[go: up one dir, main page]

JP3843343B2 - 非破壊検査用渦電流センサ - Google Patents

非破壊検査用渦電流センサ Download PDF

Info

Publication number
JP3843343B2
JP3843343B2 JP2003277355A JP2003277355A JP3843343B2 JP 3843343 B2 JP3843343 B2 JP 3843343B2 JP 2003277355 A JP2003277355 A JP 2003277355A JP 2003277355 A JP2003277355 A JP 2003277355A JP 3843343 B2 JP3843343 B2 JP 3843343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spin valve
thin film
pair
coil
valve magnetoresistive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003277355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005043206A (ja
Inventor
外史 山田
茂 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanazawa University NUC
TDK Corp
Original Assignee
Kanazawa University NUC
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanazawa University NUC, TDK Corp filed Critical Kanazawa University NUC
Priority to JP2003277355A priority Critical patent/JP3843343B2/ja
Priority to US10/810,713 priority patent/US7098655B2/en
Publication of JP2005043206A publication Critical patent/JP2005043206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3843343B2 publication Critical patent/JP3843343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/205Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices using magneto-resistance devices, e.g. field plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/9006Details, e.g. in the structure or functioning of sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Description

本発明は、非破壊で物体の形状や欠陥などを検知する非破壊検査用渦電流センサに関する。
渦電流探傷検査(Eddy−Current Testing)技術は、原子力発電設備や航空機などの重要金属機械部品の非破壊検査に多く用いられている。このような渦電流を利用した非破壊検査用のECTプローブは、一般に、励磁コイルとこの励磁コイルから与えられる交番磁界によって誘起される渦電流に基づく磁界を検知するための検出コイルとから主として構成される(例えば特許文献1〜4)。
また、本願の一部発明者は、プリント基板検査用のECTプローブとして、ミアンダ形励磁コイルと渦電流検知用の8の字形検出コイルとからなるECTプローブを提案している(例えば非特許文献1及び2)。
特開平7−83884号公報 特開平9−189682号公報 特開平11−248685号公報 特開2002−90490号公報 宮越貴久、ダリウス・カスプラザック、山田外史、岩原正吉、「ECT技術によるプリント配線の欠陥検出の可能性」、日本応用磁気学会誌、Vol.23,No.4−2、第1613頁〜第1616頁、1999年 山田外史、岩原正吉、「プレーナ形マイクロうず電流プローブによる探傷技術の動向」、日本応用磁気学会誌、Vol.23,No.7、第1817頁〜第1825頁、1999年
上述したごとき従来のECTプローブは、渦電流に基づいて発生する磁界を検出するための手段としてコイルを使用しているため、その寸法の小型化及び感度の向上には限界があった。即ち、検出コイルは、ある程度の長さ、幅及び厚さを有しており、従って、従来のECTプローブはミリ単位以上の比較的大きな欠陥や変化に対してのみ、実用的に検知可能であった。
しかしながら、最近は、物体の表面における微細欠陥の有無の検査やプリント基板の微細化パターンの検査など、非常に精細な検査にECTプローブを使用する要望が大きくなってきている。
このような要求に従来の構造のECTプローブで対応しようとすると、以下のような問題が生じる。即ち、
(1)分解能を上げるために、検出コイルの巻き数、コイル径、長さなどを小さくしようとしても物理的限界がある、
(2)コイルの感度はコイルの断面積及び巻き数に比例するため、分解能を上げるためにコイルの巻き数やコイル径、長さを小さくすると感度が低下してしまう、
(3)感度が低下すると、信号対ノイズ(SN)比が低下するため、信号自体の信頼性が低下してしまう。
特に、励磁コイルより被検査体側に突出部が形成されないように、検出コイルを励磁コイルの被検査体とは反対側に設けようとした場合、検出コイルの感度をさらに高めないと信頼性の高い検査を期待することができない。
従って本発明の目的は、非常に高い感度及び非常に高い分解能の両方を具備した非破壊検査用渦電流センサを提供することにある。
本発明の他の目的は、高速で応答可能な非破壊検査用渦電流センサを提供することにある。
本発明によれば、検査時に互いに逆方向の励磁電流が流れる互いに平行な1対の電流線路を少なくとも有しており非破壊検査すべき被検査体に印加される交流磁界を励磁電流によって発生する平坦形状を有するミアンダ形の励磁コイルと、1対の電流線路間の中心軸線上であって、励磁コイルの被検査体とは反対側の位置に設けられており、励磁コイルの平坦面と平行に積層されていて磁化固定層及び磁化自由層を含む多層膜を備えており、交流磁界により発生した渦電流によって被検査体から新たに生じる磁界を検出するための少なくとも1つのスピンバルブ磁気抵抗効果(MR)素子とを備えており、磁化固定層の磁化方向が、1対の電流線路と平行に設定されており、外部磁界が存在しない際の磁化自由層の磁化方向が、積層面内方向であって1対の電流線路と垂直に設定された非破壊検査用渦電流センサが提供される。
渦電流変化によって生じる磁界を検出する手段としてMR素子を用いているため、被検査体側に突出部が存在しないように励磁コイルの被検査体とは反対側の位置にこのMR素子を設置した場合にも、非常に高い感度で渦電流方向の微小変化のみを検出することができる。しかも、検出手段を大幅に小型化できるため、検知分解能も非常に高めることが可能となる。さらにまた、素子の磁気モーメントが小さくかつ磁気応答性が良好であるため、励磁周波数を高めることができるので、高速のスキャニングが可能となり、分解能を上げたときの検査速度の低下を防止することができる。従って、高感度、高速かつ高分解能であり、SN比が高く高信頼性を有する非破壊検査を行なうことができる。
この非破壊検査用渦電流センサが、少なくとも1つの薄膜チップを備えており、少なくとも1つのスピンバルブMR効果素子が1つのスピンバルブMR効果素子であって、この少なくとも1つの薄膜チップが、チップ基板と、このチップ基板上に形成されたこの1つのスピンバルブMR効果素子と、この1つのスピンバルブMR効果素子の両端部に接続された1対の電極端子とを備えており、励磁コイル上に固着されていることが好ましい。
少なくとも1つのスピンバルブMR素子が、1対の電流線路間の中心軸線上に配置又は配列された単一の又は複数のスピンバルブMR素子であることも好ましい。
この非破壊検査用渦電流センサが、少なくとも1つの薄膜チップを備えており、少なくとも1つのスピンバルブMR効果素子が複数のスピンバルブMR効果素子であって、この少なくとも1つの薄膜チップが、チップ基板と、このチップ基板上に形成されたこの複数のスピンバルブMR効果素子と、この複数のスピンバルブMR効果素子の両端部にそれぞれ接続された複数対の電極端子とを備えており、励磁コイル上に固着されていることも好ましい。
この場合、少なくとも1つの薄膜チップが、1対の電流線路間の中心軸線上に配置又は配列され励磁コイル上に固着されている単一の又は複数の薄膜チップであることが好ましい。
励磁コイルが、基板上に形成されたコイル導体層とこのコイル導体層を覆う絶縁層とを備えてなることも好ましい。
本発明によれば、被検査体側に突出部が存在しないように励磁コイルの被検査体とは反対側の位置にMR素子を設置した場合にも、非常に高い感度で渦電流方向の微小変化のみを検出することができる。しかも、検出手段を大幅に小型化できるため、検知分解能も非常に高めることが可能となる。さらにまた、素子の磁気モーメントが小さくかつ磁気応答性が良好であるため、励磁周波数を高めることができるので、高速のスキャニングが可能となり、分解能を上げたときの検査速度の低下を防止することができる。従って、高感度、高速かつ高分解能であり、SN比が高く高信頼性を有する非破壊検査を行なうことができる。
図1は本発明の好ましい実施形態における非破壊検査用渦電流センサの構成を概略的に示す斜視図であり、図2は図1のA−A線断面図である。
これらの図において、10は絶縁材料によって形成された基板、11は基板10上に折り返しを有する平面パターンとして形成されたコイル導体からなるミアンダ形の励磁コイル、12及び13は基板10上に形成されており、励磁コイル11の両端に電気的に接続されている1対の電極端子、14〜18は励磁コイル11上に固着されており、各々が例えばSVMR素子などのGMR素子を搭載している薄膜チップをそれぞれ示している。
励磁コイル11は、図2から明らかのように、絶縁性の基板10上に形成されたコイル導体層20と、このコイル導体層20を覆う絶縁層21とを含んでいる。励磁コイル11の励磁部は、基板10のZ方向に互いに平行に伸長し両端部で折り返している複数の電流線路を有している。隣り合う電流線路には、検査時に、互いに逆方向の交番励磁電流が流れる。
薄膜チップ14〜18は、励磁コイル11のX方向で中央部に位置する1対の電流線路11a及び11bの中心軸線上に一列状態で配列されている。基板10の図1において見える側の面と反対側の面が被検査体に対向する面であり、従って、薄膜チップ14〜18は、励磁コイル11の被検査体とは反対側の面上に固着されている。
図3は本実施形態における各薄膜チップの構成を概略的に示す斜視図である。なお、図3においては、理解を容易にするため、GMR素子が誇張して大きく描かれている。
薄膜チップ14〜18の各々は、チップ基板30上に、例えばSVMR素子などのGMR素子31と、そのGMR素子31に電気的に接続された1対のリード導体32及び33と、リード導体32及び33にそれぞれ電気的に接続された1対の電極端子34及び35とを薄膜技術によって形成したものである。
図4はGMR素子31を例えば構成するSVMR素子の主要部における2つの膜構成例を概略的に示す斜視図である。
同図(A)に示す膜構成例において、SVMR素子の主要部は、基板側から強磁性材料によるフリー層40、非磁性導電材料によるスペーサ層41、強磁性材料によるピンド層42及び反強磁性材料によるピンニング層43を順次積層してなるSVMR多層膜から構成されている。このSVMR多層膜において、ピンド層42及びピンニング層43の磁化方向は、層の面内方向の−Z方向であり、外部磁界が存在しないときのフリー層40の磁化方向は層の面内方向の+X方向である。
同図(B)に示す膜構成例において、SVMR素子の主要部は、基板側から反強磁性材料によるピンニング層43´、強磁性材料によるピンド層42´、非磁性導電材料によるスペーサ層41´及び強磁性材料によるフリー層40´を順次積層してなるSVMR多層膜から構成されている。このSVMR多層膜において、ピンド層42´及びピンニング層43´の磁化方向は、層の面内方向の−Z方向であり、外部磁界が存在しないときのフリー層40´の磁化方向は層の面内方向の+X方向である。
このような多層膜構成を有するSVMR素子は、層に垂直なY方向の磁界成分に対しては感度が低く、層に水平なX方向及びZ方向の磁界成分に対して高い感度を有している。特に、Z方向の磁界成分に対しては非常に高い検出感度を有している。
図3からも分かるように、GMR素子31は、その各層が1対の電流線路11a及び11bの面内(励磁コイルの平坦面)方向(X及びZ方向)と平行となるように設定されている。特に、本実施形態では、ピンド層42又は42´の磁化方向が1対の電流線路11a及び11bの伸長方向(Z方向)と平行となり、外部磁界が存在しないときのフリー層40又は40´の磁化方向がこれら1対の電流線路11a及び11bの伸長方向と垂直でありかつその線路の面内(励磁コイルの平坦面)方向となるように(X方向に)設定されている。
図5は本実施形態における非破壊検査用渦電流センサを用いて行なうプリント基板の配線チェックの原理を説明するための平面図であり、図6はプリント基板の配線路の部分のみを拡大して示した平面図である。
配線チェックを行なう場合、非破壊検査用渦電流センサを、その励磁コイル11に高周波電流を流しながら、被検査体であるプリント基板と面平行に2次元スキャニングする。その状態で、GMR素子にセンス電流を流して出力を検出する。
今、図5に示すように、プリント基板上の配線路50と非破壊検査用渦電流センサの電流線路とが互いに平行でありかつ電流線路11a及び11bの間に配線路50が位置している状態を考える。図5(A)及び図6(A)は配線路50に断線がない場合、図5(B)及び図6(B)は断線がある場合である。
図5(A)に示すように、励磁コイル11を流れる高周波の励磁電流51により、配線50には、渦電流52がその線路方向に沿って誘起される。この状態は、図6(A)も表されている。図5(A)に示すように、この渦電流52によって新たに磁界(渦電流誘起磁界)53が誘起され、GMR素子はこの磁界53のX方向成分に応じた電圧を出力する。
配線路50´に断線54が存在すると、渦電流52´は、図5(B)及び図6(B)に示すように、その断線54の手前で折り返し、その結果、この折り返す渦電流52´の分だけ渦電流が余分に流れることとなり、断線の部分の渦電流誘起磁界が変化する。GMR素子はこの変化した渦電流誘起磁界のX方向成分に応じた電圧を出力する。
本実施形態によれば、渦電流変化によって生じる磁界を検出する手段として、GMR素子をそれぞれ備えた複数の薄膜チップ14〜18を用いているため、被検査体側に突出部が存在しないように励磁コイル11の被検査体とは反対側の位置にこのこれら薄膜チップを設置した場合にも、非常に高い感度で渦電流方向の微小変化のみを検出することができる。しかも、検出手段を大幅に小型化できるため、検知分解能も非常に高めることが可能となる。さらにまた、GMR素子は、磁気モーメントが小さくかつ磁気応答性が良好であるため、励磁周波数を高めることができるので、高速のスキャニングが可能となり、分解能を上げたときの検査速度の低下を防止することができる。従って、高感度、高速かつ高分解能であり、SN比が高く高信頼性を有する非破壊検査を行なうことができる。
図7は本発明の他の実施形態における非破壊検査用渦電流センサの構成を概略的に示す斜視図である。
同図において、70は絶縁材料によって形成された基板、71は基板70上に折り返しを有する平面パターンとして形成されたコイル導体からなるミアンダ形の励磁コイル、72及び73は基板70上に形成されており、励磁コイル71の両端に電気的に接続されている1対の電極端子、74は励磁コイル71上に固着されており、例えばSVMR素子などのGMR素子を搭載している薄膜チップをそれぞれ示している。
励磁コイル71は、図1の実施形態の場合と同様に、絶縁性の基板70上に形成されたコイル導体層と、このコイル導体層を覆う絶縁層とを含んでいる。励磁コイル71の励磁部は、基板70のZ方向に互いに平行に伸長し両端部で折り返している複数の電流線路を有している。隣り合う電流線路には、検査時に、互いに逆方向の交番励磁電流が流れる。
薄膜チップ74は、励磁コイル71のX方向で中央部に位置する1対の電流線路71a及び71bの中心軸線上に配置されている。基板70の図7において見える側の面と反対側の面が被検査体に対向する面であり、従って、薄膜チップ74は、励磁コイル71の被検査体とは反対側の面上に固着されている。
以上の説明から明らかなように、図7の実施形態は、薄膜チップが複数ではなく単一であることを除いて、図1の実施形態とほぼ同様の構成を有するものである。従って、本実施形態の作用効果などの説明は省略する。
図8は図1又は図7の実施形態における薄膜チップの構成の変更態様を概略的に示す斜視図である。なお、図8においては、理解を容易にするため、GMR素子が誇張して大きく描かれている。
この変更態様において、薄膜チップは、チップ基板80上に、例えばSVMR素子などの4つのGMR素子81〜84と、これらGMR素子81〜84にそれぞれ電気的に接続された4対のリード導体85及び86、87及び88、89及び90並びに91及び92と、これらリード導体にそれぞれ電気的に接続された4対の電極端子93及び94、95及び96、97及び98並びに99及び100とを薄膜技術によって形成したものである。
GMR素子81〜84の各々の一例であるSVMR素子の主要部における膜構成は、図4に示したものと同様である。即ち、SVMR素子の主要部は、基板側から強磁性材料によるフリー層40、非磁性導電材料によるスペーサ層41、強磁性材料によるピンド層42及び反強磁性材料によるピンニング層43を順次積層してなるSVMR多層膜から構成されているか、又は基板側から反強磁性材料によるピンニング層43´、強磁性材料によるピンド層42´、非磁性導電材料によるスペーサ層41´及び強磁性材料によるフリー層40´を順次積層してなるSVMR多層膜から構成されている。このSVMR多層膜において、ピンド層42又は42´及びピンニング層43又は43´の磁化方向は、層の面内方向の−Z方向であり、外部磁界が存在しないときのフリー層40又は40´の磁化方向は層の面内方向の+X方向である。
このような多層膜構成を有するSVMR素子は、層に垂直なY方向の磁界成分に対しては感度が低く、層に水平なX方向及びZ方向の磁界成分に対して高い感度を有している。特に、Z方向の磁界成分に対しては非常に高い検出感度を有している。
図8からも分かるように、GMR素子81〜84の各々は、その各層が1対の電流線路11a及び11b(71a及び71b)の面内(励磁コイルの平坦面)方向(X及びZ方向)と平行となるように設定されている。特に、本実施形態では、ピンド層42又は42´の磁化方向が1対の電流線路11a及び11b(71a及び71b)の伸長方向(Z方向)と平行となり、外部磁界が存在しないときのフリー層40又は40´の磁化方向がこれら1対の電流線路11a及び11b(71a及び71b)の伸長方向と垂直でありかつその線路の面内(励磁コイルの平坦面)方向となるように(X方向に)設定されている。
なお、上述の実施形態は、薄膜チップがSVMR素子などのGMR素子を備えている場合について述べたが、薄膜チップが、GMR素子に代えて、さらに高感度のTMR素子を備えていても良いことは明らかである。
以上述べた実施形態は全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することができる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均等範囲によってのみ規定されるものである。
本発明による非破壊検査用渦電流センサは、原子力発電設備や航空機などの重要金属機械部品の非破壊検査のみならず、物体の表面及び内面における微細欠陥の有無の検査やプリント基板の微細化パターンの検査など、非常に精細な非破壊検査に極めて有用である。
本発明の好ましい実施形態における非破壊検査用渦電流センサの構成を概略的に示す斜視図である。 図1のA−A線断面図である。 図1の実施形態における各薄膜チップの構成を概略的に示す斜視図である。 図3のGMR素子を例えば構成するSVMR素子の主要部における2つの膜構成例を概略的に示す斜視図である。 図1の実施形態における非破壊検査用渦電流センサを用いて行なうプリント基板の配線チェックの原理を説明するための平面図である。 図5におけるプリント基板の配線路の部分のみを拡大して示した平面図である。 本発明の他の実施形態における非破壊検査用渦電流センサの構成を概略的に示す斜視図である。 図1又は図7の実施形態における薄膜チップの構成の変更態様を概略的に示す斜視図である。
符号の説明
10、70 基板
11、71 励磁コイル
12、13、34、35、72、73、93〜100 電極端子
14〜18、74 薄膜チップ
11a、11b、71a、71b 電流線路
20 コイル導体層
21 絶縁層
30、80 チップ基板
31、81〜84 GMR素子
32、33、85〜92 リード導体
40、40´ フリー層
41、41´ スペーサ層
42、42´ ピンド層
43、43´ ピンニング層
50 配線路
51 励磁電流
52、52´ 渦電流
53 磁界
54 断線

Claims (8)

  1. 検査時に互いに逆方向の励磁電流が流れる互いに平行な1対の電流線路を少なくとも有しており、非破壊検査すべき被検査体に印加される交流磁界を前記励磁電流によって発生する、平坦形状を有するミアンダ形の励磁コイルと、
    前記1対の電流線路間の中心軸線上であって、前記励磁コイルの前記被検査体とは反対側の位置に設けられており、前記励磁コイルの平坦面と平行に積層されていて磁化固定層及び磁化自由層を含む多層膜を備えており、前記交流磁界により発生した渦電流によって前記被検査体から新たに生じる磁界を検出するための少なくとも1つのスピンバルブ磁気抵抗効果素子とを備えており、
    前記磁化固定層の磁化方向が、前記1対の電流線路と平行に設定されており、外部磁界が存在しない際の前記磁化自由層の磁化方向が、積層面内方向であって前記1対の電流線路と垂直に設定されていることを特徴とする非破壊検査用渦電流センサ。
  2. 前記少なくとも1つのスピンバルブ磁気抵抗効果素子が、前記1対の電流線路間の中心軸線上に配置された単一のスピンバルブ磁気抵抗効果素子であることを特徴とする請求項に記載のセンサ。
  3. 前記少なくとも1つのスピンバルブ磁気抵抗効果素子が、前記1対の電流線路間の中心軸線上に配列された複数のスピンバルブ磁気抵抗効果素子であることを特徴とする請求項に記載のセンサ。
  4. 前記非破壊検査用渦電流センサが、少なくとも1つの薄膜チップを備えており、前記少なくとも1つのスピンバルブ磁気抵抗効果素子が1つのスピンバルブ磁気抵抗効果素子であって、該少なくとも1つの薄膜チップが、チップ基板と、該チップ基板上に形成された該1つのスピンバルブ磁気抵抗効果素子と、該1つのスピンバルブ磁気抵抗効果素子の両端部に接続された1対の電極端子とを備えており、前記励磁コイル上に固着されていることを特徴とする請求項1に記載のセンサ
  5. 前記非破壊検査用渦電流センサが、少なくとも1つの薄膜チップを備えており、前記少なくとも1つのスピンバルブ磁気抵抗効果素子が複数のスピンバルブ磁気抵抗効果素子であって、該少なくとも1つの薄膜チップが、チップ基板と、該チップ基板上に形成された該複数のスピンバルブ磁気抵抗効果素子と、該複数のスピンバルブ磁気抵抗効果素子の両端部にそれぞれ接続された複数対の電極端子とを備えており、前記励磁コイル上に固着されていることを特徴とする請求項1に記載のセンサ
  6. 前記少なくとも1つの薄膜チップが、前記1対の電流線路間の中心軸線上に配置され前記励磁コイル上に固着されている単一の薄膜チップであることを特徴とする請求項4又は5に記載のセンサ。
  7. 前記少なくとも1つの薄膜チップが、前記1対の電流線路間の中心軸線上に配列され前記励磁コイル上に固着されている複数の薄膜チップであることを特徴とする請求項4又は5に記載のセンサ。
  8. 前記励磁コイルが、基板上に形成されたコイル導体層と該コイル導体層を覆う絶縁層とを備えてなることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のセンサ。
JP2003277355A 2003-07-22 2003-07-22 非破壊検査用渦電流センサ Expired - Fee Related JP3843343B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277355A JP3843343B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 非破壊検査用渦電流センサ
US10/810,713 US7098655B2 (en) 2003-07-22 2004-03-29 Eddy-current sensor with planar meander exciting coil and spin valve magnetoresistive element for nondestructive testing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277355A JP3843343B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 非破壊検査用渦電流センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005043206A JP2005043206A (ja) 2005-02-17
JP3843343B2 true JP3843343B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=34264099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003277355A Expired - Fee Related JP3843343B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 非破壊検査用渦電流センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7098655B2 (ja)
JP (1) JP3843343B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006322860A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Marktec Corp 渦電流探傷プローブ
JP2007047115A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Nec Tokin Corp 磁気センサ
DE102005041089B3 (de) * 2005-08-30 2007-01-04 Siemens Ag Vorrichtung zum Erfassen von Wirbelströmen in einem elektrisch leitfähigen Prüfgegenstand
JP4776696B2 (ja) * 2006-02-24 2011-09-21 コミサリア ア レネルジ アトミク 金属物の欠陥の非破壊評価方法および装置
JP2007225506A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Nec Tokin Corp 磁界検出装置
KR101188944B1 (ko) 2006-06-15 2012-10-08 한국과학기술원 다중 변압기의 2차 권선을 병렬로 연결한 전하 균일 장치
US7755352B1 (en) * 2007-01-26 2010-07-13 Northrop Grumman Systems Corporation Built-in testing and transient avoidance for magnetic sensors
US8013600B1 (en) 2007-11-19 2011-09-06 Sandia Corporation Mountable eddy current sensor for in-situ remote detection of surface and sub-surface fatigue cracks
US8095324B2 (en) 2008-06-26 2012-01-10 Pratt & Whitney Canada Corp. Permanent magnet rotor crack detection
KR101073686B1 (ko) * 2009-04-08 2011-10-14 서울대학교산학협력단 분절형 자기변형 패치 배열 트랜스듀서, 이를 구비한 구조 진단 장치 및 이 트랜스듀서의 작동 방법
US9817078B2 (en) 2012-05-10 2017-11-14 Allegro Microsystems Llc Methods and apparatus for magnetic sensor having integrated coil
US10145908B2 (en) 2013-07-19 2018-12-04 Allegro Microsystems, Llc Method and apparatus for magnetic sensor producing a changing magnetic field
US9322806B2 (en) * 2013-10-25 2016-04-26 General Electric Company Eddy current sensor with linear drive conductor
CN103760231B (zh) * 2014-01-07 2016-11-23 天津大学 基于决策树的焊接缺陷巨磁电阻涡流检测方法及检测装置
CN103822967B (zh) * 2014-03-18 2016-09-14 江苏理工学院 双激励线圈导体缺陷自动探伤装置及探伤方法
DE102014107262A1 (de) * 2014-05-22 2015-11-26 Bundesanstalt für Materialforschung und -Prüfung (BAM) Sensoranordnung zur Wirbelstromprüfung von elektrisch leitfähigen Messobjekten
US10254250B2 (en) * 2016-03-14 2019-04-09 Board Of Trustees Of Michigan State University Rotating current excitation with array magnetic sensors nondestructive testing probe for tube inspection
CN107422283B (zh) * 2017-04-26 2023-05-30 江苏多维科技有限公司 一种具有多层磁性调制结构的低噪声磁电阻传感器
US10837943B2 (en) 2017-05-26 2020-11-17 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor with error calculation
US11428755B2 (en) 2017-05-26 2022-08-30 Allegro Microsystems, Llc Coil actuated sensor with sensitivity detection
US10996289B2 (en) 2017-05-26 2021-05-04 Allegro Microsystems, Llc Coil actuated position sensor with reflected magnetic field
WO2019084403A1 (en) * 2017-10-27 2019-05-02 Zetec, Inc. FUEL CURRENT PROBE
US11262422B2 (en) 2020-05-08 2022-03-01 Allegro Microsystems, Llc Stray-field-immune coil-activated position sensor
CN112462310B (zh) * 2020-10-16 2021-09-24 电子科技大学 一种基于电感线圈对梯度涡流检测和补偿的装置和方法
CN112683999B (zh) * 2020-12-10 2024-08-13 中国人民解放军空军工程大学 基于磁阻元件的涡流阵列传感器及其裂纹定量监测方法
US11493361B2 (en) 2021-02-26 2022-11-08 Allegro Microsystems, Llc Stray field immune coil-activated sensor
US11578997B1 (en) 2021-08-24 2023-02-14 Allegro Microsystems, Llc Angle sensor using eddy currents

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783884A (ja) 1993-09-14 1995-03-31 Kenzo Miya 探傷検査方法、探傷検査装置、及び探傷検査用センサ
US5747988A (en) * 1994-06-23 1998-05-05 Sumitomo Metal Industires Limited Method and apparatus for flaw detection by leakage fluxes and leakage flux sensor
JPH09189682A (ja) 1996-01-10 1997-07-22 Nuclear Fuel Ind Ltd 探傷検査方法
US6150809A (en) * 1996-09-20 2000-11-21 Tpl, Inc. Giant magnetorestive sensors and sensor arrays for detection and imaging of anomalies in conductive materials
US6040695A (en) 1997-12-22 2000-03-21 United Technologies Corporation Method and apparatus for inspection of components
JP4268704B2 (ja) 1998-09-03 2009-05-27 東レ株式会社 強化繊維織物およびコンクリート構造物におけるfrp積層数検出方法
JP2002090490A (ja) 2000-09-14 2002-03-27 Toshiba Corp 上部格子板検査装置
US6888346B2 (en) * 2000-11-28 2005-05-03 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Magnetoresistive flux focusing eddy current flaw detection

Also Published As

Publication number Publication date
US7098655B2 (en) 2006-08-29
US20050140355A1 (en) 2005-06-30
JP2005043206A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3843343B2 (ja) 非破壊検査用渦電流センサ
KR100642114B1 (ko) 자기 센서
US7483295B2 (en) MTJ sensor including domain stable free layer
JP4776696B2 (ja) 金属物の欠陥の非破壊評価方法および装置
JP4433820B2 (ja) 磁気検出素子およびその形成方法ならびに磁気センサ、電流計
JP4105147B2 (ja) 電流センサ
US9678175B2 (en) Eddy current detection
JP2909807B2 (ja) 超伝導量子干渉素子磁束計および非破壊検査装置
US11002803B2 (en) Magnetic field detection device
JP2006267120A (ja) 磁気センサ
JP2009300150A (ja) 磁気センサ及び磁気センサモジュール
JP2018136212A (ja) 磁気センサとその製造方法
JP2017103378A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気センサ、並びに磁気抵抗効果素子の製造方法及び磁気センサの製造方法
Chomsuwan et al. Application of eddy-current testing technique for high-density double-Layer printed circuit board inspection
Kataoka et al. Application of GMR line sensor to detect the magnetic flux distribution for nondestructive testing
Smith et al. GMR Magnetic Sensor Arrays for NDE Eddy‐Current Testing
JP4404069B2 (ja) 磁気センサ
JP7096349B2 (ja) 磁気センサおよび電流センサ
JP6597081B2 (ja) 探傷プローブおよび探傷方法
JP2006267119A (ja) 磁気センサ
KR20230089608A (ko) 3축 자기저항 센서
CN119173779A (zh) 矢量磁场传感器和矢量磁场传感器的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3843343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees