JP3854368B2 - 鉄道用レール交換装置及びこれを用いたレールの交換方法 - Google Patents
鉄道用レール交換装置及びこれを用いたレールの交換方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3854368B2 JP3854368B2 JP14830697A JP14830697A JP3854368B2 JP 3854368 B2 JP3854368 B2 JP 3854368B2 JP 14830697 A JP14830697 A JP 14830697A JP 14830697 A JP14830697 A JP 14830697A JP 3854368 B2 JP3854368 B2 JP 3854368B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- new
- existing
- rails
- exchanging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄道用レールにおいて、老朽化、破損等の理由により既設のレールを新レールに交換する際に用いて好適なレール交換装置及びこのレール交換装置を用いたレール交換方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
道床の上にレールが敷設された鉄道において、既設レールを新レールに交換するにあたっては、従来より、既設レールの外側方の道床に、既設レールと略平行に新レールを仮置きし、門型フレーム構造のクレーンである山越器を既設レールに跨った状態にセットし、この山越器を用いて既設レールを除去した後、新レールを既設レールの敷設位置に移動させる方法が採用されていた。しかしながら、この方法では、レール長が500メートル以上にわたるロングレールを交換する場合、多数の山越器が必要となって多大なコストと労力を要し、かつこれら多数の山越器の作動を一致させてレール交換を行う作業は困難であった。また、高架上に敷設されているレールを交換する場合には、地上から高架上に多数の山越器を持ち上げて搬入する作業を要し、これに手間と労力がかかるという欠点があった。
【0003】
そこで、特開平1ー299901号公報に開示のレール交換方法および交換装置が提案されている。これは、既設レール上で前段ガイド装置を走行させながら既設レールの外側に仮置きしてある新レールを内側のレール敷設位置に導き、この新レール上にて後段ガイド装置を走行させつつ、後段ガイド装置により既設レールを外側に排除するものである。上記交換装置を用いた交換方法によれば、多数の山越器が不要で、かつ前段および後段のガイド装置を同時に走行させることにより、一連の動作で円滑に新レールの敷設と既設レールの排除とを同時に実施できるという効果がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、この交換装置を用いる場合においても、最初に前段のガイド装置に新レールを供給する場合および後段のガイド装置に既設レールを供給する場合には、やはり山越器が必要となる。従って、山越器の搬入およびその作動に手間を要するといった問題は依然として残っていた。また、前段および後段の各ガイド装置の全体重量がかさむため、運搬に困難を来たす場合があった。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、山越器を不要とすることによりそのための労力が軽減され、かつ装置の使用及び管理が簡略化され、更に運搬しやすく現場への搬入が容易な鉄道用レール交換装置及びこれを用いたレール交換方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するためになされたもので、その請求項1記載の装置は、鉄道の道床に敷設された左右一対の既設レールを除去し、これら既設レールの外側方の道床上にそれぞれ略平行に仮置きされた新レールを、前記既設レール除去後のレール敷設位置に敷設する際に使用される鉄道用レール交換装置であって、敷設された前記既設レール上を走行する駆動輪を備える台車と、この台車上にレールの敷設方向と直交して延設され且つ先端が前記新レールの仮置き位置上に位置するアームと、このアーム上に、その延設方向に沿って移動可能に支持され且つ前記新レールを上方から上下動自在に把持するクランパを備えた移動手段と、前記新レールの仮置き位置より内側にて前記アームの下方に設けられ、前記移動手段により移動された前記新レールを、前記レール敷設位置より上方にて支持する支持手段と、前記駆動輪を回転駆動させて装置全体を走行させる駆動源と、前記新レールを移動手段で把持して移動させて前記支持手段に載置した状態で、前記装置全体の走行に応じて新レールを内側に絞り込む外ローラとを有することを特徴としている。
【0007】
また、請求項2記載の装置は、請求項1記載の鉄道用レールの交換装置において、前記アームが、その基端部に設けられ、垂直な軸回りに回転するヒンジにより折り畳み可能とされていることを特徴としている。
【0008】
また、請求項3記載のレールの交換方法は、請求項1または2に記載されたレール交換装置の前記駆動輪を前記既設レール上にセットし、前記移動手段を前記新レールの仮置き位置上に配し、前記新レールの端部をクランパによって上方から把持し、把持した前記新レールの端部を持ち上げ、前記移動手段を内側に移動させて前記支持手段に載置した後、前記移動手段による前記新レールの把持を解除し、更に前記レール交換装置を前進させることにより、前記新レールを前記支持手段を経て後方に導くとともに外ローラによって前記既設レールの内側に落とし込み、前記レール交換装置が走行した後の前記既設レールを、前記レール敷設位置の外側に排除した後、後方に導かれた前記新レールを前記レール敷設位置に敷設することを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき、本発明の実施形態について説明する。
図1中符号R1は鉄道の道床D上に枕木Mを介して敷設され、老朽化等の理由により交換を要する既設の旧レール、R2は旧レールR1に換えて新たに敷設される新レール(新旧のレールを特に分ける必要がない場合には、単にレールRと呼称する。)で、新レールR2は旧レールR1の側方の道床D上に仮置きされている。また、符号1は本発明に係るレール交換装置である。以下、まずレール交換装置1について説明するが、説明中、前後、左右といった方向の記載は、該交換装置1の前進方向を基準にした方向とここで定義する。
【0010】
レール交換装置1は、図1ないし図3に示すように、台車2、フレーム3、アーム4、移動手段5、支持手段6、及び駆動源7から概略構成されている。台車2は、前後一対の車輪21a,21bが装着された車輪ホルダ22を、左右に延びるバー23にて連結したもので、前方の車輪21aは油圧モータが組み込まれた駆動輪となっている。また、前方の車輪21aと後方の車輪21bとは、チェーン(図示せず。)等を介して同期して回転可能とされている。
【0011】
フレーム3は、車輪ホルダ22上に立設された左右一対の支柱31の上端を、左右に延びるバー32にて連結したもので、支柱31の左右上端部には、垂直な軸回りに回転するヒンジ33がそれぞれ設置されている。また、ヒンジ33からは、一対の前記アーム4が、レールRの敷設方向に直交する位置、すなわち、左右に向け水平に延設されている。ここで、アーム4の全長は、アーム4の先端が新レールR2の仮置き位置上に位置するよう設定されている。更に、アーム4は、ヒンジ33に設けられたピン34の操作により、図2,3に二点鎖線で示すように、ヒンジ33を支点として、レールRの敷設方向に平行な向きに折り畳み可能とされている。
【0012】
移動手段5は、アーム4上に、その延設方向に沿って移動可能に支持された手動ウインチ51と、この手動ウインチ51からチェン52を介して上下動自在に垂下され、レールRのヘッドを左右から挟んでレールRを把持するクランパ53とから構成されている。また、支持手段6は、車輪21a,21b間にて車輪ホルダ22から左右に向け水平に延設された一対の部材で、その先端は、移動手段5による新レールR2の上下動の妨げとならないよう、新レールR2の仮置き位置より内側に位置している。更に、個々の支持手段6の上面には、垂直な軸回りに回転する外ローラ61と内ローラ62により左右から挟まれた水平ローラ63が、レールRの敷設方向に直交する軸回りに回転可能に設けられている。
【0013】
駆動源7は、エンジン71と油圧ポンプ(図示せず。)とを組み合わせて枠体72内に収容したもので、枠体72を介してバー23に取り付けられている。そして、駆動源7の動力により、台車2の駆動側の車輪21aの油圧モータを作動させるようになっている。
【0014】
次いで、上記構成を有するレール交換装置1を用いたレール交換方法について以下に説明する。
まず、新レールR2を、作業区間である交換すべき旧レールR1の、外側の道床D上に旧レールR1と略平行に配置する。新レールR2は、その端部を、交換すべき旧レールR1と、この旧レールR1と連結されている本線レール(図示せず。)との継目にほぼ一致させて、かつ通常の姿勢すなわちベースを下、ヘッドを上にして配置する。また、本線レール上に、レール交換装置1を、アーム4が左右に延設された状態で、前進方向が作業区間の方向(図4〜6中矢印Fで示す方向)となるよう設置する。以上で交換作業の準備が完了する。
【0015】
準備が完了したら、手動ウインチ51を、新レールR2の仮置き位置上に位置するまで外側に移動させるとともに、レール交換装置1を、本線レールと旧レールR1の継目の手前まで自走により前進させる。この状態を図4に示す。そして、手動ウインチ51を操作し、クランパ53による新レールR2の把持が可能となるまでチェン52を繰り出し、更に、クランパ53を開いて新レールR2のヘッドを左右から挟んで閉じることにより、図1中矢印Pで示すように、新レールR2の端部を把持する。新レールR2に対するクランパ53の位置調整は、クランパ53を揺動させたり、手動ウインチ51を若干移動させることにより行えばよい。
【0016】
クランパ53により新レールR2を把持したら、手動ウインチ51を操作してチェン52を巻き上げ、図1中矢印Qで示すように、新レールR2の端部を外ローラ61よりも上方に持ち上げる。次いで、図1中矢印Rで示すように、手動ウインチ51を、支持手段6の水平ローラ63上に位置するまで内側に移動させる。新レールR2の端部が水平ローラ63上に到達したら、手動ウインチ51を操作してチェン52を繰り出し、新レールR2が水平ローラ63上に載置されるまでクランパ53を下げる。更に、クランパ53による新レールR2の把持を解除し、クランパ53を上方に戻すことにより、図1中矢印Sで示すように、支持手段6上への新レールR2の設置が完了する。
【0017】
支持手段6上に新レールR2を設置したら、旧レールR1上のレール交換装置1を矢印Fで示す方向に前進させる。すると、新レールR2が、水平ローラ63上を後方に相対移動しつつ、外ローラ61の存在により内側に絞り込まれ、その結果、図5に示すように、新レールR2が、その端部から順次旧レールR1の内側に落とし込まれる。
【0018】
続いて、旧レールR1の枕木Mへの締結を解除するとともに、連結されている本線レールとの接続を解除する。この場合、通常レール同士は継目板と呼ばれる連結材を双方のレールに添接してボルト止めすることにより連結されているため、具体的には、この継目板を外して、交換すべき旧レールR1と本線レールとの連結を解除する。更に、本線レールとの連結を外した旧レールR1のうち、レール交換装置1より後側部分を、バール等の工具で外側に排除するとともに、旧レールR1の内側に落とし込まれた新レールR2を、前記継目板を介して本線レールに連結する。
【0019】
そして、レール交換装置1を、適度な速度で自走により前進させ、かつ旧レールR1を順次外側に排除しつつ新レールR2を枕木Mに順次締結することにより、図6に示すように、新レールR2が支持手段6を経て順次道床D上に敷設され、旧レールR1から新レールR2への交換が行われる。また、この際、レール交換装置1の後方にて、旧レールR1の上に新レールR2が交差する。
【0020】
一方、レール交換装置1の搬送時等には、ピン34を操作して、図2,3に二点鎖線で示すように、アーム4を、ヒンジ33を支点としてレールRの敷設方向に平行な向きに折り畳んでおく。こうすることにより、レール交換装置1の幅が車両限界内に収まる程度にまで縮小され、その結果、レールRを利用したレール交換装置1の搬送が容易となる。
【0021】
このように、本発明のレール交換装置1によれば、装置への新レールR2の設置を自らのアーム4と移動手段5により行うため、従来必要不可欠であった山越器が不要となる。従って、現場への山越器の搬入およびその作動に要する手間等の問題が解消される。
【0022】
また、レール交換装置1が、図1〜3で示すような簡単な構造とされているため、装置の使用及び管理が簡略化され、かつ装置が小型軽量となって、装置の運搬や現場への搬入も容易となる。特に、アーム4が折畳み可能であるため、レール交換装置1を車両限界内に収まる程度にまで小型化できる。更に、移動手段5に軽量で構造が簡単な手動ウインチ51を用いたため、レール交換装置1の軽量化が推進されるばかりではなく、故障発生率が低下し、更には故障時の修理が容易であるという点でも有利となる。また、手動ウインチ51が安価なため、装置の製造コストが低減されるという効果もある。
【0023】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明のレール交換装置によれば、装置への新レールの設置を自身のアームと移動手段により行うため、従来必要不可欠であった山越器が不要となり、その結果、現場への山越器の搬入およびその作動に要する手間等の問題が解消される。
【0024】
また、レール交換装置の構造が簡単であるため、装置の使用及び管理が簡略化され、かつ装置が小型軽量となって、装置の運搬や現場への搬入も容易となる。特に、アームが折畳み可能であるため、レール交換装置を車両限界内に収まる程度にまで小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のレール交換装置の構造の例を示す図2の矢印Iに沿った正面図である。
【図2】 本発明のレール交換装置の構造の例を示す図1の矢印IIに沿った上面図である。
【図3】 本発明のレール交換装置の構造の例を示す図2の矢印IIIに沿った側面図である。
【図4】 本発明のレール交換装置によるレール交換の手順を示す上面図である。
【図5】 本発明のレール交換装置によるレール交換の手順を示す上面図である。
【図6】 本発明のレール交換装置によるレール交換の手順を示す上面図である。
【符号の説明】
1 レール交換装置
2 台車
4 アーム
5 移動手段
6 支持手段
7 駆動源
21a 車輪(駆動輪)
D 道床
R1 旧レール(既設レール)
R2 新レール
Claims (3)
- 鉄道の道床に敷設された左右一対の既設レールを除去し、これら既設レールの外側方の道床上にそれぞれ略平行に仮置きされた新レールを、前記既設レール除去後のレール敷設位置に敷設する際に使用される鉄道用レール交換装置であって、
敷設された前記既設レール上を走行する駆動輪を備える台車と、
この台車上にレールの敷設方向と直交して延設され且つ先端が前記新レールの仮置き位置上に位置するアームと、
このアーム上に、その延設方向に沿って移動可能に支持され且つ前記新レールを上方から上下動自在に把持するクランパを備えた移動手段と、
前記新レールの仮置き位置より内側にて前記アームの下方に設けられ、前記移動手段により移動された前記新レールを、前記レール敷設位置より上方にて支持する支持手段と、
前記駆動輪を回転駆動させて装置全体を走行させる駆動源と、
前記新レールを移動手段で把持して移動させて前記支持手段に載置した状態で、前記装置全体の走行に応じて新レールを内側に絞り込む外ローラとを有することを特徴とする鉄道用レール交換装置。 - 前記アームが、その基端部に設けられ、垂直な軸回りに回転するヒンジにより折り畳み可能とされていることを特徴とする請求項1記載の鉄道用レール交換装置。
- 請求項1または2に記載されたレール交換装置の前記駆動輪を前記既設レール上にセットし、
前記移動手段を前記新レールの仮置き位置上に配し、前記新レールの端部をクランパによって上方から把持し、
把持した前記新レールの端部を持ち上げ、前記移動手段を内側に移動させて前記支持手段に載置した後、前記移動手段による前記新レールの把持を解除し、
更に前記レール交換装置を前進させることにより、前記新レールを前記支持手段を経て後方に導くとともに外ローラによって前記既設レールの内側に落とし込み、
前記レール交換装置が走行した後の前記既設レールを、前記レール敷設位置の外側に排除した後、後方に導かれた前記新レールを前記レール敷設位置に敷設することを特徴とするレールの交換方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14830697A JP3854368B2 (ja) | 1997-06-05 | 1997-06-05 | 鉄道用レール交換装置及びこれを用いたレールの交換方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14830697A JP3854368B2 (ja) | 1997-06-05 | 1997-06-05 | 鉄道用レール交換装置及びこれを用いたレールの交換方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10338902A JPH10338902A (ja) | 1998-12-22 |
JP3854368B2 true JP3854368B2 (ja) | 2006-12-06 |
Family
ID=15449846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14830697A Expired - Lifetime JP3854368B2 (ja) | 1997-06-05 | 1997-06-05 | 鉄道用レール交換装置及びこれを用いたレールの交換方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3854368B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW417023B (en) * | 1997-09-30 | 2001-01-01 | Shiseido Corp | Color light retroreflective material and retroreflective hologram reproduction using such retroreflective material |
CN103496565B (zh) * | 2013-10-14 | 2016-07-06 | 中国水利水电第十四工程局有限公司 | 水电站地下厂房岩壁梁轨道安装运轨装置及运轨方法 |
JP6268411B2 (ja) * | 2015-03-09 | 2018-01-31 | 大鉄工業株式会社 | レール交換機 |
JP7083108B2 (ja) * | 2018-06-08 | 2022-06-10 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 鉄道レールの積み卸し装置 |
CN109629354B (zh) * | 2018-12-11 | 2023-10-20 | 株洲旭阳机电科技开发有限公司 | 一种铺轨用滚筒收放装置及牵引车及铺轨作业方法 |
GB2608636A (en) * | 2021-07-08 | 2023-01-11 | Txm Plant Ltd | Railway-works support apparatus |
-
1997
- 1997-06-05 JP JP14830697A patent/JP3854368B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10338902A (ja) | 1998-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1133758A (en) | Mobile apparatus for receiving and laying an assembled track switch or crossing section | |
CA1290618C (en) | Mobile installation for loading, transporting and unloading as well as exchanging railroad ties | |
US5357867A (en) | Machine for renewing or laying a railway track | |
EP2094912B1 (en) | Self-propelled rail unloading machine | |
SU1101176A3 (ru) | Передвижна машина дл контактной стыковой сварки оплавлением рельсов | |
JP4713016B2 (ja) | 旧軌道を除去し、新軌道を敷設する機械およびその方法 | |
US5619928A (en) | Apparatus for transporting an assembled track section | |
RU1830098C (ru) | Устройство дл продольного перемещени рельсов железнодорожного пути | |
CA2166438C (en) | Machine and an installation for implementing track maintenance operations | |
JP4713017B2 (ja) | 軌道更換装置 | |
GB2024288A (en) | Machine for replacing the rails and sleepers of a railway track | |
CA1312784C (en) | Tie exchange machine | |
JP3854368B2 (ja) | 鉄道用レール交換装置及びこれを用いたレールの交換方法 | |
CN1100922C (zh) | 拆除旧轨道及铺设新轨道用的机械 | |
US5778794A (en) | Machine for laying a railroad track having multiple-part carrier frame connected by a disengageable joint | |
GB2157347A (en) | A travelling machine and a process for taking up and/or laying track panels | |
RU2082847C1 (ru) | Шпалоподбивочная машина и способ подбивки рельсового пути | |
CA2556312A1 (en) | Machine for the transport of track switches, and method | |
CA1295187C (en) | Mobile tie gang apparatus and tie exchange method | |
JP3856564B2 (ja) | 鋼管杭打設装置及び鋼管杭打設工法 | |
CA3034174A1 (en) | Method for unloading, transporting and installing a railway track | |
JP2648105B2 (ja) | 鉄道用レール交換装置およびこれを用いたレール交換方法 | |
JP2555508B2 (ja) | レール継目間隔修正装置 | |
CN118008397A (zh) | 一种基于隧道仰拱栈桥一体的防水铺设结构 | |
CN118008398A (zh) | 一种基于隧道仰拱栈桥一体的防水铺设结构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040601 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040617 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |