[go: up one dir, main page]

JP3847826B2 - 字幕データ表示制御装置 - Google Patents

字幕データ表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3847826B2
JP3847826B2 JP34212195A JP34212195A JP3847826B2 JP 3847826 B2 JP3847826 B2 JP 3847826B2 JP 34212195 A JP34212195 A JP 34212195A JP 34212195 A JP34212195 A JP 34212195A JP 3847826 B2 JP3847826 B2 JP 3847826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pixel values
pixel value
generating
caption data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34212195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0918799A (ja
Inventor
民秀 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daewoo Electronics Co Ltd
Publication of JPH0918799A publication Critical patent/JPH0918799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847826B2 publication Critical patent/JP3847826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4884Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はワイドアスペクト比の表示スクリーンを有するカラーテレビジョンシステムに関し、特に、このようなカラーテレビジョンシステムに用いられ、ワイドアスペクト比を有する表示装置上での標準映像信号内に含まれる字幕データ(Caption data)の表示を自動制御し得る装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、テレビジョン受像機のような映像表示装置には、映像を表示するために、陰極線管(CRT)や液晶表示器のような表示装置が設けられている。かかるテレビジョン受像機の表示装置は、一般に2つのタイプがあるが、そのうちの一つは通常のテレビジョン放送システム用の4対3の標準アスペクト比の画像の表示装置であり、他の一つはHDTV放送システム用の16対9のワイドアスペクト比の画像の表示装置である。
【0003】
NTSC式のような現テレビジョン放送システムにおいて、映像信号は、一般に4対3の標準アスペクト比を有する画像を表すのに用いられる。よって、16対9のアスペクト比の画像表示に適したスクリーンが取り付けられたテレビジョン受信機は、2つのアスペクト比(即ち、4対3及び16対9)を有する画像表示用の映像処理回路を必要とする。
【0004】
ワイドアスペクト比の画像表示用スクリーンが設けられたテレビジョン受信機の1つが、1992年12月1日に付与された米国特許出願第5,168,362号明細書に開示されており、このテレビジョン受信機は、2つのアスペクト比(即ち、4対3及び16対9)を有する画像表示用のアスペクト比変換回路を含む映像処理回路を有する。詳述すると、4対3のアスペクト比を有する画像を表示するために、映像処理回路は、2つの表示モード(即ち、フル画像表示モードとフルスクリーン表示モード)を用いる。
【0005】
フル画像表示モードでは、標準映像信号の画像全体を表示スクリーンの一部分、即ち水平方向へ3/4、垂直方向へ全範囲に亘って表示するので、表示スクリーンの左右両側領域は単一のカラー信号でマスクされ、標準映像信号に含まれた画像は表示スクリーンの中央に表示される。
【0006】
一方、フルスクリーン表示モードでは、標準映像信号の画像の大部分を表示スクリーン全体に表示するので、画像の上下部領域は表示スクリーンの外側に投映されることになり、視聴者が見ることができなくなるが、水平方向には画像全体が、表示スクリーンの水平方向の全長にわたって表示される。
【0007】
一方、通常の標準テレビジョンシステムにおいて、映像信号は、一般に、表示画像の予め定められた下部領域に位置する字幕データを含む場合もある。従って、従来のテレビジョン受像機において、字幕データを有する映像信号がフルスクリーン表示モードで表示される場合、画像の予め定められた下部領域に位置する字幕データは表示スクリーンの可視表示領域から外れ、よって、字幕データを表示スクリーン上に表示することができないという問題点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の主な目的は、カラーテレビジョンシステムで用いられ、標準映像信号に含まれた字幕データを自動に調整して、フリスクリーン表示モードにてワイドアスペクト比を有する表示装置上に表示し得る字幕データ表示制御装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明によれば、字幕データを有する輝度信号、水平及び垂直同期信号よりなる標準入力映像信号内に含まれる前記字幕データを、フルスクリーン表示モードを用いるとともに標準入力映像信号と異なるアスペクト比を有するテレビジョン受信機の表示スクリーン上に表示する字幕データ表示制御装置であって、
前記水平同期信号に応じて、クロック信号を発生し、前記垂直同期信号に応じて、垂直同期検出信号を発生し、前記水平同期信号に応じて、水平同期信号計数信号を発生する制御手段と、
前記クロック信号に応じて、前記輝度信号を前記画像を形成する全画素に対応する第1組の画素値に変換する第1変換手段と、
前記クロック信号、前記垂直同期検出信号及び前記水平同期計数信号に応じて、前記画像内の予め定められた第1画像領域に位置する画素値から前記字幕データを表す第2組の画素値を検出し、前記第2組の画素値及び予め定められた第2画像領域内の画素位置を表す字幕データ位置情報を発生する字幕データ検出手段と、
前記クロック信号に応じて、前記第2組の画素値を前記字幕データを表す字幕信号に変換する第2変換手段と、
前記フルスクリーン表示モードにて、前記表示スクリーンの可視領域上に前記字幕データを表示するために、前記字幕データ位置情報に基づいて、前記輝度信号と前記字幕データとを合成する合成手段とを含むことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施例について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1には、本発明に基づく、字幕データ表示制御回路を用いるテレビジョン受像機の概略的なブロック図が示されている。このテレビジョン受像機は輝度信号(Y)/クロミナンス信号(C)(以下、Y/Cと称す)分離回路10、同期分離回路20、映像処理回路30、字幕データ表示制御回路40及び表示装置50から構成されている。
【0011】
当技術分野に公知であるように、テレビジョン信号は通常のアンテナを通じて同調及び復調回路(図示せず)へ入力される。この同調及び復調回路において、選択されたチャネルに対応する入力テレビジョン信号を選択し、復調して、映像信号とオーディオ信号とを形成する。その後、映像信号は、Y/C分離回路10及び同期分離回路20へ供給される。ここで、映像信号は輝度信号、クロミナンス信号及び同期信号の成分を含み、これらは4対3の標準アスペクト比を有する画像を表示するに用いられる。
【0012】
Y/C分離回路10は、入力される映像信号をグレイレベルで画像を表す輝度信号Yと、画像の色情報を含むクロミナンス信号Cとに分けるのに用いられる。クロミナンス信号Cは、映像処理回路30へ、輝度信号Yは字幕データ表示制御回路40へ各々供給される。一方、同期分離回路20においては、入力される映像信号から同期信号を取出して、映像処理回路30及び字幕データ表示制御回路40へ供給する。ここで、同期信号は、垂直同期信号Vs及び水平同期信号Hsを有する。
【0013】
字幕データ表示制御信号40は、垂直同期信号Vs及び水平同期信号Hsを用いて、輝度信号Yの予め定められた画像領域から字幕データを取出して、位置制御された字幕データを有する輝度信号を発生する。その後、この輝度信号は映像処理回路30へ供給される。
【0014】
映像処理回路30は、2つの処理経路、即ち、輝度信号処理経路及びクロミナンス信号処理経路を有する。当技術分野に公知であるように、クロミナンス信号処理経路において、クロミナンス信号Cは自動カラー制御(ACC)及び自動位相制御(APC)の他に、信号増幅段により処理された後、処理されたクロミナンス信号は色差信号に復調される。
【0015】
また、輝度信号処理経路において、位置制御された字幕データを有する合成輝度信号は、予め定められた動作パラメータを用いて増幅、調節される。ここで、映像処理回路30の動作パラメータは、コントラスト、明るさ、色、色合い及び鮮明度であり、使用者により手動に選択される。その後、調節された輝度信号は通常のマトリックス段で色差信号と組合わせられて、カラー表示信号を発生する。このカラー表示信号は、2つの表示モード(即ち、フル画像表示モードとフルスクリーン表示モード)によって調整された後、表示装置50へ供給される。
【0016】
図2には、フルスクリーン表示モードにおける表示装置50の表示スクリーンが示されている。図2(A)に示されているように、映像信号を表すカラー表示信号が表示装置50(図1参照)へ供給される場合、表示装置50からの電子ビームは、16対9のワイドアスペクト比の画像表示用の表示スクリーン21上に画像を表示するためにラスタ走査される。前述したように、フルスクリーン表示モードにおいて、4対3のアスペクト比を有する画像22は、水平方向に表示スクリーン21の全体に表示され、垂直方向に表示スクリーン21を越えて表示され、画像の上部領域23及び下部領域24は、表示スクリーン21の可視表示領域の外側に位置することになる。この場合、字幕データ25は、一般に予め定められた画像下部領域24に位置し、かつ白レベルで形成され、表示スクリーンの可視表示領域から切り取られることとなる。本発明によれば、字幕データ25を、図1の字幕データ表示制御回路40により、輝度信号の予め定められた画像領域P1から取出し、次いで位置制御する。即ち、図2(B)に示されているように、取出した字幕データ25を、表示スクリーン21内の予め定められた第2画像領域26上に表示させる。
【0017】
図3には、図1に示した字幕データ表示制御回路40の回路図が示されており、図4には、図3の回路の動作を説明するための信号波形が示されている。本発明の好適な実施例によれば、字幕データ表示制御回路40はクランピング回路42、アナログ/ディジタル(A/D)変換器44、字幕データ検出回路46、ディジタル/アナログ(D/A)変換器52、制御信号発生回路54及び映像信号スイッチング回路56から構成されている。
【0018】
Y/C分離回路20からの輝度信号は、クランピング回路42へ供給される。このクランピング回路42では、輝度信号のペデスタルレベル(即ち、黒レベル)をクランプして、レベル調整された輝度信号を発生する。この信号はA/D変換器44及び映像信号スイッチング回路56へ供給される。
【0019】
制御信号発生回路54は、クロック信号発生器62、垂直同期検出器(VSD)64及び水平同期カウンタ(HSC)66からなり、同期信号(図4の水平同期信号Hs及び垂直同期信号Vs)を受け取って、クロック信号CLK、垂直同期検出信号及び水平同期計数信号を発生する。
【0020】
クロック信号発生器62は、図4に示した水平同期信号Hsを受け取ると共に、クロック信号CLKを発生して、A/D変換器44、字幕データ検出回路46及びD/A変換器52へ供給する。VSD64は垂直同期信号Vsを受け取って、Vs検出信号を発生する。その後、このVs検出信号は、HSC66及び字幕データ検出回路46へ供給される。HSC66では、各水平同期信号Hsをカウントして、Hsカウント信号を字幕データ検出回路46へ供給する。ここで、カウント動作はVs検出信号により開始される。
【0021】
A/D変換器44では、レベル調節された輝度信号を、サンプリング信号としてクロック信号CLKを用いて、画像を構成する1組の画素に対応する第1組の画素値に変換する。ここで、各画素値は6ビットで表わし、黒レベルから白レベルまでのグレイレベルのうちのいずれか1つを表すのが好ましい。その後、第1組の画素値は、字幕データ検出回路46へ供給される。この字幕データ検出回路46はメモリコントローラ460、ANDゲート462及び472、排他的NORゲート474、476、478、480、482及び484と、バッファ464、466及び468と、メモリ490とを含む。
【0022】
字幕データ検出回路46は、図2に示した予め定められた第1画像領域P1に含まれる画素値から、字幕データCDを構成する第2組の画素値を検出すると共に、第2組の画素値と字幕データ位置情報PCとを発生する。
【0023】
メモリコントローラ460は、クロック信号CLK、Vs検出信号、Hsカウント信号及び白レベル検出信号を受け取ると共に、メモリ制御信号及び字幕データ位置情報PCを発生する。ここで、図4に示されているように、メモリ制御信号は、予め定められた第1画像領域P1を表す書き込みイネーブル信号WE及び予め定められた第2画像領域26を表す読み出しイネーブル信号REを含む。
【0024】
第1組の画素値の各々は、順にバッファ464へ送られる。この場合、各画素値の上位3ビットはANDゲート462に供給される。このANDゲート462は、上位3ビット全体がハイレベルの「111」の場合、第1のバッファイネーブル信号を発生する。即ち、画素値が予め定められた第1値(即ち、「11011」より大きい場合、第1のバッファイネーブル信号はANDゲート462により発生される。その後、この第1のバッファイネーブル信号は、バッファ464のイネーブル端子(EN)へ供給される。バッファ464は第1のバッファイネーブル信号に応じて、上位ビット「111」を有する画素値をバッファ466及び排他的NORゲート474、476、478、480、482及び484へ供給する。第1のバッファイネーブル信号が供給されない場合、バッファ464は画素値を阻止し、「000000」にマスクされたディジタル画素値を出力する。その結果、バッファ464は、予め定められた値より小さい場合、第1組の画素値内の画素値が「0」にマスクされた第3組の画素値を生成する。その後、この第3組の画素値の各々は、順に現画素値として排他的NORゲート474、476、478、480、482及び484へ各々ビット単位で入力される。
【0025】
バッファ466は、クロック信号CLKに応じて、第3組の画素値を1クロックだけ順次に遅延させることによって、遅延された画素値(第4組の画素値)を発生する。この第4組の画素値の各々が、前画素値として排他的NORゲート474、476、478、480、482及び484へビット単位で順に供給される。従って、連続する2つの画素値(即ち、バッファ464からの現画素値とバッファ466からの遅延された画素値(即ち、前画素値))が、排他的NORゲート474、476、478、480、482及び484においてビット単位で、排他的NOR演算される。ANDゲート474、476、478、480、482及び484の出力はANDゲート472に入力される。このANDゲート472は、ANDゲート474、476、478、480、482及び484からの全ての出力がハイレベルの信号の「111111」の場合、白レベル検出信号DSを発生する。その後、この白レベル信号DSは、バッファ468及びメモリコントローラ460へ供給される。
【0026】
前述したように、メモリコントローラ460は白レベル検出信号DSを受け取ると共に、予め定められた第2画像領域26に含まれる画素の位置を表す字幕データ位置情報PCを発生する。バッファ468は、第2のバッファイネーブル信号として白レベル検出信号DSを受け取ると共に、現画素値をバッファ464からメモリ490へ供給する。即ち、バッファ468は白レベル検出信号DSに応じて、第5組の画素値を発生する。ここで、現画素値及び前画素値が各々予め定められた第2値と同じである場合、この現画素値が第5組の画素値として割り当てられ、白レベル検出信号が発生される。画素値を一時的に格納するバッファ464、466及び468は、通常の回路素子で構成することができ、好ましくは、例えば、D−フリップフロップで実現することができる。
【0027】
一方、メモリ490は、クロック信号CLK及び予め定められた第1画像領域P1(図2参照)を表す書き込みイネーブル信号WEに応じて、第5組の画素値から第2組の画素値を順に格納する。即ち、書き込みイネーブル信号WEが供給される場合、複数のメモリ位置を有するメモリ490は、クロック信号CLKに応じて第2組の画素値を順に格納する。その後、メモリ490は、クロック信号CLK及び予め定められた第2画像領域26(図2参照)を表す読み出しイネーブル信号REに応じて、格納された第2組の画素値を発生する。
【0028】
D/A変換器52では、入力された第2組の画素値をクロック信号CLKに基づいて、字幕データCDを表すアナログ形態の字幕信号に変換する。その後、この字幕信号は映像信号スイッチング回路56へ供給される。この映像信号スイッチング回路56は、字幕データ位置情報PCとシステムコントローラ(図示せず)からのフルスクリーン表示モード選択信号VOMとによって、輝度信号と字幕信号とを合成する。その後、この合成された輝度信号は、映像処理回路30(図1参照)へ供給される。
【0029】
前述したように、映像処理信号30の輝度信号の処理経路において、合成された輝度信号は、予め定められた動作パラメータを用いて増幅、調節される。その後、調節された輝度信号は、色差信号と組み合わせられてカラー表示信号を発生する。このカラー表示信号は、表示モード(即ち、フルスクリーン表示モード)によって調節されて表示装置50へ伝送される。ここで、表示装置50により発生された電子ビームは、例えば、16対9のワイドアスペクト比を有する映像表示用の表示スクリーン上に、ラスタ−走査されることによって、映像を形成する。
【0030】
上記において、本発明の特定の実施例について説明したが、本明細書に記載した特許請求の範囲を逸脱することなく、当業者は種々の変更を加え得ることは勿論である。
【0031】
【発明の効果】
従って、本発明によれば、スクリーン上の予め定められた画像領域に置かれたた字幕データを自動に検出して、予め定められた可視領域上に該字幕データを再位置させることによって、ワイドアスペクト比を有する映像表示用の表示装置上に、標準映像信号に含まれる字幕データを効果的に表示することができ、更に、簡単な論理回路、例えば、ANDゲート、排他的NORゲートまたはDーフリップフロップを用いるので、通常のテレビジョン受像機でより容易に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による字幕データ表示制御回路を用いるテレビジョン受像機の概略的なブロック図である。
【図2】Aは表示装置の表示スクリーンを示す図、Bは取出された字幕データが表示スクリーンの可視領域上に表示されることを説明するための図である。
【図3】図1の字幕データ表示制御回路の詳細な内部回路図である。
【図4】図3の字幕データ表示制御回路の動作を説明するための信号波形図である。
【符号の説明】
10 Y/C分離回路
20 同期分離回路
30 映像処理回路
40 字幕データ表示制御回路
42 クランピング回路
44 A/D変換器
46 字幕データ検出回路
50 表示装置
52 D/A変換器
54 制御信号発生回路
56 映像信号スイッチング回路
62 クロック信号発生器
64 垂直同期検出器(VSD)
66 水平同期カウンタ(HSC)
460 メモリコントローラ
462、472、474、478、482、484 ANDゲート
464、466、468 バッファ
490 メモリ
Vs 垂直同期信号
Hs 水平同期信号
Y 輝度信号
C クロミナンス信号
DS 白レベル検出信号
CD 字幕データ
PC 字幕データ位置情報

Claims (6)

  1. 字幕データを有する輝度信号、水平及び垂直同期信号よりなる標準入力映像信号内に含まれる前記字幕データを、フルスクリーン表示モードを用いるとともに標準入力映像信号の画像と異なるアスペクト比を有するテレビジョン受信機の表示スクリーン上に表示する字幕データ表示制御装置であって、前記輝度信号に応じて、前記輝度信号のペデスタルレベルを調整して、調整された輝度信号を発生する輝度信号発生手段と、前記水平同期信号に応じて、クロック信号を発生し、前記垂直同期信号に応じて、垂直同期検出信号を発生し、前記水平同期信号に応じて、水平同期信号計数信号を発生する制御手段と、前記クロック信号に応じて、前記輝度信号発生手段からの前記輝度信号を前記画像を形成する全画素に対応する第1組の画素値に変換する第1変換手段と、前記クロック信号、前記垂直同期検出信号及び前記水平同期計数信号に応じて、前記画像内の予め定められた第1画像領域に位置する画素値から前記字幕データを表す第2組の画素値を検出し、前記第2組の画素値及び予め定められた第2画像領域内の画素位置を表す字幕データ位置情報を発生する字幕データ検出手段と、前記クロック信号に応じて、前記第2組の画素値を前記字幕データを表す字幕信号に変換する第2変換手段と、前記フルスクリーン表示モードにて、前記表示スクリーンの可視領域上に前記字幕データを表示するために、前記字幕データ位置情報に基づいて、前記輝度信号と前記字幕データとを合成する合成手段とを含,
    前記字幕データ検出手段が、前記クロック信号に応じて、前記第1組の画素値の各々を予め定められた第1値と順に比較して、前記第1組の画素値に含まれた画素値が前記予め定められた第1値より小さい場合、「0」にマスクされた第3組の画素値を各々現画素値として順に発生する第1比較手段と、前記クロック信号に応じて、前記第3組の画素値を1クロックだけ画素単位で遅延させた第4組の画素値を前画素値として順に発生する遅延手段と、前記第3及び第4組の画素値を順に受け取って、前記現画素値及び前記前画素値を予め定められた第2値と比較して、前記現画素値及び前記前画素値が前記予め定められた第2値と同じである場合、白レベル検出信号を発生するとともに、前記現画素値を第5組の画素値として割り当てる第2比較手段と、前記クロック信号及び書き込みイネーブル信号に応じて、前記第5組の画素値を前記第2組の画素値として格納し、前記クロック信号及び読み出しイネーブル信号に応じて、前記第2組の画素値を発生するメモリ手段と、前記垂直同期検出信号、前記水平同期計数信号及び前記白レベル検出信号に応じて、前記予め定められた第1画像領域を表す前記書き込みイネーブル信号と、前記予め定められた第2画像領域及び前記字幕データ位置情報を表す前記読み出しイネーブル信号を発生する制御信号発生手段と、を有することを特徴とするデータ表示制御装置。
  2. 前記第1組の画素値の各々がNビットからなり、前記第1比較手段が、前記第1組の画素値の各々の上位Mビット(Mは、Nより小さい正の整数)を受け取って、前記上位Mビット全体がハイレベルの「1」の場合、イネーブル信号を発生するANDゲートと、前記イネーブル信号が供給される場合、前記各画素値を、前記イネーブル信号が供給されない場合「ゼロ」にマスクされた画素値を前記第3組の画素値として発生するバッファ手段とを有することを特徴とする請求項に記載の字幕データ表示制御装置
  3. 前記前画素値及び前記現画素値がNビットからより、前記第2比較手段が、前記前画素値及び前記現画素値から一対のビットを受け取るN個の排他的NORゲートと、前記N個の排他的NORゲートの各出力がハイレベルの「1」の場合、前記白レベル検出信号を発生するANDゲートと、前記白レベル検出信号に応じて、前記現画素値を前記第5画素値として発生するバッファ手段とを有することを特徴とする請求項に記載の字幕データ表示制御装置
  4. 前記バッファ手段が、N個のDフリップフロップからなることを特徴とする請求項3に記載の字幕データ表示制御装置
  5. 前記遅延手段が、N個のDフリップフロップからなることを特徴とする請求項に記載の字幕データ表示制御装置。
  6. 前記Nが6であり、前記Mが3であることを特徴とする請求項に記載の字幕データ表示制御装置。
JP34212195A 1995-06-28 1995-12-28 字幕データ表示制御装置 Expired - Lifetime JP3847826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950017663A KR0161775B1 (ko) 1995-06-28 1995-06-28 와이드비전의 자막데이터 위치제어회로
KR95-17663 1995-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0918799A JPH0918799A (ja) 1997-01-17
JP3847826B2 true JP3847826B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=19418438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34212195A Expired - Lifetime JP3847826B2 (ja) 1995-06-28 1995-12-28 字幕データ表示制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5680176A (ja)
JP (1) JP3847826B2 (ja)
KR (1) KR0161775B1 (ja)
CN (1) CN1094014C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097442A (en) * 1996-12-19 2000-08-01 Thomson Consumer Electronics, Inc. Method and apparatus for reformatting auxiliary information included in a television signal
DE19733016B4 (de) * 1997-07-31 2004-07-22 Grundig Ag Fernsehgerät mit variabler Darstellung von Fernsehbild und Zusatzinformationen
KR100310044B1 (ko) * 1998-04-13 2001-12-17 윤종용 디지탈방송신호를ntsc신호로변환시캡션데이터와브이-칩데이터를삽입하는영상기기
EP1383317A1 (en) * 2002-07-17 2004-01-21 Thomson Licensing S.A. Video apparatus
KR100828354B1 (ko) * 2003-08-20 2008-05-08 삼성전자주식회사 자막 위치 제어 장치 및 방법
JP4357239B2 (ja) * 2003-08-27 2009-11-04 三洋電機株式会社 映像信号処理装置及び映像表示装置
CN1324882C (zh) * 2004-01-15 2007-07-04 威盛电子股份有限公司 影音播放装置中调整子图像显示的方法
US20060059514A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Eric Hsiao Method and apparatus for utilizing blank space on a high definition television screen
CN100527797C (zh) * 2004-10-22 2009-08-12 威盛电子股份有限公司 字幕显示位置自动侦测与调整装置及其方法
TWI273547B (en) * 2004-10-22 2007-02-11 Via Tech Inc Method and device of automatic detection and modification of subtitle position
CN101437121A (zh) * 2008-12-19 2009-05-20 中兴通讯股份有限公司 一种实现手机电视字幕动态缩放的移动终端及方法
WO2010124599A1 (zh) 2009-04-30 2010-11-04 华为终端有限公司 图像转换方法、转换装置及显示系统
KR20110018261A (ko) * 2009-08-17 2011-02-23 삼성전자주식회사 텍스트 서브타이틀 데이터 처리 방법 및 재생 장치
CN102088571B (zh) * 2009-12-07 2012-11-21 联想(北京)有限公司 一种字幕显示方法和终端设备
CN102802074B (zh) * 2012-08-14 2015-04-08 海信集团有限公司 从电视信号中提取文字信息并显示的方法及电视机

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2595551B2 (ja) * 1987-08-14 1997-04-02 ソニー株式会社 画像信号処理装置
JPH0290793A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Mitsubishi Electric Corp 映像信号処理装置
JP3257788B2 (ja) * 1990-05-01 2002-02-18 ソニー株式会社 画像表示装置
US5517251A (en) * 1994-04-28 1996-05-14 The Regents Of The University Of California Acquisition of video images simultaneously with analog signals

Also Published As

Publication number Publication date
CN1139338A (zh) 1997-01-01
KR0161775B1 (ko) 1998-12-15
US5680176A (en) 1997-10-21
JPH0918799A (ja) 1997-01-17
KR970004804A (ko) 1997-01-29
CN1094014C (zh) 2002-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4364090A (en) Method for a compatible increase in resolution in television systems
EP0782333B1 (en) Image display apparatus
US5796442A (en) Multi-format television reciever
US6421094B1 (en) HDTV video display processor
US6384867B1 (en) Video display apparatus capable of displaying video signals of a plurality of types with different specifications
JP3847826B2 (ja) 字幕データ表示制御装置
US5729300A (en) Double-screen simultaneous viewing circuit of a wide-television
KR20030046713A (ko) 영상 표시 장치 및 그 운용방법
KR20050048529A (ko) 실시간 데이터 스트림 프로세서
JPS60165883A (ja) テレビジヨン信号送受信方法およびテレビジヨン信号受信方法
JPH08251504A (ja) ビデオディスプレイシステム
KR100276575B1 (ko) 레터박스 디스플레이
JPH077685A (ja) テレビジョン受像機
JP2910043B2 (ja) 映像表示装置
JP2669546B2 (ja) テレビジョン受像機
KR100233900B1 (ko) 화상표시시스템
JP3237783B2 (ja) 2画面表示テレビ受信機
JPH0575951A (ja) テレビジヨン受像機
JPH07131734A (ja) テレビジョン受像機及びオンスクリーン信号発生装置
JPH01194784A (ja) テレビジョン受像機
JPH0698276A (ja) スクロール制御装置
KR100310182B1 (ko) 레터박스검출기
JP3355617B2 (ja) 画像表示制御装置
JPH09181994A (ja) 映像信号処理装置
JPH0282884A (ja) 高画質テレビジョン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060331

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term