JP3852050B2 - 工作機械におけるシャフト加工方法並びに同加工装置 - Google Patents
工作機械におけるシャフト加工方法並びに同加工装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3852050B2 JP3852050B2 JP2002366863A JP2002366863A JP3852050B2 JP 3852050 B2 JP3852050 B2 JP 3852050B2 JP 2002366863 A JP2002366863 A JP 2002366863A JP 2002366863 A JP2002366863 A JP 2002366863A JP 3852050 B2 JP3852050 B2 JP 3852050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- horizontal
- feed mechanism
- surface portion
- bed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q1/00—Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
- B23Q1/25—Movable or adjustable work or tool supports
- B23Q1/44—Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
- B23Q1/50—Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism
- B23Q1/54—Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only
- B23Q1/5406—Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only a single rotating pair followed perpendicularly by a single rotating pair
- B23Q1/5437—Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only a single rotating pair followed perpendicularly by a single rotating pair and in which the degree of freedom, which belongs to the working surface, is perpendicular to this surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q1/00—Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
- B23Q1/25—Movable or adjustable work or tool supports
- B23Q1/64—Movable or adjustable work or tool supports characterised by the purpose of the movement
- B23Q1/66—Worktables interchangeably movable into operating positions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q11/00—Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
- B23Q11/0042—Devices for removing chips
- B23Q11/0053—Devices for removing chips using the gravity force
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/52—Cutting by use of rotating axially moving tool with work advancing or guiding means
- Y10T408/54—Means to intermittently advance work
- Y10T408/545—Rotary, work-supporting means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/55—Cutting by use of rotating axially moving tool with work-engaging structure other than Tool or tool-support
- Y10T408/561—Having tool-opposing, work-engaging surface
- Y10T408/5614—Angularly adjustable surface
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/30—Milling
- Y10T409/303752—Process
- Y10T409/303808—Process including infeeding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/30—Milling
- Y10T409/304536—Milling including means to infeed work to cutter
- Y10T409/305544—Milling including means to infeed work to cutter with work holder
- Y10T409/305656—Milling including means to infeed work to cutter with work holder including means to support work for rotation during operation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/30—Milling
- Y10T409/306664—Milling including means to infeed rotary cutter toward work
- Y10T409/307448—Milling including means to infeed rotary cutter toward work with work holder
- Y10T409/307504—Indexable
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/30—Milling
- Y10T409/306664—Milling including means to infeed rotary cutter toward work
- Y10T409/30756—Machining arcuate surface
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/30—Milling
- Y10T409/309576—Machine frame
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Machine Tool Units (AREA)
- Turning (AREA)
- Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
- Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、工作機械におけるシャフト加工方法並びに、同加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
基礎台の水平前後方向の一側個所に少なくとも前後方向への移動可能となされた主軸を装設された工作機械は存在している(例えば特許文献1参照)。
該工作機械において、前記主軸と関連した位置に、ワークを特定横向き軸線回りへ送り回転させるためのワーク把持回転送り機構部を設け、該ワーク把持回転送り機構部に把持させたワークを前記特定横向き軸線回りの特定角度位置へ送り回転させることによりその加工を行うことが既に実施されている(例えば特許文献2参照)。
【0003】
このような加工を実施する場合において、ワーク把持回転送り機構部にワークを着脱するときと、ワーク把持回転送り機構部に把持させたワークを主軸の作動により加工するときとの間で何れか一方から他方へ移行するときに、ワーク把持回転送り機構部を基礎台上で移動させることは行われていない。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−9652号公報
【0005】
【特許文献2】
特許第3083776号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記したようにワーク把持回転送り機構部を基礎台上で主軸方向へ移動させないでワークを加工する場合においては、ワーク把持回転送り機構部にワークを着脱するときに、作業者がワーク把持回転送り機構部に十分に近づくことができなかったり、ワークの着脱作業にとってワーク把持回転送り機構部と主軸が近過ぎて十分な作業スペースが確保されないことがあり、これがために、ワークが主軸に固定された刃具に接触してワークや刃具が損傷することが生じるのであり、またワーク把持回転送り機構部に把持されたワークを加工するとき、加工開始位置の主軸に固定された刃具からワークまでの距離が大きいために、主軸をワークに対し大きなストロークで変位させることが必要となって、加工能率上、不利となることがある。このことはワークがシャフト加工を対象とする場合にとりわけ大きな問題となって表れる。本発明は斯かる問題点に対処することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本願の第一の発明は請求項1に記載したように、ベッド上の前後向き一側箇所に他側方へ向かって先端に刃具を備えた主軸を回転自在で且つX,Y,Zの直交三軸方向への送り移動可能に設け、これに対し他側箇所のベッド上には、ベッド内に設けたサーボモータの縦向き回転支持軸で回転される水平回転台と、該水平回転台の上面に固定された平面視方形状の横向き台とからなるシャフト把持回転送り機構部を設け、該シャフト把持回転送り機構部の上記横向き台は断面形状が直角三角形でその底面部と起立面部との間に位置する傾斜面部の両端箇所に対し、シャフトの把持回転送り機構部の起立支持台を取り付けた構成で、且つ該シャフト把持回転送り機構部の特定横向き軸線と、前記縦向き回転支持軸の軸線とが、水平方向で横向き台の傾斜面部の低いほうに必要距離だけ離間されるものとなし、前記縦向き回転支持軸を中心に横向き台を回転させてシャフトを前記シャフト把持回転送り機構部に脱着させるときは、上記傾斜面部が作業者側へ対向し且つ前記特定横向き軸線が前記縦向き回転支持軸の中心に比して作業者側へ前記必要距離分近づくものとなり、これに対し主軸の前後移動でシャフトを加工するときは前記傾斜面部が主軸側へ対向し且つ前記特定横向き軸線が前記縦向き回転支持軸の中心に比して主軸側へ前記必要距離分近付いて加工が行われるように実施するのである。
【0008】
該発明では、シャフトを前記ワーク把持回転送り機構部に着脱するときは、前記横向き台は前記縦向き回転支持軸に対し前記他側へ偏倚されて、前記主軸から離れるようになり、これにより作業者は前記他側から前記ワーク把持回転送り機構部に近づきやすくなると共に、前記縦向き回転支持軸と前記主軸との間が大きくなってシャフト着脱のためのスペースが拡大化されるのである。
【0009】
一方、前記ワーク把持回転送り機構部に把持されたシャフトを加工するときは、前記横向き台は、前記縦向き回転支持軸に対し前記一側へ偏倚されて、前記主軸に近づくようになり、これにより加工開始位置の主軸からシャフトまでの距離が小さくなってシャフトは小さなストロークで加工されるようになる。
【0010】
また本願の第二の発明では、請求項2に記載したように、上記横向き台の傾斜面を水平面に対して15度以上に傾斜させて実施する。
【0011】
このようにすれば、加工により生じた切削屑が前記横向き台の上面に落下してもそれは切削液の流動作用により自重により切削液と共に流れ落ちるものとなる。また前記ワーク把持回転送り機構部はシャフトを把持した状態で特定横向き軸線S回りへ送り回転させるものとなされるが、この際、特定横向き軸線Sと前記横向き台の上面とは予定された最大のシャフト加工に必要となる距離L1だけ離間されるのであり、このような実情の下で、前記横向き台の上面が15度以上に傾斜されていることは、特定横向き軸線Sと前記横向き台の上面との相互間距離L1の垂直方向成分距離を短くなし、前記ワーク把持回転送り機構部や前記横向き台に作用するシャフト加工中の曲げ力M1を小さくなすように作用する。
【0012】
この発明は次のように具体化するのがよいのであって、即ち、請求項3に記載したように、水平なベッド上の前後向き後側箇所には前側方へ向かって先端に刃具を備えた主軸を回転自在で且つX,Y,Zの直交三軸方向への送り移動可能に配置し、これに対し前側箇所のベッド上には、ベッド内に設けたサーボモータの縦向き回転支持軸で回転される水平回転台と、該水平回転台の上面に固定された平面視方形状の横向き台とからなるシャフト把持回転送り機構部を設けたものとなし,該シャフト把持回転送り機構部の上記横向き台は断面形状が直角三角形でその底面部と起立面部との間に位置する傾斜面部の両端箇所に対し、シャフトの把持回転送り機構部の起立支持台を取付け、且つ該シャフト把持回転送り機構部の特定横向き軸線と、前記縦向き回転支持軸の軸線とが、水平方向で横向き台の傾斜面部上の水平方向で前者が後者より傾斜面部の下降側へ位置するよう離間した配置になし、シャフトをシャフト把持回転機構部へ脱着させるときは、ベッドの前側箇所で行い、これに対しシャフトを加工するときは前記縦向き回転支軸を回転させて横向き台位置を主軸の位置するベッド上の後側へ転向させて行う構成となす。
【0013】
上記発明は、請求項4に記載したように実施するのがよいのであって、即ち、上記横向き台の傾斜面を水平面に対して15度以上に傾斜させて実施するのである。
【0014】
該発明は請求項5に記載したようになすのがよいのであって、上記横向き台が水平な底面部と、該底面部の一端から起立された起立面部と、該起立面部の上端から底面部の他端部とを接続する傾斜面部とで囲まれた空間が形成されるものとなし,該空間内にシャフト把持回転送り機構部用のケーブルやパイプなどの必要部材を配設させている構成となす。これによれば、前記横向き台の剛性がその断面係数の増大化により向上するものとなり,また前記横向き台はケーブルやパイプなどの必要部材を保護するものとなる。これによれば、前記横向き台の剛性がその断面係数の増大化により向上するものとなり、また前記横向き台はケーブルやパイプなどの必要部材を保護するものとなる。
【0015】
また本願の発明装置は、基礎台の水平前後方向の一側個所に少なくとも前後方向への移動可能となされた主軸を装設された工作機械において、前記基礎台の前記一側個所と対向する他側個所に回転駆動可能となされた縦向き回転支持軸を設けて該縦向き回転支持軸の上部に横向き台を固定し、該横向き台の上面に該上面上の特定横向き軸線回りへシャフトを送り回転させるものとしたワーク把持回転送り機構部を設け、さらに前記縦向き回転支持軸と前記特定横向き軸線とは水平方向上で必要距離だけ離間させたものとなす。
該発明は請求項1記載の発明の実施に使用されるものである。
【0016】
上記発明は、前記横向き台の上面を15度以上に傾斜させて実施するのである。このようにすれば、加工により生じた切削屑が前記横向き台の上面に落下してもそれは切削液の流動作用により自重により切削液と共に流れ落ちるものとなる。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係る工作機械の一使用状態を示すもので一部を断面で示した側面図、図2は前記一使用状態を示す平面図、図3は図6のx1−x1部を示す図である。
これらの図において、1はベッドであり、該ベッド1上に固定形コラム2、ワーク加工用治具装置3、数値制御機構4及び油圧空圧機器5が設けてある。
【0018】
固定形コラム2はベッド上の一側個所に固定されてあって、前後向き(Z軸方向)の主軸6を回転自在に支承した筒状の主軸ハウジング7が直交三軸をなすX軸、Y軸及びZ軸方向への送り移動可能に装設されている。そして、主軸6の前端には刃具8が固定されている。
【0019】
ワーク加工用治具装置3はベッド1上の他側に装設されてあって、ベッド1内方に設けられたサーボモータ9と、ベッド1上の特定位置に回転自在に支持され前記サーボモータ9で送り回転されるY軸方向縦向きの回転支持軸10と、該回転支持軸10の上部に固定された水平回転台11と、該水平回転台11の上面に水平状に固定された平面視方形状の横向き台12と、該横向き台12の上面に設けられたワーク把持回転送り機構部13とからなっている。
【0020】
この際、横向き台12は図3に示すように断面形状を直角三角形状となされて、前記水平回転台11に固定された水平状の底面部12aと、該底面部12aの一端から起立された起立面部12bと、これら底面部12aと起立面部12bとの間に位置された斜面部12cとを有しており、該斜面部12cの上面を水平面に対して15度以上に傾斜させたものとなされている。図示例では斜面部12cの上面は凡そ35度程度に傾斜されている。そして底面部12a、起立面部12b及び斜面部12cで囲まれた個所は密閉可能な空間aとなされている。
【0021】
ワーク把持回転送り機構部13は横向き台12の一端側に固定されたワーク送り駆動部13aと、横向き台12の他端側に固定されたテールストック13bとからなっている。ワーク送り駆動部13aは、横向き台12の斜面部12cの上面に固定され側面個所にNC(数値制御)テーブル14を装設された起立支持台15と、NCテーブル15と同心に固定され起立支持台15上の特定横向き軸線S回りへ回転駆動されるチャック部16と、起立支持台15に支持され特定横向き軸線S上に位置されると共にチャック部16の把持したシャフトwの一端面の回転中心を支持するものとなされた駆動側センタ17とを有するものとなされている。
【0022】
この際、特定横向き軸線Sは回転支持軸10からZ軸方向へ必要距離L0だけ離間されたものとなされており、該必要距離L0はワーク把持回転送り機構部13に対するシャフトwの着脱を容易となし且つワーク把持回転送り機構部13に把持されたシャフトwの加工を能率的となすことのできる距離を言うもので、後述の説明から明らかとなる。そしてワーク駆動部13aとテールストック13bとの間の特定横向き軸線S部分は横向き台12の上面から距離L1(図3参照)だけ離間されているのであり、該距離L1は、予定された最大のシャフトwが横向き台12の上面上で特定横向き軸線S回りへ回転される上で必要となる特定の大きさとなされている。
【0023】
チャック部16はチャック本体部の半径方向へ移動可能となされシャフトwを特定横向き軸線S上に把持するものとした複数の爪16aを有すると共にシャフトwのX軸方向位置を位置決めするための半径面bを具備した2つの軸方向位置決め部材16bをチャック本体部に固定されたものとなされている。
【0024】
テールストック13bは、横向き台12の斜面部12cの上面に固定された起立支持台18と、これに装設されたX軸方向駆動装置18aと、該起立支持台18に摺動変位自在に支持されX軸方向駆動装置18aにより押し移動されてシャフトwの他端面の回転中心を支持するものとした押しセンタ19とを有している。
【0025】
さらに横向き台12の空間a内には図3に示すようにワーク駆動部13a及び前記テールストック13bなどの作動に必要な部材であるケーブル20やパイプ21やチューブなどが配設されており、これらの部材20、21はベッド1上のワーク加工空間に露出しないように横向き台12の下面から水平回転台11の内方を経てベッド1の内方へ導かれ必要個所に接続されている。
【0026】
上記のように構成した工作機械により、シャフトwであるクランクシャフトを加工する場合の使用例を、図4〜図6をも参照して説明する。ここに、図4は工作機械のシャフト加工状態を示す側面図、図5は工作機械のシャフト加工状態を示す平面図、図6はワーク把持回転送り機構部13及び横向き台12についての比較例を示す図である。
【0027】
加工すべきシャフトwをワーク把持回転送り機構部13にローディングする際は、横向き台12を図1及び図2に示すように位置させる。これにより、特定横向き軸線Sは回転支持軸10に対してZ軸方向の前側へ偏倚した状態となる。該状態の下で、作業者cはベッド1の前側f1からワーク把持回転送り機構部13に近寄り、手作業或いはロボットにより、駆動側センタ17と押しセンタ19の間にシャフトwを位置させ、次にX軸方向駆動装置18aの作動により押しセンタ19を駆動側センタ17の側へ変位させ、シャフトwの各端面に形成されたセンタ孔のそれぞれに押しセンタ19と駆動側センタ17とを嵌合させてこれらセンタ17、19でシャフトwを挟み付けると同時に軸方向位置決め部材16bの半径面bに押し当てた状態とする。これにより駆動側センタ17と押しセンタ19はシャフトwを特定横向き軸線S上の特定位置に支持するものとなる。この後、チャック部16の爪16aを変位させて該爪16aでシャフトwの一方の端部の軸部外周面を把持させるのであり、これによりシャフトwのローディングは終了する。
【0028】
このようなローディング作業においては、ワーク把持回転送り機構部13が、回転支持軸10と特定横向き軸線Sとが合致している場合に較べて作業者cの手元に近い位置に移動した状態となるのであり、従って作業者cがワーク把持回転送り機構部13にシャフトwを固定させる作業が的確且つ疲労少なく行われるようになるのであり、またワーク把持回転送り機構部13が、回転支持軸10と特定横向き軸線Sとが合致している場合に較べて主軸6に固定された刃具8から離れた状態となり、これによりシャフトwのローディングのための刃具8からのスペースが広く確保されるため、シャフトwが不用意に刃具8などと接触する事態は生じ難くなるのである。
【0029】
次に刃具8がワーク把持回転送り機構部13と干渉しない高さとなるように主軸6を上昇後退変位させ、この状態の下でサーボモータ9を作動させて横向き台12を回転支持軸10回りへ136度〜225度送り回転させ、特定横向き軸線Sを図4及び図5に示すようにX軸方向に合致させる。これにより、特定横向き軸線Sは回転支持軸10に対してZ軸方向の後側f2へ偏倚した状態となる。次に数値制御機構部4を作動させてシャフトwの特定横向き軸線S回りの位相を確定させ、この後に、数値制御機構部4の作動により、主軸6を回転作動させると共に、シャフトwの特定横向き軸線S回りの位置及び主軸6の位置を制御させてシャフトwを加工させる。
【0030】
このようなシャフトwの加工においては、加工開始位置の刃具8からシャフトwまでの距離L3が、回転支持軸10と特定横向き軸線Sとが合致されている場合に較べて短くなるため、シャフトwの加工に要する主軸6のZ軸方向のストロークが短小化され、シャフトw加工が能率化されるのである。
【0031】
次にシャフトw切削中のワーク把持送り機構13や横向き台12についての歪みについて図3及び図6を参照して説明する。ここに、図6は比較例を示す図である。
シャフトwを切削するとき、刃具8はシャフトwに押し当てられるが、この際の図3に示す刃具8の押し力をF1とすると、該押し力F1はワーク駆動部13aやテールストック13bの起立支持台15、18の下端面に図3及び図4に示すように曲げ力M1を付与するものとなる。そして、この際の曲げ力M1は次の(1)式で表示される。
即ち、
M1=F1×L1×cosθ ・・・・(1)式
【0032】
ところで、図6に示すように、仮に横向き台12の上面が水平面で、該水平面から特定横向き軸線Sまでの距離がL1となされている場合において、前記押し力F1が起立支持台15、18の下端面に付与する曲げ力M2は次の(2)式で表示される。
即ち、
M2=F1×L1 ・・・・(2)式
【0033】
このことから明らかなように、本発明におけるように横向き台12の上面が傾斜されていると、起立支持台15、18の下端面に付与される曲げ力は横向き台12が図6に示すような水平面である場合に較べて小さくなるのであり、その分、加工中におけるワーク把持回転送り機構部13の歪みが小さくなるのでる。
【0034】
また横向き台12の断面形状は空間を有するものとなされているため、該横向き台12は同一材料且つ同一重量でその空間の存在しない場合に較べて、その断面中心に対する極断面係数が大きいものとなってその剛性が増大され、前記曲げ力M1による捩り歪みは小さくなるのである。
【0035】
最後にシャフトw切削中の切削屑について言及すると、シャフトwの切削中には切削屑が横向き台12の上面に落下するが、このように落下した切削屑はその上面が15度以上に傾斜されているため、刃具8に供給される切削液の流動に補助されて確実にベッド1上面に落下するものとなる。
本発明の実施例のように横向き台12の上面が凡そ35度程度に傾斜されているときは、その上面に落下した切削屑は切削液の流動の補助が存在しなくても自重のみでベッド1上面に落下し得るものとなる。
【0036】
【発明の効果】
以上の如く構成した本発明によれば、次のような効果が得られる。
即ち、請求項1に記載のものによれば、シャフトwをワーク把持回転送り機構部13に着脱するときは、ワーク把持回転送り機構部13が回転支持軸10に対し作業者の位置する側に偏倚するようになるため、作業者cはワーク把持回転送り機構部13に近づき易くなってシャフトwのローディングを的確且つ疲労少なく行うことができ、またワーク把持回転送り機構部13と主軸6との間が大きくなってシャフトw着脱のためのスペースが拡大化され、シャフトwのローディング作業を容易に行うことができると共にローディング中のシャフトwと主軸6に固定された刃具8との不用意な接触を生じ難くなすことができる。
【0037】
一方、ワーク把持回転送り機構部13に把持されたシャフトwを加工するときは、横向き台12が回転支持軸10に対し主軸6側へ偏倚するようになるため、加工開始位置の主軸6からシャフトwまでの距離が小さくなって、シャフトwをZ軸方向の小さなストロークで加工することができ、加工能率を向上させることができる。
【0038】
請求項2記載のものによれば、横向き台12の上面に落下した切削屑を自重により切削液と共に流下させることができ、またワーク把持回転送り機構部13や横向き台12に作用するシャフト加工中の曲げ力M1を簡易な構造により減少させることができる。
【0039】
請求項3及び4に記載したものによれば、請求項1及び2記載の発明の実施を可能となし、また請求項1及び2記載の発明と同様な効果を得ることができる。
【0040】
請求項5に記載したものによれば、請求項1及び2記載の発明の実施を可能となすものであり、請求項1及び2記載の発明と同様な効果を得ることができ、また横向き台12の上面に切削屑を案内するための格別な傾斜案内板などを設けないでも、切削液の流動に補助されて或いはそれに補助されることなく、横向き台12の上面に落下した切削屑を横向き台12の外方へ落下させることができる。
また、横向き台12の剛性を少ない材料で向上させることができ、さらに横向き台12にケーブルやパイプなどの必要部材を保護させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る工作機械の一使用状態を示すもので一部を断面で示した側面図である。
【図2】 前記一使用状態を示す平面図である。
【図3】 図5においてワークのシャフトを取り外した後のx1−x1部を示す図である。
【図4】 前記工作機械のシャフト加工状態を示す側面図である。
【図5】 前記工作機械のシャフト加工状態を示す平面図である。
【図6】 前記工作機械のシャフト把持回転送り機構部や横向き台と比較するためのこれらの変形例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 ベッド(基礎台)
6 主軸
10 回転支持軸
12 横向き台
13 ワーク把持回転送り機構部
L0 距離
12a 底面部
12b 起立面部
12c 斜面部
20 ケーブル
21 パイプ
S 特定横向き軸線
a 空間
w シャフト
Claims (5)
- ベッド上の前後向き一側箇所に他側方へ向かって先端に刃具を備えた主軸を回転自在で且つX,Y,Zの直交三軸方向への送り移動可能に設け、これに対し他側箇所のベッド上には、ベッド内に設けたサーボモータの縦向き回転支持軸で回転される水平回転台と、該水平回転台の上面に固定された平面視方形状の横向き台とからなるシャフト把持回転送り機構部を設け、該シャフト把持回転送り機構部の上記横向き台は断面形状が直角三角形でその底面部と起立面部との間に位置する傾斜面部の両端箇所に対し、シャフトの把持回転送り機構部の起立支持台を取り付けた構成で、且つ該シャフト把持回転送り機構部の特定横向き軸線と、前記縦向き回転支持軸の軸線とが、水平方向で横向き台の傾斜面部の低いほうに必要距離だけ離間されるものとなし、前記縦向き回転支持軸を中心に横向き台を回転させてシャフトを前記シャフト把持回転送り機構部に脱着させるときは、上記傾斜面部が作業者側へ対向し且つ前記特定横向き軸線が前記縦向き回転支持軸の中心に比して作業者側へ前記必要距離分近づくものとなり、これに対し主軸の前後移動でシャフトを加工するときは前記傾斜面部が主軸側へ対向し且つ前記特定横向き軸線が前記縦向き回転支持軸の中心に比して主軸側へ前記必要距離分近付いて加工が行われるものとなされることを特徴とした工作機械におけるシャフト加工方法。
- 上記横向き台の傾斜面を水平面に対して15度以上に傾斜させてあることを特徴とした請求項1記載の工作機械におけるシャフト加工方法。
- 水平なベッド上の前後向き後側箇所には前側方へ向かって先端に刃具を備えた主軸を回転自在で且つX,Y,Zの直交三軸方向への送り移動可能に配置し、これに対し前側箇所のベッド上には、ベッド内に設けたサーボモータの縦向き回転支持軸で回転される水平回転台と、該水平回転台の上面に固定された平面視方形状の横向き台とからなるシャフト把持回転送り機構部を設けたものとなし,該シャフト把持回転送り機構部の上記横向き台は断面形状が直角三角形でその底面部と起立面部との間に位置する傾斜面部の両端箇所に対し、シャフトの把持回転送り機構部の起立支持台を取付け、且つ該シャフト把持回転送り機構部の特定横向き軸線と、前記縦向き回転支持軸の軸線とが、水平方向で横向き台の傾斜面部上の水平方向で前者が後者より傾斜面部の下降側へ位置するよう離間した配置になし、シャフトをシャフト把持回転送り機構部へ脱着させるときは、ベッド上の前側箇所で行い、これに対しシャフトを加工するときは前記縦向き回転支軸を回転させて横向き台位置を主軸の位置するベッド上の後側へ転向させて行う構成になしたことを特徴とする工作機械におけるシャフト加工装置。
- 上記横向き台の傾斜面を水平面に対して15度以上に傾斜させたことを特徴とした請求項3記載の工作機械におけるシャフト加工装置。
- 上記横向き台が水平な底面部と、該底面部の一端から起立された起立面部と、該起立面部の上端から底面部の他端部とを接続する傾斜面部とで囲まれた空間が形成されるものとなし、該空間内にシャフト把持回転送り機構部用のケーブルやパイプなどの必要部材を配設させたとを特徴とした請求項4記載の工作機械におけるシャフト加工装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002366863A JP3852050B2 (ja) | 2002-12-18 | 2002-12-18 | 工作機械におけるシャフト加工方法並びに同加工装置 |
PCT/JP2003/015567 WO2004054754A1 (ja) | 2002-12-18 | 2003-12-04 | 工作機械におけるワーク加工方法並びに、該方法を実施するための加工用治具及びワーク加工用支持装置 |
AU2003289194A AU2003289194A1 (en) | 2002-12-18 | 2003-12-04 | Work processing method in machine tool, processing jig for performing the method, and support device for work processing |
US10/539,449 US7220087B2 (en) | 2002-12-18 | 2003-12-04 | Work processing method in machine tool, processing jig for performing the method, and support device for work processing |
CN2003801071555A CN1729079B (zh) | 2002-12-18 | 2003-12-04 | 机床工件的加工方法及用于该方法的装配架和支承装置 |
DE60327889T DE60327889D1 (de) | 2002-12-18 | 2003-12-04 | Werkstückhaltevorrichtung für eine werkzeugmaschine |
KR1020057010753A KR100667004B1 (ko) | 2002-12-18 | 2003-12-04 | 공작 기계에 있어서의 봉상체 워크 가공 방법 및, 그 방법을 실시하기 위한 가공용 지그 및 봉상체 워크 가공용 지지장치 |
EP03777270A EP1579950B1 (en) | 2002-12-18 | 2003-12-04 | Workpiece support device for a machine tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002366863A JP3852050B2 (ja) | 2002-12-18 | 2002-12-18 | 工作機械におけるシャフト加工方法並びに同加工装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004195586A JP2004195586A (ja) | 2004-07-15 |
JP3852050B2 true JP3852050B2 (ja) | 2006-11-29 |
Family
ID=32588329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002366863A Expired - Fee Related JP3852050B2 (ja) | 2002-12-18 | 2002-12-18 | 工作機械におけるシャフト加工方法並びに同加工装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7220087B2 (ja) |
EP (1) | EP1579950B1 (ja) |
JP (1) | JP3852050B2 (ja) |
KR (1) | KR100667004B1 (ja) |
CN (1) | CN1729079B (ja) |
AU (1) | AU2003289194A1 (ja) |
DE (1) | DE60327889D1 (ja) |
WO (1) | WO2004054754A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004049525B3 (de) * | 2004-10-11 | 2006-03-16 | Deckel Maho Seebach Gmbh | Werkzeugmaschine |
DE102006039618A1 (de) * | 2006-08-24 | 2008-03-20 | Sirona Dental Systems Gmbh | Bearbeitungsmaschine, insbesondere für die Herstellung von Zahnersatzteilen oder Modellen davon |
JP5161468B2 (ja) | 2007-03-13 | 2013-03-13 | ホーコス株式会社 | 工作機械 |
JP5562377B2 (ja) * | 2012-04-24 | 2014-07-30 | 本田技研工業株式会社 | ワーク固定装置 |
DE102018102994B4 (de) * | 2018-02-09 | 2020-01-23 | Haux Maschinenbau Gmbh | Vorrichtung zur gegenseitigen positionierung eines werkstücks und eines werkzeugs |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0788737A (ja) * | 1993-09-21 | 1995-04-04 | Okuma Mach Works Ltd | 5軸加工機 |
IT1264251B1 (it) * | 1993-10-22 | 1996-09-23 | Paride Sacchi | Unita' per la lavorazione di pezzi in legno. |
EP0893196B1 (en) * | 1997-07-24 | 2003-11-19 | Toyoda Koki Kabushiki Kaisha | Machine tool |
DE19938856A1 (de) * | 1999-08-17 | 2001-02-22 | Tiefbohrtechnik Gmbh Tbt | Tiefbohreinrichtung |
US6786686B1 (en) * | 1999-11-19 | 2004-09-07 | Makino Milling Machine Co., Ltd. | Numerically controlled machine tool |
JP4057211B2 (ja) * | 2000-02-10 | 2008-03-05 | 株式会社メクトロン | 工作機械 |
-
2002
- 2002-12-18 JP JP2002366863A patent/JP3852050B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-12-04 US US10/539,449 patent/US7220087B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-04 WO PCT/JP2003/015567 patent/WO2004054754A1/ja active Application Filing
- 2003-12-04 AU AU2003289194A patent/AU2003289194A1/en not_active Abandoned
- 2003-12-04 CN CN2003801071555A patent/CN1729079B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-04 KR KR1020057010753A patent/KR100667004B1/ko active IP Right Grant
- 2003-12-04 DE DE60327889T patent/DE60327889D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-04 EP EP03777270A patent/EP1579950B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004195586A (ja) | 2004-07-15 |
EP1579950A4 (en) | 2007-07-04 |
DE60327889D1 (de) | 2009-07-16 |
US7220087B2 (en) | 2007-05-22 |
EP1579950B1 (en) | 2009-06-03 |
WO2004054754A1 (ja) | 2004-07-01 |
EP1579950A1 (en) | 2005-09-28 |
AU2003289194A1 (en) | 2004-07-09 |
CN1729079B (zh) | 2010-04-28 |
US20060078394A1 (en) | 2006-04-13 |
CN1729079A (zh) | 2006-02-01 |
KR20050084277A (ko) | 2005-08-26 |
KR100667004B1 (ko) | 2007-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5243087B2 (ja) | 取扱マニピュレータ装置 | |
CN108655802B (zh) | 机床系统以及移动方法 | |
JPS6352952A (ja) | 傾斜自在の真空保持ワ−クテ−ブルを有するマシニングセンタ | |
JP2000317750A (ja) | 万能工作機械 | |
JP6693777B2 (ja) | ワーク加工装置 | |
JP3852050B2 (ja) | 工作機械におけるシャフト加工方法並びに同加工装置 | |
JP2004142076A (ja) | 工作機械におけるワーク位相決め方法と、その装置 | |
JP2007167896A (ja) | シーム溶接機、シーム溶接装置、シーム溶接ロボットシステム、シーム溶接方法及びローラ電極の回転駆動制御プログラム作成方法 | |
JPH1029143A (ja) | バリ取装置 | |
JPH0551415B2 (ja) | ||
CN107900796A (zh) | 全自动抛光机及抛光方法 | |
JP2006043866A (ja) | パレット交換機能を有する工作機械及びパレット交換方法 | |
US20180272487A1 (en) | Machine tool system and clamping method | |
JP2606786B2 (ja) | 自動回転位置決め治具 | |
JP2006088329A (ja) | バリ取装置 | |
JP2995169B2 (ja) | ワーク加工装置およびワーク加工方法 | |
JP4216958B2 (ja) | ワーククランプ装置 | |
CN222113536U (zh) | 产品翻转辅助机械手 | |
CN213764061U (zh) | 一种用于自动钻孔机的定位装置 | |
JP2005095969A (ja) | ワーク把持装置およびワーク把持方法 | |
JP2560249Y2 (ja) | プラスチック管の加工機 | |
KR20240165544A (ko) | 다관절 복합 연마장치 | |
JPH09300150A (ja) | 作業機械 | |
JPH0542432A (ja) | 自動加工装置 | |
JPH049105Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040521 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040622 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20041001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060721 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3852050 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |