[go: up one dir, main page]

JP3841664B2 - シャッター - Google Patents

シャッター Download PDF

Info

Publication number
JP3841664B2
JP3841664B2 JP2001324372A JP2001324372A JP3841664B2 JP 3841664 B2 JP3841664 B2 JP 3841664B2 JP 2001324372 A JP2001324372 A JP 2001324372A JP 2001324372 A JP2001324372 A JP 2001324372A JP 3841664 B2 JP3841664 B2 JP 3841664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
guide rail
locking
bar member
vertical frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001324372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003129777A (ja
Inventor
博之 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tostem Corp
Original Assignee
Tostem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tostem Corp filed Critical Tostem Corp
Priority to JP2001324372A priority Critical patent/JP3841664B2/ja
Publication of JP2003129777A publication Critical patent/JP2003129777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841664B2 publication Critical patent/JP3841664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シャッターに係り、特に錠バー部材の係止受部の構造を改良して防犯性の向上を図ったシャッターに関する。
【0002】
【従来の技術】
建物の開口に設けられるシャッターにおいては、左右の縦枠と、これら縦枠の上方に設けられシャッター板(シャッターカーテンともいう)を巻取り収納するシャッターボックスと、前記縦枠の室外側に設けられシャッター板の側部を案内するガイドレールと、前記シャッター板を閉鎖位置に固定する錠機構とを備えて構成されている。
【0003】
前記錠機構は施錠操作により側方へ突出する錠バー部材を有しており、前記ガイドレールの奥部には前記錠バー部材を係止するためのラッチ受けが設けられていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記シャッターにおいては、防犯性を考えた場合、ガイドレールの奥部に設けられているラッチ受けがガイドレールを外部からドライバー等でこじ開ける(ガイド溝の側片を無理矢理室外側に開き曲げる)と露出してしまうため、ラッチ受けに対する錠バー部材の係止状態を不正に解除(解錠)される恐れがあり、防犯性の点で十分とはいえなかった。
【0005】
本発明は、前記事情を考慮してなされたもので、錠バー部材の係止状態を不正に解除され難くして防犯性の向上を図ったシャッターを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、物の開口に設けられるシャッターであって、左右の縦枠と、該縦枠の上方に設けられシャッター板を巻取り収納するシャッターボックスと、前記縦枠の室外側に設けられシャッター板の側部を案内するガイドレールと、前記シャッター板を閉鎖位置に固定する錠機構とを備え、前記錠機構は施錠操作によりシャッター板の側部から側方へ突出する錠バー部材を有し、前記ガイドレールは奥部に仕切壁を介して中空部を有し、前記錠機構の施錠時に側方へ突出する錠バー部材を前記中空部に挿入して係止するために、前記仕切壁に縦長の開口部を設けると共に、該開口部に係止孔が設けられた裏板を取付けたことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を添付図面に基いて詳述する。図1は本発明の実施の形態を示すシャッターの概略的斜視図、図2は同シャッターの縦断面図、図3は同シャッターの横断面図、図4は土間仕上げ調整部品を示す図で、(a)は斜視図、(b)は平面図、図5は縦枠を示す図で、(a)は平面図、(b)は内側面図である。
【0008】
これらの図において、1は店舗等に使用される土間用のシャッターで、建物の躯体2の開口3に設けたサッシ4の室外側に一体または別体で設けられる(図示例は一体の場合を示している。)。このシャッター1は、シャッター枠を構成する左右の縦枠5,5と、該縦枠5,5の上方に設けられシャッター板6を巻取り収納するシャッターボックス7と、前記縦枠5の室外側に着脱自在に設けられシャッター板6の側部を案内するガイドレール8とを備えている。
【0009】
前記サッシ4は、例えばアルミ押出形材からなる上枠9a、下枠9bおよび左右の縦枠6c,9cからなるサッシ枠9内に内外の障子10a,10bを引違い状に開閉自在に取付けた引違いサッシからなっている。本実施の形態の図示例では、図2に示すように、サッシ枠9の縦枠9cとシャッター枠の縦枠5とが一体になっているが、別体になっていても良い。
【0010】
なお、前記シャッター枠は、例えばアルミ押出形材からなる左右の縦枠5,5と、両縦枠5,5の上端部間に掛け渡されて組付けられる上枠(シャッター上枠)11とを備え、両縦枠5,5の中間部間にはサッシ4の上枠9aが一体化された中間枠(シャッター中間枠)12が掛け渡されて組付けられていると共に、両縦枠5,5の下端部間にサッシ4の下枠9bが掛け渡されて組付けられている。
【0011】
前記シャッターボックス7は、シャッター枠における上枠11と中間枠12の間に設けられている。シャッターボックス7内には、シャッター板6を巻き上げ巻き下げする巻取ドラム13が設けられている。シャッタ板6は、水平に細長い金属板からなるスラットを縦方向に鎧状につないでなり、シャッター板6の先端部(下端部)にはエンドスラット6aが設けられ、高さ方向略中間のスラット6bにはシャッター板6を閉鎖位置に固定するための後述の錠機構14が設けられている。前記スラット6a,6bは、強度上例えばアルミ押出形材からなる幅木からなっていることが好ましく、スラット6bの裏側(室内側)に錠機構14が設けられている。なお、シャッター1は、手動式でも、電動式でも良い。
【0012】
縦枠5は、図3ないし図5に示すように中空部16a,16bを有するホロー構造とされており、その室外端には外側面の延長上に断面L字状の係合受部17が形成されていると共に内側にリブ受部18が形成されている。ガイドレール8は、例えばアルミ押出形材からなり、内側に開口した断面コ字状のガイド溝8aを有していると共にこのガイド溝8aに隣接して中空部8bを有するホロー構造とされている。換言すれば、ガイドレール8はガイド溝8aの奥部に仕切壁8cを介して中空部8bを有している。このガイドレール8の室内端には、外側面の延長上に前記縦枠5の係合受部17に係合される断面略コ字状の係合部19が形成されていると共に、前記縦枠5のリブ受部18に当接されて固着具例えばネジ20で固定されるリブ21が形成されている。
【0013】
前記ガイドレール8は、予め工場で所定の高さ寸法に切断加工されている。縦枠5に対するガイドレール8の取付時にガイドレール8が下方へズレ落ちないように縦枠5の下端から所定高さhaの位置にガイドレール8の下端を位置決め係止するために、図5に示すように縦枠5の断面L字状の係合受部17にはガイドレール8の係合部19下端を係止する係止部22が曲げ加工により設けられており、縦枠5に対してガイドレール8を一人作業でも容易に且つ正確に取付けることができるようになっている。
【0014】
ガイドレール8の現場加工を不要にして施工性の向上を図ると共に、土間仕上げ後のガイドレール8の脱着を可能にしてメンテナンス性の向上を図るために、前記ガイドレール8の下端部には、土間仕上げ用コンクリートまたはモルタル23にその一部が埋設される土間仕上げ調整部品24が着脱自在に設けられている。この土間仕上げ調整部品24は、例えば合成樹脂により形成されている。
【0015】
土間仕上げ調整部品24は、図1〜図3,図4に示すように、下端から所定の高さの位置hbに水平に形成されガイドレール8の下端面を当接させる当接面部(上面部)25と、該当接面25から下方に向ってガイドレール8のガイド溝8aと略同じ断面でガイド溝8と連続するように形成された補助ガイド溝部26と、ガイドレール8の下側の正面部および外側面部を覆うと共にこれらの位置を規制すべく断面L字状で上方に立上がった立上り部27とを有している。
【0016】
前記補助ガイド溝部26の下端は、土間仕上げ調整部品24の下端まで達していても良いが、図示例のように土間仕上げ調整部品24の下端から所定の高さhc位置とされていることが好ましい。前記当接面部25には、ガイド溝8aの中空部8bに嵌挿される位置決め突部28が突設されている。土間仕上げ調整部品24は、ガイドレール8の下端部に固着具例えばネジ29で着脱自在に固定されている。前記立上り部27の正面側には、ネジ29を挿通する挿通穴(孔部)30が設けられており、この挿通穴30からガイドレール8の下端正面部にネジ29がねじ込まれるようになっている。
【0017】
土間仕上げ調整部品24は、現場でガイドレール8の下端部に取付けても良いが、予め工場でガイドレール8の下端部に取付けられていることが、現場での施工を簡略化ないし省略化する上で好ましい。躯体2へのシャッター1の取付け後に土間(地面)Gには、コンクリートまたはモルタル23が打設されて土間仕上げが施される。この場合、縦枠(サッシの縦枠を含む)5の下端部およびサッシ4の下枠9bの下部と共に土間仕上げ調整部品24の下部がコンクリートまたはモルタル23中に埋め込まれる。土間仕上げ調整部品24があることにより、ガイドレール8の下端部はコンクリートまたはモルタル23中に埋め込まれることはなく、施工後にネジ29を緩める(取外す)ことにより縦枠5および土間仕上げ調整部品24からガイドレール8を取外すことが可能(脱着可能)となり、メンテナンスが可能となる。
【0018】
土間仕上げ調整部品24には、土間仕上げの上限31を示す上限ライン32および下限33を示す下限ライン34が表示されていることが好ましい。土間仕上げの上限31はサッシ4の下枠9bの略上面位置とされ、土間仕上げの下限33は土間仕上げ調整部品24の補助ガイド溝部26の下端位置とされている。土間仕上げの下限33が補助ガイド溝部26の下端位置よりも下方にあると、閉鎖状態のシャッター板6の下端と土間仕上げ面15との間に隙間が発生してしまうからである。なお、図2の点線は土間仕上げ面15の標準位置を示している。土間仕上げ調整部品24の下端部にはコンクリートまたはモルタル23内からの引き抜けを防止するための抵抗となる鍔部24aが設けられていることが好ましい。
【0019】
図6は錠機構を概略的に示す図で、(a)は施錠時の状態図、(b)は解錠時の状態図、図7はガイドレールにおける錠バー部材の係止孔を示す部分的切断斜視図、図8はガイドレールにおける錠バー部材の係止孔を示す図で、(a)は横断面図、(b)は縦断面図である。前記錠機構14は、室内外方向の厚さが薄く横長で左右両端が開口したケーシング40を有し、このケーシング40内には室外側から鍵を挿入して回転操作する鍵穴41を有する操作歯車(第1の歯車)42と、この操作歯車42に噛合して左右方向に移動操作される第1のラック43aを有する操作バー部材43と、その第1のラック43aに噛合して回転操作される伝達歯車(第2の歯車)44と、この伝達歯車44と同軸上に一体的に設けられた作動歯車(第3の歯車)45と、この作動歯車45の上部と下部に噛合して左右方向に対称的に移動操作される第2のラック46aを有する2本の作動バー部材46,46とが設けられている。
【0020】
前記操作バー部材43の一端にはこれを室内側から手動操作するための操作摘み43bが設けられている。操作バー部材43の他端とケーシング40との間には操作バー部材43をストロークエンドに付勢するためのバネ47が設けられている。前記作動歯車45は、操作摘み43aの操作ストロークSaと作動バー部材46の作動ストロークSbに差を持たせるために、図示例では伝達歯車44の歯数よりも少ない歯数例えば4つの歯を有するものからなっているが、これに限定されるものではない。各作動バー部材46の一端には錠バー部材48が連結されており、前記錠機構14は鍵の操作もしくは操作摘み43bの操作により錠バー部材48がシャッター板6の両側部(スラット6bの両端部)から側方に突出し(施錠時)あるいは引っ込む(解錠時)ように構成されている。
【0021】
ガイドレール8の仕切壁8cには、前記錠機構14の施錠時に側方へ突出する錠バー部材48を前記中空部8bに挿入して係止するための係止孔49が設けられている。この場合、係止孔49は土間仕上げ面15に応じて変化する錠バー部材48の高さ位置に対応し得るように高さ方向に所定ピッチで複数例えば図示例では3つ設けられていることが好ましい。この場合、係止孔49の加工性を考慮して、仕切壁8cには複数の係止孔49を包含する縦長の1つの開口部50を設け、仕切壁8cの裏側にはその開口部50に臨んで開口する複数例えば3つの係止孔49を設けた裏板51を取付けることが好ましい。ガイドレール8の内側面には裏板51を仕切壁8cの裏面に位置するように中空部8bに挿入する挿入口52が設けられ、裏板51の一側部にはガイドレール8の内側面に当接されて室内側から固着具例えばネジもしくはリベット53で取付固定される取付片51aが直角に形成されている。
【0022】
次に、以上の構成からなるシャッター1の取付け施工方法および作用について説明する。先ず、シャッター枠、サッシ4の下枠9bおよびシャッターボックス7の組付けを行い、これを躯体2に取付固定する。次に、シャッター枠の縦枠5にガイドレール8を取付ける。ガイドレール8には、予め工場または現場で土間仕上げ調整部品24が取付けられている。
【0023】
次に、土間にコンクリートまたはモルタル23を打設し、コンクリートまたはモルタル23中に縦枠5の下端部、サッシ4の下枠9bの下部および土間仕上げ調整部品24の下部を埋め込み、土間仕上げを行えば良く、これによりシャッター1および土間仕上げの施工が完了する。施工後は、ネジ29を緩めることにより縦枠5および土間仕上げ調整部品24からガイドレール8を取外すことが可能(脱着可能)となり、ガイドレール8やシャッター板6等のメンテナンスを容易に行うことができる。
【0024】
以上の構成からなるシャッター1によれば、建物の開口3に設けたサッシ4の室外側に一体または別体で設けられ設けられるシャッターであって、左右の縦枠5,5と、該縦枠5,5の上方に設けられシャッター板6を巻取り収納するシャッターボックス7と、前記縦枠5,5の室外側に着脱自在に設けられシャッター板6の側部を案内するガイドレール8,8とを備え、前記ガイドレール8の下端部に土間仕上げ用コンクリートまたはモルタル23に埋設される土間仕上げ調整部品24を着脱自在に設けているため、土間仕上げ後にもガイドレール8の脱着が可能で施工後のメンテナンスが可能となると共に、ガイドレール8の現場加工が不要になり施工性の向上が図れる。
【0025】
また、縦枠5には、ガイドレール8の取付時にガイドレール8が下方へズレ落ちないように縦枠5の下端から所定高さhcの位置にガイドレール8の下端を位置決め係止するための係止部22が設けられているため、縦枠5に対してガイドレール8を一人作業でも容易に且つ正確に取付けることが可能となり、施工性の向上が図れる。
【0026】
特に、前記シャッター1によれば、前記シャッター板6を閉鎖位置に固定する錠機構14を備え、前記錠機構14は施錠操作によりシャッター板6の側部から側方へ突出する錠バー部材48を有し、前記ガイドレール8は奥部に仕切壁8cを介して中空部8bを有し、その仕切壁8cに前記錠機構14の施錠時に側方へ突出する錠バー部材48を前記中空部8bに挿入して係止するための係止孔49を設けているため、たとえガイドレール8がドライバー等で外部からこじ開けられ(ガイド溝8aの側片を無理矢理室外側に開き曲げられ)たとしても錠バー部材48の先端部が係止孔49から中空部8b内に挿入されていて露出することがない。従って、ドライバー等で錠バー部材48の先端部を中空部8b内から中空部8b外に(離脱方向へ)押出すことができず(離脱させることができず)、係止孔49に対する錠バー部材48の係止状態を不正に解除ないし解錠され難いため、防犯性を十分に確保することができる。
【0027】
また、前記係止孔49は土間仕上げ面15に応じて変化する錠バー部材の高さ位置に対応し得るように高さ方向に所定ピッチで複数例えば図示例では3つ設けられているため、シャッター板6が閉鎖位置で施錠されるように施錠位置を容易に調整することができ、施工性の向上が図れる。また、係止孔49の加工性を考慮して、仕切壁8cには複数の係止孔49を包含する縦長の1つの開口部50を設け、仕切壁8cの裏側にはその開口部50に臨んで開口する複数例えば3つの係止孔49を設けた裏板51を取付けているため、加工性の向上が図れる。また、前記裏板51の取付位置を調整することにより、施錠位置の微調整が容易にできる。この場合、裏板51を高さ方向(上下方向に)に微調整し得るように取付片に形成されている固着具挿通孔(ネジ孔)を長穴にすることが好ましい。
【0028】
以上、本発明の実施の形態を図面により詳述してきたが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の設計変更等が可能である。例えば、シャッターは、サッシとは別体で設けられていても良い。また、シャッターは、土間用に限定されず、窓サッシの室外側に設けられるものであっても良い。本発明が適用されるシャッターは、必ずしもサッシを必要とするものではなく、シャッターが設けられる建物の開口にはサッシが設けられていなくても良い
【0029】
【発明の効果】
以上要するに本発明によれば、物の開口に設けられるシャッターであって、左右の縦枠と、該縦枠の上方に設けられシャッター板を巻取り収納するシャッターボックスと、前記縦枠の室外側に設けられシャッター板の側部を案内するガイドレールと、前記シャッター板を閉鎖位置に固定する錠機構とを備え、前記錠機構は施錠操作によりシャッター板の側部から側方へ突出する錠バー部材を有し、前記ガイドレールは奥部に仕切壁を介して中空部を有し、前記錠機構の施錠時に側方へ突出する錠バー部材を前記中空部に挿入して係止するために、前記仕切壁に縦長の開口部を設けると共に、該開口部に係止孔が設けられた裏板を取付けたので、たといガイドレールがドライバー等で外部からこじ開けられたとしても錠バー部材の先端部が係止孔から中空部に挿入されていて露出しないため、錠バー部材の係止状態を不正に解除され難く、防犯性の向上が図れると共に、シャッター板が閉鎖位置で施錠されるように施錠位置を容易に調整することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すシャッターの概略的斜視図である。
【図2】同シャッターの縦断面図である。
【図3】同シャッターの横断面図である。
【図4】土間仕上げ調整部品を示す図で、(a)は斜視図、(b)は平面図である。
【図5】縦枠を示す図で、(a)は平面図、(b)は内側面図である。
【図6】錠機構を概略的に示す図で、(a)は施錠時の状態図、(b)は解錠時の状態図である。
【図7】ガイドレールにおける錠バー部材の係止孔を示す部分的切断斜視図である。
【図8】ガイドレールにおける錠バー部材の係止孔を示す図で、(a)は横断面図、(b)は縦断面図である。
【符号の説明】
1 シャッター
5 縦枠
6 シャッター板
7 シャッターボックス
8 ガイドレール
8b 中空部
8c 仕切壁
14 錠機構
48 錠バー部材
49 係止孔

Claims (1)

  1. 建物の開口に設けられるシャッターであって、左右の縦枠と、該縦枠の上方に設けられシャッター板を巻取り収納するシャッターボックスと、前記縦枠の室外側に設けられシャッター板の側部を案内するガイドレールと、前記シャッター板を閉鎖位置に固定する錠機構とを備え、前記錠機構は施錠操作によりシャッター板の側部から側方へ突出する錠バー部材を有し、前記ガイドレールは奥部に仕切壁を介して中空部を有し、前記錠機構の施錠時に側方へ突出する錠バー部材を前記中空部に挿入して係止するために、前記仕切壁に縦長の開口部を設けると共に、該開口部に係止孔が設けられた裏板を取付けたことを特徴とするシャッター。
JP2001324372A 2001-10-23 2001-10-23 シャッター Expired - Lifetime JP3841664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001324372A JP3841664B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 シャッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001324372A JP3841664B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 シャッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003129777A JP2003129777A (ja) 2003-05-08
JP3841664B2 true JP3841664B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=19141106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001324372A Expired - Lifetime JP3841664B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 シャッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841664B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063738A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Chuo Spring Co Ltd スクリーン昇降装置
JP4912025B2 (ja) * 2005-09-29 2012-04-04 文化シヤッター株式会社 開閉体装置
JP7260423B2 (ja) * 2019-07-03 2023-04-18 文化シヤッター株式会社 施錠装置付きシャッター装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003129777A (ja) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080053623A1 (en) Roller screen assemblies
EP1703052A1 (en) Interlocking mechanism for a window or the like
EP0942141A2 (en) Corner assembly for a frame
US4226049A (en) Security ventilating system
JP3841664B2 (ja) シャッター
US7793463B1 (en) Plantation style security shutters
GB2190416A (en) Closure assemblies
US20090242141A1 (en) Mosquito curtain for rolling shutters or window openings
US4485589A (en) Controllable detention window
US6170555B1 (en) Corner assembly for a frame
EP2920396B1 (en) A window comprising a screening arrangement with mounting means and method of providing a window with a screening arrangement
JP4920324B2 (ja) 引戸サッシ
JP3400695B2 (ja) ロールスクリーン装置
JP2003106071A (ja) 土間用シャッター
KR200385577Y1 (ko) 방범창
JP4572379B2 (ja) 面格子
JP6749833B2 (ja) 建具
JP2018105103A (ja) 戸車及び建具
JP4452151B2 (ja) 枠装置
JP6710632B2 (ja) 建具
JP4056873B2 (ja) 窓シャッター装置
EP0403557A1 (en) Improvements in the installation of roller shutters
JP6710631B2 (ja) 建具
KR102026443B1 (ko) 창호용 잠금핸들의 설치구조
JP4531192B2 (ja) シャッタの施錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060606

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3841664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140818

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term