[go: up one dir, main page]

JP3844417B2 - 複合筆記具 - Google Patents

複合筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP3844417B2
JP3844417B2 JP2000150321A JP2000150321A JP3844417B2 JP 3844417 B2 JP3844417 B2 JP 3844417B2 JP 2000150321 A JP2000150321 A JP 2000150321A JP 2000150321 A JP2000150321 A JP 2000150321A JP 3844417 B2 JP3844417 B2 JP 3844417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
writing
axial direction
rear shaft
knock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000150321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001328393A (ja
Inventor
芳男 野口
智洋 笛木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki and Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki and Co Ltd filed Critical Kotobuki and Co Ltd
Priority to JP2000150321A priority Critical patent/JP3844417B2/ja
Publication of JP2001328393A publication Critical patent/JP2001328393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844417B2 publication Critical patent/JP3844417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の筆記軸体を収容し、これらの筆記軸体を選択的に突出させて使用可能状態とする複合筆記具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の複合筆記具としては、例えば、実公昭56−15031号公報に記載されたものが知られている。この公報に記載の複合筆記具の構成及び作用を概略説明すると、複合筆記具は、先軸(下部軸ケース)と、後軸(上部軸ケース)と、先軸に固着されガイド溝を有する案内スリーブと、先軸内に収納されガイド溝に案内されるスライダーを有する複数の筆記軸体と、後軸に固着されてスライド傾斜面及び切欠係合部を有する彎曲ケーシングと、を有している。後軸を先軸に対して回転することにより、彎曲ケーシングと案内スリーブとの間に相対回転が生じ、案内スリーブに案内された筆記軸体の1つが彎曲ケーシングの切欠係合部に係合して、先軸の先端開口部から突出することができるようになっている。また、筆記軸体がシャープペンシル軸である場合には、後軸を先軸に対してノックすることにより、そのノック動作が、彎曲ケーシング及びスライダーを介して伝達して、芯の繰り出し操作ができるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
かかる従来の複合筆記具では、後軸が先軸に対してノック動作を行うことができるように、後軸の前端部が、先軸の後端部に覆い重なった、所謂後軸がオーバーキャップとなった構造を採る必要がある。しかしながら、かかるオーバーキャップ構造は、ノック操作の際に、筆記具の略半分を占める後軸が筆記具を把持する手の中で動くことになるため、操作性が悪い。
【0004】
オーバーキャップ構造以外の構造としては、後軸と先軸との間に軸方向の隙間を設けて、ノック代を確保するものも考えられるが、オーバーキャップ構造と同様に、ノック操作の際に後軸全体が動き、操作性が悪く、また、後軸と先軸との間に隙間が形成されているため、見栄えが悪い。この隙間を塞ぐべく、軸方向に伸縮自在となった蛇腹状のゴム部材をこの隙間に充填させたものも市販されているが、このようなゴム部材を設けると部品点数及び部品コストが増加するという問題もある。
【0005】
また、別の複合筆記具としては、後軸と先軸とを軸方向に隙間無く且つ分離可能なるよう螺着結合し、両者が結合した状態で、互いに相対回転不能且つ軸方向に移動不能とし、後軸と別にノック部を設け、ノック部を回転することにより、複数の筆記軸体中から1つの筆記軸体を選択的に突出させ、さらに突出した筆記軸体がシャープペンシル軸である場合には、ノック部をノックすることにより芯の繰り出し操作ができるようになったものも、市販されている。しかしながら、このような複合筆記具の場合には、ノック部が小さいため、回転操作を行い難く、操作性が悪いという問題がある。
【0006】
本発明はかかる従来の複合筆記具のそれぞれの持つ課題に鑑みなされたもので、回転操作及びノック操作とも操作性が良い複合筆記具を提供することをその目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明のうち請求項1記載の発明では、先軸と、後軸と、先軸と後軸との間に挿設されて、先軸に対して分離可能に結合されると共に後軸に回転可能に且つ軸方向に移動不能に結合され、先軸と後軸とを互いに分離可能に、さらには、両者が連結状態で相対回転可能に且つ軸方向に移動不能に連結する中軸と、先軸内に収納され後方へ常時付勢されると共に中軸によって軸方向に移動可能に案内された複数の筆記軸体と、後軸内で後軸に相対回転不能且つ軸方向移動可能に設けられ先軸及び中軸との相対回転によって選択的に中軸によって軸方向に案内された1つの筆記軸体を突出した位置に保持するカム筒と、カム筒と一体またはカム筒と連結され前記後軸の後端から突出するノック部とを有し、該ノック部のノックにより前記カム筒によって突出された筆記軸体のノックが可能になり、前記中軸は、後軸内へと略同心的に延びる後筒部を有し、後筒部の内周面には、前記筆記軸体の軸方向の移動を案内する案内部が形成されることを特徴とする。
後軸を先軸に対して相対回転すると、後軸に対して相対回転不能となったカム筒が後軸と共に回転し、先軸及び中軸との間に生じた相対回転により、選択的に中軸によって軸方向に案内された1つの筆記軸体を突出した位置に保持する。また、ノック部をノックすると、カム筒がノックされ、カム筒により突出された筆記軸体のノックが可能となる。後軸は、先軸に対してノック動作せず、筆記具後部にあるノック部のみがノック動作されるため、操作性は良いものとなる。また、筆記軸体の交換または補充を行うときには、先軸と後軸とを分離し、筆記軸体を露出させて行うことができる。
【0009】
また、請求項記載の発明は、請求項記載の前記中軸の前記後筒部の後端には、係合突起が形成され、該係合突起が、後軸内面に形成された係合段部に係止されることを特徴とする。
【0010】
また、請求項記載の発明は、請求項1または2に記載の前記中軸は、さらに、軸方向に略垂直となり、各筆記軸体が挿通する挿通孔が形成された仕切壁を有することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
【0012】
図1ないし図6は本発明の複合筆記具の実施形態を表す図である。図において、複合筆記具は、先軸10と、後軸20を有している。
【0013】
先軸10は、詳細には、1つの金属製パイプ12と、金属製パイプ12の先端に圧入される先具14と、金属製パイプ12の後端に圧入される胴ネジ部16と、金属製パイプ12の外周側を包囲し、先具14と胴ネジ部16との間に挟まれる弾性グリッパー18とから構成される。但し、この構成に限るものではなく、より少ない部品、例えば一部品で構成することも可能である。胴ネジ部16の外周面には、先軸10が次に述べる中軸30と結合するための雄ネジ部16aが形成されている。
【0014】
先軸10と後軸20との間には、中軸30が挿設されている。中軸30は、図2に詳細に示したように、おおまかに、先筒部32と、後筒部34と、先筒部32と後筒部34との間にあって、軸方向に略垂直になった仕切壁36とを有している。先筒部32の内周面には、前記胴ネジ部16の雄ネジ部16aと螺合する雌ネジ部32aが形成されており、これにより先軸10と中軸30は螺合により分離可能に結合される。また、中軸30の後筒部34は、後軸20内へと略同心的に延びており、その後筒部34の後端縁には、外径方向に突出する2つの係止突起34aが形成され(図2(c)参照)、この係止突起34aは、後軸20の内面に形成された係合段部20aに係止されている。また、中軸30の前筒部32にも外径方向に突出する1つの突起32bが形成されており、この突起32bは、後軸20の前端部に形成され周方向に240度の範囲で延びる周溝20bの中に回動可能に嵌入される(図3参照)。こうして、中軸30は後軸20に対して相対回転可能(240度の範囲で)且つ軸方向に移動不能に結合される。結果として、中軸30の先筒部32と先軸10の胴ネジ部16との螺合を解除することによって、先軸10と後軸20とが分離し、他方、中軸30の先筒部32と先筒10の胴ネジ部16とを螺着することによって、先軸10と後軸20とが連結され、先軸10と後軸20とが連結された状態で、互いに相対回転可能(240度の範囲で)且つ軸方向に移動不能に連結される。
【0015】
先軸10内には、複数(具体的には3本)の筆記軸体40,42,42が収納される。これらの筆記軸体40,42,42のうちの1つの筆記軸体40は、シャープペンシル軸であり、残りの2つの筆記軸体42(但し、そのうちの1本は、図1において手前側にあって見えない)は、互いに色の異なるポールペン軸となっている。但し、筆記軸体の組み合わせとしては、勿論この組み合わせに限定されるものではなく、消しゴム軸も含む任意の筆記軸体を組み合わせることが可能である。これらの筆記軸体40,42,42の後部は、前記中軸30の仕切壁36に形成された対応する挿通孔36aを挿通して、後軸20へと延びており、その後端には、カムスライダー44,44,44が取り付けられている。各カムスライダー44と仕切壁36との間には弾性部材であるバネ46が介挿されており、各バネ46によって、各筆記軸体40,42,42は常時後方へと付勢されている。
【0016】
カムスライダー44,44,44は、図4に示すように、軸方向から見て120度の開度を持つ扇形状をなしており、それぞれの外径方向の外周面には、後述のカム筒50と係合するべくその後端が尖った係合突起44aが形成されて、さらに係合突起44aの外周面にはリブ44bが形成されている。このリブ44bは、中軸30の後筒部34の内周面に形成された縦溝34bに嵌合しており、このリブ44bと縦溝34bとの嵌合により、カムスライダー44及びこれに連結する筆記軸体40,42,42は、それぞれ軸方向に移動可能に案内される(図4参照)。また、中軸30の後筒部34の内周面には、縦溝34bの他に縦リブ34cが形成されており、縦リブ34cは、カムスライダー44の外周面を案内するようになっている。これらの縦溝34b及び縦リブ34cは筆記軸体42の為の案内部として作用する。
【0017】
後軸20の後内部には、カム筒50が設けられる。カム筒50は、その外周面に形成されたリブ50aが後軸20の後端部内面に形成された縦溝20cに摺動可能に嵌入されており、後軸20に対して相対回転不能且つ軸方向に摺動可能となっている。カム筒50の先端には、図5に示すように、筍状のカム突起50bが形成され、そのカム突起50bの先端には、係合凹部50cが形成されており、この係合凹部50cに、前記カムスライダー44の係合突起44aの後端が係合可能となっている。カム筒50の後端には、消しゴム受け部50dが形成されて、消しゴム52が挿入されている。また、消しゴム受け部50dには、消しゴム52をカバーする消しゴムカバー54が被着されており、この消しゴムカバー54が後軸20の後端から突出するノック部を構成している。
【0018】
また、後軸20の後端には、尾冠56が固着されており、カム筒50の後方への飛び出しを禁止している。また、尾冠56と後軸20とで、クリップ58の基部を挟着している。
【0019】
以上のように構成される複合筆記具の作用を説明する。まず、図1は、1つの筆記軸体42が突出した状態を表しており、この状態で、この筆記軸体42の後端に取り付けられたカムスライダー44の係合突起44aの後端が、カム筒50の係合凹部50cに係合しており、筆記軸体42はその先端が先具14より突出した状態を保持して、筆記ができるようになっている。
【0020】
この状態から、後軸20を先軸10に対して回転すると、後軸20と共にカム筒50が回転し、係合突起44aと係合凹部50cとの係合が解除されて、突出していた筆記軸体42は、バネ46の付勢力によって、カム筒50のカム突起50bの斜面を摺動しながら、後退する。そして、その回転方向に応じて隣接する筆記軸体40または42のカムスライダー44の係合突起44aがカム筒50のカム突起50bの斜面を摺動しながら、前進し、係合突起44aの後端が係合凹部50cと係合して、筆記軸体40(または他の筆記軸体42)は、その先端が先具14より突出した状態を保持して、筆記ができるようになる。図6は、筆記軸体40が前進した状態を表している。筆記軸体40は、シャープペンシル軸であるので、芯を繰り出すために、ノックを行う必要があるが、本発明では、後軸20ではなく、ノック部を構成する消しゴムカバー54をノックする。消しゴムカバー54をノックすることにより、カム筒50がノックされ、そして、カム筒50の係合凹部50cに係止されるスライダー44を介して筆記軸体40がノックされる。筆記軸体40の先端部の外筒部が先具14に当接することにより、筆記軸体40の内部のチャックCが押し出されて、公知の芯送り出し機構の作用により芯Lが繰り出される。
【0021】
また、芯を筆記軸体40に補充する場合には、前述の先軸10の雄ネジ部16aと中軸30の雌ネジ部32aとの螺合を外し、先軸10を中軸30及び後軸20から分離し、筆記軸体40を露出させて行うことができる。
【0022】
以上のように、この実施形態では、筆記軸体40,42,42を選択的に突出させる操作を行うときには、後軸20を先軸10に対して回転させることにより行うため、回転操作が行いやすく、筆記軸体40のノック操作の際には、ノック部をノックすることにより行うため、後軸20全体がノックされず、操作性が良いものとなる。
【0023】
尚、ノック部は、カム筒50と一体品とすることも、またはカム筒50とは別の複数の部材から構成することも可能である。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、筆記軸体を選択的に突出させる操作を行うときには、後軸を先軸に対して回転させることにより行うため、回転操作が行いやすく、筆記軸体のノック操作の際には、ノック部をノックすることにより行うため、後軸全体がノックされず、操作性が良いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合筆記具の実施形態を表す全体縦断面図であり、1つの筆記軸体(ボールペン軸)が突出した状態を表す。
【図2】(a)は図1の複合筆記具の中軸の側面図、(b)は中軸の縦断面図、(c)は図2(a)の2c矢視図である。
【図3】図1の3−3線の断面図である。
【図4】図1の4−4線断面図である。
【図5】図1のカム筒の斜視図である。
【図6】本発明の複合筆記具の実施形態を表す全体縦断面図であり、1つの筆記軸体(シャープペンシル軸)が突出した状態を表す。
【符号の説明】
10 先軸
20 後軸
30 中軸
34b 縦溝(案内部)
34c 縦リブ(案内部)
36 仕切壁
36a 挿通孔
40、42 筆記軸体
50 カム筒
54 消しゴムカバー(ノック部)

Claims (3)

  1. 先軸と、後軸と、先軸と後軸との間に挿設されて、先軸に対して分離可能に結合されると共に後軸に回転可能に且つ軸方向に移動不能に結合され、先軸と後軸とを互いに分離可能に、さらには、両者が連結状態で相対回転可能に且つ軸方向に移動不能に連結する中軸と、先軸内に収納され後方へ常時付勢されると共に中軸によって軸方向に移動可能に案内された複数の筆記軸体と、後軸内で後軸に相対回転不能且つ軸方向移動可能に設けられ先軸及び中軸との相対回転によって選択的に中軸によって軸方向に案内された1つの筆記軸体を突出した位置に保持するカム筒と、カム筒と一体またはカム筒と連結され前記後軸の後端から突出するノック部とを有し、
    該ノック部のノックにより前記カム筒によって突出された筆記軸体のノックが可能になり、前記中軸は、後軸内へと略同心的に延びる後筒部を有し、後筒部の内周面には、前記筆記軸体の軸方向の移動を案内する案内部が形成されることを特徴とする複合筆記具。
  2. 前記後筒部の後端には、係合突起が形成され、該係合突起が、後軸内面に形成された係合段部に係止されることを特徴とする請求項記載の複合筆記具。
  3. 前記中軸は、さらに、軸方向に略垂直となり、各筆記軸体が挿通する挿通孔が形成された仕切壁を有することを特徴とする請求項1または2に記載の複合筆記具。
JP2000150321A 2000-05-22 2000-05-22 複合筆記具 Expired - Lifetime JP3844417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150321A JP3844417B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 複合筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150321A JP3844417B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 複合筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001328393A JP2001328393A (ja) 2001-11-27
JP3844417B2 true JP3844417B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=18656051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000150321A Expired - Lifetime JP3844417B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 複合筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3844417B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4476696B2 (ja) 2004-05-25 2010-06-09 株式会社壽 複合筆記具
CN103660707B (zh) * 2013-12-19 2016-02-03 上海理工大学 自动铅笔

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001328393A (ja) 2001-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6994484B2 (en) Composite writing tool
JP3844417B2 (ja) 複合筆記具
JP3737035B2 (ja) キャップ位置決め構造
JP4137617B2 (ja) 複合筆記具
JP2003011584A (ja) ノック式繰り出しボールペン
JP2534040B2 (ja) 複合筆記具
JPH10287085A (ja) 複合筆記具
JP2566103Y2 (ja) 複式筆記具
JP3273860B2 (ja) 複式筆記具
JP2606588Y2 (ja) 複式筆記具
JP3542868B2 (ja) 複式筆記具
JPS63191697A (ja) 筆記具
JP2560149Y2 (ja) 複式筆記具
JP3611215B2 (ja) 複式筆記具
JPH0852991A (ja) 複式筆記具
JPH0811477B2 (ja) 複合筆記具
JPH10287088A (ja) 複式筆記具
JP2566102Y2 (ja) 複式筆記具
JP2566096Y2 (ja) 複式筆記具
JP3638966B2 (ja) レフィール装置及びその筆記具
JP2566099Y2 (ja) 複式筆記具
JP2560148Y2 (ja) 複式筆記具
JP2566094Y2 (ja) 複式筆記具
JPH1178344A (ja) 筆記具の尾冠及び筆記具
JPH1134576A (ja) 回転式2芯筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3844417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150825

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term