JP3844016B2 - 新規重合体及びその製造法と利用法 - Google Patents
新規重合体及びその製造法と利用法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3844016B2 JP3844016B2 JP30368895A JP30368895A JP3844016B2 JP 3844016 B2 JP3844016 B2 JP 3844016B2 JP 30368895 A JP30368895 A JP 30368895A JP 30368895 A JP30368895 A JP 30368895A JP 3844016 B2 JP3844016 B2 JP 3844016B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitrogen
- formula
- polymer
- poly
- containing heterocyclic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/60—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G61/12—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K9/00—Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
- C09K9/02—Organic tenebrescent materials
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F6/00—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
- D01F6/58—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/1514—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
- G02F1/1516—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
- G02F1/15165—Polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
- H01B1/12—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
- H01B1/124—Intrinsically conductive polymers
- H01B1/128—Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/60—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
- H01M4/602—Polymers
- H01M4/606—Polymers containing aromatic main chain polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/60—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
- H01M4/602—Polymers
- H01M4/606—Polymers containing aromatic main chain polymers
- H01M4/608—Polymers containing aromatic main chain polymers containing heterocyclic rings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/111—Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、優れた耐熱性を有し、水性溶媒または有機溶媒に可溶性で、偏光解消度、電気化学的酸化還元電位のコントロールが可能な、また化学的・電気化学的酸化還元により明瞭な色の変化を示し、それ自身で導電性を示すN−オキシド化ポリ(含窒素複素環)重合体及びその製造方法並びに利用に関する。
【0002】
【従来の技術】
芳香環が連続して結合した構造を有するポリ(アリーレン)、特に主鎖に沿って連続したπ共役系を有するポリ(アリーレン)〔例えば、ポリ(p−フェニレン)、ポリ(2,5−チエニレン)、ポリ(1,4−ナフタレンジイル)〕は一般に優れた耐熱性を有する。また、それらのポリ(アリーレン)と電子受容体(AsF5 等)や電子供与体(リチウム、ナトリウム等)との付加体は導電性を有し、かつ電気化学的な酸化還元により可逆的に変色する(エレクトロクロミック)表示材料としての利用可能な性質を備えることが知られている〔例えば、雑誌「高分子」、38巻、1080頁(1989)〕。また、主鎖に沿った連続するπ共役系を有し、且つ複素六員環単位よりなる基、例えば、2,5−ピリジンジイル基を反復構成単位とする重合体を還元して生成された導電性物質が特開平1−210420号に、縮合複素環単位よりなるポリ(キノリンジイル)およびポリ(イソキノリンジイル)重合体が特開平5−70565号に、また四級化ポリ(キノリンジイル)およびポリ(イソキノリンジイル)重合体が特開平6−56972号に報告されている。
しかし、従来提案された殆どのポリ(アリーレン)は水または有機溶媒に対して溶解性が小さく、かつ不融である場合が多いため、利用法も限られ、それらの特徴ある機能を引き出すうえにおける問題点となっている。また前記のポリ(アリーレン)については、分子構造を工夫することにより、従来のポリ(アリーレン)にはない特性を備えた物質の開発がのぞまれている。例えば、従来のポリ(アリーレン)とは異なる酸化・還元電位を持つ又は異なる色の変化(エレクトロクロミック現象)を示すポリ(アリーレン)を得ることができれば、それを電極材として従来のエレクトロクロミック表示材料〔例えば「応用物理」、56巻、1433項(1987)〕とは異なる特徴を備えたエレクトロクロミックディスプレイが、また、それを活物質あるいは電極材として従来のポリマーバッテリー〔例えば「電気化学及び工業物理化学」54巻、306頁(1986)〕とは異なる特徴を備えたポリマーバッテリーが得られる。また、ポリ(アリーレン)類の導電性発現には、通常中性状態のポリ(アリーレン)類の酸化(pドーピング)または還元(nドーピング)を行う必要がある(前出の「応用物理」および「電気化学及び工業物理化学」掲載文参照)。この酸化・還元にはヨウ素等の腐蝕性酸化剤を用いたり、そのプロセスが煩雑であったり、I- 、ClO4 - 或いはNR4 + 等のドーパントが導電化されたポリ(アリーレン)の化学的、物理的不安定性をもたらす原因となる場合があるなど欠点を有していた。従って、このようなドーパントを有しない、ポリ(アリーレン)またはその誘導体そのものが導電性を示す素材の開発が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、これらの状況のもと、新しい分子構造を有するポリ(アリーレン)を探索すべく鋭意研究の結果完成したものである。
本発明の目的は、優れた耐熱性を有し、かつ水性溶媒または有機溶媒に可溶で、偏光解消度、電気化学的酸化還元電位のコントロールが可能な、また化学的・電気化学的酸化還元により明瞭な色の変化を示し、それ自身で導電性を示すポリ(アリーレン)、特にN−オキシド化(含窒素複素環)重合体を提供するにある。 本発明の別の目的はこのような新規なN−オキシド化ポリ(含窒素複素環)重合体を、繊維、フィルム等の成形体、エレクトロクロミック素子、電池の活物質または電極、半導体、n型半導体、等として利用するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、次式(1):
【化11】
(式中、a,b,c,d,eおよびfの内、任意の二つは繰返し単位間の結合に関与する炭素原子を、少なくとも一つはN→O基を表し、残りはそれぞれ独立に、CH基または窒素原子を表し、a,b,c,d,eおよびfに含まれるN→O基の数の最大総数は2を、窒素原子の数の最大総数は3を表し、重合度nは少なくとも5を表す。)
で表される重合体鎖を含むN−オキシド化ポリ(含窒素複素環)重合体、
及び次式(2):
【化12】
(式中、a,b,c,d,eおよびfの内、任意の二つは繰返し単位間の結合に関与する炭素原子を、少なくとも一つはN→O基を表し、残りはそれぞれ独立に、CH基または窒素原子を表し、a,b,c,d,eおよびfに含まれるN→O基の数の最大総数は2を、窒素原子の数の最大総数は3を表し、また、o,p,q,r,sおよびtの内、任意の二つは繰返し単位間の結合に関与する炭素原子を表し、残りはそれぞれ独立に、CH基または窒素原子を表し、o,p,q,r,sおよびtに含まれる窒素原子の数の最大総数は3を表し、重合度l+mは少なくとも5を表す。)
で表される重合体鎖を含むN−オキシド化ポリ(含窒素複素環)重合体によつて達成される。
上記式(1)の重合体は、含窒素複素環の窒素原子がオキシド化されている繰返し単位を主として含む重合体であり、また式(2)の重合体は、含窒素複素環の窒素原子がオキシド化されている繰返し単位と含窒素複素環の窒素原子がオキシド化されていない繰返し単位とからなる共重合体であるが、それら重合体には、更に第3の繰返し単位、例えば(チオフェン−2,5−ジイル)単位のようなπ共役高分子を形成する繰返し単位として従来から知られている繰返し単位を導入することもできる。
なお該式(2)の共重合体において、含窒素複素環の窒素原子がオキシド化されている繰返し単位と含窒素複素環の窒素原子がオキシド化されていない繰返し単位とはランダムに共重合しているものである。
【0005】
上記式(1)で表されるN−オキシド化ポリ(含窒素複素環)重合体のサブグループとしては、式(1)が、次式(1a)、(1b)、(1c)または(1d):
【化13】
(式中、重合度n1 ,n2 ,n3 およびn4 は少なくとも5を表し、α1 、β1 およびγ1 は0または1を表す。)
であるN−オキシド化ポリ(ピリジンジイル)、ポリ(ピラジンジイル)、ポリ(ピリミジンジイル)またはポリ(ピリダジンジイル)重合体がある。
また、上記式(2)で表されるN−オキシド化ポリ(含窒素複素環)重合体のサブグループとしては、式(2)が、次式(2a)、(2b)、(2c)または(2d):
【化14】
(式中、重合度l1 +m1 ,l2 +m2 ,l3 +m3 およびl4 +m4 は少なくとも5を表し、α2 、β2 およびγ2 は0または1を表す。)
であるN−オキシド化ポリ(ピリジンジイル)、ポリ(ピラジンジイル)、ポリ(ピリミジンジイル)またはポリ(ピリダジンジイル)共重合体がある。
【0006】
上記式(1)及び(2)のグループの重合体の重合度は、5〜1000,好ましくは5〜500,特に好ましくは10〜250である。重合度が5未満ではポリマーとして十分な機能を発揮することができない。
【0007】
上記本発明の重合体は、次式(3):
【化15】
(式中、o,p,q,r,sおよびtは前記と同様の意味を表し、重合度xは少なくとも5を表す。)
で表される2価の基を構成単位として含有するポリ(含窒素複素環)重合体、特に、次式(3a)、(3b)、(3c)または(3d):
【化16】
(式中、重合度x1 ,x2 、x3 およびx4 は少なくとも5を表す。)
で表される2価の基を構成単位として含有するポリ(ピリジンジイル)、ポリ(ピラジンジイル)、ポリ(ピリミジンジイル)またはポリ(ピリダジンジイル)重合体を適当な過酸化物、例えば過酢酸(過酸化水素水と氷酢酸)、過硫酸、m−クロル過安息香酸と反応させ、環内窒素原子をN−オキシド化することによって製造される。
本反応において、使用する過酸化物は上記記載例に限定されるものではなく、また使用する過酸化物の種類、当量または反応条件を工夫することにより本発明化合物の式(1)と式(2)、または式(1a)と式(2a)、式(1b)と式(2b)、式(1c)と式(2c)、式(1d)と式(2d)とをそれぞれ製造しわけることができる。
【0008】
本発明の重合体の別の製造法として、次式(4):
【化17】
(式中、XおよびYはそれぞれハロゲン原子を表し、a,b,c,d,eおよびfの内、任意の二つは前記ハロゲン原子に結合する炭素原子を、少なくとも一つはN→O基を表し、残りはそれぞれ独立に、CH基または窒素原子を表し、a,b,c,d,eおよびfに含まれるN→O基の数の最大総数は2を、窒素原子の数の最大総数は3を表す。)
で表されるジハライド誘導体、特にピリジンオキシド、ピラジンのモノおよびジオキシド、ピリミジンのモノおよびジオキシド、ピリダジンのモノおよびジオキシドの任意の2箇所の水素原子をハロゲン原子に置換した式(4a)、(4b)、(4c)または(4d):
【化18】
(式中、XおよびYはそれぞれハロゲン原子を表し、α3 、β3 およびγ3 は0または1を表す。)
で表されるジハライド誘導体をゼロ価ニッケル化合物と反応させる方法を掲げることができる。
すなわち、上記ジハライド誘導体に有機溶媒中において等モル以上のゼロ価ニッケル化合物を加えて反応させ、脱ハロゲン化することによって取得される。好適な反応温度は室温〜約80℃の間にあり、約24時間程度で反応は完結する。上記有機溶媒としては例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、トルエン、テトラヒドロフラン等が適用可能である。
ゼロ価ニッケル化合物はハロゲン化芳香族化合物よりハロゲンをとり、芳香族基間のカップリング反応を起こさせる〔例えば、「シンセシス」(Synthesis)、736頁(1984)参照〕。
この反応は反応式(A)で表すことができる。
【化19】
(ここで、ArおよびAr′は芳香族基を、Xはハロゲン原子を、Lは中性配位子を表し、従って、NiLmはゼロ価ニッケル化合物を表す。)
従って、分子内に2個のハロゲン原子を有する芳香族化合物、すなわち、上記ジハライド誘導体に当モル以上のゼロ価ニッケル化合物を反応させると、反応式(B)および反応式(C)に示す脱ハロゲン化反応によって重合体が得られる。
【化20】
(ここで、Y−Ar″−Xは上記ジハライド誘導体を表す。)
上述の反応において、ゼロ価ニッケル化合物は、重合反応を行う直前に反応系で(いわゆるin situで)合成したものをそのまま用いることも、又は予め合成単離したものを用いることもできる。かかるゼロ価ニッケル化合物は例えば、中性配位子存在下での還元反応または配位子交換反応によって生成するニッケル錯体であり、その中性配位子としては、1,5−シクロオクタジエン、2,2′−ビピリジン、トリフェニルホスフィン等を例示することができる。
【0009】
また、本発明の重合体は、環内窒素原子がN−オキシド化された含窒素複素環式化合物の任意の2箇所の水素原子をハロゲン原子に置換した式(4):
【化9】
(式中、XおよびYはそれぞれハロゲン原子を表し、a,b,c,d,eおよびfの内、任意の二つは前記ハロゲン原子に結合する炭素原子を、少なくとも一つはN→O基を表し、残りはそれぞれ独立に、CH基または窒素原子を表し、a,b,c,d,eおよびfに含まれるN→O基の数の最大総数は2を、窒素原子の数の最大総数は3を表す。)
で表されるジハライド誘導体、特にピリジンオキシド、ピラジンのモノおよびジオキシド、ピリミジンのモノおよびジオキシドまたはピリダジンのモノおよびジオキシドの任意の2箇所の水素原子をハロゲン原子に置換した式(4a)、(4b)、(4c)または(4d):
【化10】
(式中、XおよびYはそれぞれハロゲン原子を表し、α3 、β3 およびγ3 は0または1を表す。)
で表されるジハライド誘導体をニッケル化合物の存在下で電解還元することによっても製造することができる。
すなわち、ジハライド誘導体を2価のニッケル化合物の共存下で電解還元反応させると、脱ハロゲン化反応によってN−オキシド化ポリ(含窒素複素環)重合体を得ることができる。
本反応は反応式(D)、反応式(E)、反応式(F)および反応式(G)で表すことができる。
【化11】
(ここで、Y−Ar″−Xは上記ジハライド誘導体を表す。)
2価ニッケル化合物を電解槽で電解還元すればゼロ価ニッケル化合物を生成する。従って、分子内に2個のハロゲン原子を有する芳香族化合物、すなわち、上記ジハライド誘導体を2価ニッケル化合物の存在下で電解還元するとゼロ価ニッケル化合物の生成並びに引き続き反応系内に生じるNi0 Lmが関与する反応により重合体が得られる。
電解は通常次の条件で行うことが出来る。すなわち、例えばN,N−ジメチルホルムアミド若しくはアセトニトリルを溶媒として使用し、支持電解質として過塩素酸テトラエチルアンモニウム若しくはテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレートを溶解して電解液とし、電極には白金電極、ITO透明電極、若しくは黒鉛電極を使用する。電解液に上記ジハライド誘導体および2価ニッケル錯体を溶解し、2価ニッケル化合物の還元電位〔例えばトリス(2,2−ビピリジン)ニッケル塩では−1.7V(Ag/Ag+ に対して)〕で電解還元を行う。
上記ニッケル化合物は、重合反応を行う前に予め合成単離したものを用いても、または電解槽中で直接、ニッケルあるいはニッケル化合物から合成したものをそのまま用いても良い。かかるニッケル化合物としては、例えばトリス(2,2′−ビピリジン)ニッケルブロマイド〔Ni(bpy)3 Br2 〕、ジブロモビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル〔NiBr2 (PPh3 )2 〕等が挙げられる。
【0010】
本発明の式(1)または式(2):
【化24】
(式中、a,b,c,d,eおよびfは前記と同様の意味を表し、重合度nは少なくとも5を表す。)
【化25】
(式中、a,b,c,d,e,f,o,p,q,r,sおよびtは前記と同様の意味を表し、重合度l+mは少なくとも5を表す。)
で表されるN−オキシド化ポリ(含窒素複素環)重合体について、式(5)および式(6):
【化26】
(式中、a,b,c,d,eおよびfは前記と同様の意味を表す。)
【化27】
(式中、o,p,q,r,sおよびtは前記と同様の意味を表す。)を用いて以下に例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
式(5):
【化28】
【化29】
式(6):
【化30】
【化31】
【0011】
本発明化合物であるN−オキシド化ポリ(含窒素複素環)重合体は、一例としての式(7)および式(8)が示すように共鳴構造を有し、隣接の単位を含め考えるとキノイド型の結合を有する構造が生成し、このような共鳴構造がπ共役系にそって重合体全体に広がっていると考えられる。式(7)、(8)中において「−−−」は左右に高分子鎖が更に結合していることを示す。
キノイド構造が生成する主鎖構造の変化は、ドーピング反応時の構造変化と類似している。
【化32】
【0012】
本発明の重合体は、その優れた特性を利用して繊維またはフィルム、エレクトロクロミック素子、半導体、電池の活物質または電極に適用され、またそれ自体が導電性を示し、さらに本発明化合物を還元剤または電気化学的ドーピングにより還元してn型半導体として利用することができる。また、本発明の重合体には繊維、フィルムその他成形品に成形するに際して、熱安定剤、光安定剤、充填剤或いは強化剤等の配合剤を適宜配合することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について、さらに具体的かつ詳細に実施例を用いて説明するが、本発明はこれらに限定されるものてはない。
実施例1
ポリ(ピリジン−2,5−ジイル)重合体の合成
窒素雰囲気下でビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル1.53g(5.74mmol)にN,N−ジメチルホルムアミド20mlを加え、さらに1,5−シクロオクタジエン0.62g、2,2’−ビピリジン0.87g(5.8mmol)及び2,5−ジブロモピリジン1.1g(4.6mmol)を加え、60℃で8時間加熱攪拌した。生成したポリマーを熱トルエン、エチレンジアミン四酢酸温水溶液(pH3およびpH9のもので各1回)、NaOHの温水溶液(pH=9)、温水、熱ベンゼンで洗浄し、減圧乾燥した。
次式(3a−A):
【化33】
(式中 x1aは重合度を表す。)
で表される分子量(Mw)が4300、重合度が49である黄色のポリ(ピリジン−2,5−ジイル)重合体がほぼ100%の収率で得られた。
ポリ(ピリジン−1−オキシド−2,5−ジイル)重合体の合成
ポリ(ピリジン−2,5−ジイル)重合体100mgを氷酢酸20mlに懸濁して、8mlの30%の過酸化水素水を室温で滴下し、60℃で3日間攪拌した。放冷後、生成した黄土色の固体を減圧下ろ過し、次に得られた固体を水酸化ナトリウム水溶液、塩酸水溶液、次に水にて順次洗浄し、減圧下乾燥することにより黄土色粉末状の下記式(1a−A)で表されるポリ(ピリジン−1−オキシド−2,5−ジイル)重合体を収率28%で得た。収率が低くなっているのは、後述する可溶性の向上のため、重合体を精製する際に、洗浄の過程などで一部が失われたためであると考えられる。
【化34】
(式中n1aは重合度を表す。)
式(1a−A)で表される重合物の元素分析値は炭素53.2%、水素3.8%、窒素12.1%を表し、モノマーユニット一個あたり水を1.05分子含んだ次式:
【化35】
を構成単位とする重合体(計算値:炭素53.6%、水素4.6%、窒素12.5%、酸素29.3%)であり、N−オキシド化がほぼ100%進行していることを示した。該重合体の重合度は49である。
式(1a−A)の赤外吸収スペクトル(IRスペクトル、KBrペレット法)および紫外可視吸収スペクトル(UVスペクトル、ギ酸溶液中)における特性を式(3a−A)との比較で表すと、IRスペクトルにおいて、1400−1600cm-1のピリジン骨格による吸収が若干ブロードになり、吸収強度も変化した。また、1240cm-1付近にN−オキシドに由来する吸収が、1650cm-1付近にポリマーに付加した水によるブロードな肩吸収がそれぞれ観測された。
一方、UVスペクトルにおいて、式(1a−A)の示す最大吸収波長はギ酸中で330nmに観測され、この値を式(3a−A)の示す最大吸収波長と比較すると、N−オキシド化により最大吸収波長は50nmほど短波長側にシフトした。
式(1a−A)で表される重合体の各種溶媒に対する溶解性を、重合体1mg、溶媒1mlを用い室温で検討したところ、当該重合体は28%アンモニア水、ギ酸、硫酸、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等に可溶であり、式(3a−A)で表される重合体(ギ酸、硫酸には可溶であるが、DMF、NMP、DMSO等の通常の有機溶媒に対して不溶)に比較し溶解性が向上した。
【0014】
実施例2
実施例1で得た式(1a−A)で表されるポリ(ピリジン−1−オキシド−2,5−ジイル)重合体の電気伝導度を、当該重合体を加圧成形機でペレット状に良好に加圧成形した後、長方形に切断し、図1に示すようにカーボンペーストで二本の白金電極間に固定し測定した(二端子法)。
図1中のa,b,c(cm)の長さを測定し、抵抗値R(Ω)を測定し、電気伝導度は次式によって計算した。
σ〔Scm-1〕=c/(abR)
その結果、当該重合体は3.4×10-6σ/Scm-1の電気伝導度を示し、式(3a−A)で表される重合体の電気伝導度(10-14 σ/Scm-1以下)に比較し、8桁以上電気伝導度が上昇した。
また、白金電極上にギ酸キャストした式(1a−A)のサイクリックボルタグラム(CV)を測定した(図2)。
カチオンドーピング−脱ドーピングによるピーク電位はそれぞれEPc=−2.22V,EPa=−2.00V(いずれもAg/Ag+ に対して)を示した。ドーピングによってポリマーの色は黄色からこげ茶色へと変化した。
【0015】
【発明の効果】
本発明の新規なN−オキシド化ポリ(含窒素複素環)重合体、特にN−オキシド化ポリ(ピリジンジイル)重合体は、耐熱性を有し、水性または有機溶媒に可溶であることから、その利用分野・用途が拡大し、これらの適宜な溶媒に溶かして得られる溶液を利用して繊維、膜等への乾式成形が可能である。また、その構造によって偏光解消度、電気化学的酸化還元電位をコントロールすることができるなど、従来のポリアリーレンにない優れた特性を有する。
また、本発明の方法によれば、N−オキシド化によって生じた電荷がπ共役系にそって非局在化した高分子を合成することができる。そして、本発明の高分子はそれ自身で導電性を示すことが見出された。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2で用いた二端子法の抵抗測定装置の説明図である。
【図2】実施例2でのサイクリックボルタグラムである。
【符号の説明】
a 試験片の縦幅(cm)
b 試験片の高さ(cm)
c 試験片の横幅(cm)
d 白金電極
Claims (15)
- 次式(2):
で表される重合体鎖を含むN−オキシド化ポリ(含窒素複素環)重合体。 - 請求項1または請求項2記載のN−オキシド化ポリ(含窒素複素環)重合体よりなる繊維。
- 請求項1または請求項2記載のN−オキシド化ポリ(含窒素複素環)重合体よりなるフィルム。
- 請求項1または請求項2記載のN−オキシド化ポリ(含窒素複素環)重合体よりなるエレクトロクロミック素子。
- 請求項1または請求項2記載のN−オキシド化ポリ(含窒素複素環)重合体よりなる電池の活物質。
- 請求項1または請求項2記載のN−オキシド化ポリ(含窒素複素環)重合体よりなる電池の電極。
- 請求項1または請求項2記載のN−オキシド化ポリ(含窒素複素環)重合体よりなる半導体。
- 請求項1または請求項2記載のN−オキシド化ポリ(含窒素複素環)重合体を還元剤または電気化学的ドーピングにより還元してなるn型半導体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30368895A JP3844016B2 (ja) | 1995-10-27 | 1995-10-27 | 新規重合体及びその製造法と利用法 |
PCT/JP1996/003096 WO1997015607A1 (en) | 1995-10-27 | 1996-10-24 | Novel polymers and production and use thereof |
US09/051,754 US6197923B1 (en) | 1995-10-27 | 1996-10-24 | Polymers, method of producing the same and use of the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30368895A JP3844016B2 (ja) | 1995-10-27 | 1995-10-27 | 新規重合体及びその製造法と利用法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09124777A JPH09124777A (ja) | 1997-05-13 |
JP3844016B2 true JP3844016B2 (ja) | 2006-11-08 |
Family
ID=17924049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30368895A Expired - Fee Related JP3844016B2 (ja) | 1995-10-27 | 1995-10-27 | 新規重合体及びその製造法と利用法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6197923B1 (ja) |
JP (1) | JP3844016B2 (ja) |
WO (1) | WO1997015607A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3144410B2 (ja) | 1999-03-11 | 2001-03-12 | 日本電気株式会社 | キノキサリン樹脂を用いた電池及びキャパシタ |
WO2003001290A1 (en) * | 2001-06-25 | 2003-01-03 | University Of Washington | Electrochromic organic polymer synthesis and devices utilizing electrochromic organic polymers |
US7450290B2 (en) * | 2001-06-25 | 2008-11-11 | University Of Washington | Electropolymerization of enhanced electrochromic (EC) polymer film |
US7256923B2 (en) * | 2001-06-25 | 2007-08-14 | University Of Washington | Switchable window based on electrochromic polymers |
US7808691B2 (en) * | 2002-06-25 | 2010-10-05 | University Of Washington | Green electrochromic materials |
US7298541B2 (en) * | 2002-06-25 | 2007-11-20 | University Of Washington | Green electrochromic (EC) material and device |
JP4677706B2 (ja) * | 2002-12-06 | 2011-04-27 | 日本電気株式会社 | 二次電池 |
US7032630B1 (en) | 2003-04-10 | 2006-04-25 | Vapor Systems Technologies, Inc. | Control of A/L ratios in vacuum assist vapor recovery dispensers |
US7450294B2 (en) * | 2004-03-12 | 2008-11-11 | Boeing Co | Multi-color electrochromic apparatus and methods |
US8064120B2 (en) * | 2004-03-12 | 2011-11-22 | The Boeing Company | Aircraft cabin services system including zone controllers for lighting control modules and dimmable windows |
US8988757B2 (en) * | 2004-03-12 | 2015-03-24 | The Boeing Company | Low vapor pressure solvent for electrochromic devices |
JP4873603B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2012-02-08 | 国立大学法人東京工業大学 | 高分子化合物の製造方法及び高分子化合物、並びにそれを用いた有機電子デバイス |
US7355161B2 (en) | 2005-12-15 | 2008-04-08 | The Boeing Company | Systems and methods for controlling windows with variable light transmission |
WO2008118967A1 (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-02 | University Of Washington | Smart sunglasses, helmet faceshields and goggles based on electrochromic polymers |
JP5040671B2 (ja) * | 2008-01-17 | 2012-10-03 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置 |
CN119110816A (zh) * | 2022-06-21 | 2024-12-10 | 松下知识产权经营株式会社 | 高分子化合物、成型用组合物、薄膜和电容器 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2576147B1 (fr) * | 1985-01-17 | 1987-11-27 | Flicstein Jean | Procede de depot et de cristallisation d'une couche mince de materiau organique au moyen d'un faisceau d'energie |
JPH01210420A (ja) | 1988-02-16 | 1989-08-24 | Ryuichi Yamamoto | 導電性物質 |
JPH02105116A (ja) * | 1988-10-14 | 1990-04-17 | Hitachi Ltd | 非線形光学素子 |
FI904452A0 (fi) * | 1989-09-11 | 1990-09-10 | Union Carbide Chem Plastic | Etylen/propylen/etyliden/norbornen- gummin. |
JP2517855B2 (ja) | 1991-09-13 | 1996-07-24 | 東京工業大学長 | ポリ(キノリンジイル)重合体、その製造法及び利用法 |
US5244992A (en) * | 1991-09-13 | 1993-09-14 | Tokyo Institute Of Technology | Poly(iso)quinolinediyls and preparation and use thereof |
JP2517866B2 (ja) | 1992-08-12 | 1996-07-24 | 東京工業大学長 | 四級化ポリ(キノリン−4,7−ジイル)重合体、その製造法及び利用法 |
JPH0826125B2 (ja) * | 1992-08-28 | 1996-03-13 | 東京工業大学長 | ポリ(アルキルピリジン−2,5−ジイル)重合体、その製造法及び利用法 |
JP3256361B2 (ja) * | 1993-12-29 | 2002-02-12 | 昭和電工株式会社 | ポリ(アルキル置換−2,5−ピリミジンジイル)及びその製造方法 |
-
1995
- 1995-10-27 JP JP30368895A patent/JP3844016B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-10-24 WO PCT/JP1996/003096 patent/WO1997015607A1/ja active Application Filing
- 1996-10-24 US US09/051,754 patent/US6197923B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09124777A (ja) | 1997-05-13 |
US6197923B1 (en) | 2001-03-06 |
WO1997015607A1 (en) | 1997-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3844016B2 (ja) | 新規重合体及びその製造法と利用法 | |
Saito et al. | Electrochemical and chemical preparation of linear. pi.-conjugated poly (quinoline-2, 6-diyl) using nickel complexes and electrochemical properties of the polymer | |
US5120807A (en) | Polymerization of pyrrole and its derivatives | |
Kim et al. | Conjugated organic polymer-based materials from the activated polymerization of 2-ethynylpyridine using naphthoyl chlorides | |
KR100996257B1 (ko) | 폴리(5-아미노퀴녹살린)의 제조 방법 | |
US5424381A (en) | Alkyl-substituted poly(2,2'-bipyridine-5,5'-diyl) and use thereof | |
JP3455891B2 (ja) | 導電性物質及びその合成法 | |
JP2517855B2 (ja) | ポリ(キノリンジイル)重合体、その製造法及び利用法 | |
JPH07247344A (ja) | ポリキノン、その製造方法及びそれを利用したエレクトロクロミック素子材料とn型半導体デバイス用材料 | |
Yamamoto et al. | N-Oxides and N-ylides of π-conjugated poly (arylene) s. Preparation and properties of the polymers | |
US5475082A (en) | Use of poly(alkylpyridine-2,5-diyl) | |
JPH0977854A (ja) | 長鎖アルキル基を有するポリ(2,2′−ビチアゾール−5,5′−ジイル)重合体、その製造法及び利用法 | |
JP3108755B2 (ja) | ポリ(イソキノリンジイル)重合体の利用 | |
JPS61266435A (ja) | 導電性有機重合体薄膜の製造方法 | |
US5244992A (en) | Poly(iso)quinolinediyls and preparation and use thereof | |
JP3309132B2 (ja) | ポリ(イソキノリンジイル)重合体の利用 | |
JP2517866B2 (ja) | 四級化ポリ(キノリン−4,7−ジイル)重合体、その製造法及び利用法 | |
JP3427174B2 (ja) | ポリ(イソキノリンジイル)重合体の利用 | |
JP3713644B2 (ja) | ポリキノン誘導体及びその合成法と利用法 | |
JPH0555533B2 (ja) | ||
JPH06166743A (ja) | 線状ポリ(アリーレン−エチニレン−アリーレン−エチニレン)重合体 | |
Wilcox | Reducing Synthetic Complexity in Low Bandgap Conjugated Polymer Synthesis | |
Kim et al. | Synthesis and Properties of Ionic Polyacetylene Composite from the In-situ Quaternization Polymerization of 2-Ethynylpyridine Using Iron (III) Chloride | |
JP2714382B2 (ja) | 複素5員環式化合物共重合体 | |
JP2611187B2 (ja) | 四級化ポリ(イソキノリンジイル)重合体、その製造法及び利用法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060118 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060808 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |