JP2587442Y2 - 複式筆記具 - Google Patents
複式筆記具Info
- Publication number
- JP2587442Y2 JP2587442Y2 JP1993063402U JP6340293U JP2587442Y2 JP 2587442 Y2 JP2587442 Y2 JP 2587442Y2 JP 1993063402 U JP1993063402 U JP 1993063402U JP 6340293 U JP6340293 U JP 6340293U JP 2587442 Y2 JP2587442 Y2 JP 2587442Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- shaft
- cylindrical
- cam
- cylindrical portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
【0001】
【産業状の利用分野】本考案は、複数の筆記体の先端を
先軸先端口に於いて交互に出没自在とし、且つキャップ
後端から消しゴムを出没自在とした複式筆記具の提供に
関する。
先軸先端口に於いて交互に出没自在とし、且つキャップ
後端から消しゴムを出没自在とした複式筆記具の提供に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複式筆記具の一例としては、同出
願人による実開昭64ー3491号公報に見られるよう
に、2本の筆記体を案内する摺動溝を有して先軸に対し
固着されるガイド筒と、当該ガイド筒に嵌装される二本
の筆記体に取付けられた摺動コマに接するカム斜面を前
端部に有すると共に、後端はノック部となしてキャップ
に対し軸方向に移動自在に、且つ円周方向の回転は一体
となるよう装着された円筒カムを備え、先軸に対するキ
ャップの回転操作により二本の筆記体を先軸先端口に於
いて選択的に出没可能とした複式筆記具が存在する。
又、本願の引用例として、同出願人による実開昭60ー
120889号公報に見られるように、キャップ後端か
ら突出した天冠を回転させて消しゴムを出没させるよう
にした複式筆記具が存在する。
願人による実開昭64ー3491号公報に見られるよう
に、2本の筆記体を案内する摺動溝を有して先軸に対し
固着されるガイド筒と、当該ガイド筒に嵌装される二本
の筆記体に取付けられた摺動コマに接するカム斜面を前
端部に有すると共に、後端はノック部となしてキャップ
に対し軸方向に移動自在に、且つ円周方向の回転は一体
となるよう装着された円筒カムを備え、先軸に対するキ
ャップの回転操作により二本の筆記体を先軸先端口に於
いて選択的に出没可能とした複式筆記具が存在する。
又、本願の引用例として、同出願人による実開昭60ー
120889号公報に見られるように、キャップ後端か
ら突出した天冠を回転させて消しゴムを出没させるよう
にした複式筆記具が存在する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記の引用例には、多
くの部位に金属部品が使用され、構造も複雑で、部品点
数も多くなりコスト高となる問題点がある。
くの部位に金属部品が使用され、構造も複雑で、部品点
数も多くなりコスト高となる問題点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決する為
に案出された本考案の複式筆記具は、樹脂製の先軸と樹
脂製の中軸の先方を互いに回転不能且つ抜け止め状態に
嵌着する係合部を夫々設けて両者を固定し、中軸に一体
化したガイド筒と中軸の後方側面に縦溝と周溝を巾狭部
を通じて接続した略Lの字状の窓部が穿設され、ガイド
筒に設けた複数の案内溝に摺動コマを後端に止着した少
なくとも一本をシャープペンシル筆記体とした複数の筆
記体をリターンスプリングを介して夫々前後動自在に嵌
装し、軸方向に変位するカム斜面を前端部に円周状に設
けた円筒カムの側面に突起を設けて、突起を周溝に弾性
的に嵌入させてガイド筒ならびに中軸に対して円筒カム
を一定範囲で回転且つ軸推移可能に抜け止めし、先軸又
は中軸に対する円筒カムの回転によって各摺動コマを前
後方向に交互に移動させて各筆記体の、先端を先軸先端
口より選択的に出没自在とし、シャープペンシルの選択
時のみに於いて円筒カムを軸推移して芯を繰り出す。
又、円筒カムの後方にスリットを有した筒部を一体に設
けて、一方樹脂製の天冠でその内孔部に螺旋溝が形成さ
れて、円筒カムの筒部を内装する樹脂製のキャップと、
キャップの内孔に円筒カムの筒部を被嵌する状態で天冠
が嵌着されて、キャップと円筒カムが一体に、キャップ
に天冠が回転のみ可能に止着されて、更に円筒カムの筒
部内に消しゴムを止着した消しゴムホルダーがその突起
をスリットと螺旋溝に嵌入させて、先軸又は中軸に対し
キャップを回転することで筆記体の先端が出没し、キャ
ップに対し天冠を回転することで消しゴムが出没可能と
なるように構成されている。以上により、本願複式筆記
具は部品点数が省略され構造が簡単なので、組み立てが
容易となりコストダウンが可能となる。又、後述する実
施例によればキャップ後端に落下衝撃が加わっても円筒
カムの突起が周溝の前壁に当接しない設計なので突起等
の破壊が防止される効果もある。
に案出された本考案の複式筆記具は、樹脂製の先軸と樹
脂製の中軸の先方を互いに回転不能且つ抜け止め状態に
嵌着する係合部を夫々設けて両者を固定し、中軸に一体
化したガイド筒と中軸の後方側面に縦溝と周溝を巾狭部
を通じて接続した略Lの字状の窓部が穿設され、ガイド
筒に設けた複数の案内溝に摺動コマを後端に止着した少
なくとも一本をシャープペンシル筆記体とした複数の筆
記体をリターンスプリングを介して夫々前後動自在に嵌
装し、軸方向に変位するカム斜面を前端部に円周状に設
けた円筒カムの側面に突起を設けて、突起を周溝に弾性
的に嵌入させてガイド筒ならびに中軸に対して円筒カム
を一定範囲で回転且つ軸推移可能に抜け止めし、先軸又
は中軸に対する円筒カムの回転によって各摺動コマを前
後方向に交互に移動させて各筆記体の、先端を先軸先端
口より選択的に出没自在とし、シャープペンシルの選択
時のみに於いて円筒カムを軸推移して芯を繰り出す。
又、円筒カムの後方にスリットを有した筒部を一体に設
けて、一方樹脂製の天冠でその内孔部に螺旋溝が形成さ
れて、円筒カムの筒部を内装する樹脂製のキャップと、
キャップの内孔に円筒カムの筒部を被嵌する状態で天冠
が嵌着されて、キャップと円筒カムが一体に、キャップ
に天冠が回転のみ可能に止着されて、更に円筒カムの筒
部内に消しゴムを止着した消しゴムホルダーがその突起
をスリットと螺旋溝に嵌入させて、先軸又は中軸に対し
キャップを回転することで筆記体の先端が出没し、キャ
ップに対し天冠を回転することで消しゴムが出没可能と
なるように構成されている。以上により、本願複式筆記
具は部品点数が省略され構造が簡単なので、組み立てが
容易となりコストダウンが可能となる。又、後述する実
施例によればキャップ後端に落下衝撃が加わっても円筒
カムの突起が周溝の前壁に当接しない設計なので突起等
の破壊が防止される効果もある。
【0005】
【実施例】先ず、図1及び図3は本考案の実施例を示し
ている。本考案の複式筆記具はガイド筒2を一体に備え
た中軸1、先軸3、円筒カム5、一対の摺動コマ6、6
`シャープペンシル筆記体7、ボールペン等筆記体8、
キャップ4、天冠34、消しゴムホルダー40、消しゴ
ム46を主な構成要素とする。先ず、中軸1は樹脂製
で、図1に示すように、略中央部から後端まで側面に開
口した軸方向に長い案内溝9とそれと反対側の側面に同
様の案内溝9`を有したガイド筒2が設けられている。
ガイド筒2の前半部には各案内溝9、9`と連通して孔
32、32`を有した仕切り部16を備えて前端を開口
した筒部10が設けられ、筒部10の後端に段部31を
有して段部31の前方外周部には膨出状の係合部13が
形成されている。
ている。本考案の複式筆記具はガイド筒2を一体に備え
た中軸1、先軸3、円筒カム5、一対の摺動コマ6、6
`シャープペンシル筆記体7、ボールペン等筆記体8、
キャップ4、天冠34、消しゴムホルダー40、消しゴ
ム46を主な構成要素とする。先ず、中軸1は樹脂製
で、図1に示すように、略中央部から後端まで側面に開
口した軸方向に長い案内溝9とそれと反対側の側面に同
様の案内溝9`を有したガイド筒2が設けられている。
ガイド筒2の前半部には各案内溝9、9`と連通して孔
32、32`を有した仕切り部16を備えて前端を開口
した筒部10が設けられ、筒部10の後端に段部31を
有して段部31の前方外周部には膨出状の係合部13が
形成されている。
【0006】又、中軸1の後方側面には図2に示すよう
に縦溝18が先方の傾斜面47を介して巾狭部48が周
溝19に接続されて略Lの字状の窓部が穿設されてい
る。又後述するが、円筒カム5の突起17は縦溝18よ
り挿入され、突起17が傾斜面47を弾性的に拡開して
巾狭部48を通過して周溝19内に入る。円筒カム5は
突起17が周溝19の周方向の後壁に当接しながら回転
して、シャープペンシル筆記体7又はボールペン等筆記
体8の筆記部が先軸先端口から交互に出没することにな
る。又、周溝19はシャープペンシル筆記体7が突出す
るときの突起17の位置で円筒カム5が軸推移可能なよ
うに巾広溝49が設けられ、筆記体の収納時又はボール
ペン等筆記体8が突出するときの突起17の位置で円筒
カム5が略軸推移不可となるように周溝19の後壁51
aと後壁51cとの間に傾斜面51bが接続されて巾狭
溝50が設けられている。又、後述するが、軸推移の前
端でキャップ4の段部21が中軸1の後端に当接して突
起17の前端が周溝19の前壁52に当接しないように
設定されている。
に縦溝18が先方の傾斜面47を介して巾狭部48が周
溝19に接続されて略Lの字状の窓部が穿設されてい
る。又後述するが、円筒カム5の突起17は縦溝18よ
り挿入され、突起17が傾斜面47を弾性的に拡開して
巾狭部48を通過して周溝19内に入る。円筒カム5は
突起17が周溝19の周方向の後壁に当接しながら回転
して、シャープペンシル筆記体7又はボールペン等筆記
体8の筆記部が先軸先端口から交互に出没することにな
る。又、周溝19はシャープペンシル筆記体7が突出す
るときの突起17の位置で円筒カム5が軸推移可能なよ
うに巾広溝49が設けられ、筆記体の収納時又はボール
ペン等筆記体8が突出するときの突起17の位置で円筒
カム5が略軸推移不可となるように周溝19の後壁51
aと後壁51cとの間に傾斜面51bが接続されて巾狭
溝50が設けられている。又、後述するが、軸推移の前
端でキャップ4の段部21が中軸1の後端に当接して突
起17の前端が周溝19の前壁52に当接しないように
設定されている。
【0007】先軸3は、前方が先細状で、内孔部先端に
は内段部27を有して先端口が設けられている。又、後
端孔には、前記ガイド筒の筒部10の外周部に設けられ
た係合部13と迎合して筒部10と抜け止め且つ回転止
めされる係合溝12が設けられている。尚、筒部10と
先軸3は適宜な力で着脱可能に固定される。(実開昭6
4ー3491号公報の先軸の構成と同じ)
は内段部27を有して先端口が設けられている。又、後
端孔には、前記ガイド筒の筒部10の外周部に設けられ
た係合部13と迎合して筒部10と抜け止め且つ回転止
めされる係合溝12が設けられている。尚、筒部10と
先軸3は適宜な力で着脱可能に固定される。(実開昭6
4ー3491号公報の先軸の構成と同じ)
【0008】キャップ4は樹脂製で、先方の内孔に円周
状の段部21が形成されている。又後方の内孔に円周状
の溝を呈した係合部33が形成されている。円筒カム5
は筒状を成し、前端縁に円周状に前後に変位するカム斜
面14を有し、カム斜面14の最前端部には切欠15が
形成されている。又、円筒カム5の側面には前記中軸1
の縦溝18に挿入して弾性的に周溝19に嵌入して一定
範囲(略180度)で回転且つ抜け止めする突起17が
形成されている。
状の段部21が形成されている。又後方の内孔に円周状
の溝を呈した係合部33が形成されている。円筒カム5
は筒状を成し、前端縁に円周状に前後に変位するカム斜
面14を有し、カム斜面14の最前端部には切欠15が
形成されている。又、円筒カム5の側面には前記中軸1
の縦溝18に挿入して弾性的に周溝19に嵌入して一定
範囲(略180度)で回転且つ抜け止めする突起17が
形成されている。
【0009】ところで、円筒カム5は後方に延設した筒
部を有し、筒部の側面に円周状の鍔部20が形成され、
更に段部45の後方で長いスリット37が形成されてい
る。一方、樹脂製の天冠34はその内孔部に螺旋溝36
が形成されて、後方に筒部34`と前方に筒部35が設
けられ、筒部35の周面には突状の係合部35`が形成
されている。円筒カム5はキャップ4の内孔に嵌装さ
れ、鍔部20が段部21に当接される。尚、円筒カムの
周面と段部の内面との間に溝とリブ又は非円形状の部位
を設けて相互が回転止めされている。(図示せず)又、
鍔部20とキャップ4の内孔との間に回転止めの部位を
設けることも可能である。
部を有し、筒部の側面に円周状の鍔部20が形成され、
更に段部45の後方で長いスリット37が形成されてい
る。一方、樹脂製の天冠34はその内孔部に螺旋溝36
が形成されて、後方に筒部34`と前方に筒部35が設
けられ、筒部35の周面には突状の係合部35`が形成
されている。円筒カム5はキャップ4の内孔に嵌装さ
れ、鍔部20が段部21に当接される。尚、円筒カムの
周面と段部の内面との間に溝とリブ又は非円形状の部位
を設けて相互が回転止めされている。(図示せず)又、
鍔部20とキャップ4の内孔との間に回転止めの部位を
設けることも可能である。
【0010】ところで、前記天冠34の筒部35をスリ
ット37を有した筒部の外周に嵌装する状態でキャップ
4の後方内孔に嵌装して、筒部35の係合部35`をキ
ャップ4の係合部33に弾性的に嵌着し、円筒カム5の
鍔部20をキャップの段部21と天冠の筒部35の先端
で挟着して、キャップ4に対し円筒カム5を一体とな
し、キャップ4に対し天冠34を回転のみ可能に止着す
る。
ット37を有した筒部の外周に嵌装する状態でキャップ
4の後方内孔に嵌装して、筒部35の係合部35`をキ
ャップ4の係合部33に弾性的に嵌着し、円筒カム5の
鍔部20をキャップの段部21と天冠の筒部35の先端
で挟着して、キャップ4に対し円筒カム5を一体とな
し、キャップ4に対し天冠34を回転のみ可能に止着す
る。
【0011】又、円筒カムのスリット37を有した筒部
内には後端に消しゴム46を止着した消しゴムホルダー
40が装着される。消しゴムホルダー40は後方に消し
ゴム46を挟着する一対の弾性片43が形成され、弾性
片43の内面には係止突起44を有している。又、前方
の筒部41の外周には突起42が形成されている。消し
ゴムホルダー40は突起42と弾性片43を筒部のスリ
ット37に嵌装し、突起42が更に天冠34の螺旋溝3
6に嵌入した状態で筒部内に配設されている。この状態
で、キャップ4に対し天冠の筒部34`を回転すると消
しゴムホルダー40が前後動して消しゴム46が天冠の
後端孔38から出没可能となる。
内には後端に消しゴム46を止着した消しゴムホルダー
40が装着される。消しゴムホルダー40は後方に消し
ゴム46を挟着する一対の弾性片43が形成され、弾性
片43の内面には係止突起44を有している。又、前方
の筒部41の外周には突起42が形成されている。消し
ゴムホルダー40は突起42と弾性片43を筒部のスリ
ット37に嵌装し、突起42が更に天冠34の螺旋溝3
6に嵌入した状態で筒部内に配設されている。この状態
で、キャップ4に対し天冠の筒部34`を回転すると消
しゴムホルダー40が前後動して消しゴム46が天冠の
後端孔38から出没可能となる。
【0012】又、摺動コマ6は、外面に突起22を有し
て、突起22の後端面には中央部が突出してその両側が
前述した円筒カム5のカム斜面14と略同勾配のカム斜
面を有している。又、芯パイプ23のフランジ部24に
当接して、芯パイプ23の後方を長く突出して嵌着する
孔が設けられている。又、摺動コマ6`は摺動コマ6と
同様に突起22`とカム斜面を有し、先端にはボールペ
ン等筆記体8の後端を止着する係止部26が設けられて
いる。尚、係止部はパイプ状に成して筆記体の後端を嵌
着することも可能である。
て、突起22の後端面には中央部が突出してその両側が
前述した円筒カム5のカム斜面14と略同勾配のカム斜
面を有している。又、芯パイプ23のフランジ部24に
当接して、芯パイプ23の後方を長く突出して嵌着する
孔が設けられている。又、摺動コマ6`は摺動コマ6と
同様に突起22`とカム斜面を有し、先端にはボールペ
ン等筆記体8の後端を止着する係止部26が設けられて
いる。尚、係止部はパイプ状に成して筆記体の後端を嵌
着することも可能である。
【0013】シャープペンシル筆記体7は、一般的なチ
ャック機構を内蔵し、後端にチャック機構と連結した継
手29を介して芯パイプ23に接合し、芯パイプ23の
後方に設けたフランジ部24に当接して摺動コマ6が嵌
着され、摺動コマ6の後端から突出した芯パイプ23の
後端孔は尾栓25等で閉塞されている。芯の繰り出し
は、シャープペンシル筆記体7の先端の段部28が先軸
3の内段部27に当接した状態で、摺動コマ6の軸推移
によりチャックを移動して行われる。
ャック機構を内蔵し、後端にチャック機構と連結した継
手29を介して芯パイプ23に接合し、芯パイプ23の
後方に設けたフランジ部24に当接して摺動コマ6が嵌
着され、摺動コマ6の後端から突出した芯パイプ23の
後端孔は尾栓25等で閉塞されている。芯の繰り出し
は、シャープペンシル筆記体7の先端の段部28が先軸
3の内段部27に当接した状態で、摺動コマ6の軸推移
によりチャックを移動して行われる。
【0014】次に、組立順序で説明すると、シャープペ
ンシル筆記体7、ボールペン等筆記体8は後端に夫々の
摺動コマ6、6`を接続させて、前述の中軸のガイド筒
2の各案内溝9、9`に移動自在に嵌装され、各摺動コ
マ6、6`の前端面と案内溝9、9`前面の仕切り部1
6との間に介装したリターンスプリング30、30`に
より後方へ附勢される。
ンシル筆記体7、ボールペン等筆記体8は後端に夫々の
摺動コマ6、6`を接続させて、前述の中軸のガイド筒
2の各案内溝9、9`に移動自在に嵌装され、各摺動コ
マ6、6`の前端面と案内溝9、9`前面の仕切り部1
6との間に介装したリターンスプリング30、30`に
より後方へ附勢される。
【0015】一方、円筒カム5をキャップ4の内孔に嵌
装して、スリット37を有した筒部内に消しゴム46を
止着した消しゴムホルダー40が嵌装され、天冠34の
筒部35が円筒カム5の筒部を被嵌する状態でキャップ
4の内孔に嵌装されて、天冠34がキャップ4に回転の
み可能に止着されると共に、円筒カムの鍔部20がキャ
ップの段部21と筒部35の先端で挟着されて、円筒カ
ム5はキャップに対し一体化される。又、その時、消し
ゴムホルダー40の突起42は弾性的に螺旋溝36に嵌
入する。(突起42を螺旋溝36に嵌入する為に適宜天
冠34を回動させながら嵌着する動作がいる。)以上に
より、キャップ4に対し天冠の筒部34`を左右に回転
すると後端孔38から消しゴム46が出没する。
装して、スリット37を有した筒部内に消しゴム46を
止着した消しゴムホルダー40が嵌装され、天冠34の
筒部35が円筒カム5の筒部を被嵌する状態でキャップ
4の内孔に嵌装されて、天冠34がキャップ4に回転の
み可能に止着されると共に、円筒カムの鍔部20がキャ
ップの段部21と筒部35の先端で挟着されて、円筒カ
ム5はキャップに対し一体化される。又、その時、消し
ゴムホルダー40の突起42は弾性的に螺旋溝36に嵌
入する。(突起42を螺旋溝36に嵌入する為に適宜天
冠34を回動させながら嵌着する動作がいる。)以上に
より、キャップ4に対し天冠の筒部34`を左右に回転
すると後端孔38から消しゴム46が出没する。
【0016】その状態から、円筒カム5を中軸1の後端
孔に挿入して突起17を周溝19に弾性的に嵌入させ
て、中軸1に対して円周方向に180度で回転自在且つ
抜け止めして止着する。又、シャープペンシル筆記体略
7が突出した状態で、キャップ4は中軸1に対して芯繰
り出しに必要なストローク分軸推移可能と成され、筆記
体の収納時又はボールペン等筆記体8の突出した状態
で、軸推移を不可と成される。各摺動コマ6、6`は常
時リターンスプリング30、30`によって後方へ附勢
されているので、常にその突起22、22`のカム斜面
を円筒カム5のカム斜面14に接触した状態を保ってい
る。
孔に挿入して突起17を周溝19に弾性的に嵌入させ
て、中軸1に対して円周方向に180度で回転自在且つ
抜け止めして止着する。又、シャープペンシル筆記体略
7が突出した状態で、キャップ4は中軸1に対して芯繰
り出しに必要なストローク分軸推移可能と成され、筆記
体の収納時又はボールペン等筆記体8の突出した状態
で、軸推移を不可と成される。各摺動コマ6、6`は常
時リターンスプリング30、30`によって後方へ附勢
されているので、常にその突起22、22`のカム斜面
を円筒カム5のカム斜面14に接触した状態を保ってい
る。
【0017】又、中軸1の段部31の前面に先軸3の後
端面が当接状態で、筒部10の係合部13が先軸3の係
合溝12に弾性的に嵌着して、先軸3と中軸1が回転止
め且つ抜け止め状態に固定される。尚、先軸3は適宜な
力で着脱可能になっている。この状態で、先軸3又は中
軸1に対してキャップ4を一方に回転すると、摺動コマ
6が前進して円筒カム5のカム斜面14の最前端の切欠
15が一方のシャープペンシル筆記体7の摺動コマ6の
突起22に係止して筆記先端部が先軸先端口から突出状
態になる。又、先軸3又は中軸1に対してキャップ4を
他方に回転すると、摺動コマ6が後退してシャープペン
シル筆記体7の筆記先端部が先軸先端口から没入すると
共に、摺動コマ6`が前進して他方のボールペン等筆記
体8の筆記先端部が先軸先端口から突出する。
端面が当接状態で、筒部10の係合部13が先軸3の係
合溝12に弾性的に嵌着して、先軸3と中軸1が回転止
め且つ抜け止め状態に固定される。尚、先軸3は適宜な
力で着脱可能になっている。この状態で、先軸3又は中
軸1に対してキャップ4を一方に回転すると、摺動コマ
6が前進して円筒カム5のカム斜面14の最前端の切欠
15が一方のシャープペンシル筆記体7の摺動コマ6の
突起22に係止して筆記先端部が先軸先端口から突出状
態になる。又、先軸3又は中軸1に対してキャップ4を
他方に回転すると、摺動コマ6が後退してシャープペン
シル筆記体7の筆記先端部が先軸先端口から没入すると
共に、摺動コマ6`が前進して他方のボールペン等筆記
体8の筆記先端部が先軸先端口から突出する。
【0018】又、図3及び図4は円筒カムの突起17と
中軸1`の係合状態を示す他の対応例を示している。こ
の場合には周溝60に突起17を嵌装する手段として、
中軸1`の後端から突起17を嵌装するガイド溝61の
上壁に傾斜面63を有した仕切り壁62を設けている。
仕切り壁62を設けた理由は、上記係合部に於ける中軸
1`の剛性を強化することにある。
中軸1`の係合状態を示す他の対応例を示している。こ
の場合には周溝60に突起17を嵌装する手段として、
中軸1`の後端から突起17を嵌装するガイド溝61の
上壁に傾斜面63を有した仕切り壁62を設けている。
仕切り壁62を設けた理由は、上記係合部に於ける中軸
1`の剛性を強化することにある。
【0019】
【作用】先軸3又は中軸1に対してキャップ4を一方に
回転すると、図1に示すように円筒カム5のカム斜面1
4の先端に設けた切欠15が一方のシャープペンシル筆
記体7の摺動コマ6と係合してその筆記先端部を先軸先
端口から突出する。この時円筒カム5の突起17は中軸
1の周溝19で巾広溝49に位置している。この状態で
天冠34の後端をノックして円筒カム5を軸推移する
と、その動作が摺動コマ6、芯パイプ23、シャープペ
ンシル筆記体7に伝達され、筆記先端部の段部28が先
軸3の内段部27に当接した状態から継手29と共にチ
ャックが軸推移して芯が繰り出される。又、先軸3又は
中軸1に対してキャップ4を他方に回転すると、シャー
プペンシル筆記体7が後退し、代わりにボールペン等筆
記体8の筆記先端部が先軸先端口から突出する。尚、筆
記体収納時、ボールペン等筆記体の突出時に於いては、
突起17が周溝19の巾狭溝50に位置して、ノックし
て中軸1の後端にキャップ4の段部21に当接した状態
で突起17が周溝19の前壁52に当接しないので、突
起等が破壊することはない。次に、キャップ4の前方に
対して天冠34を左右に回転すると、消しゴムホルダー
40が前後動して後端孔38から消しゴム46が出没す
る。
回転すると、図1に示すように円筒カム5のカム斜面1
4の先端に設けた切欠15が一方のシャープペンシル筆
記体7の摺動コマ6と係合してその筆記先端部を先軸先
端口から突出する。この時円筒カム5の突起17は中軸
1の周溝19で巾広溝49に位置している。この状態で
天冠34の後端をノックして円筒カム5を軸推移する
と、その動作が摺動コマ6、芯パイプ23、シャープペ
ンシル筆記体7に伝達され、筆記先端部の段部28が先
軸3の内段部27に当接した状態から継手29と共にチ
ャックが軸推移して芯が繰り出される。又、先軸3又は
中軸1に対してキャップ4を他方に回転すると、シャー
プペンシル筆記体7が後退し、代わりにボールペン等筆
記体8の筆記先端部が先軸先端口から突出する。尚、筆
記体収納時、ボールペン等筆記体の突出時に於いては、
突起17が周溝19の巾狭溝50に位置して、ノックし
て中軸1の後端にキャップ4の段部21に当接した状態
で突起17が周溝19の前壁52に当接しないので、突
起等が破壊することはない。次に、キャップ4の前方に
対して天冠34を左右に回転すると、消しゴムホルダー
40が前後動して後端孔38から消しゴム46が出没す
る。
【0020】
【考案の効果】本考案は以上のように、円筒カムの後方
にスリット有した筒部が延設されて、円筒カムが樹脂製
のキャップに嵌装されると共に内孔部に螺旋溝が形成さ
れた樹脂製の天冠が円筒カムの筒部に被嵌された状態で
キャップに嵌装され、円筒カムがキャップに対し一体、
天冠がキャップに対し回転のみ可能に止着されたことで
従来例に対し金属が樹脂に代替えされ、部品点数が省略
されて構造が単純化されて、且つ組立てが容易となりコ
スト低減が達成される。又、実施例によれば、先軸、ガ
イド部を一体に備えた中軸を樹脂成形品として、円筒カ
ムの側面に設けた突起を中軸の後方に穿設した周溝に弾
性的に嵌入させ、又、中軸に先軸及びキャップと接合す
る係合部を一体的に設けたことで、従来の複式筆記具に
対して部品点数が省略されて構造が単純化され、且つ組
立てが容易となり一層のコスト低減が達成される。又、
後端落下等の衝撃が加わっても円筒カムと中軸を係止す
る突起が周溝の前壁に当接しないので破損等の問題が防
止される。
にスリット有した筒部が延設されて、円筒カムが樹脂製
のキャップに嵌装されると共に内孔部に螺旋溝が形成さ
れた樹脂製の天冠が円筒カムの筒部に被嵌された状態で
キャップに嵌装され、円筒カムがキャップに対し一体、
天冠がキャップに対し回転のみ可能に止着されたことで
従来例に対し金属が樹脂に代替えされ、部品点数が省略
されて構造が単純化されて、且つ組立てが容易となりコ
スト低減が達成される。又、実施例によれば、先軸、ガ
イド部を一体に備えた中軸を樹脂成形品として、円筒カ
ムの側面に設けた突起を中軸の後方に穿設した周溝に弾
性的に嵌入させ、又、中軸に先軸及びキャップと接合す
る係合部を一体的に設けたことで、従来の複式筆記具に
対して部品点数が省略されて構造が単純化され、且つ組
立てが容易となり一層のコスト低減が達成される。又、
後端落下等の衝撃が加わっても円筒カムと中軸を係止す
る突起が周溝の前壁に当接しないので破損等の問題が防
止される。
【図1】本考案の実施例を示す全体の要部透視の縦断面
図である。
図である。
【図2】円筒カムの突起と中軸の周溝との係合状態を示
す説明図である。
す説明図である。
【図3】円筒カムの突起と中軸の周溝との係合状態の他
の対応例を示す説明図である。
の対応例を示す説明図である。
【図4】図3に於ける係合部の要部断面図である。
1 中軸 1` 中軸 2 ガイド筒 3 先軸 4 キャップ 5 円筒カム 6 摺動コマ 6` 摺動コマ 7 シャープペンシル筆記体 8 ボールペン等筆記体 9 案内溝 9` 案内溝 10 筒部 11 ノックスプリング 12 係合溝 13 係合部 14 カム斜面 15 切欠 16 仕切り部 17 突起 18 縦溝 19 周溝 20 鍔部 21 段部 22 突起 22` 突起 23 芯パイプ 24 フランジ部 25 尾栓 26 係止部 27 内段部 28 段部 29 継手 30 リターンスプリング 30` リターンスプリング 31 段部 32 孔 32` 孔 33 係合部 34 天冠 34` 筒部 35 筒部 35` 係合部 36 螺旋溝 37 スリット 38 後端孔 39 当接部 40 消しゴムホルダー 41 筒部 42 突起 43 弾性片 44 係止突起 45 段部 46 消しゴム 47 傾斜面 48 巾狭部 49 巾広溝 50 巾狭溝 51a 後壁 51b 傾斜面 51c 後壁 52 前壁 60 周溝 61 ガイド溝 62 仕切り壁 63 傾斜面
Claims (2)
- 【請求項1】 樹脂製の先軸と樹脂製の中軸の先方を互
いに回転不能且つ抜け止め状態に嵌着する係合部を夫々
設けて両者を固定し、中軸に一体化したガイド筒とガイ
ド筒の複数の案内溝に、夫々筆記体をガイド筒と摺動コ
マとの間にリターンスプリングを附勢して前後動自在に
嵌装し、軸方向に変位するカム斜面を前端部に円周状に
設けた円筒カムをガイド筒又は中軸に対し回転可能に抜
け止めし、各摺動コマをカム斜面に当接させることによ
り先軸又は中軸に対する円筒カムの回転によって交互に
前後動させて、各筆記体の先端を先軸の先端口から選択
的に出没可能とした複式筆記具に於いて、上記円筒カム
5の後方にスリット37を有した筒部を一体に設けて、
一方樹脂製の天冠34でその内孔部に螺旋溝36が形成
されて、後方に筒部34`と前方にやや小径の筒部35
が設けられ、上記円筒カム5の筒部を内装する樹脂製の
キャップ4と、キャップ4の後方内孔に円筒カム5の筒
部を被嵌する状態で天冠の筒部35が嵌着されて、キャ
ップ4と円筒カム5が一体に、キャップ4に天冠34が
回転のみ可能に止着されて、更に円筒カム5の筒部内に
消しゴム46を挟着する弾性部と前方の筒部41に突起
42を有した消しゴムホルダー40が突起42をスリッ
ト37と螺旋溝36に嵌入した状態で装着されて、先軸
3又は中軸1に対しキャップ4を回転することで筆記体
の先端が出没し、キャップ4に対し天冠34の筒部34
`を回転することで消しゴム46が出没可能となるよう
に構成したことを特徴とする複式筆記具。 - 【請求項2】少なくとも一本をシャープペンシル筆記体
として、円筒カムが中軸及びガイド筒に対し軸推移して
芯の繰り出しが可能と成されたことを特徴とする上記請
求項1記載の複式筆記具。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993063402U JP2587442Y2 (ja) | 1993-11-02 | 1993-11-02 | 複式筆記具 |
US08/529,585 US5642953A (en) | 1993-11-02 | 1995-09-18 | Multiplex writing implement |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993063402U JP2587442Y2 (ja) | 1993-11-02 | 1993-11-02 | 複式筆記具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0743920U JPH0743920U (ja) | 1995-10-03 |
JP2587442Y2 true JP2587442Y2 (ja) | 1998-12-16 |
Family
ID=13228282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993063402U Expired - Fee Related JP2587442Y2 (ja) | 1993-11-02 | 1993-11-02 | 複式筆記具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2587442Y2 (ja) |
-
1993
- 1993-11-02 JP JP1993063402U patent/JP2587442Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0743920U (ja) | 1995-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2587442Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP2606843Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP2605501Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP2605502Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP2605500Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP2606589Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP2560149Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP2606586Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP2606588Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP3602213B2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP3500199B2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP2000127679A (ja) | サイドノック式ボールペン | |
JP2566094Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP2566102Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP2566103Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP2566096Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP2607096Y2 (ja) | 印鑑付筆記具 | |
JP3333034B2 (ja) | 印鑑付筆記具 | |
JPH0411837Y2 (ja) | ||
JP3611215B2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP3273860B2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP2566099Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP3676445B2 (ja) | 複式筆記具 | |
JPH07276884A (ja) | 複式筆記具 | |
JPH07214986A (ja) | 複式筆記具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980908 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |