JP3858485B2 - 車両の制御装置 - Google Patents
車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3858485B2 JP3858485B2 JP33535398A JP33535398A JP3858485B2 JP 3858485 B2 JP3858485 B2 JP 3858485B2 JP 33535398 A JP33535398 A JP 33535398A JP 33535398 A JP33535398 A JP 33535398A JP 3858485 B2 JP3858485 B2 JP 3858485B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- reaction force
- vehicle
- unit
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は車両の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両の中には、自動操舵によって、車両を所定の目標軌跡に沿って走行させることや、例えば前方車両との接触回避を行う等のことが提案されている。特開平9−156258号公報には、操舵輪とステアリングハンドルとを連係する機構中に別途自動操舵用のモータを組み込み、車両の目標軌跡に対する横偏差を低減するようにモータを駆動制御するものが提案されている。また、特開平9−156522号公報には、ステアリングハンドルと操舵輪に操舵力を付与する機構とを別途独立した存在、つまり互いの機械的連係を断って、自動操舵と運転者によるマニュアル操舵との干渉を防止するようにしたものが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、自動操舵を行う場合に、前述の特開平9−156522号公報に示すように、運転者により操作されるステアリングハンドルと、操舵輪に操舵力を付与する操舵力付与機構とを別途独立した存在とした場合、自動操舵によって操舵輪を操舵したときに、ステアリングハンドルに操舵の反力を付与することが、車両が方向変更されることを運転者に知らせる上で、また走行方向変更を運転者に促す上で好ましいものとなる。この場合、自動操舵という観点から、操舵力の付与が基本にあり、操舵反力の付与は操舵力付与に応じた付随的なものとなる。
【0004】
自動操舵における操舵力付与に伴ってそのまま操舵反力付与を行った場合、運転者が違和感を感じることがある、ということが発見された。この点を詳述すると、運転者は、通常はマニュアル操作によって操舵しているが、このとき、ステアリング操作が先に行われて、これよりも遅れて車両の走行方向が変更されるという感覚を強くもっているものである。一方、自動操舵の場合は、運転者の意志にかかわりなく操舵力付与が行われることになるので、付与された操舵反力をステアリングハンドルを通して運転者が認識するのは、車両が走行方向を実際に変更したとほぼ同じタイミングあるいは走行方向の変更から遅れたタイミングとなってしまい、このような操舵反力を運転者が認識するタイミングが違和感を与えることになってしまう。
【0005】
また、自動操舵を行う場合、操舵反力をいかに設定するかも、大きな問題となる。すなわち、自動操舵を行ったときに生じる車両の走行方向変更状態(挙動)に応じた操舵反力の大きさというものを運転者に認識させることができないと、自動操舵に対して運転者が不安感や違和感を与えてしまうことになる。とりわけ、自動操舵のときに同じ操舵力を与えたとしても、そのときの車両の走行状態に応じて車両の走行方向変更の挙動がかなり相違する場合もあり、このような観点から操舵反力をいかに設定するかが問題となってくる。
【0006】
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、その目的は、自動操舵を行う場合に、運転者に与える操舵反力のタイミングをより適切設定できるようにした車両の制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、特に操舵反力を与えるタイミングを適切化するために、本発明にあっては次のような第1の解決手法を採択してある。すなわち、特許請求の範囲における請求項1に記載のように、
運転者により操作されるステアリング部と、
前記ステアリング部とは独立して構成され、操舵輪を操舵するための操舵部と、
前記ステアリング部に操舵反力を付与する操舵反力付与手段と、
前記操舵部に操舵力を付与する操舵力付与手段と、
自動操舵のために決定される第1制御目標値でもって前記前記操舵力付与手段を制御すると共に、自動操舵されるときに第2制御目標値でもって前記操舵反力付与手段を制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段による前記操舵力付与手段および操舵反力付与手段の制御が、前記操舵輪に対する操舵力の付与が前記ステアリング部に対する操舵反力付与よりも所定分遅延されるように行われると共に、操舵速度が大きいときは操舵速度が小さいときに比して、前記遅延の度合いが小さくなるように変更される、
ようにしてある。
【0008】
前記目的を達成するため、特に操舵反力を与えるタイミングを適切化するために、本発明にあっては次のような第2の解決手法を採択してある。すなわち、特許請求の範囲における請求項2に記載のように、
運転者により操作されるステアリング部と、
前記ステアリング部とは独立して構成され、操舵輪を操舵するための操舵部と、
前記ステアリング部に操舵反力を付与する操舵反力付与手段と、
前記操舵部に操舵力を付与する操舵力付与手段と、
自動操舵のために決定される第1制御目標値でもって前記前記操舵力付与手段を制御すると共に、自動操舵されるときに第2制御目標値でもって前記操舵反力付与手段を制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段による前記操舵力付与手段および操舵反力付与手段の制御が、前記操舵輪に対する操舵力の付与が前記ステアリング部に対する操舵反力付与よりも所定分遅延されるように行われると共に、操舵量が小さいときは操舵量が大きいときに比して、前記遅延の度合いが小さくなるように変更される、
ようにしてある。
【0009】
上記第1の解決手法あるいは第2の解決手法を前提とした好ましい態様は、特許請求の範囲における請求項3以下に記載のとおりである。
【0010】
【発明の効果】
請求項1によれば、運転者がステアリング部を通して操舵反力を感じた後に、自動操舵による車両の走行方向変更となるので、自動操舵に伴う違和感を運転者が感じてしまう事態を防止する上で好ましいものとなる。また、操舵速度に応じて、遅延の度合いを適切に設定することができる。
【0011】
請求項2によれば、運転者がステアリング部を通して操舵反力を感じた後に、自動操舵による車両の走行方向変更となるので、自動操舵に伴う違和感を運転者が感じてしまう事態を防止する上で好ましいものとなる。また、操舵量に応じて、遅延の度合いを適切に設定することができる。
【0012】
請求項3によれば、自動操舵が車両を所定の目標軌跡に沿って走行させるためである場合に、請求項1または請求項2に対応した効果を得ることができる。
請求項4によれば、第1制御目標値および第2制御目標値を決定するための具体的な手法が提供される。
【0013】
請求項5〜請求項7によれば、操舵トルク、ヨーレートあるいは路面μに応じて、遅延の度合をより適切に設定することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1において、1は車両(自動車)であり、実施形態ではFF車とされている。走行車線が符号2で示され、その左側境界線(白線)が符号2Lで、また右側境界線が符号2Rで示される。実際の走行車線2には表示されていないが、走行車線2の中央線が、一点鎖線でかつ符号2Cが付されて示される。車両1は、中央線2Cを目標軌跡をとして自動操舵されるが、図1では車両1は中央線2Cに対して若干右側に偏向されていると共に、車体前部が右側に若干傾いている状態が示される。図1の状態では、自動操舵の際、操舵輪としての左右の前輪3が左に向くように操舵力が付与され、ステアリング部としてのステアリングハンドル4には左操作の操舵反力が付与される。
【0015】
車両1の操舵系統と制御系統とが図2に示される。この図2において、操舵輪としての左右の前輪3が、左右一対のナックルアーム11、左右一対のタイロッド12、および左右のタイロッド12同士を連結する駆動機構(減速歯車機構)13を介して互いに機械的に連係されている。上記各構成要素11、12、13が、操舵部としての操舵機構を構成しており、駆動機構13には、操舵力付与手段としてのモータ(アクチュエ−タ)14が設けられている。前記ハンドル4は、操舵機構11〜13とは別個独立して構成されており、ハンドル4に付設されたステアリングシャフト4aに対して、操舵反力付与手段としてのモータ15が設けられている。
【0016】
自動操舵の際、後に詳述するように、モータ14によって左右の前輪3に対して操舵トルク(操舵力)が与えられる一方、モータ15によってハンドル4に対して操舵反力が付与される。なお、自動操舵でない通常のマニュアル操舵時、つまり運転者がハンドル4をマニュアル操作することに伴う操舵時は、ハンドル4の操舵量あるいは操舵トルクに応じてモータ14が駆動されてハンドル4の操作方向に前輪3が操舵され、また操舵量あるいは操舵トルクに応じた操舵反力がモータ15によって与えられる。
【0017】
前記各モータ14、15は、マイクロコンピュ−タを利用して構成されたコントロ−ラUによって、制御される。コントロ−ラUは、各種センサ等からの信号が入力されて、次の各種状態が検出(あるいは演算)されるようになっている。検出(あるいは演算)される各種状態は、次のとおりである。まず、目標軌跡としての走行車線2の中央線2Cの位置が、例えば車両1に搭載されたカメラを利用してycとして検出される。また、車両1の前後方向中心線と中央線2Cとの現在の横方向偏差が、例えば上記カメラを利用してyoとして検出される。現在の車速が、車速センサによりvとして検出される。車両1のヨー角が、例えば上記カメラを利用してywとして検出される。車両1のヨーレートが、ヨーレートセンサによりrとして検出される。路面摩擦係数がμとして検出される。操舵量(前輪3の実際の操舵量)が舵角センサによりθとして検出される。操舵速度(前輪3の実際の操舵速度)が、例えばθを微分することによりθ′として検出される。走行車線2の曲率(曲率半径)が、上記カメラあるいはナビゲーションシステム等を利用して検出される。なお、上記各種状態の検出手法は、従来既知の適宜の手法を採択し得るものである。
【0018】
目標軌跡としての中央線2Cに沿った走行を行うように自動操舵するため、将来横偏差量y1が決定される。この将来横偏差量y1は、車両1が前方注視ポイントP(図1参照)に到達するまでにかかると予測される時間となる車頭時間をTとしたとき、中央線位置ycと、横方向偏差量yoと、車頭時間Tと、車速vと、ヨー角ywとに基づいて、次の式1により算出される。
【0019】
y1=yc−(yo+T×v×yw) ・・・・・(1)
【0020】
自動操舵のとき、操舵力を決定する第1制御目標値としての操舵トルクT2、および操舵反力を決定する第2制御目標値としてのステアリングトルクT1がそれぞれ、将来横偏差量y1に基づいて、図3に示すように決定される。操舵トルクT2は、ステアリングトルクT1よりも常に大きい値とされるが、その偏差は、操舵トルクT2が大きくなるほど大きくなるように設定される。また、各トルクT1、T2はそれぞれ、将来横偏差量y1が大きくなるほど大きくなるように設定されるが、上限値設定も行われる。
【0021】
なお、図3は、将来横偏差量y1をパラメ−タとして、マップ化して各トルクT1、T2があらかじめ作成、記憶されているが、制御定数(制御ゲイン)を用いて、y1に基づいて各トルクT1、T2を演算することもできる。すなわち、後述するフロ−チャ−トでの説明にあるように、T1=k1×y1として演算し、T2=k2×y1として演算することもできる(k1<k2)。操舵トルクT2のモータ14に対する出力は、操舵反力T1のモータ15に対する出力に対して、所定分tだけ遅延して行われ、この遅延の度合い(遅延時間)tは、走行状態に応じて変更される。
【0022】
コントロ−ラUによる自動操舵の制御内容を、図5のフロ−チャ−トを参照しつつ説明するが、以下の説明でQはステップを示す。まず、Q1において、図2に示す各種状態が読み込まれた(演算された)後、Q2において、将来横偏差量y1が算出される。この将来横偏差量y1に基づいて、Q3でもってステアリングトルクつまり操舵の反力トルクT1が算出され、Q4でもって操舵トルクT2が算出される。
【0023】
Q5では、操舵トルクT2、ヨーレートr、路面μ、操舵量θ、操舵速度θ′、車速vをパラメ−タとして、遅延時間tが算出される。Q5の後、Q6において、ステアリングトルクT1がモータ15に対して出力される(トルクT1の大きさでのモータ15による駆動の実行)。この後、Q7において、T1出力から遅延時間tが経過するのを待って、Q8において操舵トルクT2がモータ14に対して出力される(トルクT2でのモータ14による駆動の実行)。
【0024】
Q5での遅延時間tの設定は、より詳細には次のようにされる。まず、遅延時間tは、操舵トルクT2が大きいほど大きく設定される(T2が大きいときは小さいときに比して遅延時間tが大きく設定される)。遅延時間tは、ヨーレートrが大きいほど大きく設定される(rが大きいときは小さいときに比して遅延時間tが大きく設定される)。遅延時間tは、路面μが大きいほど大きく設定される(μが大きいときは小さいときに比して遅延時間tが大きく設定される)。ただし、路面μについては、基準路面μ0が設定されて、基準路面μ0よりも実際の路面μが大きいときは遅延時間tが大きくされ、基準路面μ0よりも実際の路面μが小さいときは遅延時間tが小さくされる設定となる。
【0025】
遅延時間tは、操舵量θが大きいほど大きく設定される(θが大きいときは小さいときに比して遅延時間tが大きく設定される)。遅延時間tは、操舵速度θ′が大きいほど小さく設定される(θ′が大きいときは小さいときに比して遅延時間tが小さく設定される)。遅延時間tは、車速vが大きいほど小さく設定される(vが大きいときは小さいときに比して遅延時間tが小さく設定される)。
【0026】
上述のように、遅延時間tは、操舵トルクT2を基本値として設定されて、車速v等の各種走行状態に応じて補正(変更)されることになる。Q5での遅延時間変更用の走行状態は、あくまで一例を示すものであり、Q5に示す各種走行状間の少なくとも1つを用いて(任意の2つ以上の組み合わせを用いる場合を含む)遅延時間tの変更を行うことができ、上述の説明には含まれない走行状態、特に操舵時の車両挙動に影響を与える走行状態でもって遅延時間tを変更することもできる(例えば車重、前後荷重配分、路面の凹凸等)。
【0027】
以上実施形態について説明したが、特許請求の範囲における請求項9に対応した構成とするには、ステアリングトルクT1(第2制御目標値)の設定を、操舵トルクT2(第1制御目標値)と走行状態とに基づいて設定するようにすればよい。このときの走行状態としては、例えば、ヨーレート、路面μ、操舵量、操舵速度、車速のうち少なくともいずれか1つ、あるいは任意の2つ以上の組み合わせとすることができる。具体的には、ステアリングトルクT1を、操舵トルクT2に基づく値を基本値として設定すると共に、この基本値を上記走行状態で補正(変更)するようにすればよい(例えば図4のQ5における遅延時間tでの設定と同様な手法での設定)。また、図4に示す実施形態において、ステアリングトルクT1を、上述のように走行状態で補正した値ものを用いるようにすることもできる(特許請求の範囲における請求項1と請求項9との両方を満足する構成とする)。
【0028】
本発明での自動操舵は、目標軌跡に対する追従のためでなく、例えば前方車両との接触を回避するための回避操舵のための自動操舵等、自動操舵の目的(種類)は特に問わないものである。また、目標軌跡追従のための自動操舵としては、目標軌跡から所定以上ずれた場合のみに目標軌跡に復帰するように自動操舵する場合をも含むものである。自動操舵のための第1制御目標値としては、操舵トルクT2を用いる代わりに目標操舵量として設定する等、トルク以外の値を目標値として設定することも可能である。フロ−チャ−トに示す各ステップあるいはセンサ等の各種部材は、その機能の上位表現に手段の名称を付して表現することができる。また、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。さらに、本発明は、制御方法として表現することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】目標軌跡追従のための自動操舵を説明するための図。
【図2】自動操舵に用いる操舵系統と制御系統との一例を示す図。
【図3】操舵トルクとステアリングトルクとの設定例を示す図。
【図4】本発明の制御例を示すフロ−チャ−ト。
【図5】本発明の構成をブロック図的に示す図。
【符号の説明】
1:車両
2:走行車線
2C:中央線(目標軌跡yc)
3:前輪(操舵輪)
4:ステアリングハンドル(ステアリング部)
14:モータ(操舵トルク発生用)
15:モータ(操舵反力発生用)
U:コントロ−ラ
y1:将来横偏差量
T1:ステアリングトルク(操舵反力)
T2:操舵トルク(操舵力)
Claims (7)
- 運転者により操作されるステアリング部と、
前記ステアリング部とは独立して構成され、操舵輪を操舵するための操舵部と、
前記ステアリング部に操舵反力を付与する操舵反力付与手段と、
前記操舵部に操舵力を付与する操舵力付与手段と、
自動操舵のために決定される第1制御目標値でもって前記前記操舵力付与手段を制御すると共に、自動操舵されるときに第2制御目標値でもって前記操舵反力付与手段を制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段による前記操舵力付与手段および操舵反力付与手段の制御が、前記操舵輪に対する操舵力の付与が前記ステアリング部に対する操舵反力付与よりも所定分遅延されるように行われると共に、操舵速度が大きいときは操舵速度が小さいときに比して、前記遅延の度合いが小さくなるように変更される、
ことを特徴とする車両の制御装置。 - 運転者により操作されるステアリング部と、
前記ステアリング部とは独立して構成され、操舵輪を操舵するための操舵部と、
前記ステアリング部に操舵反力を付与する操舵反力付与手段と、
前記操舵部に操舵力を付与する操舵力付与手段と、
自動操舵のために決定される第1制御目標値でもって前記前記操舵力付与手段を制御すると共に、自動操舵されるときに第2制御目標値でもって前記操舵反力付与手段を制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段による前記操舵力付与手段および操舵反力付与手段の制御が、前記操舵輪に対する操舵力の付与が前記ステアリング部に対する操舵反力付与よりも所定分遅延されるように行われると共に、操舵量が小さいときは操舵量が大きいときに比して、前記遅延の度合いが小さくなるように変更される、
ことを特徴とする車両の制御装置。 - 請求項1または請求項2において、
前記第1制御目標値が、車両を所定の目標軌跡に沿って走行させるためのものとして決定される、ことを特徴とする車両の制御装置。 - 請求項3において、
前記第1制御目標値が、現在走行している車線からの将来予測される横方向へのずれ量となる予測横偏差量に基づいて決定され、
前記第2制御目標値も、前記予測横偏差量に基づいて決定される、
ことを特徴とする車両の制御装置。 - 請求項1または請求項2において、
操舵トルクが大きいときは小さいときに比して、前記遅延の度合が大きくされる、ことを特徴とする車両の制御装置。 - 請求項1または請求項2において、
ヨーレートが大きいときは小さいときに比して、前記遅延の度合が大きくされる、ことを特徴とする車両の制御装置。 - 請求項1または請求項2において、
路面μが大きいときは小さいときに比して、前記遅延の度合が大きくされる、ことを特徴とする車両の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33535398A JP3858485B2 (ja) | 1998-11-26 | 1998-11-26 | 車両の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33535398A JP3858485B2 (ja) | 1998-11-26 | 1998-11-26 | 車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000159136A JP2000159136A (ja) | 2000-06-13 |
JP3858485B2 true JP3858485B2 (ja) | 2006-12-13 |
Family
ID=18287589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33535398A Expired - Fee Related JP3858485B2 (ja) | 1998-11-26 | 1998-11-26 | 車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3858485B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4617946B2 (ja) * | 2005-03-22 | 2011-01-26 | 株式会社ジェイテクト | 車両用操舵装置 |
JP5053692B2 (ja) | 2007-04-16 | 2012-10-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 操舵支援システム及びそれを搭載した車両 |
KR100892362B1 (ko) | 2007-11-29 | 2009-04-08 | 현대자동차주식회사 | 좌우독립형 에스비더블유시스템의 조타모터 제어방법 |
JP5342190B2 (ja) * | 2008-08-06 | 2013-11-13 | 富士重工業株式会社 | 車線逸脱防止制御装置 |
JP5203865B2 (ja) * | 2008-09-16 | 2013-06-05 | 富士重工業株式会社 | 操舵支援装置 |
JP5544435B2 (ja) * | 2013-01-11 | 2014-07-09 | 富士重工業株式会社 | 操舵支援装置 |
CN106660579B (zh) * | 2014-07-07 | 2019-04-30 | 三菱电机株式会社 | 转向控制装置、转向控制系统及转向控制方法 |
JP6332170B2 (ja) * | 2015-07-01 | 2018-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転制御装置 |
US9840279B2 (en) * | 2016-03-21 | 2017-12-12 | Ford Global Technologies, Llc | Removable steering-wheel assembly for an autonomous vehicle |
-
1998
- 1998-11-26 JP JP33535398A patent/JP3858485B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000159136A (ja) | 2000-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3777275B2 (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
JP2000198458A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2003261054A (ja) | 車輌用自動操舵装置 | |
JPH0747970A (ja) | 車輌操舵装置の制御装置及び運転技量推定装置 | |
JP4340991B2 (ja) | 車両用操舵支援装置 | |
JP3567866B2 (ja) | 車両の操舵支援装置 | |
JPH11198844A (ja) | 操舵力制御装置 | |
JP2001048034A (ja) | 車線追従装置 | |
JP3858485B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3729494B2 (ja) | 車両の車線維持支援装置 | |
JP4293106B2 (ja) | 電動式パワーステアリング装置用制御装置 | |
JPH06336170A (ja) | 自動操舵装置の制御方法 | |
JP2006335213A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP2003261052A (ja) | 車輌用自動操舵装置 | |
JP4069530B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP7523540B2 (ja) | 車両の自動操舵制御装置 | |
JPH11124047A (ja) | ステアリング装置 | |
JP3716529B2 (ja) | 操舵装置 | |
JP5478470B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2021115975A (ja) | 車両制御システム | |
JP3783621B2 (ja) | 車輌用自動操舵装置 | |
JP2005145141A (ja) | 車両のパワーステアリング制御装置 | |
JP4000782B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5434826B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP4687233B2 (ja) | 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060911 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |