[go: up one dir, main page]

JP3858307B2 - 座面高さ可変の車両用シート - Google Patents

座面高さ可変の車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP3858307B2
JP3858307B2 JP21884196A JP21884196A JP3858307B2 JP 3858307 B2 JP3858307 B2 JP 3858307B2 JP 21884196 A JP21884196 A JP 21884196A JP 21884196 A JP21884196 A JP 21884196A JP 3858307 B2 JP3858307 B2 JP 3858307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion
link
seat
vehicle seat
connecting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21884196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1059034A (ja
Inventor
大輔 小野
靖司 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP21884196A priority Critical patent/JP3858307B2/ja
Priority to DE69718581T priority patent/DE69718581T2/de
Priority to EP97114292A priority patent/EP0827863B1/en
Priority to US08/915,302 priority patent/US5997083A/en
Publication of JPH1059034A publication Critical patent/JPH1059034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858307B2 publication Critical patent/JP3858307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3088Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats characterised by the mechanical link
    • B60N2/309Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats characterised by the mechanical link rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3081Seats convertible into parts of the seat cushion or the back-rest or disapppearing therein, e.g. for children
    • B60N2/3086Disappearing in a recess of the cushion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車両用シートに関し、特に、着座部の高さを変化させることができる座面高さ可変の車両用シートに関する。
【0002】
【従来の技術】
車両用シートの一形式として、特開昭52−71020号公報に示されているように、シートクッションの一部である後側クッション部をクッション本体に対して所定高さまで上昇可能に構成してなり、後側クッション部を下降させてクッション本体と同一高さに位置させた座面高さが低い状態と、後側クッション部を上昇させた座面高さが高い状態とに変更可能とした形式の車両用シートがある。
【0003】
当該車両用シートにおいては、後側クッション部を下降させてクッション本体と同一高さに位置させた座面高さが低い状態を大人向け使用態様とし、かつ後側クッション部を上昇させた座面高さが高い状態を幼児・子供向け使用態様として、大人および幼児・子供の乗車に対処し得るようにしている。
【0004】
ところで、当該車両用シートにおいては、後側クッション部が垂直方向へ昇降する構成であるため、後側クッション部を上昇させた状態では、後側クッション部はクッション本体から完全に分離した高い位置に位置している。このため、上昇位置にある後側クッション部に幼児・子供を着座させた場合、幼児・子供の両足はクッション本体には届かずに宙に浮いた状態にあり、幼児・子供の着座した姿勢は必ずしも安定した状態とはなり得ない。従って、かかる形式の車両用シートにおいて、幼児・子供向け使用態様に変更した場合、着座している幼児・子供の両足を確実に支えることができて、幼児・子供の着座姿勢を安定させるようにすることが望ましい。
【0005】
かかる問題に対処した車両用シートとして、ヨーロッパ特許第0666194A1号公報には、シートクッションを前後方向に3つに分割して、前側クッション部をクッションフレ−ムの前端部に前後方向へ回動可能に組付けて前方へ倒伏可能に支持し、中央クッション部と後側クッション部を互いに回動可能に連結して前側クッション部とは独立させ、この状態の後側クッション部を昇降機構にて支持させた車両用シートが提案されている。
【0006】
当該車両用シートにおいては、後側クッション部を昇降機構により上昇位置まで上昇させて幼児・子供用の着座部とするとともに、前側クッション部を前方へ倒伏させてフートレストとして幼児・子供向け使用態様に変更するものであり、後側クッション部に着座した幼児・子供は前側クッション部にて両足を乗せて安定した着座姿勢を保持し、後側クッション部と前側クッション部間に位置する大腿部を中央クッション部にて受承するようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、当該車両用シートにおいては、シートクッションを前後に3分割しているため、幼児・子供用の着座部となる後側クッション部の前後方向の長さが短く、幼児・子供に対する快適な着座部となり得ない。従って、幼児・子供に対する快適な着座部を構成するには、図11に示すように、シートクッションAを前後に2分割して、前側クッション部a1をフートレストとして機能させ、かつ後側クッション部a1の前後の長さを幼児・子供が快適に着座し得る長さにして、同後側クッション部a2を着座部として機能させることが必要である。
【0008】
また、当該車両用シートにおいて、着座部のクッション性を高めて幼児・子供に対して快適な着座部を構成すべく、シートクッションの厚みを厚くすると、後側クッション部の前端部の上縁と中央クッション部の後端部の上縁間に形成される上方へ開口する開口部が大きくなって、違和感に起因して快適性が損なわれ、逆に開口部を小さくすべくシートクッションの厚みを薄くすると、着座部のクッション性が低下して快適性を損なうことになる。
【0009】
さらにまた、当該車両用シートにおいては、後側クッション部と前側クッション部とは分離して互いに独立した関係にあるため、後側クッション部の上昇操作および、下降操作と、前側クッション部の前方への倒伏操作と後方への復帰操作をそれぞれ別に行わなければならず、かならずしも使い勝手がよくない。
【0010】
従って、着座部の高さを変化させることができる座面高さ可変の車両用シートにおいては、上記した幼児・子供に対する快適性、および使い勝手のよい操作性が要請され、本発明の目的は、これらの要請に対処することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、シートクッションと、同シートクッションの後部にて起立状態に位置するシートバックを備えた座面高さ可変の車両用シートであって、前記シートクッションは、前後方向に所定の長さの前側クッション部と後側クッション部に2分割されていて、前記前側クッション部は前側下端部にてクッションフレ−ム側の前端部に前後方向へ回動可能に組付けらけて前方へ倒伏可能に支持されているとともに、前記後側クッション部は前記前側クッション部の後側にて前記クッションフレ−ム側に昇降機構を介して昇降可能に支持され、同昇降機構と前記前側クッション部とは互いに連結されていて、前記前側クッション部の前後方向の回動動作と前記昇降機構の昇降動作が連動されている座面高さ可変の車両用シートである。
【0012】
本発明に係る座面高さ可変の車両用シートにおいて、前記昇降機構は左右一対のリンク機構にて構成されており、また、前記後側クッション部の上昇位置を解除可能に保持する保持機構を備えているものである
【0013】
しかして、本発明に係る車両用シートの最大の特徴は、前記昇降機構を構成する各リンク機構を、クッションフレ−ムに固定されるベースの側部に設けた前後方向に延びるガイド溝に下端部を回動可能かつ前後方向へ移動可能に連結されかつ上端部を前記後側クッション部の側部に回動可能に連結されて並列する前後一対の第1リンクおよび第2リンクと、前記ベースの側部に下端部を回動可能に連結されかつ上端部を前記後側クッション部の側部に回動可能に連結された第3リンクと、前記第1リンクの下端部に後端部を回動可能に連結されかつ前端部を前記前側クッション部の側部における同前側クッション部の回動支点より後方の部位に回動可能に連結された第4リンクと、前記第1リンクおよび第2リンクの各下端部に前後各端部を回動可能に連結された第5リンクにより構成したことにある
【0014】
なお、本発明に係る車両用シートにおいては、前記各リンク機構前記各第1リンクの前端部にて連結ロッドを介して互いに連結、前記保持機構を、前記ベースにおける前記連結ロッドの前方にて回動可能に組付けられ最接近した同連結ロッドに掛止可能なフックと、同フックを付勢して前記連結ロッドに弾撥的に掛止させるバネと、前記フックに連結されて同フックを前記バネに抗して回動させる操作部材により構成することができる。
【0015】
【発明の作用・効果】
このように構成した座面高さ可変の車両用シートにおいては、シートクッションを前側クッション部と後側クッション部とに2分割した構成であるため、幼児・子供用の着座部として機能させる後側クッション部の前後長さを、幼児・子供が着座するに十分な長さに形成することができるとともに、シートクッションのクッション性を高めるべくその厚みを厚くしても、何等の支障も発生しない。
【0016】
また、当該車両用シートにおいては、前側クッション部の前後方向への回動動作と、後側クッション部の昇降動作を連動させているため、これら両動作の一方の動作を行うべく操作すれば、他方の動作が追従して行われるため使い勝手が良好である。
【0017】
従って、当該車両用シートによれば、幼児・子供に対する着座状態の快適性を向上させ得ることは勿論のこと、大人に対する快適性をも向上させることができるとともに、幼児・子供向け使用態様と大人向け使用態様との変更を面倒な操作を要することなく行うことができるため、使用性を向上させることができる。
【0018】
しかして、本発明に係る車両用シートにおいて、昇降機構を一対のリンク機構にて構成して、同リンク機構を、クッションフレ−ムに固定されるベースの側部に設けた前後方向に延びるガイド溝に下端部を回動可能かつ前後方向へ移動可能に連結されかつ上端部を前記後側クッション部の側部に回動可能に連結されて並列する前後一対の第1リンクおよび第2リンクと、前記ベースの側部に下端部を回動可能に連結されかつ上端部を前記後側クッション部の側部に回動可能に連結された第3リンクと、前記第1リンクの下端部に後端部を回動可能に連結されかつ前端部を前記前側クッション部の側部における同前側クッション部の回動支点より後方の部位に回動可能に連結された第4リンクと、前記第1リンクおよび第2リンクの各下端部に前後各端部を回動可能に連結された第5リンクにより構成している
【0019】
かかる構成により、前側クッション部、後側クッション部、およびベースを、各リンクにより互いに連結したアッセンブリの状態に組立てることができ、このアッセンブリの状態でクッションフレ−ムに組込むことができる。このため、車両用シートの組立てが容易であるとともに、アッセンブリとして各種のクッションフレ−ムに対する汎用性を向上させることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に基づいて説明すると、図1および図2には本発明に係る座面高さが可変の車両用シートの一例が示されている。当該車両用シートにおいては、図1に示す状態の幼児・子供向け使用態様と、図2に示す状態の大人向け使用態様とに変更可能である。
【0021】
当該車両用シートは、シ−トクッションAと、シ−トバックB、ヘッドレストC、およびシートベルトDを備えており、シ−トクッションAは前側クッション部11と、後側クッション部12とに分割されていて、これら両クッション部11,12は、図3に示すように、昇降機構20に支持されたアッセンブリの状態で、両サイド部13,14が形成する凹所に出没可能に収容されている。
【0022】
前側クッション部11は、図4および図5に示すように、プレート状のフレーム11a、クッションパッド11b、およびカバー体11cからなり、クッションパッド11bはフレーム11aに載置された状態で、フレーム11aと一体にカバー体11cに被覆されて形成されている。
【0023】
後側クッション部12は、図6および図7に示すように、フレーム12a、クッションパッド12b、およびカバー体12cにて構成されている。フレーム12aは、プレートを前後に2段に折曲げた段付き状のもので、前側受承部12a1と後側受承部12a2を備えている。クッションパッド12bは断面略T字状を呈するもので、後側が前側に比較して一段下方へ延びる段付き形状に形成されていて、フレーム12aに対して前側下面12b1が前側受承部12a1にて受承され、かつ後側下面12b2が後側受承部12a2にて受承されている。カバー体12cは、クッションパッド12bと類似の形状に形成されている。クッションパッド12bはフレーム12aに載置された状態で、フレーム12aと一体にカバー体12cに被覆されて形成されている。
【0024】
昇降機構20は、図3および図8に示すように、ベース20a、左右一対のリンク機構20b,20c、および保持機構20dを備えている。
【0025】
ベース20aは、水平板状の前側ベース部21aと、わずかに下方へ突出する湾曲形状の後側ベース部21bを主体とするもので、前側ベース部21aの前縁には下方へ延びる前壁部21cが形成され、かつ後側ベース部21bの左右の側縁部には上方へ突出する第1側壁部21dと、第2側壁部21eが形成されている。第2側壁部21eは、第1側壁部21dに比較して前後方向に長いもので、後側ベース部21bの前端部を除く全てに部位にわたって延びている。第2側壁部21eには、前後方向へ延びる2本のガイド溝21f,21gが直列して形成されている。
【0026】
各リンク機構20b,20cは同一構成のもので、5本のリンク22a〜22eと、各リンク機構20b,20cを互いに連結する連結ロッド22fとにより構成されている。これら各リンク22a〜22eのうち、第1リンク22a、第2リンク22b、および第3リンク22cは後側クッション部12を支持し、第4リンク22dは第1リンク22aと前側クッション部11を連結し、かつ第5リンク22eは第1リンク22aと第2リンク22bを連結するものであり、図9に示す状態に連結されている。
【0027】
第1リンク22aにおいては、図9(a)に示すように、その上端部は、後側クッション部12のフレーム12aにおける前側受承部12a1の側壁部に設けたウェルドナット23aと、同ナット23aにブッシュ23bを介して螺着されたボルト23cにて回動可能に連結されている。また、第1リンク22aの下端部は、同図(b)に示すように、連結ロッド22fの端部に挿通された状態で溶接されており、連結ロッド22fの端部はベース20aにおける第1ガイド溝21fに挿通されていて、連結ロッド22fの先端には、第5リンク22eの前端部、および第4リンク22dの後端部を挿通された状態でEリング23dが固定されている。
【0028】
これにより、第1リンク22aの下端部は連結ロッド22fに固着された状態で、第4リンク22dの後端部、および第5リンク22eの前端部に回動可能に連結されているとともに、第1ガイド溝21fに対しては前後方向へ移動可能かつ回動可能に連結され、かつ第1リンク22aの上端部は後側クッション部12の前側側部にて回動可能に連結されている。
【0029】
第2リンク22bにおいては、図9(c)に示すように、その上端部は、後側クッション部12のフレーム12aにおける前側受承部12a1の側壁部に設けたウェルドナット24aと、同ナット24aにブッシュ24bを介して螺着されたボルト24cにて、第3リンク22cの上端部とともに回動可能に連結されている。第2リンク22bの上端部のフレーム12aに対する連結部は、第1リンク22aの上端部のフレーム12aに対する連結部より後方に位置している。
【0030】
また、第2リンク22bの下端部には、同図(d)に示すように、支持ピン24dが挿通されていて、支持ピン24dはベース20aにおける第2ガイド溝21gに挿通されていて、その先端には、第5リンク22eの後端部を挿通された状態でEリング24eが固定されている。
【0031】
これにより、第2リンク22bの下端部は第5リンク22eの後端部とともに、第2ガイド溝21gに対して前後方向へ移動可能かつ回動可能に連結され、かつ第2リンク22bの上端部は後側クッション部12の側部における第1リンク22aの上端部より後方にて回動可能に連結されている。また、この状態においては、第1リンク22aと第2リンク22bとは、それらの下端部にて、第5リンク22eを介して回動可能に連結されており、かつ左右の第1リンク22aは連結ロッド22fを介して互いに連結されている。
【0032】
各リンク機構20b,20cにおいては、第5リンク22eの長さが第1リンク22aおよび第2リンク22bの各上端部の連結部の間隔と同一寸法に形成されていて、第1,第2両リンク22a,22bは互いに並列した平行リンクを構成している。また、各第4リンク22dの前端部は、前側クッション部11の左右の各側部に回動可能に連結されている。
【0033】
前側クッション部11は、左右のヒンジ25a,25bを介して、ベース20aの前側ベース部21aにおける前壁部21cに前後方向に回動可能に支持されて前方へ倒伏可能になっており、回動支点より後方の側部の部位に第4リンク22dの前端が回動可能に連結されている。第4リンク22dの前端部は、図9(e)に示すように、前側クッション部11のフレーム11aの側部に設けたウェルドナット26aに、ブッシュ26bを介して螺着したボルト26cにより回動可能に連結されている。また、第3リンク23cの下端部はベース20aの第1側壁部21dに支持ピン26dを介して回動可能に連結されている。
【0034】
保持機構20dは、図3および図8に示すように、ベース20aの左右の各第2側壁部21eの前端部に各端部を回動可能に軸支したロッド26eに固定したフック27と、フック27を図示時計方向へ付勢するテンションスプリング28と、フック27をテンションスプリング28に抗して回動操作する操作紐29にて構成されている。フック27は連結ロッド22fより前方に位置し、連結ロッド22fがロッド26eに最接近した際にフック27の頭部に当接し、フック27をテンションスプリング28に抗して回動させて弾撥的に掛止させる。
【0035】
昇降機構20においては、図3に示すアッセンブリの状態で、ベース20aの各ベース部21a,21bにてクッションフレームに固定されていて、前側クッション部11がベース20aの前側ベース部21a上に水平状態に載置されている状態では、第4リンク22dを介して第1,第2リンク22a,22bの下端部を第1,第2ガイド溝22f,22gの後端部に位置させて、図10(a)に示すように、第1,第2リンク22a,22bを前方へ倒伏した状態として、後側クッション部12を前側クッション部11の後方にてこれと同一の水平状態に保持している。
【0036】
また、前側クッション部11を図3に示すように前方へ倒伏させると、第4リンク22dは前方へ引張られて第1,第2リンク22a,22bの下端部を第1,第2ガイド溝22f,22gの前端部に移動させる。これにより、第1,第2リンク22a,22bは第3リンク22cの作用により、図10(b)に示すように、漸次起立して後側クッション部12を上昇位置に移行させる。
【0037】
また、前側クッション部11をさらに前方へ倒伏させると、連結ロッド22fが第1ガイド溝21fの前端に達して第4リンク22dの引張りが規制され、前側クッション部11のそれ以上の前方への倒伏が規制され、これにともない、第1,第2リンク22a,22bのそれ以上の起立も規制される。この状態では、連結ロッド22fが保持機構20dのフック27の頭部に当接してフック27に掛止され、連結ロッド22fの後方への移動が規制される。このため、後側クッション部12は図3および図10(c)に示す状態に保持される。
【0038】
このように構成した車両用シートにおいては、図1に示す状態が幼児・子供向け使用態様であり、図10(a)に示す状態が対応する。また、図2に示す状態が大人向け使用態様であり、図10(c)に示す状態が対応する。
【0039】
当該車両用シートにおいて、図2に示す大人向け使用態様を図1に示す幼児・子供向け使用態様に変更するには、前側クッション部11の後部に設けた把持部11dを引張り、前側クッション部11を引起こして前方へ倒伏させる。これにより、図10(a)に示す状態のリンク機構20b,20cが前側クッション部11の倒伏動作に連動して同図(b)に示すように漸次起立し、後側クッション部12は前側クッション部11が最大限倒伏した状態では、同図(c)に示すように最高位置に上昇する。
【0040】
この状態においては、保持機構20dのフック27が連結ロッド22fに掛止して、連結ロッド22fおよび第1,第2リンク22a,22bの下端部の後方への移動を規制し、リンク機構20b,20cの起立状態を保持する。これにより、前側クッション部11および後側クッション部12は図2に示す状態に保持され、後側クッション部12は幼児・子供の着座部として機能し、また前側クッション部11は着座した幼児・子供のフートレストとして機能する。
【0041】
この状態の幼児・子供向け使用態様の車両用シートを大人向け使用態様に変更するには、保持機構20dの操作紐29を引張って、フック27をテンションスプリング28に抗して回動させる。これにより、フック27は連結ロッド22fから外れ、連結ロッド22fおよび第1,第2リンク22a,22bの下端部が各ガイド溝21f,21g内を後方へ移動可能となる。
【0042】
次いで、前方に倒伏している前側クッション部11を後方へ回動して水平状に復帰させると、図10(c)に示すように、前方へ引張れた状態にある第4リンク22dは前側クッション部11の後方への回動により後方へ押戻されて、連結ロッド22fおよび第1,第2リンク22a,22bの下端部を後方へ移動させる。この結果、第1,第2,第3リンク22a〜22cは、同図(b)に示すように、漸次倒伏して後側クッション部12を漸次下降させ、前側クッション部11が略水平状に復帰した状態では、後側クッション部12は、同図(a)に示すように、最低位置まで下降して前側クッション部11の後方にて水平状に復帰し、図2に示す大人向け使用態様に変更される。
【0043】
ところで、当該車両用シートにおいては、シートクッションを前側クッション部11と後側クッション部12とに2分割した構成であるため、幼児・子供用の着座部として機能する後側クッション部12の前後長さを、幼児・子供が着座するに十分な長さとすることができるとともに、そのクッション性を高めるべくその厚みを厚くしても何等の支障も発生しない。
【0044】
また、当該車両用シートにおいては、前側クッション部11の前後方向への回動動作と、後側クッション部11の昇降動作を連動させているため、大人向け使用態様の車両用シートを幼児・子供向け使用態様に変更する際には、前側クッション部11をフートレストとして機能させるべく前方へ倒伏させれば、これに連動して後側クッション部12が最大限上昇して着座部として機能する。また、幼児・子供向け使用態様に変更するには、前側クッション部11を後方へ回動させて水平状に復帰させれば、後側クッション部12はこれに連動して最低位置に下降して大人向け使用態様を構成する。このため、これら両使用態様の変更は容易であり、極めて使い勝手がよい。
【0045】
従って、当該車両用シートによれば、幼児・子供に対する着座状態の快適性を向上させ得ることは勿論のこと、大人に対する快適性をも向上させることができるとともに、幼児・子供向け使用態様と大人向け使用態様との変更を面倒な操作を要することなく行うことができるため、使用性を向上させることができる。
【0046】
また、当該車両用シートにおいて、昇降機構20を、ベース20aと、一対のリンク機構20b,20cにて構成して、前側クッション部11と、後側クッション部12と、ベース20aを、各リンク機構20b,20cにより互いに連結したアッセンブリの状態に組立てることができ、このアッセンブリの状態でクッションフレ−ムに組込むことができる。このため、車両用シートの組立てが容易であるとともに、アッセンブリとして各種のクッションフレ−ムに対する汎用性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例に係る車両用シートの幼児・子供向け使用態様を示す斜視図である。
【図2】同車両用シートの大人向け使用態様を示す斜視図である。
【図3】同車両用シートを構成する各クッション部および昇降機構を組付けたアッセンブリの状態を示す斜視図である。
【図4】同車両用シートを構成する前側クッション部の分解斜視図である。
【図5】同前側クッション部の縦断側面図である。
【図6】同車両用シートを構成する後側クッション部の分解斜視図である。
【図7】同後側クッション部における図6の矢印a−a線方向の縦断面図(a)、および同図の矢印b−b線方向の縦断面図(b)である。
【図8】同車両用シートを構成する昇降機構の分解斜視図である。
【図9】同昇降機構を構成する各リンクの連結状態を示すもので、図3の矢印a部の縦断面図(a)、同図の矢印b部の縦断面図(b)、同図の矢印c部の縦断面図(c)、同図の矢印d部の縦断面図(d)、同図の矢印e部の縦断面図(e)、および同図の矢印f部の縦断面図(f)である。
【図10】同車両用シートの大人向け使用態様と幼児・子供向け使用態様の変更状態を説明する図であり、大人向け使用態様の模式図(a)、変更途中の模式図(b)、および幼児・子供向け使用態様の模式図(c)である。
【図11】幼児・子供向け使用態様に要請される車両用シートの概略側面図である。
【符号の説明】
A…シ−トクッション、B…シ−トバック、C…ヘッドレスト、D…シートベルト、11…前側クッション部、11a…フレーム、11b…クッションパッド、11c…カバー体、11d…把持部、12…後側クッション部、12a…フレーム、12a1…前側受承部、12a2…後側受承部、12b…クッションパッド、12b…前側下面、12b2…後側下面、12c…カバー体、13,14…サイド部、20…昇降機構、20a…ベース、20b,20c…リンク機構、20d…保持機構、21a…前側ベース部、21b…後側ベース部、21c…前壁部、21d…第1側壁部、21e…第2側壁部、21f…第1ガイド溝、21g…第2ガイド溝、22a…第1リンク、22b…第2リンク、22c…第3リンク、22d…第4リンク、22e…第5リンク、22f…連結ロッド、23a,24a,26a…ウェルドナット、23b,24b,26b……ブッシュ、23c,24c,26c……ボルト、23d,24e…Eリング、24d,26d…支持ピン、25a,25b…ヒンジ、26e…ロッド、27…フック、28…テンションスプリング、29…操作紐。

Claims (3)

  1. シートクッションと、同シートクッションの後部にて起立状態に位置するシートバックを備え、前記シートクッションは、前後方向に所定の長さの前側クッション部と後側クッション部に2分割されていて、前記前側クッション部は前側下端部にてクッションフレ−ム側の前端部に前後方向へ回動可能に組付けらけて前方へ倒伏可能に支持されているとともに、前記後側クッション部は前記前側クッション部の後側にて前記クッションフレ−ム側に昇降機構を介して昇降可能に支持され、同昇降機構と前記前側クッション部とは互いに連結されていて、前記前側クッション部の前後方向の回動動作と前記昇降機構の昇降動作が連動されている座面高さ可変の車両用シートであり、前記昇降機構は左右一対のリンク機構からなり、前記昇降機構を構成する各リンク機構は、クッションフレ−ムに固定されるベースの側部に設けた前後方向に延びるガイド溝に下端部を回動可能かつ前後方向へ移動可能に連結されかつ上端部を前記後側クッション部の側部に回動可能に連結されて並列する前後一対の第1リンクおよび第2リンクと、前記ベースの側部に下端部を回動可能に連結されかつ上端部を前記後側クッション部の側部に回動可能に連結された第3リンクと、前記第1リンクの下端部に後端部を回動可能に連結されかつ前端部を前記前側クッション部の側部における同前側クッション部の回動支点より後方の部位に回動可能に連結された第4リンクと、前記第1リンクおよび第2リンクの各下端部に前後各端部を回動可能に連結された第5リンクにより構成されていることを特徴とする座面高さ可変の車両用シート。
  2. 請求項1に記載の車両用シートにおいて、前記昇降機構は、前記後側クッション部の上昇位置を解除可能に保持する保持機構を備えていることを特徴とする座面高さ可変の車両用シート。
  3. 請求項1に記載の車両用シートにおいて、前記昇降機構は、前記後側クッション部の上昇位置を解除可能に保持する保持機構を備え、前記昇降機構を構成する前記各リンク機構は前記各第1リンクの下端部にて連結ロッドを介して互いに連結されており、前記保持機構は、前記ベースにおける前記連結ロッドの前方にて回動可能に組付けられ最接近した同連結ロッドに掛止可能なフックと、同フックを付勢して前記連結ロッドに弾撥的に掛止させるバネと、前記フックに連結されて同フックを前記バネに抗して回動させる操作部材により構成されていることを特徴とする座面高さ可変の車両用シート。
JP21884196A 1996-08-20 1996-08-20 座面高さ可変の車両用シート Expired - Fee Related JP3858307B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21884196A JP3858307B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 座面高さ可変の車両用シート
DE69718581T DE69718581T2 (de) 1996-08-20 1997-08-19 Fahrzeugsitz mit einem höhenverstellbaren Sitzkissen
EP97114292A EP0827863B1 (en) 1996-08-20 1997-08-19 Vehicle seat with height adjustable seat cushion
US08/915,302 US5997083A (en) 1996-08-20 1997-08-19 Vehicle seat with height adjustable seat cushion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21884196A JP3858307B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 座面高さ可変の車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1059034A JPH1059034A (ja) 1998-03-03
JP3858307B2 true JP3858307B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=16726186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21884196A Expired - Fee Related JP3858307B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 座面高さ可変の車両用シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5997083A (ja)
EP (1) EP0827863B1 (ja)
JP (1) JP3858307B2 (ja)
DE (1) DE69718581T2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6758520B2 (en) 2001-01-05 2004-07-06 Ford Global Technologies, Inc. Adjustable height automotive seat
DE20110630U1 (de) * 2001-06-27 2002-11-07 Johnson Controls GmbH, 51399 Burscheid Sitzanordnung mit verstellbarem Sitzsegment
JP3768467B2 (ja) * 2002-09-19 2006-04-19 本田技研工業株式会社 車両用シート構造
GB2401311A (en) * 2003-05-08 2004-11-10 Autoliv Dev A child safety seat with a latch mechanism
DE10325495A1 (de) * 2003-06-04 2004-12-30 Zf Boge Elastmetall Gmbh Pedalsystem
US7140589B2 (en) * 2003-12-10 2006-11-28 Orchid Automation, Llc Cushion lift for seat assembly
GB2422097B (en) 2005-01-12 2008-10-15 Autoliv Dev Improvements in or relating to an adjustable seat
DE102005022950A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-23 Recaro Aircraft Seating Gmbh & Co. Kg Fluggastsitz
DE102005022949A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-23 Recaro Aircraft Seating Gmbh & Co. Kg Fluggastsitz
GB2426189A (en) 2005-05-20 2006-11-22 Autoliv Dev Vehicle seat with movable seat belt guide and booster squab
EP1873007A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-02 Manuel Toril Espejo Multifunction back seat for motor vehicles
KR100778594B1 (ko) * 2006-12-07 2007-11-22 현대자동차주식회사 자동차용 조수석 시트의 쿠션테이블 구조
GB0712200D0 (en) * 2007-06-23 2007-08-01 Pownall Roger Vehicle chair
US7621599B2 (en) * 2007-09-04 2009-11-24 Honda Motor Co., Ltd Vehicle seat having an integral, retractable step
US8056978B2 (en) * 2008-05-16 2011-11-15 International Truck Intellectual Property Company, Llc Convertible seating unit
EP2353930B1 (en) 2010-01-27 2014-06-25 Tofas Turk Otomobil Fabrikasi Anonim Sirketi An integrated child seat
US8870284B2 (en) * 2012-06-27 2014-10-28 Brian Chapman Adjustable booster seat
DE102012014854A1 (de) * 2012-07-27 2014-01-30 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Sitzanordnung für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug mit der Sitzanordnung
US8936306B2 (en) * 2013-05-16 2015-01-20 Keysheen Industry (Shanghai) Co., Ltd. Composite chair
FR3011514B1 (fr) * 2013-10-04 2017-04-28 Renault Sas Rehausseur d'assise de siege de vehicule automobile et vehicule equipe d'un tel rehausseur
US9694755B2 (en) * 2014-11-26 2017-07-04 GM Global Technology Operations LLC Seat assembly with removable cushion insert
US10434905B2 (en) * 2017-03-02 2019-10-08 Ford Global Technologies, Llc Collapsible lift mechanism for H-point lift
US20180265010A1 (en) * 2017-03-16 2018-09-20 Ford Global Technologies, Llc Two-tier cushion storage system and integrated feature options
DE102018108374A1 (de) * 2017-04-13 2018-10-18 Ford Global Technologies, Llc Zusammenklappbarer hebemechanismus zur h-punkt-hebung
JP6922574B2 (ja) * 2017-09-12 2021-08-18 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP7017134B2 (ja) * 2018-10-09 2022-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
US11001174B2 (en) * 2018-11-05 2021-05-11 GM Global Technology Operations LLC Double sided cushion with provision for child five point harness and booster
CN110481391A (zh) * 2019-08-15 2019-11-22 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种汽车座椅及汽车
KR102349798B1 (ko) * 2020-05-29 2022-01-11 대원강업주식회사 무단 미세조정이 가능한 유아용 부스터 시트
CN114261320B (zh) * 2021-12-16 2023-05-16 东风汽车集团股份有限公司 一种靠背向后翻转与座垫齐平的座椅结构及调节方法
KR102625677B1 (ko) * 2022-01-11 2024-01-15 대원강업주식회사 어린이용 부스터 시트
CN115339361A (zh) * 2022-08-01 2022-11-15 上汽通用五菱汽车股份有限公司 儿童安全座椅及车辆

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA690433A (en) * 1964-07-14 J. Rote Wilbur Reclining chair
US265606A (en) * 1882-10-10 jackson
US168490A (en) * 1875-10-05 Improvement in wagon-seats
US78304A (en) * 1868-05-26 makk m
US2317894A (en) * 1942-05-30 1943-04-27 Doty Harry Auxiliary seating for automobiles
FR66839E (fr) * 1954-09-17 1957-09-10 Chaise transformable en escabeau
US2914113A (en) * 1956-02-09 1959-11-24 Anton Lorenz Adjustable chairs
FR1217406A (fr) * 1958-04-12 1960-05-03 Divan transformable en lit avec siège associé à un dispositif de leviers commandant le châssis porte-treillis du lit
GB879229A (en) * 1959-07-02 1961-10-11 Caliquilt Furniture Corp Lounge chair with leg rest
US3096118A (en) * 1961-11-17 1963-07-02 Kenmar Mfg Company Reclining chair mechanism with leg platfrom extension
US3758151A (en) * 1972-02-01 1973-09-11 Dual Manuf And Eng Inc Reclining chair
JPS5271020A (en) * 1975-12-08 1977-06-14 Takata Kojyo Co Automotive seat for parent and child
DE2807064A1 (de) * 1978-02-18 1979-08-23 Volkswagenwerk Ag Gepolsterte sitzbank eines kraftfahrzeuges mit einem darin integrierten kindersitz
US4856844A (en) * 1984-09-28 1989-08-15 Tachikawa Spring Co., Ltd. Cushioning body of a seat for vehicles
JPS61215132A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 Ikeda Bussan Co Ltd 車輛用バケツトシ−ト
DE3715312A1 (de) * 1986-05-16 1987-11-19 Volkswagen Ag Sitzbank fuer fahrzeuge
FR2613672B1 (fr) * 1987-04-10 1994-09-23 Renault Siege encastre pour le transport d'enfants dans un vehicule automobile
WO1992020547A1 (en) * 1991-05-14 1992-11-26 Northpoint Manufacturing And Marketing, Inc. Warning and occupancy indicator system for passenger vehicle seats
FR2677588B1 (fr) * 1991-06-11 1993-09-03 Faure Bertrand Automobile Dispositif d'une rehausse d'un coussin de siege de vehicule comprenant un verrouillage de securite.
US5435623A (en) * 1991-06-19 1995-07-25 Kapec; Jeffrey Interactive seating device
DE4412617A1 (de) * 1993-04-24 1994-10-27 Volkswagen Ag In einen Kindersitz umwandelbarer Fahrzeugsitz
GB2278775B (en) * 1993-06-11 1997-08-13 Hammerstein Gmbh C Rob Child seat capable of being integrated into a motor-vehicle seat
DE4402232A1 (de) * 1994-01-26 1995-07-27 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeugsitz, umwandelbar in einen Kindersitz
JPH08258599A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Kanto Auto Works Ltd 自動車用シート及びこのシートを備えた乗用車

Also Published As

Publication number Publication date
DE69718581D1 (de) 2003-02-27
EP0827863B1 (en) 2003-01-22
US5997083A (en) 1999-12-07
EP0827863A3 (en) 1999-12-22
DE69718581T2 (de) 2003-09-04
JPH1059034A (ja) 1998-03-03
EP0827863A2 (en) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3858307B2 (ja) 座面高さ可変の車両用シート
KR101407178B1 (ko) 구동 링크를 가진 폴드 플랫 시트 조립체
KR950007778B1 (ko) 안전시트 겸용 유모차
JPH07156704A (ja) リクライニング・シート
US8991929B2 (en) Stroller seat with articulating calf support
JP2008520486A (ja) 車両用シート、特に、自動車用シート
JP4383333B2 (ja) 車椅子
JP3385120B2 (ja) 乳母車の座席
JP2951602B2 (ja) 椅 子
JP3299699B2 (ja) 椅 子
JPH0617629Y2 (ja) 座席用シートクッションのための駆動機構
KR100197259B1 (ko) 차량용 보조시트 폴딩장치
JP4763150B2 (ja) 折り畳みシート
JPH1016617A (ja) 座面高さ可変の車両用シート
JP2517135Y2 (ja) リクライニングシート
JPH0930298A (ja) 車両用多機能シート
JPH0439718Y2 (ja)
JP2636611B2 (ja) リクライニングチェア
JP2512789Y2 (ja) シ―ト
JPH11103964A (ja) 車両用シート装置
JPH0414277Y2 (ja)
JP3777220B2 (ja) 車両用多機能シート
JP2551878Y2 (ja) 椅子における背もたれ及び座体の傾動支持装置
JPH0729877Y2 (ja) 椅子における背もたれのロッキング装置
JPH0727236Y2 (ja) シート構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees