[go: up one dir, main page]

JP2566094Y2 - 複式筆記具 - Google Patents

複式筆記具

Info

Publication number
JP2566094Y2
JP2566094Y2 JP8538091U JP8538091U JP2566094Y2 JP 2566094 Y2 JP2566094 Y2 JP 2566094Y2 JP 8538091 U JP8538091 U JP 8538091U JP 8538091 U JP8538091 U JP 8538091U JP 2566094 Y2 JP2566094 Y2 JP 2566094Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
cylindrical cam
shaft
cam
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8538091U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0528688U (ja
Inventor
小林  清一
規 高力
雅文 濱田
隆史 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP8538091U priority Critical patent/JP2566094Y2/ja
Publication of JPH0528688U publication Critical patent/JPH0528688U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566094Y2 publication Critical patent/JP2566094Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業状の利用分野】本考案は、複数の筆記体の先端を
先軸先端口に於いて交互に出没自在とし、且つキャップ
後端から消しゴムを出没自在とした複式筆記具の提供に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複式筆記具の一例としては、同出
願人による実開昭64−3491号公報に見られるよう
に、2本の筆記体を案内する摺動溝を有して先軸に対し
固着されるガイド筒と、当該ガイド筒に嵌装される
の筆記体に取付けられた摺動コマに接するカム斜面を前
端部に有すると共に、後端はノック部となしてキャップ
に対し軸方向に移動自在に、且つ円周方向の回転は一体
となるよう装着された円筒カムを備え、先軸に対するキ
ャップの回転操作により本の筆記体を先軸先端口に於
いて選択的に出没可能とした複式筆記具が存在する。
又、本願の引用例として、同出願人による実開昭60−
120889号公報に見られるように、キャップ後端か
ら突出した天冠を回転させて消しゴムを出没させるよう
にした複式筆記具が存在する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記の引用例には、多
くの部位に金属部品が使用され、構造も複雑で、部品点
数も多くなりコスト高となる第1の問題点がある。又、
キャップの後端から突出した天冠が短い為に、指で摘み
にくく、消しゴムの出没操作がしずらいという第2の問
題点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決する為
に案出された本考案の複式筆記具は、樹脂製の先軸と樹
脂製のガイド筒の先方を互いに回転不能且つ抜け止め状
態に嵌着する係合部を夫々設けて両者を固定したこと。
ガイド筒に設けた複数の案内溝に摺動コマを後端に止
着した複数の筆記体をリターンスプリングを介して夫々
前後動自在に嵌装し、又円筒カムは軸方向に変位するカ
ム斜面を前端部に円周状に設けると共に内面部にツバ
突設され、そのツバをガイド筒後端外周に設けた周溝に
嵌入させてガイド筒に対して円筒カムを回転自在で抜け
止め止着したこと。ガイド筒と円筒カムを被覆する状
態で中軸をガイド筒の後方に取付け、ガイド筒を中軸に
対して回転自在で且つ抜け止めし、又円筒カムを中軸に
対して回転不可に構成したこと。円筒カムの後方に長
く延設した筒部を設けて、その筒部を中軸後端から突出
させ、筒部にはスリットが設けられており、後方に消
しゴムを止着した消しゴムホルダーがその突起をスリッ
トに嵌入させた状態で筒部内に嵌装されると共に、内径
部に螺旋溝が設けられた樹脂製のキャップを円筒カムの
筒部に回転自在で抜け止めし、又キャップの螺旋溝に消
しゴムホルダーの突起を嵌入して設けたことである。
上により、先軸に対して中軸を回転することで筆記体の
先端が先軸先端口から選択的に出没し、中軸に対してキ
ャップを回転すると消しゴムが出没可能となる。又、複
数の筆記体の内、少なくとも1本をシャープペンシル筆
記体とした場合には、シャープペンシル筆記体の先端が
先軸先端口から突出した状態で、円筒カムのツバが対向
するガイド筒の周溝部位を幅広にして、ガイド筒に対し
て円筒カムが芯を繰り出す範囲で軸推移自在に構成さ
れ、又、中軸の後端とキャップの先端との間には芯繰り
出しに必要なノックストローク分隙間が設けられる。
【0005】
【実施例】以下実施例を図面に基づき説明する。本考案
の複式筆記具は、ガイド筒1、先軸2、円筒カム3、中
軸4、一対の摺動コマ5、5`、シャープペンシル筆記
体6、ボールペン等筆記体7、キャップ29、消しゴム
ホルダー33、消しゴム36を主な構成要素とする。先
ず、ガイド筒1は樹脂製で、図1及び図2に示すよう
に、略中央部から後端まで側面に開口した軸方向に長い
案内溝8を有し、それと反対側の側面には中央部から後
端の多少前方位置まで開口した軸方向に長い案内溝8`
を有している。ガイド筒1の前半部には、各案内溝8、
8`と連通して孔41、41`を有した仕切り部15を
備えて前端を開口した筒部9が設けられ、筒部9の後端
近くの外周部にフランジ部28を形成して、更に、フラ
ンジ部28前方の外周部には膨出状の係合部12が形成
されている。又、筒部9後端よりやや後方の側面には後
述する中軸4の係合部27と嵌着する円周状に膨出した
係合部39が形成されている。又、ガイド筒後端の側面
には円周方向の周溝16が設けられている。
【0006】先軸2は、前方が先細状で、内孔部先端に
は内段部24を有して先端口が設けられている。又、後
端孔には、前記ガイド筒の筒部9の外周部に設けられた
係合部12と迎合してガイド筒1と抜け止め且つ回転止
めされる係合溝11が設けられている。尚、筒部9と先
軸2は適宜な力で着脱可能に固定される。(実開昭64
−3491号公報の先軸の構成と基本的には同じであ
る。
【0007】図3及び図4に示すように円筒カム3は樹
脂製で筒状を成し、前端縁に円周状に前後に変位するカ
ム斜面13を有し、カム斜面13の最前端部には切欠1
4が形成されている。又、側面には後述する中軸4のリ
ブ37に嵌入する溝38を有し、カム斜面13後方の内
面には扇状を成したツバ17が設けられている。又後方
に長く延設した筒部3aの軸方向側面には2箇所で長い
スリット32が形成されている。
【0008】中軸4は、前端内面部に円周方向の溝であ
る係合部27を有し、後端内面部には、前記円筒カム3
の溝38に嵌装するリブ37が形成され、円筒カム3は
中軸4と回転不可で、且つ軸推移自在に成される。
【0009】図5及び図6に示すように摺動コマ5は、
外面に突起19を有して、突起19の後端面には中央部
が突出してその両側が前述した円筒カム3のカム斜面1
3と略同勾配のカム斜面を有している。又、芯パイプ2
0のフランジ部21に当接して、芯パイプ20の後方を
長く突出して嵌着する孔が設けられている。又図7に示
すように摺動コマ5`は摺動コマ5と同様に突起19`
とカム斜面を有し、先端にはボールペン等筆記体7の後
端を止着する係止部23が設けられている。尚、係止部
はパイプ状に成して筆記体の後端を嵌着することも可能
である。
【0010】キャップ29は樹脂製で、後端外面部にク
リップ30を有し、内面に螺旋溝31が形成されてい
る。消しゴムホルダー33は、後端に消しゴム36の後
端を止着させる有底の孔部を備え、先端の外周部には前
記円筒カム3のスリット32に嵌入し、且つキャップ2
9の螺旋溝31に嵌入する突起34が適宜位置に設けら
れている。
【0011】シャープペンシル筆記体6は、一般的なチ
ャック機構を内蔵し、後端にチャック機構と連結した継
手40を介して芯パイプ20に接合し、芯パイプ20の
後方に設けたフランジ部21に当接して摺動コマ5が嵌
着され、摺動コマ5の後端から突出した芯パイプ20の
後端孔は尾栓22等で閉塞されている。芯の繰り出し
は、シャープペンシル筆記体6の先端段部25が先軸2
の内段部24に当接した状態で、摺動コマ5の軸推移に
よりチャックを摺動して行われる。
【0012】シャープペンシル筆記体6、ボールペン等
筆記体7は、後端に夫々の摺動コマ5、5`を接続させ
て、前述のガイド筒1の各案内溝8、8`に移動自在に
嵌装され、各摺動コマ5、5`の前端面とガイド筒1の
案内溝8、8`前面の仕切り部15との間に介装したリ
ターンスプリング26、26`により後方へ附勢され
る。円筒カム3は、ガイド筒1の周溝16にツバ17を
弾性的に嵌入させてガイド筒1に対して円周方向に回転
自在で抜け止めして止着される。尚、通常は、各筆記体
を先軸先端口から突出する状態で円筒カム3が回転止め
されるように周溝16とツバ17が寸法設定される。
又、シャープペンシル筆記体が突出した状態で、ツバ1
7に対向する周溝位置は芯繰り出しに必要なストローク
分幅広に形成されている。又、摺動コマ5、5`はリタ
ーンスプリング26、26`によって後方へ附勢されて
いるので、常にその突起19、19`のカム斜面を円筒
カム3のカム斜面13に接触した状態を保っている。
【0013】ガイド筒1と円筒カム3を被嵌して中軸4
が取付けられ、ガイド筒1のフランジ部28の後面が中
軸4の前面に当接状態で、係合部39が中軸4の係合溝
27に弾性的に嵌着して、中軸4に対してガイド筒1は
回転自在と成され、円筒カム3の溝38に中軸4のリブ
37が嵌入して、中軸4に対して円筒カム3は回転不可
であるが軸推移自在に成されている。又、ガイド筒1の
筒部9には先軸2が嵌装され、フランジ部28の前面に
先軸2の後端面が当接状態で、筒部9の係合部12が先
軸2の係合溝11に弾性的に嵌着して、先軸2とガイド
筒1が回転止め且つ抜け止め状態に固定される。尚、先
軸2は、適宜な力で着脱可能になっている。この状態
で、先軸2に対して中軸4を一方に回転すると、摺動コ
マ5が前進して円筒カム3のカム斜面13の最前端の切
欠14が一方のシャープペンシル筆記体6の摺動コマ5
の突起19に係止して筆記先端部が先軸先端口から突出
状態になる。先軸2に対して中軸4を他方に回転する
と、摺動コマ5が後退してシャープペンシル筆記体6の
筆記先端部が先軸先端口から没入すると共に、摺動コマ
5`が前進して他方のボールペン等筆記体7の筆記先端
部が先軸先端口から突出する。
【0014】一方、中軸4の後端から長く突出した円筒
カム3の筒部に消しゴムホルダー33を弾性的に嵌装し
て、消しゴムホルダー33の突起34を円筒カム3の筒
部に設けたスリット32に嵌入させて、消しゴムホルダ
ー33を円筒カム3の筒部に回転止め且つ摺動自在に成
している。又、円筒カム3の筒部に被嵌してキャップ2
9が弾性的に嵌装され、筒部に対して回転自在で抜け止
め止着されると共に、消しゴムホルダー33の突起34
がキャップ29の螺旋溝31に嵌入する。又、後端に開
口部を有した天冠35がキャップ29の後端に略当接状
態で、円筒カム3の筒部の後端に止着され、消しゴム3
6が天冠35の開口部から挿入されて、消しゴム36の
後端が消しゴムホルダー33に止着される。以上によ
り、円筒カム3に対してキャップ29を回転させると消
しゴム36が開口部から出没する。尚、天冠35の開口
部の内径は消しゴム36の外径より僅かに大きく設けら
れている。
【0015】
【作用】先軸2に対して中軸4を一方に回転すると、図
1に示すように円筒カム3のカム斜面13の先端に設け
た切欠14が一方のシャープペンシル筆記体6の摺動コ
マ5と係合してその筆記先端部を先軸先端口から突出す
る。このとき円筒カム3のツバ17は周溝16の幅広部
に位置している。この状態で天冠35の後端をノックし
て円筒カム3を中軸4後端とキャップ29の先端との間
に形成された隙間Sのストロークで軸推移すると、その
動作が摺動コマ5、芯パイプ20、シャープペンシル筆
記体6に伝達され、筆記先端部の段部25が先軸2の内
段部24に当接した状態から継手40と共に、チャック
が軸推移して芯が繰り出される。先軸2に対して中軸4
を他方に回転すると、シャープペンシル筆記体6が後退
し、代わりにボールペン等筆記体7の筆記先端部が先軸
先端口から突出する。
【0016】次に、中軸4に対してキャップ29を一方
に回転すると、消しゴムホルダー33の突起34が、キ
ャップ29の螺旋溝31に沿って移動するので、徐々に
消しゴムホルダー33が後退して、消しゴム36が天冠
35の開口部から繰り出される。又、キャップ29を他
方に回転させると消しゴムホルダー33が前進し、それ
と共に消しゴム36が天冠35の開口部から没入する。
【0017】
【考案の効果】本考案は以上のように、先軸、ガイド
筒、中軸、円筒カム及びキャップを樹脂成形品としてガ
イド筒と先軸及び中軸に対する係合部を一体的に設け、
円筒カムに一体で長く延設した筒部を設け、筒部にスリ
ットを形成して消しゴムホルダーを嵌装し、筒部に螺旋
溝を設けたキャップを止着したことにより、従来の引用
例に対して金属部品が樹脂に代替され、部品数が減少す
る。又、組立が容易となるのでコスト低減が達成されて
安価に製品の提供が可能となる。又、中軸の後端にキャ
ップを指で摘み易く設けたことで、消しゴム繰り出しの
操作がし易く、使い勝手が良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す全体の要部透視の縦断面
図である。
【図2】 ガイド筒の縦断面図である。
【図3】 円筒カムの縦断面図である。
【図4】 円筒カムの前方から見込んだ側面図である
【図5】 摺動コマ5の断面図である。
【図6】 図5の上面図である
【図7】 摺動コマ5`の正面図である。
【符号の説明】
1 ガイド筒 2 先軸 3 円筒カム3a 筒部 3b 係止部 3c 係止部 4 中軸 5 摺動コマ 5` 摺動コマ 6 シャープペンシル筆記体 7 ボールペン等筆記体 8 案内溝 8` 案内溝 9 筒部 10 ノックスプリング 11 係合溝 12 係合部 13 カム斜面 14 切欠 15 仕切り部 16 周溝 17 ツバ 18 貫通孔 19 突起 19` 突起 20 芯パイプ 21 フランジ部 22 尾栓 23 係止部 24 内段部 25 段部 26 リターンスプリング 26` リターンスプリング 27 係合溝 28 フランジ部 29 キャップ 30 クリップ 31 螺旋溝 32 スリット 33 消しゴムホルダー 34 突起 35 天冠 36 消しゴム 37 リブ 38 溝 39 係合部 40 継手 41 孔 41` 孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平5−28691(JP,U) 実開 平5−28690(JP,U)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂製の先軸と樹脂製のガイド筒の先方
    を互いに回転不能且つ抜け止め状態に嵌着する係合部を
    夫々設けて両者を固定し、ガイド筒に設けた複数の案内
    溝に摺動コマを後端に止着した複数の筆記体をガイド筒
    と摺動コマとの間にリターンスプリングを附勢して夫々
    軸方向に前後動自在に嵌装し、又円筒カムは軸方向に変
    位するカム斜面を前端部に円周状に設けると共に内面部
    にツバが突設され、更に後方に長く延設した筒部にスリ
    ットが設けられてなり、その円筒カムをガイド筒後端外
    周に設けた周溝に円筒カムのツバを嵌入させて円筒カム
    をガイド筒に対して回転且つ抜け止め状態に止着して、
    又、ガイド筒の後方と円筒カムを被嵌して樹脂製の中軸
    がガイド筒に止着されて、中軸に対してガイド筒は回転
    自在、且つ抜け止めされ、又、中軸に対して円筒カムは
    回転止めされて、一方、上記中軸の後端から突出した円
    筒カム後方の筒部には後方に消しゴムを止着した消しゴ
    ムホルダーがその外周に設けた突起を筒部のスリットに
    嵌入させて取付けられ、その筒部の外周には内径部に螺
    旋溝を設けた樹脂製のキャップが回転自在で且つ抜け止
    め状態に止着され、消しゴムホルダーの突起がキャップ
    螺旋溝に嵌入するように設けられて、以上により、各
    摺動コマを円筒カムのカム斜面に当接させることによ
    り、先軸に対する中軸の回転によって各摺動コマを前後
    方向に交互に移動させて各筆記体の先端を先軸先端口よ
    り選択的に出没自在と成し、中軸に対するキャップの回
    転によって消しゴムをキャップの後端から出没自在とし
    たことを特徴とする複式筆記具。
  2. 【請求項2】 複数の筆記体の内、少なくとも1本をシ
    ャープペンシル筆記体として、シャープペンシル筆記体
    の先端が先軸先端口から突出した状態で、円筒カムのツ
    バが対向するガイド筒の周溝位置が幅広に形成され、円
    筒カムがガイド筒に対してシャープペンシルの芯が繰り
    出される範囲で軸推移自在と成され、且つ中軸の後端と
    キャップの先端との間に芯を繰り出す為に必要なノック
    ストローク分の隙間を設けて中軸に対してキャップが軸
    推移自在に構成されたことを特徴とする請求項1記載
    の複式筆記具。
JP8538091U 1991-09-25 1991-09-25 複式筆記具 Expired - Fee Related JP2566094Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8538091U JP2566094Y2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 複式筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8538091U JP2566094Y2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 複式筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0528688U JPH0528688U (ja) 1993-04-16
JP2566094Y2 true JP2566094Y2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=13857131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8538091U Expired - Fee Related JP2566094Y2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 複式筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566094Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0528688U (ja) 1993-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5306085A (en) Multiplex writing implement with eraser
JP2566094Y2 (ja) 複式筆記具
JP2566095Y2 (ja) 複式筆記具
JP2566096Y2 (ja) 複式筆記具
JP2566102Y2 (ja) 複式筆記具
JP2566099Y2 (ja) 複式筆記具
JP3500199B2 (ja) 複式筆記具
JP2606588Y2 (ja) 複式筆記具
JP2560149Y2 (ja) 複式筆記具
JP2566103Y2 (ja) 複式筆記具
JP3273860B2 (ja) 複式筆記具
JP2566097Y2 (ja) 複式筆記具
JP2605500Y2 (ja) 複式筆記具
JP3602213B2 (ja) 複式筆記具
JPH0411837Y2 (ja)
JP2606586Y2 (ja) 複式筆記具
JPH0228075Y2 (ja)
JP2587442Y2 (ja) 複式筆記具
JP2606843Y2 (ja) 複式筆記具
JP2605502Y2 (ja) 複式筆記具
JP2606589Y2 (ja) 複式筆記具
JP2605501Y2 (ja) 複式筆記具
JP2575770Y2 (ja) 複式筆記具
JPH07214984A (ja) 複式筆記具
JPH0595788U (ja) 複式筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971028

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees