JP3858256B2 - 耐摩耗性および耐チッピング性のすぐれた超硬合金製エンドミル - Google Patents
耐摩耗性および耐チッピング性のすぐれた超硬合金製エンドミル Download PDFInfo
- Publication number
- JP3858256B2 JP3858256B2 JP24297799A JP24297799A JP3858256B2 JP 3858256 B2 JP3858256 B2 JP 3858256B2 JP 24297799 A JP24297799 A JP 24297799A JP 24297799 A JP24297799 A JP 24297799A JP 3858256 B2 JP3858256 B2 JP 3858256B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- end mill
- cemented carbide
- powder
- carbide
- carbide end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Milling Processes (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、特に高速切削で、すぐれた耐摩耗性と耐チッピング性を発揮する超硬合金製エンドミル(以下、超硬エンドミルと云う)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、超硬エンドミルが、例えば図1(a)に概略正面図で、同(b)に切刃部のエンドミル中心線に対する概略横断面図で示されるように、シャンク部と外周刃が形成された切刃部からなり、前記外周刃は逃げ面とすくい面、これら両面の交わる切刃稜で構成され、これが結合相形成成分としてCo:5〜16重量%を含有する炭化タングステン基超硬合金(以下、単に超硬合金と云う)の焼結体からなることは良く知られるところである。
また、上記の超硬エンドミルが、原料粉末として、いずれも0.5〜6μmの範囲内の所定の平均粒径を有するWC粉末、(Ti,W)C粉末、(Ti,W)CN粉末、(Ta,Nb)C粉末、TaC粉末、NbC粉末、ZrC粉末、VC粉末、Cr3C2粉末、Co粉末、およびCr粉末などを用い、これら原料粉末を所定の配合組成に配合し、湿式混合し、乾燥した後、所定径を有する丸棒圧粉体にプレス成形し、この丸棒圧粉体を、10-2〜10-1Torrの真空雰囲気中、5〜10℃/分の昇温速度で1370〜1470℃に昇温し、この昇温温度に1〜2時間保持後、炉冷の条件で焼結して、結合相形成成分としてのCoを焼結性および靭性(強度)付与の目的で5〜16重量%含有する超硬合金で構成された丸棒焼結体素材を形成し、この丸棒焼結体素材から図1に示される形状に研削加工することにより製造されることも知られている。
さらに、上記の全体が焼結体からなる超硬エンドミルをエンドミル本体とし、このエンドミル本体の少なくとも切刃部の表面に、Tiの炭化物(以下、TiCで示す)層、窒化物(以下、TiNで示す)層、炭窒化物(以下、TiCNで示す)層、炭酸化物(以下、TiCOで示す)層、窒酸化物(以下、TiNOで示す)層、および炭窒酸化物(以下、TiCNOで示す)層のうちの1種の単層または2種以上の複層からなるTi化合物層と、酸化アルミニウム(以下、Al2O3で示す)層で構成されたセラミック硬質皮膜を1〜10μmの平均膜厚で化学蒸着および/または物理蒸着してなる被覆超硬エンドミルも知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一方、近年の切削加工の省力化および省エネ化、さらに低コスト化に対する要求は強く、これに伴い、切削加工は高速切削を強いられる傾向にあるが、上記の従来超硬エンドミルおよび従来被覆超硬エンドミルにおいては、これを高速切削に用いると、前者ではエンドミル全体が靭性のすぐれた超硬合金で構成されているので、切刃にチッピング(微小欠け)の発生なく、すぐれた耐チッピング性を示すものの、硬さ不足のために摩耗進行がきわめて速く、また一般にエンドミルの場合、その切削形態から、切削速度が速くなればなるほど「ねじれ」や「たわみ」が大きくなるが、後者ではセラミック硬質皮膜のエンドミル本体への密着性が十分でないために、上記のエンドミル自体に発生する大きな「ねじれ」や「たわみ」によってセラミック硬質皮膜にチッピング発生の原因となる剥離が発生し易い状態となり、この結果前者では摩耗、後者ではチッピングが原因でそれぞれ比較的短時間で使用寿命に至るのが現状である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者らは、上述のような観点から、耐摩耗性および耐チッピング性のすぐれた超硬エンドミルを開発すべく研究を行った結果、通常のスパッタリング装置、例えば図2に概略説明図で示されるスパッタリング装置にて、上記の従来超硬エンドミルをエンドミル本体として基板上に装着し、ターゲットとして、結合相形成成分であるCoの含有量を前記エンドミル本体に比して相対的に少ない1〜4重量%とした超硬合金を用い、装置内をヒーターで300〜600℃に加熱した状態で、圧力:2〜5×10-3TorrのAr反応雰囲気中、前記基板には例えば−100V、前記ターゲットには例えば−800Vのバイアス電圧を印加して、前記基板とターゲット間にプラズマを発生させ、もって上記エンドミル本体の少なくとも切刃部の表面に、前記ターゲットを構成する超硬合金と実質的に同じ組成を有するスパッタ蒸着皮膜を1〜10μmの平均膜厚で形成すると、この結果の超硬エンドミルにおいては、
(a)上記スパッタ蒸着皮膜がエンドミル本体と同種の超硬合金からなるので、高い密着性をもち、高速切削で発生する大きな「ねじれ」や「たわみ」によって剥離することがなく、したがって切刃部でのチッピング発生が著しく抑制されること。
(b)上記スパッタ蒸着皮膜における結合相形成成分としてのCoの含有量が1〜4重量%と相対的に低いので、高い表面部硬さをもつようになることから、これの摩耗が抑制され、一方エンドミル本体における結合相形成成分としてのCoの含有量は5〜16重量%と相対的に高いので、エンドミル自体がすぐれた靭性をもつようになること。
(c)一般に超硬合金の焼結体では、原料粉末として平均粒径で1μm以下の微細なWC粉末を用い、かつWC粒成長抑制あるいはWC粒微細化の目的でCr3C2粉末やCr粉末を配合しても、走査型電子顕微鏡による断面組織観察で、WC粒の平均粒径を0.5μm以下にすることはきわめて困難であるが、上記のスパッタ蒸着皮膜におけるWC粒は平均粒径で0.05μm以下のきわめて微細な粒径をもち、これによって耐摩耗性の著しい向上がもたらされること。
以上(a)〜(c)に示される特性を具備するようになるという研究結果が得られたのである。
【0005】
この発明は、上記の研究結果に基づいてなされたものであって、切刃部とシャンク部からなり、かつ結合相形成成分としてCo:5〜16重量%を含有する超硬合金の焼結体で構成されたエンドミル本体の少なくとも切刃部の表面に、結合相形成成分としてCo:1〜4重量%を含有する超硬合金のスパッタ蒸着皮膜を1〜10μmの平均膜厚で形成してなる、耐摩耗性および耐チッピング性のすぐれた超硬エンドミルに特徴を有するものである。
【0006】
以下に、この発明の超硬エンドミルにおいて、これを構成するエンドミル本体およびスパッタ蒸着皮膜のCo含有量、並びにスパッタ蒸着皮膜の平均膜厚を上記の通りに限定した理由を説明する。
(1) ()エンドミル本体のCo含有量
その含有量が5重量%未満では、所望の強度と靭性を確保することができず、この結果切刃部に欠けが生じ易くなるばかりでなく、特に高速切削では折損の発生も避けられず、一方その含有量が16重量%を越えると、特に切刃部に熱塑性変形が起り易くなり、これが偏摩耗の原因となることから、その含有量を5〜16重量%と定めた。
【0007】
(2) ()スパッタ蒸着皮膜のCo含有量
その含有量が1重量%未満では、エンドミル本体表面への密着性が不充分となるばかりでなく、十分な皮膜強度が得られず、一方その含有量が4重量%を越えると、特に高速切削での耐摩耗性が急激に低下するようになることから、その含有量を1〜4重量%と定めた。
【0008】
(3) ()スパッタ蒸着皮膜の平均膜厚
その平均膜厚が1μm未満では、所望の耐摩耗性を確保することができず、一方その平均膜厚が10μmを越えると、切刃部にチッピングが発生し易くなることから、その平均膜厚を1〜10μmと定めた。
【0009】
【発明の実施の態様】
つぎに、この発明の超硬エンドミルを実施例により具体的に説明する。
原料粉末として、平均粒径:5.5μmを有する中粗粒WC粉末、同0.8μmの微粒WC粉末、同1.3μmのTaC粉末、同1.2μmのNbC粉末、同1.2μmのZrC粉末、同2.3μmのCr3C2粉末、同1.5μmのVC粉末、同1.0μmの(Ti,W)C粉末、同1.8μmのCo粉末、および同1.2μmの炭素(C)粉末を用意し、これら原料粉末をそれぞれ表1、2に示される配合組成に配合し、さらにワックスを加えてアセトン中で24時間ボールミル混合し、減圧乾燥した後、1ton/cm2の圧力で所定形状の各種の圧粉体にプレス成形し、これらの圧粉体を、0.05Torrの真空雰囲気中、7℃/分の昇温速度で1370〜1470℃の範囲内の所定の温度に昇温し、この温度に1時間保持後、炉冷の条件で焼結して、直径が8mm、13mm、および26mmの3種のエンドミル本体形成用丸棒焼結体、並びにいずれも直径:100mm×厚さ:16mmの寸法をもったスパッタ蒸着皮膜形成用ターゲットa〜hをそれぞれ形成し、さらに前記の3種の丸棒焼結体から、研削加工にて、表1に示される組合せで、切刃部の直径×長さがそれぞれ6mm×13mm、10mm×22mm、および20mm×45mmの寸法をもち、かついずれも図1に示される形状をもったエンドミル本体A〜Hを製造した。
【0010】
ついで、この結果得られたエンドミル本体A〜Hおよびターゲットa〜hを、それぞれ表3に示される組合せで、図2に示される構造のスパッタリング装置に装着し(この場合前記エンドミル本体は装置内の基板に装着される)、まず、装置内を排気して1×10−5Torrの真空に保持しながら、ヒーターで装置内を450℃に加熱した後、Arガス、(Ar+5容量%Xe)ガス、および(Ar+1容量%CH4)ガスのうちのいずれかを装置内に導入して圧力:1×10-3Torrの雰囲気とし、この状態で前記基板(エンドミル本体)に−1000Vのバイアス電圧を印加して、前記エンドミル本体の表面をボンバード洗浄し、引き続いて装置内を圧力:3×10-3TorrのAr雰囲気とすると共に、前記基板(エンドミル本体)には−100V、前記ターゲットには−800Vのバイアス電圧を印加して、前記ターゲットa〜hを構成する超硬合金のスパッタ蒸着皮膜を、同じく表3に示される目標膜厚で前記エンドミル本体A〜Hの表面全体に形成することにより本発明超硬エンドミル1〜8をそれぞれ製造した。
【0011】
また、比較の目的で、表4に示される通り、上記のエンドミル本体A〜Hをそれぞれ従来超硬エンドミル1〜8とした。
さらに、比較の目的で、上記のエンドミル本体A〜Hの表面全体に、通常の化学蒸着装置を用い、表5に示される条件(表中、l−TiCNは、例えば特開平6−8010号公報に記載される縦長成長結晶組織をもったTiCN層に相当するものであり、これ以外の条件で形成された層はいずれも粒状結晶組織をもつものである。また、α−Al2O3層はα型結晶構造をもつもの、β−Al2O3層はβ型結晶構造をもつものを示す)にて、表6に示される組成および目標層厚のセラミック硬質皮膜を形成することにより従来被覆超硬エンドミル1〜8をそれぞれ製造した。
なお、上記の本発明超硬エンドミル1〜8を構成するエンドミル本体およびスパッタ蒸着皮膜のCo含有量およびWC粒の平均粒径、さらにスパッタ蒸着皮膜のC含有量をオージェ分析装置および走査型電子顕微鏡を用いての断面組織観察により測定したところ、表3に示される結果を示し、また従来超硬エンドミル1〜8については、表4に示される通り、前記本発明超硬エンドミル1〜8のエンドミル本体と実質的に同じCo含有量およびWC粒平均粒径を示し、さらに本発明超硬エンドミル1〜8のスパッタ蒸着皮膜および従来被覆超硬エンドミル1〜8のセラミック硬質皮膜の膜厚を測定したところ、それぞれ表3おとび表6に示される目標層厚と実質的に同じ平均層厚を示した。
【0012】
この結果得られた各種の超硬エンドミルについて、表7に示される切削条件にて切削試験を行い、先端面切刃部の直径が使用寿命の目安とされる0.2mm減少するまでの切削長を測定した。これらの測定結果を表3、表4、および表6にそれぞれ示した。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】
【表3】
【0016】
【表4】
【0017】
【表5】
【0018】
【表6】
【0019】
【表7】
【0020】
【発明の効果】
表3〜6に示される結果から、本発明超硬エンドミル1〜8は、いずれもエンドミル本体へのすぐれた密着性が超硬合金の1〜4重量%含有のCo含有量によって確保され、かつこの低いCo含有量と平均粒径で0.05μm以下の超微粒WC粒で相対的に高い硬さ(強度)を具備するようになるスパッタ蒸着皮膜によって、高速切削にもかかわらず、切刃部にチッピングの発生なく、すぐれた耐摩耗性(長い超切削長)を発揮するのに対して、従来超硬エンドミル1〜8は速い摩耗進行、従来被覆超硬エンドミル1〜8はセラミック硬質皮膜の剥離によるチッピング発生がそれぞれ原因で相対的に短い切削長しか示さないことが明らかである。
上述のように、この発明の超硬エンドミルは、自体の「たわみ」や「ねじれ」が大きくなる高速切削ですぐれた耐摩耗性と耐チッピング性を発揮するものであるから、切削加工の省力化および省エネ化、さらに低コスト化に十分満足に対応することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は超硬エンドミルを例示する概略正面図、(b)は同切刃部の概略横断面図である。
【図2】スパッタリング装置を例示する概略説明図である。
Claims (1)
- 切刃部とシャンク部からなり、かつ結合相形成成分としてCo:5〜16重量%を含有する炭化タングステン基超硬合金の焼結体で構成されたエンドミル本体の少なくとも切刃部の表面に、結合相形成成分としてCo:1〜4重量%を含有する炭化タングステン基超硬合金のスパッタ蒸着皮膜を1〜10μmの平均膜厚で形成してなる、耐摩耗性および耐チッピング性のすぐれた超硬合金製エンドミル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24297799A JP3858256B2 (ja) | 1999-08-30 | 1999-08-30 | 耐摩耗性および耐チッピング性のすぐれた超硬合金製エンドミル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24297799A JP3858256B2 (ja) | 1999-08-30 | 1999-08-30 | 耐摩耗性および耐チッピング性のすぐれた超硬合金製エンドミル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001062623A JP2001062623A (ja) | 2001-03-13 |
JP3858256B2 true JP3858256B2 (ja) | 2006-12-13 |
Family
ID=17097064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24297799A Expired - Fee Related JP3858256B2 (ja) | 1999-08-30 | 1999-08-30 | 耐摩耗性および耐チッピング性のすぐれた超硬合金製エンドミル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3858256B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6267604B2 (ja) * | 2014-03-03 | 2018-01-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 硬質皮膜およびその形成方法、ならびに鋼板熱間成型用金型 |
KR20160084434A (ko) | 2014-03-26 | 2016-07-13 | 제이엑스금속주식회사 | 탄화 텅스텐 또는 탄화 티탄으로 이루어지는 스퍼터링 타깃 |
-
1999
- 1999-08-30 JP JP24297799A patent/JP3858256B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001062623A (ja) | 2001-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1177445A (ja) | 硬質被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆超硬合金製エンドミル | |
JP3451877B2 (ja) | 耐摩耗性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP3858256B2 (ja) | 耐摩耗性および耐チッピング性のすぐれた超硬合金製エンドミル | |
JP3451949B2 (ja) | 基体が高靭性を有する表面被覆超硬合金製エンドミル | |
JP4058758B2 (ja) | 高速切削加工ですぐれた耐熱塑性変形性を発揮する表面被覆超硬合金製エンドミル | |
JP3707195B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆超硬合金製エンドミル | |
JP2002187004A (ja) | 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製エンドミル | |
JP3368794B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を有する表面被覆サーメット製スローアウエイ型切削チップ | |
JP2001310212A (ja) | 先端面切刃面および外周刃がすぐれた耐熱塑性変形性を発揮する表面被覆超硬合金製エンドミル | |
JP2000246507A (ja) | 硬質被覆層がすぐれた高温熱伝導性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP3451950B2 (ja) | 基体が高靭性を有する表面被覆超硬合金製エンドミル | |
JP3906476B2 (ja) | 表面被覆層が超微粒組織およびすぐれた密着性を有する超硬合金スパッタ蒸着皮膜で構成された表面被覆超硬合金製ドリル | |
JP3899500B2 (ja) | 高熱発生切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬材料製切削工具 | |
JP3858259B2 (ja) | 超微粒組織の表面被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆超硬合金製ミニチュアドリル | |
JP3899501B2 (ja) | 高熱発生切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬材料製切削工具 | |
JP2002254229A (ja) | 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製ドリル | |
JP3972775B2 (ja) | 高速穴あけ切削加工ですぐれた耐熱塑性変形性を発揮する表面被覆超硬合金製ドリル | |
JP2002187008A (ja) | 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削ドリル | |
JPH111762A (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を有する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP2001049424A (ja) | 耐摩耗性および耐チッピング性のすぐれた表面被覆超硬合金製エンドミル | |
JP2002254228A (ja) | 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製ドリル | |
JP3463502B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を有する表面被覆サーメット製スローアウエイ型切削チップ | |
JPH10286702A (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を有する表面被覆サーメット製スローアウエイ型切削チップ | |
JP4510323B2 (ja) | 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削ドリル | |
JP2000246506A (ja) | 硬質被覆層がすぐれた高温熱伝導性を発揮する表面被覆超硬材料製切削工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |