[go: up one dir, main page]

JP3844063B2 - 二次電池の保護回路 - Google Patents

二次電池の保護回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3844063B2
JP3844063B2 JP2002025006A JP2002025006A JP3844063B2 JP 3844063 B2 JP3844063 B2 JP 3844063B2 JP 2002025006 A JP2002025006 A JP 2002025006A JP 2002025006 A JP2002025006 A JP 2002025006A JP 3844063 B2 JP3844063 B2 JP 3844063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
secondary battery
control switch
circuit
protection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002025006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003230228A (ja
Inventor
治 川越
幸弘 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2002025006A priority Critical patent/JP3844063B2/ja
Priority to US10/304,368 priority patent/US6771049B2/en
Publication of JP2003230228A publication Critical patent/JP2003230228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844063B2 publication Critical patent/JP3844063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、リチウムイオン電池のような、充電可能な電池(二次電池)を備えた電池ユニットに用いられる二次電池の保護回路に関し、特に、出力短絡時等で保護回路の動作が不能になるときの対策に関する。
【0002】
【従来の技術】
充電可能な電池(二次電池)のうち、特にリチウムイオン電池は、過放電、過充電に弱いため、過放電状態、過充電状態を検出して、過放電状態及び過充電状態から二次電池を保護するための保護回路が不可欠である。すなわち、保護回路は、過放電防止機構と過充電防止機構とを備えている。尚、この保護回路には、二次電池の放電中における過電流状態をも検出して、過電流状態から二次電池を保護しているものもある。この場合、保護回路は、過放電防止機構と過充電防止機構と過電流防止機構とを備えている。但し、以下では、過放電防止機構と過充電防止機構とを備えた、二次電池の保護回路について説明する。
【0003】
このような二次電池の保護回路は、例えば、特許第2872365号公報(以下、「先行技術文献」と呼ぶ。)に「充電式の電源回路」として開示されている。以下では、この先行技術文献の記載に基づいて、従来の二次電池の保護回路について説明する。
【0004】
図1を参照して、従来の保護回路200’を備えた電池ユニット100’について説明する。電池ユニット100’は電池パックとも呼ばれ、正極端子101と負極端子102とを持つ。正極端子101及び負極端子102は外部接続端子とも呼ばれる。正極端子101と負極端子102との間には、負荷400または充電器(図示せす)が接続される。
【0005】
図示の電池ユニット100’は、少なくとも1個のリチウムイオン電池(単位電池)301を含む二次電池300を含む。二次電池300は内部インピーダンスrを持つ。二次電池300はバッテリ電圧Vccを発生している。この二次電池300には保護回路200’が並列に接続されている。詳述すると、二次電池300の陽極は保護回路200’の電源端子VCCに接続され、二次電池300の陰極は保護回路200’の接地端子GNDに接続されている。
【0006】
尚、二次電池300の陽極は、後述する第1および第2の電界効果トランジスタFET1およびFET2を介して電池パック100’の正極端子101に接続され、二次電池300の陰極は接地されると共に、電池パック100’の負極端子102に接続されている。前述したように、保護回路200’は、過放電防止機構と過充電防止機構とを有する。
【0007】
保護回路200’の過放電防止機構には、過放電検出しきい値電圧Vth(od)が設定されている。すなわち、過放電防止機構は、放電中に、バッテリ電圧Vccと過放電検出しきい値電圧Vth(od)とを比較し、バッテリ電圧Vccが過放電検出しきい値電圧Vth(od)よりも低くなると「過放電」と判定して、論理ハイレベルの過放電検出信号を過放電検出出力端子(第1のゲート駆動端子)DCHGから出力する。一方、放電中に、バッテリ電圧Vccが、過放電検出しきい値電圧Vth(od)に過放電用ヒステリシス電圧Vhy(od)を加えて得られる過放電復帰電圧(Vth(od)+Vhy(od))よりも高くなると、過放電防止機構は論理ローレベルの過放電保護解除信号を過放電検出出力端子DCHGから出力する。
【0008】
同様に、保護回路200’の過充電防止機構には、過充電検出しきい値電圧Vth(oc)が設定されている。すなわち、過充電防止機構は、充電中に、バッテリ電圧Vccが過充電検出しきい値電圧Vth(oc)よりも高くなると「過充電」と判定して、論理ハイレベルの過充電検出信号を過充電検出出力端子(第2のゲート駆動端子)OVから出力する。一方、充電中に、バッテリ電圧Vccが、過充電検出しきい値電圧Vth(oc)から過充電用ヒステリシス電圧Vhy(oc)を引いて得られる過充電復帰電圧(Vth(oc)−Vhy(oc))よりも低くなると、過充電防止機構は過充電検出出力端子OVから論理ローレベルの過充電保護解除信号を出力する。
【0009】
前述したように、二次電池300の陽極(+極)と電池パック100’の正極端子101との間には、第1及び第2の電界効果トランジスタFET1及びFET2が直列接続されている。第1の電界効果トランジスタFET1は放電制御FETまたは放電制御スイッチと呼ばれ、第2の電界効果トランジスタFET2は充電制御FETまたは充電制御スイッチと呼ばれる。
【0010】
詳述すると、第1の電界効果トランジスタFET1は、二次電池300の陽極(カソード)に接続された第1のソースS1と、過放電検出出力端子(第1のゲート駆動端子)DCHGに接続された第1のゲートG1と、第1のドレインD1とを持つ。第1の電界効果トランジスタFET1の第1のゲートG1は、放電制御スイッチの第1の制御端子として動作する。第2の電界効果トランジスタFET2は、正極端子101に接続された第2のソースS2と、過充電検出出力端子(第2のゲート駆動端子)OVに接続された第2のゲートG2と、第1の電界効果トランジスタFET1の第1のドレインD1に接続された第2のドレインD2とを持つ。第2の電界効果トランジスタFET2の第2のゲートG2は充電制御スイッチの第2の制御端子として動作する。
【0011】
第1の電界効果トランジスタFET1の第1のゲートG1に過放電防止機構(過放電検出出力端子DCHG)から論理ハイレベルの過放電検出信号が供給されると、第1の電界効果トランジスタFET1はオフする。一方、第1の電界効果トランジスタFET1の第1のゲートG1に過放電防止機構(過放電検出出力端子DCHG)から論理ローレベルの過放電保護解除信号が供給されると、第1の電界効果トランジスタFET1はオンする。同様に、第2の電界効果トランジスタFET2の第2のゲートG2に過充電防止機構(過充電検出出力端子OV)から論理ハイレベルの過充電検出信号が供給されると、第2の電界効果トランジスタFET2はオフする。第2の電界効果トランジスタFET2の第2のゲートG2に過充電防止機構(過充電検出出力端子OV)から論理ローレベルの過充電保護解除信号が供給されると、第2の電界効果トランジスタFET2はオンする。
【0012】
前述した先行技術文献に記載されているように、第1の電界効果トランジスタFET1は第1の寄生ダイオードDp1を持ち、その順方向が二次電池300の充電方向になるように接続されている。また、第2の電界効果トランジスタFET2は、第2の寄生ダイオードDp2を持ち、その順方向が二次電池300の放電方向になるように接続されている。尚、第1および第2の寄生ダイオードDp1およびDp2の各々はボディダイオードとも呼ばれる。
【0013】
次に、図1に加えて図2をも参照して、図1に示した電池ユニット(電池パック)100’の動作について説明する。最初に放電時の動作について説明し、後で充電時の動作について説明する。
【0014】
放電時には、正極端子101と負極端子102との間に負荷400が接続される。二次電池300が放電していくと、図2の破線で示すように、そのバッテリ電圧Vccは徐々に低下していく。そして、バッテリ電圧Vccが過放電検出しきい値電圧Vth(od)よりも低くなると、過放電防止機構(過放電検出出力端子DCHG)は論理ハイレベルの過放電検出信号を出力する。この過放電検出信号に応答して、第1の電界効果トランジスタFET1はオフし、これにより過放電が防止される。
【0015】
過放電であることが何らかの報知手段によりユーザに知らされると、ユーザは外部接続端子101、102間から負荷400を取り外し、その代りに外部接続端子101、102間に充電器(図示せず)を接続する。これにより、二次電池300の充電が開始される。このとき、第1の電界効果トランジスタFET1では、その第1の寄生ダイオードDp1を介して充電電流が流れる。そして、二次電池300のバッテリ電圧Vccが、過放電検出しきい値電圧Vth(od)に過放電用ヒステリシス電圧Vhy(od)を加えて得られる過放電復帰電圧(Vth(od)+Vhy(od))よりも高くなると、過放電防止機構(過放電検出出力端子DCHG)は、論理ローレベルの過放電保護解除信号を出力する。この過放電保護解除信号に応答して、第1の電界効果トランジスタFET1はオンする。
【0016】
さて、このようして二次電池300の充電が続けられると、そのバッテリ電圧Vccは、図2の実線で示すように、徐々に上昇する。そして、バッテリ電圧Vccが過充電検出しきい値電圧Vth(oc)よりも高くなると、過充電防止機構(過充電検出出力端子OV)は論理ハイレベルの過充電検出信号を出力する。この過充電検出信号に応答して、第2の電界効果トランジスタFET2はオフし、これにより過充電が防止される。
【0017】
過充電であることが何らかの報知手段によりユーザに知らされると、ユーザは充電が完了したと判断する。そして、ユーザは、外部接続端子101、102間から充電器を取り外し、その代りに外部接続端子101、102間に負荷400を接続する。これにより、二次電池300から負荷400への放電が開始される。このとき、第2の電界効果トランジスタFET2では、その第2の寄生ダイオードDp2を介して放電電流Iが流れる。そして、二次電池300のバッテリ電圧Vccが、過充電検出しきい値電圧Vth(oc)から過充電用ヒステリシス電圧Vhy(oc)を引いて得られる過充電復帰電圧(Vth(oc)−Vhy(oc))よりも低くなると、過充電防止機構(過充電検出出力端子OV)は論理ローレベルの過充電保護解除信号を出力する。この過充電保護解除信号に応答して、第2の電界効果トランジスタFET2はオンする。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図1に示されるように、第1の電界効果トランジスタFET1は、その第1のゲートG1と第1のソースS1および第1のドレインD1との間に寄生ゲート容量Cpを持っている。また、保護回路200’は集積回路(IC)で実現されるが、図3の破線で示されるような、ICには動作限界がある。
【0019】
さて、何らの事情により、図3の時刻t1で、放電中に誤って外部接続端子101、102間が短絡(出力短絡)したとしよう。その場合、放電電流Iとして大電流が流れることになる。前述したように、二次電池300は内部インピーダンスrを持つので、二次電池300の内部で(I×r)の電圧降下が発生する。その結果、図3に示されるように、二次電池300が発生するバッテリ電圧Vccは落ち込むことなる。そのバッテリ電圧Vccの落ち込みが大きい場合、図3に示されるように、保護回路200’における電源電圧VccがICの動作限界を下回ってしまう。それにより、保護回路200’が動作不能となってしまう。このとき、第1の電界効果トランジスタFET1の寄生ゲート容量Cpの影響で、図3に示されるように、保護回路200’の過放電検出出力端子DCHGの電圧(第1の電界効果トランジスタFET1の第1のゲートG1のゲート電位)も落ち込んでしまう。
【0020】
したがって、本発明の課題は、出力短絡時に動作不能となることを防止することができる、二次電池の保護回路を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、二次電池(300)から正極端子と負極端子から成る一対の外部接続端子(101,102)間に接続された負荷(400)へ流す放電電流(I)を、二次電池の陽極と正極端子(101)との間に接続された放電制御スイッチ(FET1)のオン/オフにより制御することにより、二次電池を保護する回路(200,200A)であって、二次電池(300)は内部インピーダンス(r)を持つ、二次電池の保護回路において、外部接続端子間が短絡したときに放電制御スイッチの制御端子(G1)が接地電位以下であるか否かを検出して、放電制御スイッチの制御端子が接地電位以下に落ち込まないようにクランプするクランプ回路(210,210A)を備え、これによって二次電池の電圧の落ち込みを放電制御スイッチの閾値電圧までに制限して、二次電池を保護する回路が動作不能状態となるのを防止するようにしたことを特徴とする二次電池の保護回路が得られる。
【0023】
上記括弧内の参照符号は、本発明の理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、図示の態様に限定されないのは勿論である。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0025】
図4を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る保護回路200について説明する。図示の保護回路200は、クランプ回路210が追加されている点を除いて、図1に示した従来の保護回路200’と同様の構成を有する。したがって、図1に示したものと同様の機能を有するものには同一の参照符号を付して、説明の簡略化のためにそれらの説明については省略する。
【0026】
図示のクランプ回路210は、電源端子VCCと接地端子GNDと過放電検出出力端子DCHGとに接続されている。クランプ回路210は、npn形バイポーラトランジスタ212と、比較器(コンパレータ)214とを有する。npn形バイポーラトランジスタ212のコレクタは、電源端子VCCに接続され、エミッタは過放電検出出力端子DCHGに接続され、ベースは比較器214の出力端子に接続されている。比較器214の反転入力端子−は過放電検出出力端子DCHGに接続され、非反転入力端子+は接地端子GNDに接続されている。
【0027】
次に、図4に加えて図5をも参照して、本第1の実施の形態による保護回路200の動作について説明する。
【0028】
何らの事情により、図5の時刻t1で、放電中に誤って外部接続端子101、102(図1)間が短絡(出力短絡)したとしよう。その場合、放電電流Iとして大電流が流れることになる。
【0029】
このとき、クランプ回路210は、第1の電界効果トランジスタFET1(図1)の第1のゲートG1を接地電位でクランプする。その結果、第1の電界効果トランジスタFET1のゲート電位が接地電位以下に落ち込む事を防止することができる。このように、第1の電界効果トランジスタFET1のゲート電位を接地電位にクランプするので、図5に示されるように、保護回路200の電源端子VCCの電圧(バッテリ電圧Vcc)の落ち込みを、第1の電界効果トランジスタFET1の閾値電圧Vthまでに制限することができる。それにより、二次電池300が発生するバッテリ電圧Vccが保護回路200におけるICの動作限界を下回るのを防止することができる。
【0030】
このように、バッテリ電圧Vccの落ち込みが最悪でも電界効果トランジスタの閾値電圧Vthで制限されるため、出力短絡時などでも、保護回路200の動作電圧を確保することができ、保護回路200が動作不能状態となるのを防止することができる。
【0031】
図6を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る保護回路200Aは、クランプ回路210Aがダイオード216を更に有している点を除いて、図4に図示した保護回路200と同様の構成を有する。
【0032】
図示のクランプ回路210Aは、電源端子VCCと接地端子GNDと過放電検出出力端子DCHGとに接続されている。クランプ回路210Aは、npn形バイポーラトランジスタ212と、比較器(コンパレータ)214と、ダイオード216とを有する。npn形バイポーラトランジスタ212のコレクタは、電源端子VCCに接続され、エミッタは過放電検出出力端子DCHGに接続され、ベースは比較器214の出力端子に接続されている。比較器214の反転入力端子−は比較器214の出力端子(npn形バイポーラトランジスタ212のベース)に接続され、非反転入力端子+はダイオード216を介して接地端子GNDに接続されている。すなわち、ダイオード216のアノードは比較器214の非反転入力端子+に接続され、カソードは接地端子GNDに接続されている。
【0033】
本クランプ回路210Aも、上記クランプ回路210と同様に、出力短絡時などに第1の電界効果トランジスタFET1のゲート電位接地電位以下に落ち込む事を防止することができる。
【0034】
以上、本発明について実施の形態によって説明を例に挙げて説明してきたが、本発明は上述した実施の形態に限定しないのは勿論である。
【0035】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明では、出力短絡時などに放電制御スイッチの制御端子が接地電位以下であるか否かを検出して、放電制御スイッチの制御端子が接地電位以下に落ち込まないようにクランプするので、保護回路の動作電圧を確保することができ、保護回路が動作不能状態になるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の保護回路を含む電池パックの構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示した電池パックの動作を説明するための図である。
【図3】出力短絡時における従来の保護回路の動作を説明するための波形図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態による二次電池の保護回路の要部を示すブロック図である。
【図5】出力短絡時における、図4に示した保護回路の動作を説明するための波形図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態による二次電池の保護回路の要部を示すブロック図である。
【符号の説明】
100’ 電池ユニット(電池パック)
101 正極端子
102 負極端子
200,200A,200’ 保護回路
210,210A クランプ回路
212 npn形バイポーラトランジスタ
214 比較器(コンパレータ)
216 ダイオード
300 二次電池
301 リチウムイオン電池(単位電池)
I 放電電流
r 内部インピーダンス
FET1 放電制御スイッチ
FET2 充電制御スイッチ
Cp 寄生ゲート容量

Claims (3)

  1. 二次電池から正極端子と負極端子から成る一対の外部接続端子間に接続された負荷へ流す放電電流を、前記二次電池の陽極と前記正極端子との間に接続された放電制御スイッチのオン/オフにより制御することにより、前記二次電池を保護する回路であって、前記二次電池は内部インピーダンスを持つ、前記二次電池の保護回路において、
    前記外部接続端子間が短絡したときに前記放電制御スイッチの制御端子が接地電位以下であるか否かを検出して、前記放電制御スイッチの制御端子が前記接地電位以下に落ち込まないようにクランプするクランプ回路を備え、これによって前記二次電池の電圧の落ち込みを前記放電制御スイッチの閾値電圧までに制限して、前記二次電池を保護する回路が動作不能状態となるのを防止するようにしたことを特徴とする二次電池の保護回路。
  2. 二次電池から正極端子と負極端子から成る一対の外部接続端子間に接続された負荷へ流す放電電流を、前記二次電池の陽極と前記正極端子との間に接続された放電制御スイッチのオン/オフにより制御することにより、前記二次電池を保護する回路であって、前記二次電池は内部インピーダンスを持つ、前記二次電池の保護回路において、
    前記外部接続端子間が短絡したときに前記放電制御スイッチの制御端子が接地電位以下であるか否かを検出して、前記放電制御スイッチの制御端子が前記接地電位以下に落ち込まないようにクランプするクランプ回路を備え、
    前記二次電池の保護回路は、電源端子と接地端子と過放電検出出力端子とを持ち、前記放電制御スイッチは、前記電源端子に接続されたソースと、前記制御端子として前記過放電検出出力端子に接続されたゲートと、前記正極端子に接続されたドレインとを持つpチャネル電界効果トランジスタから構成され、該pチャネル電界効果トランジスタは、前記ゲートと前記ソースおよび前記ドレインとの間に寄生ゲート容量を持ち、前記クランプ回路は、前記電源端子と前記過放電検出出力端子と前記接地端子とに接続されており、
    前記クランプ回路は、
    前記電源端子に接続されたコレクタと、前記過放電検出出力端子に接続されたエミッタと、ベースとを持つnpn形バイポーラトランジスタと、
    前記npn形バイポーラトランジスタのベースに接続された出力端子と、前記過放電検出出力端子に接続された反転入力端子と、前記接地端子に接続された非反転入力端子とを持つ比較器と
    を有する二次電池の保護回路。
  3. 二次電池から正極端子と負極端子から成る一対の外部接続端子間に接続された負荷へ流す放電電流を、前記二次電池の陽極と前記正極端子との間に接続された放電制御スイッチのオン/オフにより制御することにより、前記二次電池を保護する回路であって、前記二次電池は内部インピーダンスを持つ、前記二次電池の保護回路において、
    前記外部接続端子間が短絡したときに前記放電制御スイッチの制御端子が接地電位以下であるか否かを検出して、前記放電制御スイッチの制御端子が前記接地電位以下に落ち込まないようにクランプするクランプ回路を備え、
    前記二次電池の保護回路は、電源端子と接地端子と過放電検出出力端子とを持ち、前記放電制御スイッチは、前記電源端子に接続されたソースと、前記制御端子として前記過放電検出出力端子に接続されたゲートと、前記正極端子に接続されたドレインとを持つpチャネル電界効果トランジスタから構成され、該pチャネル電界効果トランジスタは、前記ゲートと前記ソースおよび前記ドレインとの間に寄生ゲート容量を持ち、前記クランプ回路は、前記電源端子と前記過放電検出出力端子と前記接地端子とに接続されており、
    前記クランプ回路は、
    前記電源端子に接続されたコレクタと、前記過放電検出出力端子に接続されたエミッタと、ベースとを持つnpn形バイポーラトランジスタと、
    前記npn形バイポーラトランジスタのベースに接続された出力端子と、前記過放電検出出力端子に接続された反転入力端子と、非反転入力端子とを持つ比較器と、
    前記非反転入力端子に接続されたアノードと、前記接地端子に接続されたカソードとを持つダイオードと
    を有する二次電池の保護回路。
JP2002025006A 2002-02-01 2002-02-01 二次電池の保護回路 Expired - Fee Related JP3844063B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025006A JP3844063B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 二次電池の保護回路
US10/304,368 US6771049B2 (en) 2002-02-01 2002-11-26 Secondary battery protection circuit having a clamping circuit including a comparator and a transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025006A JP3844063B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 二次電池の保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003230228A JP2003230228A (ja) 2003-08-15
JP3844063B2 true JP3844063B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=27654508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025006A Expired - Fee Related JP3844063B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 二次電池の保護回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6771049B2 (ja)
JP (1) JP3844063B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040217734A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Shum King Mo Battery charger circuit
FR2862558B1 (fr) * 2003-11-20 2006-04-28 Pellenc Sa Outil portatif electrique autonome de puissance
JP2005160169A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Texas Instr Japan Ltd バッテリ保護回路
US7675269B2 (en) * 2006-11-03 2010-03-09 Broadcom Corporation Circuit and method for battery charging and discharging protection
US7830120B2 (en) * 2007-09-18 2010-11-09 Nexergy, Inc. Low side N-channel FET protection circuit
JP5663783B2 (ja) * 2010-02-26 2015-02-04 リコー電子デバイス株式会社 2次電池保護回路とバッテリ装置
TWI514123B (zh) * 2011-01-04 2015-12-21 Richtek Technology Corp 用於電源路徑管理的電路及方法
CN105048569B (zh) * 2015-08-03 2018-02-27 成都宇能通能源开发有限公司 一种实现多个电池组全循环充放电的方法
CN105048579B (zh) * 2015-08-03 2018-03-16 成都宇能通能源开发有限公司 一种解决不同电池组之间相互充放电问题的方法
CN105048571B (zh) * 2015-08-03 2018-02-27 成都宇能通能源开发有限公司 一种实现多个电池组全循环充放电的电路及其方法
CN105048580B (zh) * 2015-08-03 2018-02-27 成都宇能通能源开发有限公司 一种解决不同电池组之间相互充放电问题的电路
US10164450B2 (en) 2015-08-17 2018-12-25 Ford Global Technologies, Llc Early alert of battery thermal state based on voltage
WO2017202349A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Battery protection board, battery and mobile terminal
US10686323B2 (en) * 2016-08-30 2020-06-16 Ablic Inc. Charge/discharge control circuit and battery device including the same
JP6460218B1 (ja) * 2017-12-08 2019-01-30 ミツミ電機株式会社 二次電池保護集積回路、二次電池保護装置及び電池パック

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2872365B2 (ja) 1990-07-18 1999-03-17 旭化成工業株式会社 充電式の電源装置
US5909103A (en) * 1997-07-24 1999-06-01 Siliconix Incorporated Safety switch for lithium ion battery
US6331763B1 (en) * 1998-04-15 2001-12-18 Tyco Electronics Corporation Devices and methods for protection of rechargeable elements
JP3747647B2 (ja) * 1998-09-09 2006-02-22 ミツミ電機株式会社 二次電池保護回路
US6392387B1 (en) * 2000-03-14 2002-05-21 Sage Electronics And Technology, Inc. Passively protected battery pack with on load charge and on load conditioning-discharge capability and charging system

Also Published As

Publication number Publication date
US20030146738A1 (en) 2003-08-07
US6771049B2 (en) 2004-08-03
JP2003230228A (ja) 2003-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186052B2 (ja) 充電制御機能付き電池パック
US6768289B2 (en) Charge/discharge protection circuit with latch circuit for protecting a charge control FET from overheating in a portable device
JP4380927B2 (ja) 過充電保護回路
KR100993236B1 (ko) 백게이트 전압 생성 회로, 4 단자 백게이트 스위칭 fet및 이를 이용한 충방전 보호 회로
US5789900A (en) Device for protecting a secondary battery from overcharge and overdischarge
KR100441581B1 (ko) 충전회로
US10749358B2 (en) Rechargeable battery protection integrated circuit, rechargeable battery protection device, and battery pack
JP3844063B2 (ja) 二次電池の保護回路
US10622819B2 (en) Rechargeable battery protection integrated circuit, rechargeable battery protection device, and battery pack
KR100777884B1 (ko) 충방전 제어회로와 충전식 전원장치
JP3298600B2 (ja) 二次電池保護装置
JP3935922B2 (ja) 二次電池の充放電制御回路
JP4182313B2 (ja) 二次電池の保護方法及び保護回路
JP2001145271A (ja) 二次電池の保護方法及び保護回路
JP2002369373A (ja) 電池モジュール
JP4359740B2 (ja) 二次電池の保護回路
JP3561394B2 (ja) 充放電保護回路及びバッテリーパック
JP2002272001A (ja) 二次電池の保護方法、保護回路、および短絡検出回路
JP2956483B2 (ja) 過充電防止装置
US20220368141A1 (en) Secondary battery protection circuit, battery pack, battery system, and method for protecting secondary battery
JP2002110257A (ja) 電池モジュール
JP2003189480A (ja) 二次電池の保護回路
JPH09257841A (ja) 二次電池の過電流検出回路
JP4058581B2 (ja) 二次電池の過電流検出回路
JPH0984256A (ja) 二次電池の過充電保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140825

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees