07 Toshiba Battery Co Ltd ポリマーリチウム二次電池の製造方法
JP4069565B2 (ja) 2000-02-07 2008-04-02 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 密閉型電池
JP4862211B2 (ja) 2000-08-08 2012-01-25 株式会社Gsユアサ 密閉型二次電池
JP2003132868A (ja) 2001-10-25 2003-05-09 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート状電池
KR20030066895A (ko) * 2002-02-05 2003-08-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108126A1 (ja) 2010-03-02 2011-09-09 Jmエナジー株式会社 ラミネート外装蓄電デバイス
EP2544259A4 (en) * 2010-03-02 2013-10-23 Jm Energy Corp STRATIFIED EXTERIOR ENVELOPE STORAGE DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050075702A (ko) 2005-07-21
US20050158622A1 (en) 2005-07-21
EP1555702A2 (en) 2005-07-20
CN1641903A (zh) 2005-07-20
JP2005203262A (ja) 2005-07-28
CN1300861C (zh) 2007-02-14
EP1555702A3 (en) 2005-08-03
US7267906B2 (en) 2007-09-11
KR100705101B1 (ko) 2007-04-06
US7579111B2 (en) 2009-08-25
DE602005025048D1 (de) 2011-01-13
EP1555702B1 (en) 2010-12-01
US20080008936A1 (en) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3859645B2 (ja) フィルム外装電気デバイス
JP5495179B2 (ja) 電池実装体、積層組電池およびフィルム外装電池
JP4232038B2 (ja) フィルム外装電気デバイスおよびその製造方法
JP4876915B2 (ja) フィルム外装電気デバイス
JP5010467B2 (ja) フィルム外装電気デバイスおよびその製造方法
EP3276703B1 (en) Pouch-type secondary battery including electrode lead having current limiting function
JP4336764B2 (ja) フィルム外装電気デバイスおよびその製造方法
JP4900339B2 (ja) フィルム外装電気デバイスおよびその製造方法
JP4249698B2 (ja) フィルム外装電気デバイスおよびフィルム外装電気デバイス集合体
JP2003242952A (ja) 2次電池
JP2004055290A (ja) フィルム外装電池及びその製造方法
JP5114018B2 (ja) フィルム外装電気デバイス及びその製造方法
WO2017047473A1 (ja) 電池
CN115249868B (zh) 层压型电池模块
JPWO2017047473A6 (ja) 電池
CN107785605B (zh) 单体蓄电池、封装膜和蓄电组件
JP2018029099A (ja) 蓄電セル、外装フィルム及び蓄電モジュール
JP3890334B2 (ja) フィルム外装電気デバイスおよび内圧開放システム
TWI627782B (zh) Flexible sealed power storage unit, power storage module and power storage unit
JP2015185371A (ja) 蓄電装置
JP2024154004A (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3859645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term