JP3850453B2 - Hiv感染の腸管外治療のための医薬 - Google Patents
Hiv感染の腸管外治療のための医薬 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3850453B2 JP3850453B2 JP05844893A JP5844893A JP3850453B2 JP 3850453 B2 JP3850453 B2 JP 3850453B2 JP 05844893 A JP05844893 A JP 05844893A JP 5844893 A JP5844893 A JP 5844893A JP 3850453 B2 JP3850453 B2 JP 3850453B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hiv
- solution
- cells
- chlorite
- medicament
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K33/00—Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
- A61K33/40—Peroxides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Virology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、化学的に安定な亜塩素酸塩マトリックスを、等張液の形で含有するHIV感染の治療のための医薬に関する。
【0002】
【従来の技術】
HIV感染とは、以後、HIVウィルスの多様な亜種であると解され、これは行われた統計によると進行中である。この専門分野の著しい努力にもかかわらず、完全に有効な治療薬を見出すことは今まで成功していなかった。AZTまたはDDIのような今まで公知の薬剤は、特にウィルスに感染した細胞に作用し、この細胞はそれにより殺され、この感染をさらに進行させないが、このような細胞の破裂により血管中に放出されたウィルスに対して効果がなく、このウィルスは蔓延および他の細胞の新たな感染を引き起こしてしまう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の課題は、患者の血液および身体に悪影響を及ぼさずに、血液中のHIVウィルスを失活させる薬剤を見出すことであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
意想外に、前記の課題は、請求項1中に記載された特徴部、および請求項2項以下に記載された特徴部により解決される。
【0005】
酸性溶液中の亜塩素酸ナトリウムまたは亜塩素酸カリウムの溶液が、二酸化塩素および塩化物の形成下で不均等化することは公知である。この亜塩素酸塩および同様に形成された二酸化塩素は、表面および溶液の殺菌化の際の有効な殺微生物剤として公知である。しかし、亜塩素酸塩溶液の腸管外適用の際の使用は、それが著しく毒性であるため禁止されている。
【0006】
Sarin et al., New England Journal of Medicine, 313, 1416 (1985)から、試験管内でHTLV III−(HIV)ウイルスの細胞培養を亜塩素酸ナトリウム0.23%と乳酸1.26%との200倍に希釈した溶液を用いて処理することが、このウィルスを失活させることは公知である。
【0007】
さらに、米国特許第5019402号明細書から、二酸化塩素、または亜塩素酸塩、弱酸性緩衝液および熱活性化サッカリドからなる二酸化塩素を遊離する混合物を含有する溶液が、赤血球を含有するようなもの、つまり、白血球、血小板、および凝固因子およびグロブリンを除いた保存用血液の殺菌のために使用できることは公知である。完全血液においては、明らかに、赤血球が試験された微生物よりもより速く攻撃されるため、相応する消毒作用は生じない。従って、この薬剤も腸管外適用のために適していない。
【0008】
ドイツ連邦共和国特許出願公開第3213389号および米国特許第4296103号明細書から、外用または経口治療的使用のために適した化学的に安定化された亜塩素酸塩マトリックスは公知である。多様な細菌感染のほかに、ウィルス感染、単純ヘルペス(Herpes simplex)および水痘帯状ヘルペス(Herpes zoster)の外用治療もこの方法で可能であると判断される。しかし、HIV感染の治療のための静脈内適用はこの方法では不可能である。
【0009】
欧州特許第0200155号明細書から、さらに、静脈内および周囲手術投与のための化学的に安定化された亜塩素酸塩マトリックスの水溶液は公知である。この薬剤は、カンジダ−アルビカンス(Candida Albicans)感染の際に有効であることが判明した。
【0010】
欧州特許第0200157号明細書から、寄生虫、真菌、バクテリア、ウィルスおよび/またはマイコプラズマにより引き起こされる感染状態の際に、静脈内および/または局所的適用のための安定化された亜塩素酸塩マトリックスは公知である。この効果は、感染直後の亜塩素酸塩錯体の1回だけの有効投与により達成される貪食細胞刺激により説明される。ウィルス感染の制圧は、この明細書において実例的に記載がなく、作用原理の理由からも不可能であると思われる。
【0011】
従って、たとえばドイツ連邦共和国特許出願公開第3213389号明細書および米国特許第4296103号明細書に従って製造された適当な濃度での適当な亜塩素酸塩マトリックスの静脈内適用で、HIVウィルスを血液中で直接制圧できることは特に意想外であり、これは、血液中に検出されるウイルスの急速な、著しい減少により裏付けることができる。血清中のウィルス濃度は、公知のように、ウィルス特異的なp24抗原に対抗する抗体を用いてカプリングさせることにより測定される。
【0012】
期待どおりに、この効果は濃度依存であると実証される。新規感染の著しい阻害は、試験管内で既に5μmol/lで確認され、150μmol/lの濃度は実際に完全な阻害を引き起こす。100μmol/lを上回る濃度は、長い期間において、細胞毒障害を引き起こしてしまうため、10〜100、有利に約40〜80、特に50μmol/lの濃度が有利である。生体内では、体重に応じて投与しなければならず、その際、血液中でのこの作用物質の継続的分解のために、規則的な間隔でこの薬剤を新たに投与しなければならない。
【0013】
【実施例】
試験記録
次の試験においてWF10として表わされた亜塩素酸マトリックスは、ドイツ連邦共和国特許第3213389号明細書の例1により製造され、食塩の等張液もしくは相応する培養基で、試験において記載された濃度まで希釈した。
【0014】
試験管内試験
WF10のヒト細胞系統におけるHIV増殖に関する効果を調査するために、感染力(TCID50)、逆転写酵素(RT)の活性およびHIV抗原p24の形成を調査した。
【0015】
方法
HIV−1により持続的に感染されたヒトT−リンパ腫細胞(モルト−4、クローン−8−細胞)を、FCS10%、L−グルタミン酸および抗生物質が添加されているRPMI−1640培養基を用いて培養した。同様の方法で、HIV−1により持続的に感染されたヒト単球マクロファージ細胞U937および一次単核血液細胞(PWMC)が調査される。
【0016】
HIV−逆転写酵素の活性の測定のために、放射性に標識されたヌクレオチドの組み込みに基づく標準酵素調査系を用いて培養上澄液1mlを調査した。この測定は、この物質のHIV感染の増殖への可能な影響に関して指示する。
【0017】
HIV−核抗原p24の濃度は、上澄液中で、エリザ法により内標準を含有する市販のキット(Abbot)を用いて行われる。次の表中の濃度は、培養液1ml当たりのngで表わされている。この試験において、この場合、感染性HIVウイルスまたは失活化HIVウイルスからなるp24抗原の間で区別されない。
【0018】
HIV(TCID50)の感染性は、HIV含有溶液に、短時間の間に感染性HIV−1により殺される高感度MT4−細胞(American Tissue Collection)を添加することにより測定し、これは細胞群体の形成される増殖により示される。殺された細胞はそのDNA中にチミジンを組み込まず、従って、溶液から分離された細胞DNAのチミジン組み込みの強さもしくはそれにより引き起こされる放射能から生き残っている細胞の量を推定することができるため、この細胞変成効果は、さらに3H−チミジンの組み込み速度により測定される。
【0019】
この試験は技術的に公知であるため、詳細な記載は省く。
【0020】
WF10の存在でのHIVの増殖
HIV−1で持続的に感染された2×106個のモルト4/8細胞を、2mlの培養基中で24時間、多様な濃度のWF10の存在で、ヘモグロビンの添加または非添加で、24個のカップの培養プレート上でインキュベートした(表1)。
【0021】
第1図および第1a図から、5.7〜52μmolの調査された濃度に対してTCID50/lは、対照と明確に異ならない。WF10は、従って、細胞定着HIV−IまたはHIV−IIに関して効果がない。
【0022】
WF10でインキュベートした後の未定着HIVの感染性
遊離HIV粒子に関するWF10による可能な失活を調査するために、表2中に記載されたWF10−希釈物および−対照溶液を、相応するHIV−親溶液と共に記載された時間でインキュベートした。この結果は第2図および第2a図中に示した。
【0023】
WF10は試験した濃度において、HIVウィルスは有効に阻害されたことが示された。
【0024】
WF10の存在でHIVを用いた細胞の新規感染
次の実験において、HIVで感染後の細胞培養中でのウィルスの増殖を測定した。モルト4/8−細胞の培養基は、HIV−1−親溶液を用いて異なる希釈度で感染された。この培養基を、それぞれ2日後に交換し、上澄液中のMT4−細胞での感染度を測定した。溶液が作用物質(WF10、AZTまたはDDIまたはこれらの組み合せ)を含有する限り、これは培養基にその交換の際に相応する濃度でそれぞれ再び添加された。
【0025】
生体内実験
本発明による医薬を、急性HIV感染の患者の小集団で既に試験した。この目的で、患者は0.5ml/kg体重のWF10を、60mmol/lのClO2の濃度で、それぞれ1週の連続する5日間注射し、2週間中断し、次いでp24−抗原濃度を測定し、同じサイクルでの処理を1〜3回継続した。
【0026】
結果は第3表に記載した。
【0027】
相応してWF10で治療した4人のHIV−1感染患者において、p24抗原の血清濃度に関する影響は、基準=100%として治療前の値に関して表3ならびに第3図に記載した。全ての他の場合には、長期の治療期間にわたっても維持される著しく急速な、急激な減少が認められた。例外は、p24−AGに関して本来著しく低い滴定量を有していた患者LSの場合に生じ、その際、この滴定量はまず上昇し、30日後にやっと再度明らかに減少した。p24抗原の滴定は血清中のウィルスの濃度に対して測定するため、この判定から、WF10が血清中の未定着のウィルスを攻撃し、失活させ、従って、まだ損傷したいな細胞の新規感染を阻害できることが推知される。
【0028】
さらに、WF10を用いた治療の間の身体の免疫防御のために重要なT細胞およびNK細胞の濃度を測定した。免疫防御のために重要な細胞の数は、9週間の治療時間の後で上昇し始め、つまりWF10により長期免疫を刺激することができることが示された。WF10の投与の際に観察された、血清中のp24抗原濃度の短期間の減少は、この機構に基づいても説明することができず、これは、WF10と、遊離した未定着のウィルスとの直接の相互作用が生じることが指摘される。この試験結果は第4図および第5図に記載した。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】細胞定着HIV−IまたはHIV−IIに関するWF10の効果。
【図2】細胞未定着HIV−IまたはHIV−IIに関するWF10の効果。
【図3】WF10で治療したHIV−1感染患者のp24抗原の血清濃度に関する影響。
【図4】WF10投与の際のT細胞の濃度。
【図5】WF10投与の際のNK細胞の濃度。
Claims (4)
- 溶液1lあたり5〜100mmolのClO2 -の含量を有する等張液からなる化学的に安定化された亜塩素酸塩マトリックスを含有するHIV感染の腸管外治療のための医薬。
- 前記の溶液が50〜80mmol/lのClO2 -の含量を有する請求項1記載の医薬。
- 前記の溶液を注射剤溶液として、または大容量に希釈して注入剤溶液として使用する請求項1または2記載の医薬。
- 前記の亜塩素酸塩マトリックスを、亜塩素酸溶液を次亜塩素酸塩で酸化させ、および過ホウ酸塩または過炭酸塩と反応させて製造する請求項1から3までのいずれか1項記載の医薬。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4208828.3 | 1992-03-19 | ||
DE4208828A DE4208828A1 (de) | 1992-03-19 | 1992-03-19 | Verwendung einer chemisch stabilisierten chloritmatrix zur herstellung von arzneimitteln zur behandlung von hiv-infektionen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH069410A JPH069410A (ja) | 1994-01-18 |
JP3850453B2 true JP3850453B2 (ja) | 2006-11-29 |
Family
ID=6454459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05844893A Expired - Fee Related JP3850453B2 (ja) | 1992-03-19 | 1993-03-18 | Hiv感染の腸管外治療のための医薬 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6086922A (ja) |
EP (1) | EP0561145B1 (ja) |
JP (1) | JP3850453B2 (ja) |
AT (1) | ATE160697T1 (ja) |
AU (1) | AU657833B2 (ja) |
CA (1) | CA2091712C (ja) |
DE (2) | DE4208828A1 (ja) |
DK (1) | DK0561145T3 (ja) |
ES (1) | ES2112343T3 (ja) |
GR (1) | GR3025597T3 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE258799T1 (de) * | 1997-10-06 | 2004-02-15 | Oxo Chemie Ag | Verwendung einer chemisch stabilisierten chloritlösung zur inhibition der antigenspezifischen immunantwort |
US7105183B2 (en) * | 2004-02-03 | 2006-09-12 | The Regents Of The University Of California | Chlorite in the treatment of neurodegenerative disease |
US7608797B2 (en) * | 2004-06-22 | 2009-10-27 | Vladimir Belashchenko | High velocity thermal spray apparatus |
US7750265B2 (en) * | 2004-11-24 | 2010-07-06 | Vladimir Belashchenko | Multi-electrode plasma system and method for thermal spraying |
US8067035B2 (en) * | 2005-12-22 | 2011-11-29 | Neuraltus Pharmaceuticals, Inc. | Chlorite formulations, and methods of preparation and use thereof |
WO2008145376A1 (en) | 2007-06-01 | 2008-12-04 | Dimethaid Ag | Use of wf10 for treating allergic asthma, allergic rhinitis and atopic dermatitis |
CA2770023A1 (en) | 2009-08-06 | 2011-02-10 | Neuraltus Pharmaceuticals, Inc. | Treatment of macrophage-related disorders |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB481732A (en) * | 1936-07-16 | 1938-03-16 | Sanosa G M B H | Improvements in or relating to production of durable concentrated dakin solutions |
US4296103A (en) * | 1980-08-08 | 1981-10-20 | Felipe Laso | Stabilized solution of chlorine oxides |
DE3213389A1 (de) * | 1982-04-10 | 1983-10-20 | Friedrich-Wilhelm Dr. 7107 Neckarsulm Kühne | Stabilisierter aktivierter sauerstoff und arzneimittel, die diesen stabilisierten aktivierten sauerstoff enthalten |
DE3403631A1 (de) * | 1983-02-25 | 1984-08-30 | Peter 6900 Heidelberg Berger | Verfahren zur herstellung einer modifizierten waessrigen chloritloesung, die danach hergestellte loesung sowie deren verwendung |
DE3515749A1 (de) * | 1985-05-02 | 1986-11-06 | Oxo Chemie GmbH, 6900 Heidelberg | Verwendung einer stabilisierten chloritmatrixloesung bei infektioesen zustaenden |
DE3515748A1 (de) * | 1985-05-02 | 1986-11-06 | Oxo Chemie GmbH, 6900 Heidelberg | Verwendung einer isotonen chloritmatrix-loesung bei der behandlung von tumoren |
DE3515745A1 (de) * | 1985-05-02 | 1986-11-06 | Oxo Chemie GmbH, 6900 Heidelberg | Waessrige chloritmatrix-loesung |
DE3600931A1 (de) * | 1986-01-15 | 1987-07-16 | Oxo Chemie Gmbh | Zubereitung aus chloritmatrices in loesung |
US4971760A (en) * | 1986-03-10 | 1990-11-20 | University Of Southern California | Novel method for disinfecting red blood cells, blood platelets, blood plasma, and optical corneas and sclerae |
WO1989003179A1 (en) * | 1987-10-13 | 1989-04-20 | New Generation Products, Inc. | Chlorine dioxide germicidal composition |
US4956184A (en) * | 1988-05-06 | 1990-09-11 | Alcide Corporation | Topical treatment of genital herpes lesions |
US5019402A (en) * | 1988-08-10 | 1991-05-28 | Alcide Corporation | Composition and procedure for disinfecting blood and blood components |
EP0504184B1 (fr) * | 1989-12-06 | 1996-09-04 | Previsan S.A. | Agent actif pour combattre les virus du groupe retrovirus; compositions le contenant et leurs utilisations |
-
1992
- 1992-03-19 DE DE4208828A patent/DE4208828A1/de not_active Withdrawn
-
1993
- 1993-02-06 DK DK93101888.1T patent/DK0561145T3/da active
- 1993-02-06 EP EP93101888A patent/EP0561145B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-02-06 ES ES93101888T patent/ES2112343T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-02-06 DE DE59307755T patent/DE59307755D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-02-06 AT AT93101888T patent/ATE160697T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-02-08 AU AU32874/93A patent/AU657833B2/en not_active Ceased
- 1993-03-16 CA CA002091712A patent/CA2091712C/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-03-18 JP JP05844893A patent/JP3850453B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1993-03-19 US US08/034,849 patent/US6086922A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-12-04 GR GR970403231T patent/GR3025597T3/el unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GR3025597T3 (en) | 1998-03-31 |
EP0561145B1 (de) | 1997-12-03 |
DK0561145T3 (da) | 1998-04-14 |
AU657833B2 (en) | 1995-03-23 |
US6086922A (en) | 2000-07-11 |
ATE160697T1 (de) | 1997-12-15 |
CA2091712C (en) | 2004-05-25 |
ES2112343T3 (es) | 1998-04-01 |
JPH069410A (ja) | 1994-01-18 |
DE59307755D1 (de) | 1998-01-15 |
EP0561145A1 (de) | 1993-09-22 |
CA2091712A1 (en) | 1993-09-20 |
DE4208828A1 (de) | 1993-09-23 |
AU3287493A (en) | 1993-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Resnick et al. | Stability and inactivation of HTLV-III/LAV under clinical and laboratory environments | |
EP0439513B1 (en) | Composition for inhibiting transmission of aids | |
Harakeh et al. | Suppression of human immunodeficiency virus replication by ascorbate in chronically and acutely infected cells. | |
US5281392A (en) | Method for disinfecting red blood cells, blood products, and corneas | |
US4626536A (en) | Compositions for combatting toxaemia | |
US5370869A (en) | Antimicrobial preservation of platelets and blood factors | |
Pellieux et al. | [18] Bactericidal and virucidal activities of singlet oxygen generated by thermolysis of naphthalene endoperoxides | |
US5019402A (en) | Composition and procedure for disinfecting blood and blood components | |
CN103732232A (zh) | 包含抗生素和分散剂或者抗粘结剂的组合物 | |
JPH04500518A (ja) | ウィルス感染の治療と予防の方法および組成物 | |
Richman | Zidovudine resistance of human immunodeficiency virus | |
JP3850453B2 (ja) | Hiv感染の腸管外治療のための医薬 | |
SAGRIPANTI et al. | Cupric and ferric ions inactivate HIV | |
He et al. | Effects of nifedipine, metronidazole, and nitric oxide donors on spore germination and cell culture infection of the microsporidia Encephalitozoon hellem and Encephalitozoon intestinalis | |
EP0382018B1 (en) | Viricidal blood bag system | |
CN1124160C (zh) | 血小板中微生物净化方法 | |
FR2694693B1 (fr) | Composition pharmaceutique à base de flavopéréirine et son utilisation dans un traitement contre le virus VIH. | |
US3859433A (en) | Antiviral treatment | |
Tejvir et al. | Potential role of Nitric Oxide (NO) and Silver/Silver Nanoparticles in the treatment of COVID-19 Infections | |
WO1994000161A1 (en) | Povidone hydrogen peroxide preservation of blood, tissues and biological fluids | |
WO2003080107A1 (fr) | Remedes destines aux maladies protozoaires | |
Pauza | Disease Progression in AIDS | |
JPH10509704A (ja) | ヒト・ヘルペスウイルス−7(hhv−7)に対するホスホノ酢酸またはホスホノギ酸の使用 | |
UA144364U (uk) | Спосіб лікування інфекційних захворювань бактеріальної етіології | |
Fraternale et al. | Red blood cells as carriers of antiviral agents |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20031224 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |