JP3846944B2 - オプション基板の抜け防止機構を有する電子装置 - Google Patents
オプション基板の抜け防止機構を有する電子装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3846944B2 JP3846944B2 JP26070496A JP26070496A JP3846944B2 JP 3846944 B2 JP3846944 B2 JP 3846944B2 JP 26070496 A JP26070496 A JP 26070496A JP 26070496 A JP26070496 A JP 26070496A JP 3846944 B2 JP3846944 B2 JP 3846944B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- option board
- board
- option
- leaf spring
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/18—Packaging or power distribution
- G06F1/183—Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
- G06F1/185—Mounting of expansion boards
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/18—Packaging or power distribution
- G06F1/183—Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
- G06F1/184—Mounting of motherboards
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/18—Packaging or power distribution
- G06F1/183—Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
- G06F1/186—Securing of expansion boards in correspondence to slots provided at the computer enclosure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/7005—Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/14—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
- H05K7/1401—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means
- H05K7/1402—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards
- H05K7/1408—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards by a unique member which latches several boards, e.g. locking bars
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンピュータ、ワードプロセッサ等の電子装置の本体に、所望によりオプションとして実装可能なオプション基板の抜け防止機構を有する電子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器、特にパーソナル・コンピュータやワードプロセッサ等において、標準装備の機器とは別に、使用者の要望等により、各種のオプション品を具備した装置が多く見受けられる。このようなオプション品の中には、個々の使用者の要望に応じて、使用場所や販売店において個別に実装される場合もあるが、オプション品を予め工場内で実装しておき、オプション品付で店頭販売されることが多くなった。
【0003】
特にオプション基板が装置本体に予め実装されている場合においては、運搬ないし流通ルートでの振動衝撃等によりそのオプション基板が装置本体側のコネクタより抜けないようにするために基板を押さえが必要である。
図9及び図10は従来知られているオプション基板の抜け防止機構の一例を示すものであり、図9(a)はオプション基板が装置本体側のコネクタに実装されている状態を示す斜視図、(b)は同状態を示す側面図、(c)は正面図、(d)は平面図である。また、図10はオプション基板にバラツキがある場合に装置本体側のコネクタから抜ける状態を示した側面図である。
【0004】
オプション基板10の基板面11には、図示しないが、所要の配線パターン、導通用スルーホール等が設けられ、且つCPU等の必要な電子部品が搭載されている。オプション基板10の下縁部にコネクタ部12、前部に正面板13があり、この正面板13の上部にはオプション基板10を固定するためのねじ15を挿入する溝14が設けられている。
【0005】
このようなオプション基板10は所望により装着本体に実装される。その場合は、オプション基板の下縁部のコネクタ部12を装着本体側のマザーボード20のコネクタ21に嵌合される。コネクタ12、21間を嵌合した後、ねじ15を溝14に挿入し、本体側のフレーム(図示せず)に固定する。
更に、オプション基板10のコネクタ部12がマザーボード20のコネクタ21から抜けるのを防止するために、オプション基板10の上縁のやや後ろ寄り(正面板13とは反対側)の上側近傍にオプション基板10と直交して基板押さえ用の棒25が設けられる。この棒25により、オプション基板10の抜ける方向の軌跡を遮るようにすることでオプション基板10の抜けを防止している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、いろいろなオプション基板があるなか、例えば図9に示すオプション基板10と図10に示すオプション基板10’のように、オプション基板の寸法は各オプションでバラツキがあり、基板押さえ棒25とオプション基板10,10’との間の隙間が出来てしまい、流通ルートにおける振動衝撃等により、図10に示すように、オプション基板10,10’のコネクタ部12がマザーボード20のコネクタ21から抜けてしまうという問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、オプション基板がバラツキがあって寸法に相違があったとしても、確実にオプション基板を装着本体のマザーボード側に押さえて抜けるのを防止する、オプション基板の抜け防止機構を有する電子装置を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を達成するために、本発明によれば、オプション基板のコネクタ部を装置本体側の対応するコネクタ部に嵌合することにより、該オプション基板を装置本体に実装する電子装置において、オプション基板の前記コネクタ部とは反対側の縁部を、板ばねを介して装置のコネクタ側に押圧する機構を具備し、前記板ばねは、一端が装着本体側に固定され、他端が該一端から異なる距離で本体側に形成された複数の穴の任意に1つにねじ止めにて固定され、該板ばねの中間部でオプション基板の前記縁部を押圧するように構成されたことを特徴とするオプション基板の抜け防止機構を有する電子装置が提供される。これにより、オプション基板の寸法にバラツキがあっても、オプション基板が常時押圧されているので振動や衝撃等により抜けることはなくなる。特に、オプション基板の寸法に応じて板ばね他端の取付穴の位置を変更することによりオプション基板の寸法に応じて最適の押圧力を得て安定してオプション基板の抜けが防止される。
【0009】
前記板ばねは、装着本体側とオプション基板の上縁との間に配置されている。この板ばねは取付状態を変更することによりオプション基板のバラツキに対処することが出来る。
【0010】
また、本発明によると、上記のような電子装置において、オプション基板の前記コネクタ部とは反対側の縁部を、板ばねを介して装置本体のコネクタ側に押圧する機構を具備し、前記板ばねは、一端が装着本体側に固定され、他端が該一端から異なる距離で本体側に形成された複数のフック状の溝の任意の1つに挿入され、該板ばねの中間部でオプション基板の前記縁部を押圧するように構成されたことを特徴とするオプション基板抜け防止機構を有する電子装置が提供される。オプション基板の寸法に応じて板ばね他端を適宜のフック状溝に挿入することにより、簡単にかつ最適の押圧力を得ることが出来る。
【0011】
更にまた、本発明によると、上記のような電子装置において、オプション基板の前記コネクタ部とは反対側の縁部を、板ばねを介して装置本体のコネクタ側に押圧する機構を具備し、装着本体の側に長溝が形成され、前記板ばねの両端がその間隔を任意に変更した状態で該長溝の任意に位置でねじ止めされ、該板ばねの中間部でオプション基板の前記縁部を押圧するように構成されたことを特徴とするオプション基板抜け防止機構を有する電子装置が提供される。オプション基板の寸法、形状等に応じて、長溝に対する板ばねの両端の位置を決めることにより各種の寸法、形状のオプション基板に対応することが出来る。
【0012】
上記のようにすることで、オプション基板の寸法あるいは形状に応じて板ばねの取付位置を調節することが出来、常に等しい押圧力をオプション基板に加えることが可能となる。
また、オプション基板のコネクタ部を装置本体側の対応するコネクタ部に嵌合することにより、該オプション基板を装置本体に実装する電子装置に使用する、オプション基板の抜け防止機構であって、オプション基板の前記コネクタ部とは反対側の縁部を、ばねを介して装置本体のコネクタ側に押圧する機構を具備するオプション基板の抜け防止機構が提供される。これにより、オプション基板の寸法にバラツキがあっても、振動や衝撃等によりオプション基板が抜けることはなくなる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜8を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態1におけるオプション基板の抜け防止機構を示す側面図(a)、正面図(b)及び平面図(c)である。また、図2は実施形態1においてオプション基板に寸法上のバラツキがある場合の側面図である。
【0014】
実施形態1においては、オプション基板10の上縁のやや後ろ寄り(正面板13とは反対側)の上側近傍に設けられた、装置本体側の基板押さえ用のフレーム30にコイルスプリング31を設け、このコイルスプリング31によりオプション基板10の上縁を下方に押圧し、オプション基板10のコネクタ部12が装着本体側のマザーボード20のコネクタ21から抜けるのを防止している。
【0015】
図2に示すように、コイルスプリング31はばね作用方向にたわみ量が大きいので、上下の寸法差のあるオプション基板10’を使用しても、コイルスプリング31によりオプション基板10’を常時下方に押圧しており、オプション基板10のコネクタ部12が装着本体側のマザーボード20のコネクタ21から抜けることはない。
【0016】
なお、オプション基板10、10’の正面板13の上部に、オプション基板10、10’を固定するためのねじ15を挿入するための溝14が設けられていて、コネクタ12、21間を嵌合した後、ねじ15を溝14に挿入し、本体側のフレーム(図示せず)にねじ止めして固定する点は従来と同様である。
図3は本発明の実施形態2におけるオプション基板の抜け防止機構を示す側面図(a)、正面図(b)及び平面図(c)である。また、図4は実施形態2においてオプション基板に寸法上のバラツキがある場合の側面図である。
【0017】
実施形態2においては、オプション基板10の上縁に沿って設けた、装置本体側の基板押さえ用のフレーム40に、オプション基板10と平行に複数の穴41を形成し、この穴41に板ばね42をねじ43等で固定した。
特に、この実施形態では、板ばね42の一方の端部42aは所定の穴位置に固定し、他端42bはオプション基板10の寸法に合わせて任意の穴位置に固定し、板ばねの中央の湾曲部でオプション基板10の上縁を押圧している。したがって、図3に示すオプション基板10と図4に示すオプション基板10’のように、オプション基板の上下方向の寸法にバラツキがある場合は、板ばね42の他端42bを異なる穴位置で固定する。
【0018】
この実施形態によれば、上下方向の寸法にバラツキがあるオプション基板に対しても、常時一定のばね押圧力でもってオプション基板10、10’を押圧することができ、オプション基板の抜け防止を確実なものとしている。
図5は本発明の実施形態3におけるオプション基板の抜け防止機構を示す側面図(a)、正面図(b)、平面図(c)及び板ばねの斜視図(d)である。また、図6は実施形態3においてオプション基板に寸法上のバラツキがある場合の側面図である。
【0019】
実施形態3においては、前述の実施形態2と同様に板ばね42を用いる。しかし、この板ばね42をねじで固定する代わりに、フック状の溝に嵌め込む形式を採用している。即ち、オプション基板10の上縁に沿って設けた、装置本体側の基板押さえ用のフレーム40に、オプション基板10と平行に複数のフック状の溝45を形成している。これらのフック状溝45は、図5(d)に示すように、板金からなるフレーム40プレス加工を施すことによりフック状の溝として形成されたものである。なお、図5(d)にはフック状の溝45を1個だけ示しているが、実際は多数並べて形成してある。
【0020】
一方、板ばね42はその両端部を除いて湾曲した形状とし、両端42a、42bのみ平坦な形状とし、一端42aをフレーム40に溶接等で固定し、他端42bをオプション基板10の寸法に合わせて任意のフック状溝45に挿入することで、オプション基板10を所定の押圧力で下方に押圧することができる。
したがって、この実施形態では、図5に示すオプション基板10と図6に示すオプション基板10’のように、オプション基板の上下方向の寸法にバラツキがある場合は、板ばね42の他端42bを異なるフック状溝45の位置で固定することにより、上下方向の寸法にバラツキがあるオプション基板に対しても、常時一定のばね押圧力でもってオプション基板10、10’を押圧することができ、オプション基板の抜け防止を確実なものとしている。
【0021】
図7は本発明の実施形態4におけるオプション基板の抜け防止機構を示す側面図(a)、正面図(b)及び平面図(c)である。また、図8は実施形態4においてオプション基板に寸法上のバラツキがある場合の側面図である。
この実施形態においては、オプション基板10の上縁に沿って設けた、装置本体側の基板押さえ用のフレーム40に、オプション基板10と平行に延びる比較的細長い溝46を形成し、この溝46に板ばね42をねじ43等で固定した。
【0022】
この実施形態では、板ばね42の一方の端部42aを長溝46の所定の位置に固定し、他端42bはオプション基板10の寸法に合わせて長溝46の任意の位置に固定している。したがって、図7に示すオプション基板10と図8に示すオプション基板10’のように、オプション基板の上下方向の寸法にバラツキがある場合でも、常時一定のばね押圧力でもってオプション基板10、10’を押圧することができ、オプション基板の抜け防止を確実なものとしている。
【0023】
更にまた、この実施形態においては、図7及び図8の破線で示すように、オプション基板10、10’の上縁の押圧位置を矢印で示すように任意に移動することができる。したがって、例えば、オプション基板10の前面板13の部分をねじ15(図9)で装着本体側に固定しない場合においては、オプション基板10の上縁の中央部で押圧するのが都合がよく、また、必要に応じてオプション基板10のコネクタ部12の抜けやすい個所の上部にてオプション基板10を押圧することができる。
【0024】
以上、添付図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、本発明の精神ないし範囲内において種々の形態、変形、修正等が可能であることに留意すべきである。
【0025】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によると、従来の基板押さえ棒による固定方法に比べ、各オプション基板の寸法に合わせて押しつけることにより、オプション基板の抜け防止を確実なものとり、輸送時に振動等による接点磨耗の可能性がなくなり、装置全体の信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1におけるオプション基板の抜け防止機構を示す側面図(a)、正面図(b)及び平面図(c)である。
【図2】実施形態1でオプション基板にバラツキがある場合の側面図である。
【図3】本発明の実施形態2におけるオプション基板の抜け防止機構を示す側面図(a)、正面図(b)及び平面図(c)である。
【図4】実施形態2でオプション基板にバラツキがある場合の側面図である。
【図5】本発明の実施形態3におけるオプション基板の抜け防止機構を示す側面図(a)、正面図(b)、平面図(c)及び板ばねの斜視図(d)である。
【図6】実施形態3でオプション基板にバラツキがある場合の側面図である。
【図7】本発明の実施形態4におけるオプション基板の抜け防止機構を示す側面図(a)、正面図(b)及び平面図(c)である。
【図8】実施形態4でオプション基板にバラツキがある場合の側面図である。
【図9】従来のオプション基板の抜け防止機構を一例を示すものであり、(a)は斜視図、(b)は側面図、(c)は正面図、(d)は平面図である。
【図10】オプション基板にバラツキがある場合に装置本体側のコネクタから抜ける状態を示した側面図である。
【符号の説明】
10、10’…オプション基板
12…コネクタ部
20…マザーボード
21…装置本体側コネクタ
30、40…装置本体側フレーム
31…コイルスプリング
41…穴
42…板ばね
43…ねじ
45…フック状溝
46…長溝
Claims (3)
- オプション基板のコネクタ部を装置本体側の対応するコネクタ部に嵌合することにより、該オプション基板を装置本体に実装する電子装置において、
オプション基板の前記コネクタ部とは反対側の縁部を、板ばねを介して装置本体のコネクタ側に押圧する機構を具備し、
前記板ばねは、一端が装着本体側に固定され、他端が該一端から異なる距離で本体側に形成された複数の穴の任意の1つにねじ止めにて固定され、該板ばねの中間部でオプション基板の前記縁部を押圧するように構成されたことを特徴とするオプション基板抜け防止機構を有する電子装置。 - オプション基板のコネクタ部を装置本体側の対応するコネクタ部に嵌合することにより、該オプション基板を装置本体に実装する電子装置において、
オプション基板の前記コネクタ部とは反対側の縁部を、板ばねを介して装置本体のコネクタ側に押圧する機構を具備し、
前記板ばねは、一端が装着本体側に固定され、他端が該一端から異なる距離で本体側に形成された複数のフック状の溝の任意の1つに挿入され、該板ばねの中間部でオプション基板の前記縁部を押圧するように構成されたことを特徴とするオプション基板抜け防止機構を有する電子装置。 - オプション基板のコネクタ部を装置本体側の対応するコネクタ部に嵌合することにより、該オプション基板を装置本体に実装する電子装置において、
オプション基板の前記コネクタ部とは反対側の縁部を、板ばねを介して装置本体のコネクタ側に押圧する機構を具備し、
装着本体の側に長溝が形成され、前記板ばねの両端がその間隔を任意に変更した状態で該長溝の任意に位置でねじ止めされ、該板ばねの中間部でオプション基板の前記縁部を押圧するように構成されたことを特徴とするオプション基板抜け防止機構を有する電子装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26070496A JP3846944B2 (ja) | 1996-10-01 | 1996-10-01 | オプション基板の抜け防止機構を有する電子装置 |
US08/937,186 US6022234A (en) | 1996-10-01 | 1997-09-29 | Electronic apparatus having mechanism to secure an optional board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26070496A JP3846944B2 (ja) | 1996-10-01 | 1996-10-01 | オプション基板の抜け防止機構を有する電子装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10106672A JPH10106672A (ja) | 1998-04-24 |
JP3846944B2 true JP3846944B2 (ja) | 2006-11-15 |
Family
ID=17351618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26070496A Expired - Fee Related JP3846944B2 (ja) | 1996-10-01 | 1996-10-01 | オプション基板の抜け防止機構を有する電子装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6022234A (ja) |
JP (1) | JP3846944B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6220887B1 (en) * | 1998-09-28 | 2001-04-24 | Enclosure Technologies, Inc. | Stabilizer for holding circuit boards in a port |
US6174189B1 (en) * | 1999-01-21 | 2001-01-16 | Lite-On Enclosure Inc. | Fixing device for interface cards |
US6633491B2 (en) * | 2001-08-17 | 2003-10-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Support for varying sizes of memory cards for shock and vibration |
DE102006022135B4 (de) * | 2006-05-11 | 2008-08-28 | Fujitsu Siemens Computers Gmbh | Computer mit Halterung zur Fixierung von Slotkarten |
US7787258B2 (en) * | 2007-09-06 | 2010-08-31 | International Business Machines Corporation | Track-based support system for electronic cards |
CN201156222Y (zh) * | 2008-01-21 | 2008-11-26 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 主板固定装置 |
CN201348753Y (zh) * | 2008-12-26 | 2009-11-18 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 电子装置壳体 |
JP5558072B2 (ja) * | 2009-10-02 | 2014-07-23 | 株式会社東芝 | 電子機器 |
CN102637067B (zh) * | 2011-02-11 | 2017-02-22 | 研祥智能科技股份有限公司 | 板卡弹压垫及其板卡压紧装置 |
CN103186203A (zh) * | 2011-12-27 | 2013-07-03 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 导风罩组合 |
CN205485806U (zh) * | 2015-12-31 | 2016-08-17 | 酷码科技股份有限公司 | 多轴调整支撑架及主机装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4964810A (en) * | 1989-12-27 | 1990-10-23 | Ncr Corporation | Retaining bar for printed wiring cards |
US5245169A (en) * | 1990-02-01 | 1993-09-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Data input/output apparatus |
JPH06268386A (ja) * | 1993-03-10 | 1994-09-22 | Tokyo Electric Co Ltd | 機能拡張用配線基板の保持装置 |
JPH07106778A (ja) * | 1993-10-01 | 1995-04-21 | Casio Electron Mfg Co Ltd | 回路基板の挿脱案内支持機構 |
JPH07107421A (ja) * | 1993-10-01 | 1995-04-21 | Mitsubishi Electric Corp | ライティングユニット取付装置 |
JPH07118586B2 (ja) * | 1993-11-26 | 1995-12-18 | 日本電気株式会社 | プリント基板取付けガイドレール |
JPH08228083A (ja) * | 1995-02-20 | 1996-09-03 | Fujitsu General Ltd | 拡張基板の保持装置 |
JPH08250877A (ja) * | 1995-03-09 | 1996-09-27 | Fujitsu General Ltd | 拡張基板の保持装置 |
US5623396A (en) * | 1995-11-14 | 1997-04-22 | Digital Dynamics, Inc. | Adjustable printed wiring board fastener |
-
1996
- 1996-10-01 JP JP26070496A patent/JP3846944B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-09-29 US US08/937,186 patent/US6022234A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10106672A (ja) | 1998-04-24 |
US6022234A (en) | 2000-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3846944B2 (ja) | オプション基板の抜け防止機構を有する電子装置 | |
US6570763B1 (en) | Heat sink securing means | |
US6470556B2 (en) | Method removably mounting a planar component to a chassis | |
US6220887B1 (en) | Stabilizer for holding circuit boards in a port | |
US6971899B1 (en) | Fastening device for card | |
US20070030631A1 (en) | Expansion card mounting apparatus | |
US7396247B2 (en) | Device for retaining a printed circuit board | |
US20060007664A1 (en) | Mounting apparatus for mounting expansion cards in computer enclosure | |
US6424527B1 (en) | Computer board support and heat sink retention apparatus | |
US6256191B1 (en) | Card retention apparatus for a computer system | |
US5847923A (en) | Interface card positioning device | |
US5724231A (en) | Support for electronic cards and boards of varying lengths | |
US20240411349A1 (en) | Mount bracket, storage device assembly, and server | |
US20050111204A1 (en) | Mounting apparatus for circuit board | |
US6259607B1 (en) | Ejector device for a mobile module | |
US20040084388A1 (en) | Card retention system and method | |
US6375472B1 (en) | Apparatus and method of mounting a bracket apparatus to a circuit board | |
JP2776169B2 (ja) | 電子機器構造 | |
JPH03224298A (ja) | 回路基板の接地装置 | |
JPH0536306Y2 (ja) | ||
JP4293705B2 (ja) | 電子部品固定構造及び電子部品固定具 | |
JPH0744350B2 (ja) | モデム取付け棚の構造 | |
JPH0442958Y2 (ja) | ||
JPH0513030Y2 (ja) | ||
JPH068616Y2 (ja) | 表示用品構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040816 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040917 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20041029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |