[go: up one dir, main page]

JP3856104B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3856104B2
JP3856104B2 JP2001309275A JP2001309275A JP3856104B2 JP 3856104 B2 JP3856104 B2 JP 3856104B2 JP 2001309275 A JP2001309275 A JP 2001309275A JP 2001309275 A JP2001309275 A JP 2001309275A JP 3856104 B2 JP3856104 B2 JP 3856104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
paper discharge
discharge
frame
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001309275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003112846A (ja
Inventor
裕之 田島
一敏 柏原
正智 金光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001309275A priority Critical patent/JP3856104B2/ja
Publication of JP2003112846A publication Critical patent/JP2003112846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856104B2 publication Critical patent/JP3856104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被記録材に記録を行う記録装置に関し、特に、回動することによって被記録材を排紙する排紙駆動ローラと、該排紙駆動ローラに圧接する位置と上方に退避する位置とをとることのできる排紙従動ローラと、を備えた記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
記録装置の1つとしてインクジェットプリンタ(以下「プリンタ」と略称する)があり、プリンタには、被記録材に記録を行う記録ヘッドと、被記録材の排紙経路を側視して前記記録ヘッド近傍から下流側に向かって略水平に延びる、板状体からなる排紙主フレームと、該排紙主フレームの上側に設けられ、該排紙主フレームに平行な状態と、該排紙主フレームの上流側端部を回動支点として回動することにより、下流側が前記排紙主フレームから浮き上がった状態と、を切り替え可能に構成された、板状体からなる排紙従フレームと、前記排紙主フレームの下側に設けられ、回動することによって記録の行われた被記録材を排紙する排紙駆動ローラと、前記排紙主フレームに設けられた窓穴から下方に突出する様に前記排紙従フレームに設けられ、前記排紙従フレームが回動することにより、前記排紙駆動ローラから離間して上方に退避する排紙従動ローラと、を備えたものがある。
【0003】
ここで、排紙従動ローラが排紙駆動ローラから上方に退避可能に構成されているのは、以下の様な理由による。即ち、排紙従動ローラが歯付きローラである場合、より詳しくは、周囲に複数の歯を有し、各歯の先端が印刷面に点接触する様に鋭角的に尖っている歯付きローラであると、被記録材が例えばコンパクトディスク媒体の場合に、前記歯がコンパクトディスク媒体の印刷面に点接触することで、当該コンパクトディスク媒体の印刷面の直下に在るデータ記憶部分に作用して希にデータを破壊することがあるからである。従ってこの様な不具合を防止すべく、搬送する被記録材に応じて排紙従動ローラが圧接しない様に切り替えることができる様になっている。
【0004】
ところで、被記録材はインクジェット記録ヘッドからインク滴を吐出される為、被記録材が普通紙等の場合であるとインク滴を吸収することによって主走査方向に波打つ現象(コックリング現象)が発生する。この様なコックリング現象がインクジェット記録ヘッドの近傍で発生すると、記録面(印刷面)がインクジェット記録ヘッドに接触し、所謂ヘッドこすれを生じる虞がある。従ってこれを防止すべく、インクジェット記録ヘッドの下流側近傍に、被記録材の浮き上がりを規制する規制ローラを設けることが望ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前述の様に排紙主フレームと、該排紙主フレームの上流側端部を支点に回動する排紙従フレームとによって排紙従動ローラを上方に退避させる構成において、インクジェット記録ヘッドの下流側近傍、即ち、排紙従フレームの上流側に規制ローラを設け、当該排紙従フレームの回動によって規制ローラを上方に退避させる様に構成すると、規制ローラは排紙従フレームの回動支点近傍に位置する為に上方への退避量が僅かとなり、充分な退避量を確保することができなくなる。一方で、当該規制ローラの退避機構を排紙従フレームの回動機構とは全く別個独立に設けると、構造が複雑となってコストアップとなる。
【0006】
そこで本発明はこの様な問題に鑑みなされたものであり、その課題は、排紙従フレームの回動支点近傍に配置される規制ローラを、排紙従フレームを回動させることにより、充分な退避量をもって上方に退避させることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本願請求項1記載の記録装置は、被記録材に記録を行う記録ヘッドと、被記録材の排紙経路を側視して前記記録ヘッド下流側近傍から下流に延びる、板状体からなる排紙主フレームと、該排紙主フレームの上側に設けられ、該排紙主フレームに平行な状態と、該排紙主フレームの上流側端部を回動支点として回動することにより、下流側が前記排紙主フレームから浮き上がった状態とを切り替え可能に構成された、板状体からなる排紙従フレームと、前記排紙主フレームの下側に設けられ、回動することによって記録の行われた被記録材を排紙する排紙駆動ローラと、前記排紙主フレームに設けられた窓穴から下方に突出する様に前記排紙従フレームに設けられ、前記排紙従フレームが回動することにより、前記排紙駆動ローラから離間して上方に退避する排紙従動ローラと、備えた記録装置であって、前記記録ヘッドの下流側近傍に配置される、自由回動可能な規制ローラと、前記排紙主フレームにおいて前記規制ローラと前記排紙従動ローラとの間に設けられるホルダ回動軸を回動中心に、被記録材の排紙経路を側視して回動可能に設けられる、前記規制ローラを軸支する規制ローラホルダと、を有し、該規制ローラホルダが、前記排紙従フレームに設けられた窓穴から前記排紙従フレームの上方に突出し、且つ、前記排紙従フレームの上面と摺動する摺動部を前記ホルダ回動軸と前記規制ローラとの間に備え、前記排紙従フレームが回動すると、前記摺動部が前記排紙従フレームの上面によって持ち上げられ、且つ、前記排紙従フレームの上面を摺動することによって前記規制ローラホルダが回動し、これによって前記規制ローラが前記排紙従動ローラとともに上方に退避する様に構成されていることを特徴とする。
【0008】
本願請求項1記載の発明によれば、記録ヘッド下流側近傍から下流に延びる排紙主フレームと、該排紙主フレームの上側に設けられ、該排紙主フレームの上流側端部を回動支点として下流側が前記排紙主フレームから浮き上がる様に回動する排紙従フレームと、によって排紙従動ローラを上方に退避させる構成において、排紙従フレームの回動支点近傍に規制ローラを設け、且つ、該規制ローラを、排紙従フレームを回動させることによって排紙従動ローラと共に充分な退避量をもって上方に退避させることが可能となる。即ち、規制ローラは被記録材のヘッドこすれを防止すべく記録ヘッド近傍、即ち、排紙従フレームの回動支点近傍に設けられるので、該規制ローラを排紙従フレームにそのまま設けたのでは上方への退避量が稼げない。
【0009】
そこで、規制ローラを軸支する規制ローラホルダを、規制ローラと排紙従動ローラとの間に設けられるホルダ回動軸を中心に回動可能に設ける。また、排紙従フレームの上方に突出し、且つ、当該排紙従フレームの上面と摺動する摺動部をホルダ回動軸と規制ローラとの間に設ける。こうすることにより、排紙従フレームが回動すると、摺動部が排紙従フレームの上面によって持ち上げられ、且つ、排紙従フレームの上面を摺動することによって規制ローラホルダが回動し、これによって規制ローラが排紙従動ローラとともに上方に退避する。
【0010】
つまり、規制ローラを、排紙従フレームの回動によって排紙従動ローラと共に上方に退避する様な構成としつつ、当該規制ローラを軸支する規制ローラホルダの回動支点を排紙従フレームの回動支点とは別に設定したので、規制ローラホルダを排紙従フレームの回動支点近傍にそのまま設ける場合と比して規制ローラの上方への退避量を増加させることができ、以て規制ローラを充分な退避量をもって上方に退避させることが可能となり、また、排紙従フレームを回動させることによって排紙従動ローラと共に規制ローラが退避するので、規制ローラのみの退避機構を別個独立に設ける構成と比して構造が簡単となりコストアップを防止できる。
【0011】
本願請求項2記載の記録装置は、請求項1において、前記排紙従フレームの上面において前記摺動部が摺動する部分が隆起形状をなすことを特徴とする。
本願請求項2記載の発明によれば、前記排紙従フレームの上面において前記摺動部が摺動する部分が隆起形状をなすので、前記排紙従フレームの上面が平坦面である場合と比して前記規制ローラ(規制ローラホルダ)の回動量を稼ぐことができ、以て前記規制ローラをより一層上方に退避させることが可能となる。
【0012】
本願請求項3記載の記録装置は、請求項1または2において、前記ホルダ回動軸にカム部が形成され、該ホルダ回動軸を回動させることによって前記排紙従フレームが回動する様に構成されていることを特徴とする。
本願請求項3記載の発明によれば、前記ホルダ回動軸にカム部が形成され、該ホルダ回動軸を回動させることによって前記排紙従フレームが回動する様に構成されているので、前記ホルダ回動軸によって前記排紙従フレームおよび前記規制ローラホルダの双方が回動し、従って前記排紙従フレームおよび前記規制ローラホルダを回動させる機構が簡単となってコストダウンを計ることが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施形態について説明する。
先ず、図1を参照しつつ、本発明に係る記録装置としてのインクジェップリンタ(以下「プリンタ」と言う)100の大略について図1を参照しつつ説明する。ここで、図1はプリンタ100の側断面図である。尚、図1では図の右側が用紙Pの搬送経路の上流側(プリンタ後方側)となり、図の左側が下流側(プリンタ前方側)となっている。
【0014】
プリンタ100は上流に用紙Pを給紙する給紙装置2を備えている。給紙装置2はホッパ16を備え、該ホッパ16上に単票紙としての用紙Pを傾斜姿勢で堆積・収納する。ホッパ16は給紙装置2の後部上方に位置する回動支点(図示せず)を中心に回動可能に設けられ、その先端部が回動駆動される給紙ローラ14に対して圧接及び離間動作する様になっている。そして、堆積された用紙Pの最上位のものは、ホッパ16が給紙ローラ14に対して圧接動作を行い、当該圧接状態において給紙ローラ14が回動することによって下流側に繰り出される。給紙ローラ14は側面視略D形の形状をなしていて、印刷動作時にはその平坦部が用紙Pに対向する状態に制御され(図1の状態)、これによって用紙Pの搬送負荷を軽減する。
【0015】
給紙ローラ14から下流の下側には板状体としての紙案内15が略水平に設けられ、給紙装置2から繰り出された用紙Pの先端が該紙案内15に斜めに当接し、滑らかに下流側に案内される。紙案内15から下流には回動駆動される搬送駆動ローラ19aと、該搬送駆動ローラ19aに圧接する搬送従動ローラ19bと、からなる搬送ローラ19が設けられ、用紙Pは、当該搬送ローラ19によってニップされて、一定ピッチで下流側に搬送される。搬送従動ローラ19bは搬送従動ローラホルダ18の下流側に軸支され、当該搬送従動ローラホルダ18は、回動軸18aを中心に図1の時計方向及び反時計方向に回動可能に設けられ、且つ、ねじりコイルばね(図示せず)によって搬送従動ローラ19bが常に搬送駆動ローラ19aに圧接する方向(図1の反時計方向)に回動付勢されている。
【0016】
尚、搬送従動ローラホルダ18は、ユーザによって操作可能な図示しない操作レバーによって回動するカム26により、図1の時計方向に回動させることができる様になっていて、これにより、搬送従動ローラ19bが搬送駆動ローラ19aから離間した位置をとることができる様になっている。
【0017】
次に、給紙ローラ14から搬送ローラ19に至る用紙Pの給送経路上には、用紙Pの通過を検出する、センサ本体部17aと検出子17bとからなる用紙検出器17が配設されている。検出子17bは側面視略「く」の字の形状をなし、その中央付近の回動軸17cを中心に図1の時計方向及び反時計方向に回動可能に設けられ、回動軸17cから下側は、下流から上流に進む用紙Pの先端と緩やかな角度で滑らかに当接する様に形成されている。検出子17bの上方に位置するセンサ本体部17aは発光部(図示せず)及び該発光部からの光を受ける受光部(図示せず)を備え、検出子17bの回動軸17cから上側が、その回動動作により、前記発光部から前記受光部に向かう光の遮断及び通過を行う様になっている。よって、図1に示す様に用紙Pの通過に伴って検出子17bが上方に押し上げられるように回動すると、検出子17bの上側がセンサ本体部17aから外れ、これによって前記受光部が受光状態となって、用紙Pの通過を検出する様になっている。
【0018】
続いて、搬送ローラ19の下流には、プリンタ100の記録部を構成する、プラテン28及びインクジェット記録ヘッド13が上下に対向する様に配設されている。プラテン28は主走査方向(図1の紙面表裏方向)に長く、搬送ローラ19によってインクジェット記録ヘッド13の下へ搬送される用紙Pは、プラテン28によって下から支持される。インクジェット記録ヘッド13はインクカートリッジ11を搭載するキャリッジ10の底部に設けられ、該キャリッジ10は、主走査方向に延びるキャリッジガイド軸12にガイドされながら主走査方向に往復動する。
【0019】
次に、インクジェット記録ヘッド13から下流はプリンタ100の排紙部となっていて、回動駆動される排紙駆動ローラ20aと、該排紙駆動ローラ20aに軽く圧接することによって従動回動する排紙従動ローラ20bと、からなる排紙ローラ20が設けられ、インクジェット記録ヘッド13によって印刷の行われた用紙Pは、排紙ローラ20にニップされつつ排紙駆動ローラ20aが回動することにより排出される。
【0020】
排紙従動ローラ20bは外周に複数の歯を有する歯付きローラであり、排紙従動ローラホルダ23によって自由回動可能に軸支されている。尚、排紙従動ローラ20bの回動軸は弾性変形可能な棒ばねからなり(図示せず)、これによって排紙従動ローラ20bは用紙Pの紙厚に応じて軸方向と直交する方向に若干変位可能となっている。
【0021】
次に、排紙従動ローラ20bを軸支する排紙従動ローラホルダ23は、排紙従フレーム25に取り付けられている。該排紙従フレーム25は主走査方向に長い板状体からなり、用紙Pの排紙経路を側視して図1に示す様にインクジェット記録ヘッド13の下流側近傍から下流に向かって略水平に延びている。そして、当該排紙従フレーム25は、同様に主走査方向に長く、且つインクジェット記録ヘッド13の下流近傍から下流に向かって略水平に延びる、板状体からなる排紙主フレーム24に、コイルばね27によって上から圧接する様な状態で取り付けられている。
【0022】
ここで、排紙従動ローラ20bは、排紙従フレーム25が排紙主フレーム24の上流側端部を支点として回動することにより、排紙駆動ローラ20aから離間して上方に退避することができる様になっているが、これは、以下の様な理由による。即ち、プリンタ100は単票紙としての用紙Pの他に、厚手で容易に撓まない印刷媒体、例えば、コンパクトディスク媒体(以下CDと略称する)の搬送および印刷が可能となっている。しかし、排紙従動ローラ20bは前述の様に歯付きローラである為、当該歯がCDの印刷面に点接触することで、CDの印刷面の直下に在るデータ記憶部分に作用して希にデータを破壊することがある。従ってこの様な不具合を防止すべく、印刷媒体がCDである場合には排紙従動ローラ20bがCDの印刷面に圧接しない様に、排紙従動ローラ20bを上方に退避させる。尚この時、後述する排紙補助ローラ22および規制ローラ29についても同時に上方に退避する構成となっているが、これについては後に詳述する。
【0023】
続いて、排紙従動ローラ20bのやや上流には排紙補助ローラ22が設けられ、用紙Pは、該排紙補助ローラ22によってやや下方に押しつけられる様になっている。また、排紙駆動ローラ20aと従動従動ローラ20bとのニップ点がやや上流側に設定されていて、更に、搬送駆動ローラ19aと搬送従動ローラ19bとのニップ点がやや下流側に設定されている。以上によって用紙Pは、排紙ローラ20と搬送ローラ19との間で僅かに下に凸となる湾曲状態となり、インクジェット記録ヘッド13の下に位置する用紙Pはプラテン28に押しつけられ、以て用紙Pの浮き上がりが防止され、正常な印刷品質が維持される様になっている。
尚、排紙補助ローラ22は、前述した排紙従動ローラ20bと同様に歯付きローラからなり、且つ、図示しない弾性変形可能な回動軸(棒ばね)を有し、そして排紙従フレーム25に取り付けられる排紙補助ローラホルダ21によって軸支されている。
【0024】
次に、排紙補助ローラ22の上流側であってインクジェット記録ヘッド13の下流近傍には、規制ローラ29が配置されている。規制ローラ29は、排紙従動ローラ20bおよび排紙補助ローラ22と同様に歯付きローラからなり、インクジェット記録ヘッド13近傍において用紙Pの浮き上がりを規制する役割を果たしている。即ち、用紙Pはインクジェット記録ヘッド13からインク滴を吐出される為、インク滴を吸収することによって主走査方向に波打つ現象(コックリング現象)が発生するが、この様なコックリング現象がインクジェット記録ヘッド13の近傍で発生すると、印刷面がインクジェット記録ヘッド13に接触し、所謂ヘッドこすれを生じる虞がある。従って、規制ローラ29によって用紙Pの浮き上がりを規制し、前述のヘッドこすれを防止する様になっている。尚、規制ローラ29の取り付け構造については後に詳述する。
【0025】
以上がプリンタ100の全体構成であり、次に、排紙従動ローラ20bと、排紙補助ローラ22と、規制ローラ29とを上方に退避させる退避手段について図2および図3を参照しつつ説明する。ここで、図2は排紙主フレーム24および排紙従フレーム25の側断面図であり、(A)は排紙従動ローラ20bが排紙駆動ローラ20aと圧接した状態を、(B)は排紙従動ローラ20bが排紙駆動ローラ20aから離間した状態を示している。また、図3は規制ローラホルダ30の拡大側面図であり、(A)は規制ローラ29が下方に突出した状態を、(B)は規制ローラ29が上方に退避した状態を示している。
【0026】
先ず、図2(A)において、前述した様に排紙主フレーム24上に排紙従フレーム25がコイルばね27によって上から圧接する様に、平行な状態で設けられている。排紙主フレーム24の上流側には、L字形状をなす様に鉛直下方に折れ曲がる爪部24bが、排紙主フレーム24の長手方向(主走査方向:図2の表裏方向)に2ヶ所(詳細図示せず)形成されている。また、排紙従フレーム25の上流側は、長手方向(図の表裏方向)に渡って鉛直下方にL字形状をなす様に一様に折り曲げられ(符号25dで示す部分)、当該折り曲げ部25dには、爪部24bを挿通させる挿通孔25eが、排紙従フレーム25の長手方向に2ヶ所(詳細図示せず)形成されていて、該挿通孔25eから爪部24bが突出し、折り曲げ部25dの上端(図3において符号25cで示す部分)に掛止する様になっている。
【0027】
次に、排紙主フレーム24には長手方向に延びる溝部24aが形成され、該溝部24aには長手方向に延びるホルダ回動軸31が嵌入されている。ホルダ回動軸31には軸方向視において扇形状をなすカム部31aが形成されていて、これによってホルダ回動軸31が回動すると、カム部31aが排紙従フレーム25を押し上げ、そして排紙従フレーム25が折り曲げ部25dの上端部、即ち、排紙主フレーム24および排紙従フレーム25の上流側端部を回動支点として図2の時計方向に回動し、図2(B)に示す様に排紙従フレーム25の下流側が排紙主フレーム24から浮き上がる様になっている。
【0028】
即ち、排紙従フレーム25は、ホルダ回動軸31によって排紙主フレーム24と平行な状態と、下流側が排紙主フレーム24から浮き上がった状態とを切り替え可能となっている。尚、ホルダ回動軸31は、ユーザによって操作可能な図示しない操作レバーによって回動させることができる様に構成されている。
以上により、排紙従フレーム25に設けられた排紙従動ローラ20bと排紙補助ローラ22とは、排紙従フレーム25の回動によって図2(A)に示す状態から図2(B)に示す状態となり、排紙駆動ローラ20bから離間して上方に退避する。
【0029】
次に、図3において排紙主フレーム24および排紙従フレーム25の上流側端部近傍(インクジェット記録ヘッド13の下流側近傍)に配置される規制ローラ29は、回動軸29aが規制ローラホルダ30に軸支されることにより、排紙主フレーム24の下側で自由回動可能となっている。規制ローラホルダ30は、規制ローラ29と排紙従動ローラ20bとの間に位置するホルダ回動軸31を掴持する様な形状によってホルダ回動軸31を中心に回動可能となっていて、回動することにより、排紙主フレーム25に形成された窓穴24cおよび、排紙従フレーム25に形成された窓穴25aの中で上下方向に揺動することができる様になっている。尚、当該規制ローラホルダ30は、図示しないコイルばねによって規制ローラ29が常に下方に突出する方向(図3の時計方向)に回動付勢されている。
【0030】
加えて、規制ローラホルダ30には排紙従フレーム25の上面から上方に突出する部分が形成され、当該上方に突出した部分には図3の紙面裏方向に突出する、突起状の摺動部32が形成されていて、窓穴25aの縁部(排紙従フレーム25の上面)と摺動することができる様になっている(図2も参照)。以上により、排紙従フレーム25が折り曲げ部25dの上端部(図3において符号25cで示す部分)を支点に回動すると、規制ローラホルダ30は図3(A)から(B)に示す様に摺動部32が排紙従フレーム25によって上方に持ち上げられ、且つ、摺動部32が排紙従フレーム25の上面と摺動することによって図3の反時計方向に回動し、規制ローラ29が上方に退避する。そして、図2(B)に示す様に当該規制ローラ29と、排紙従動ローラ20bと、排紙補助ローラ22とが上方に退避した状態で厚手の印刷媒体T(例えば、前述のCD)に印刷を行うことにより、印刷媒体Tに悪影響を及ぼさない様にすることが可能となる。
【0031】
即ち、規制ローラ29は、前述の様にインクジェット記録ヘッド13に対する用紙Pのヘッドこすれを防止する観点から、インクジェット記録ヘッド13の下流側近傍に配置すべきものであるが、当該規制ローラ29を排紙従動ローラ20b或いは排紙補助ローラ22と同様に排紙従フレーム29に設けたのみでは、規制ローラ29の配置位置が排紙従フレーム25の回動支点(符号25cで示す部分)と近い為に上方への退避量が稼げず、印刷媒体Tを確実に保護することができない。しかし、規制ローラ29を規制ローラホルダ30に設け、該規制ローラホルダ30を排紙従フレーム25の回動支点とは別の回動支点(ホルダ回動軸31)を中心に回動させる様に構成したことにより、規制ローラ29を上方に充分に退避させることが可能となっている。
【0032】
尚、ホルダ回動軸31は排紙従フレーム25と規制ローラホルダ30との双方を回動させる為の回動軸であり、上記の様に構成することにより、当該ホルダ回動軸31の両側で排紙従動ローラ20bおよび排紙補助ローラ22、並びに規制ローラ29を回動させることが可能となっている。
【0033】
ところで、摺動部32が摺動する部分は、本実施形態においては図3に示す様に隆起形状に形成されていて(符号25bで示す部分)、当該隆起形状によって規制ローラホルダ30の回動量が増加し、規制ローラ29をより一層上方に退避させることができる様になっている。
【0034】
【発明の効果】
以上説明した様に、本発明によれば、規制ローラを、排紙従フレームの回動によって排紙従動ローラと共に上方に退避する様な構成としつつ、当該規制ローラを軸支する規制ローラホルダの回動支点を排紙従フレームの回動支点とは別に設定したので、規制ローラホルダを排紙従フレームの回動支点近傍にそのまま設ける場合と比して規制ローラの上方への変位量を増加させることができ、以て規制ローラを充分な退避量をもって退避させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るインクジェットプリンタの側断面図である。
【図2】本発明に係るインクジェットプリンタの、排紙主フレームおよび排紙従フレームの側断面図である。
【図3】本発明に係るインクジェットプリンタの、規制ローラホルダの側面図である。
【符号の説明】
2 給紙装置
13 インクジェット記録ヘッド
19 搬送ローラ
20 排紙ローラ
20b 排紙従動ローラ
22 排紙補助ローラ
24 排紙主フレーム
25 排紙従フレーム
29 規制ローラ
30 規制ローラホルダ
31 ホルダ回動軸

Claims (3)

  1. 被記録材に記録を行う記録ヘッドと、
    被記録材の排紙経路を側視して前記記録ヘッド下流側近傍から下流に延びる、板状体からなる排紙主フレームと、
    該排紙主フレームの上側に設けられ、該排紙主フレームに平行な状態と、該排紙主フレームの上流側端部を回動支点として回動することにより、下流側が前記排紙主フレームから浮き上がった状態とを切り替え可能に構成された、板状体からなる排紙従フレームと、
    前記排紙主フレームの下側に設けられ、回動することによって記録の行われた被記録材を排紙する排紙駆動ローラと、
    前記排紙主フレームに設けられた窓穴から下方に突出する様に前記排紙従フレームに設けられ、前記排紙従フレームが回動することにより、前記排紙駆動ローラから離間して上方に退避する排紙従動ローラと、備えた記録装置であって、
    前記記録ヘッドの下流側近傍に配置される、自由回動可能な規制ローラと、
    前記排紙主フレームにおいて前記規制ローラと前記排紙従動ローラとの間に設けられるホルダ回動軸を回動中心に、被記録材の排紙経路を側視して回動可能に設けられる、前記規制ローラを軸支する規制ローラホルダと、を有し、
    該規制ローラホルダが、前記排紙従フレームに設けられた窓穴から前記排紙従フレームの上方に突出し、且つ、前記排紙従フレームの上面と摺動する摺動部を前記ホルダ回動軸と前記規制ローラとの間に備え、
    前記排紙従フレームが回動すると、前記摺動部が前記排紙従フレームの上面によって持ち上げられ、且つ、前記排紙従フレームの上面を摺動することによって前記規制ローラホルダが回動し、これによって前記規制ローラが前記排紙従動ローラとともに上方に退避する様に構成されている、ことを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1において、前記排紙従フレームの上面において前記摺動部が摺動する部分が隆起形状をなすことを特徴とする記録装置。
  3. 請求項1または2において、前記ホルダ回動軸にカム部が形成され、該ホルダ回動軸を回動させることによって前記排紙従フレームが回動する様に構成されている、ことを特徴とする記録装置。
JP2001309275A 2001-10-04 2001-10-04 記録装置 Expired - Fee Related JP3856104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309275A JP3856104B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309275A JP3856104B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003112846A JP2003112846A (ja) 2003-04-18
JP3856104B2 true JP3856104B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=19128458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001309275A Expired - Fee Related JP3856104B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3856104B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4931782B2 (ja) * 2007-02-17 2012-05-16 株式会社セイコーアイ・インフォテック 画像形成装置
JP5316577B2 (ja) * 2011-04-25 2013-10-16 コニカミノルタ株式会社 搬送装置および画像形成装置
JP7259465B2 (ja) * 2019-03-25 2023-04-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003112846A (ja) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4934488B2 (ja) 記録装置
JP4572344B2 (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置
JP5218793B2 (ja) 記録装置
CN1163828A (zh) 打印机
JP2008213290A (ja) 記録装置
JP4591365B2 (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置
JP3856104B2 (ja) 記録装置
JP4960581B2 (ja) 記録装置
JP2005262835A (ja) 記録装置および液体噴射装置
JP4752227B2 (ja) 記録装置及び液体噴射装置
JP5534260B2 (ja) 記録装置
JP4258626B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP4752995B2 (ja) 記録装置
JP4985908B2 (ja) 記録装置
JP5093533B2 (ja) 記録装置
JP2004322632A (ja) 被記録媒体浮き防止装置、記録装置、液体噴射装置
JP2010202305A (ja) 記録紙ガイド機構およびロール紙プリンター
JP3861990B2 (ja) 記録装置
US10467511B2 (en) Recording apparatus with a rear feeding unit and a medium reversing unit
JP4006588B2 (ja) ローラ支持体、記録装置、液体噴射装置
JP2004042410A (ja) 記録装置
JP4872843B2 (ja) 記録装置
JP2005262834A (ja) 記録装置および液体噴射装置
JP4025996B2 (ja) 記録装置
JP4978343B2 (ja) 自動給送装置、記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees