[go: up one dir, main page]

JP3841607B2 - ニッケル粉及び導電ペースト - Google Patents

ニッケル粉及び導電ペースト Download PDF

Info

Publication number
JP3841607B2
JP3841607B2 JP2000026319A JP2000026319A JP3841607B2 JP 3841607 B2 JP3841607 B2 JP 3841607B2 JP 2000026319 A JP2000026319 A JP 2000026319A JP 2000026319 A JP2000026319 A JP 2000026319A JP 3841607 B2 JP3841607 B2 JP 3841607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
nickel powder
conductive paste
particles
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000026319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001220608A (ja
Inventor
靖英 山口
尚男 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2000026319A priority Critical patent/JP3841607B2/ja
Priority to EP01102157A priority patent/EP1122006B1/en
Priority to TW090102188A priority patent/TW553789B/zh
Priority to AT01102157T priority patent/ATE310598T1/de
Priority to US09/773,908 priority patent/US6406513B2/en
Priority to DE60115113T priority patent/DE60115113T2/de
Publication of JP2001220608A publication Critical patent/JP2001220608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841607B2 publication Critical patent/JP3841607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • H01G4/0085Fried electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/07Metallic powder characterised by particles having a nanoscale microstructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はニッケル粉及び導電ペーストに関し、より詳しくは急激な酸化を抑えつつ熱収縮を抑制でき、その結果として、焼成時にクラックやデラミネーションが発生することなしで積層セラミックコンデンサの薄くて均質な内部電極を形成できるニッケル粉及び該ニッケル粉を含有する積層セラミックコンデンサ用導電ペーストに関する。
【0002】
【従来の技術】
積層セラミックコンデンサは交互に積層された複数のセラミック誘電体層と内部電極層とが一体化したものであり、このような積層セラミックコンデンサの内部電極を形成する際には、内部電極材料である金属微粉末をペースト化して導電ペーストを調製し、該導電ペーストを用いてセラミック誘電体グリーンシート上に印刷し、セラミック誘電体グリーンシートと導体ペースト層とを交互に層状に複数層積層し、加熱圧着して一体化した後、還元性雰囲気中、高温で焼成してセラミック誘電体層と内部電極層とを一体化させることが一般的である。
【0003】
この内部電極材料として、従来は白金、パラジウム、銀−パラジウム等の貴金属が使用されていたが、コスト低減のために、近時にはこれらの貴金属の代わりにニッケル等の卑金属を用いる技術が開発され、進歩してきている。しかし、ニッケル粉を含むペーストを用い、焼成によって薄くて均質な内部電極を形成しようとすると、クラックやデラミネーションの問題が生じていた。このクラックやデラミネーションが発生する原因として焼成時の熱収縮がある。
このような焼成時の熱収縮を防止し得るニッケル粉として従来種々のニッケル粉が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明もまた、急激な酸化を抑えつつ熱収縮を抑制でき、その結果として、クラックやデラミネーションの発生なしで積層セラミックコンデンサの薄くて均質な内部電極を形成できるニッケル粉及び該ニッケル粉を含有する積層セラミックコンデンサ用導電ペーストを提供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は上記の課題を達成するために鋭意検討した結果、粒子密度を所定値より大きくし、かつ粒子内の結晶子径を所定値より小さくすれば、急激な酸化が抑制されると共に、熱収縮が抑制でき、また焼結が穏やかで且つ焼結速度にむらがなくなり、その結果としてクラックやデラミネーションの発生なしで薄くて均質な内部電極を形成できることを見いだし、発明を完成した。
【0006】
即ち、本発明のニッケル粉は、SEM観察により測定した平均粒子径が1μm以下であり、粒子密度が8.0g/cm3 以上であり、粒子内の結晶子径が550Å以下であることを特徴とする。
また、本発明の積層セラミックコンデンサ用導電ペーストは、上記の特性を有するニッケル粉を含有することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明のニッケル粉は、積層セラミックコンデンサの内部電極の形成に用いるのに特に適したもの、即ち、積層セラミックコンデンサ用導電ペーストの調製に用いるのに特に適したものであり、従って、本発明のニッケル粉においては、そのような用途を考慮して、1万倍程度のSEM観察により測定した平均粒子径を1μm以下、好ましくは0.1〜1μm、より好ましくは0.2〜0.8μmとする。
【0008】
本明細書においては、用語「粒子密度」は、JIS R 1600(1993年)で定義されている意味で用いている。即ち、用語「粒子密度」は粒子の密度で、粒子に含まれる閉空間も粒子の一部とみなす密度である。粒子密度が小さくなると、それに応じて粒子内部の空隙も多くなり、逆に、粒子密度が大きくなると、それに応じて粒子内部の空隙も少なくなる。この空隙は積層セラミックコンデンサを作製する際の高温焼成時に膨張し、少なくとも一部は破れて収縮するので、熱収縮に大きな影響を持っている。本発明のニッケル粉においては、粒子密度を8.0g/cm3 以上、好ましくは8.3g/cm3 以上、より好ましくは8.5g/cm3 以上とする。このように粒子密度を大きくすることにより、クラックやデラミネーションは生じにくくなる。
【0009】
また、本発明のニッケル粉においては、粒子内の結晶子径を550Å以下、好ましくは500Å以下、より好ましくは300Å以下とする。そのようなニッケル粉を含むペーストを用いて得られる部品、例えば積層セラミックコンデンサにおいては、きれいな焼結膜が得られ、そして粒子内の結晶子径が小さいことにより焼結が緩やかであり、即ち、粒子内の結晶子径が大きい粒子の場合には一気に焼結が起こるが、粒子内の結晶子径が小さいと、焼結時にまず粒子内の結晶子間の焼結が生じ、徐々に粒子間の焼結がおこるので焼結速度にむらがなく、きれいな膜が形成され、クラックやデラミネーションは生じにくい。
【0010】
このように、本発明のニッケル粉において、SEM観察により測定した平均粒子径が1μm以下であり、粒子密度が8.0g/cm3 以上であり、粒子内の結晶子径が550Å以下であるので、そのようなニッケル粉を含むペーストを用いて得られる部品、例えば積層セラミックコンデンサにおいては、焼成時にクラックやデラミネーションが発生することなしで薄くて均質な内部電極を形成することが可能となる。
以上に説明した諸条件を満足する本発明のニッケル粉は積層セラミックコンデンサ用導電ペーストに用いるのに好適なものである。
【0011】
本発明のニッケル粉は湿式法によっても乾式法によっても製造できるが、湿式法により製造されたものであることが好ましい。湿式法による製造においては、例えば、ニッケル塩をアルカリと反応させて得たニッケル水酸化物、又は市販のニッケル水酸化物自体を55℃以上の温度条件下で、ニッケル微粒子の核生成、成長速度を段階的に制御しながらヒドラジン系還元剤と接触させて還元する。そのようなニッケル塩としては硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、塩化ニッケル等のハロゲン化ニッケル等を挙げることができ、アルカリとしては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等を挙げることができ、また、ヒドラジン系還元剤としてはヒドラジン、水加ヒドラジン、硫酸ヒドラジン、炭酸ヒドラジン、塩酸ヒドラジン等を挙げることができる。
【0012】
ニッケル水酸化物を還元する際の反応温度条件については、55℃未満の場合には粒径の揃ったニッケル粉を得ることが困難であり、一層微細なニッケル粉が混ざって生成する。また、不純物であるアルカリ金属の混入率が高くなる。従って、ニッケル塩を還元する際の反応温度は55℃以上、好ましくは70℃以上とする。
【0013】
特に、ニッケル塩を水酸化ナトリウムと反応させて水酸化ニッケルに変換したもの、又は水酸化ニッケル自体を55℃以上、好ましくは60℃以上のヒドラジン水溶液と接触させて還元する方法で得られるニッケル粉は、SEM観察で粒子径を測定すると均一なものであり、反応原料由来の不純物の総量も極めて少なくなっている。
【0014】
本発明のニッケル粉は、ニッケル水酸化物を55℃以上の温度条件下でヒドラジン系還元剤と接触させて還元し、得られた粉体を解粒処理して単分散粉として得ることもできる。この解粒処理としては、ニッケル粉を高速で回転している回転部に衝突させて粉砕させる高速回転式衝突粉砕処理、ニッケル粉をビーズ等と共に攪拌して粉砕させるメディア攪拌式粉砕処理、ニッケル粒子のスラリーを高水圧で2方向から衝突させて粉砕させる高水圧式解砕処理、噴流衝合処理等を挙げることができ、高速動体衝突式気流型粉砕機、衝撃式粉砕機、ケージミル、媒体攪拌形ミル、軸流ミル、噴流衝合装置等を用いることができる。
【0015】
【実施例】
以下に実施例及び比較例に基づいて本発明を具体的に説明する。
実施例1
硫酸ニッケル・6水和物448g(品位22.2重量%)を純水800mLに溶解して得た水溶液を、水酸化ナトリウム濃度200g/Lの水溶液1Lに液温を60℃に維持しながらゆっくりと滴下して、ニッケルの水酸化物を析出させた。この懸濁液に液温を60℃に維持しながら、ヒドラジン・1水和物300gのうちの15g(5%)を瞬時に添加して反応させ、引き続いて残量の285gを30分間にわたって添加してニッケルの水酸化物をニッケルに還元し、生成したニッケル粒子を解粒処理した。このようにして得られたニッケル粉を純水で洗浄し、洗浄液のpHが9以下になるまで洗浄した後、濾過し、乾燥してニッケル微粉末を得た。
【0016】
このニッケル微粉末を1万倍のSEMによって観察し、無作為に選んだ5視野の合計で1500個の粒子の粒子径をそれぞれ測定した。その結果、平均粒子径は0.58μmであった。また、このニッケル微粉末の粒子密度をMultivolume Pycnometer 1305 (米国のMicrometrics Co., Ltd.製)を用いて室温で測定したところ、8.71g/cm3 であった。更に、粒子内の結晶子径は168Åであった。
【0017】
また、このニッケル粉100質量部に、テルピネオール93質量部及びエチルセルロース7質量部を加えて3本ロールで混練してペースト化し、この導電ペーストを用いて誘電体層厚2μm、内部電極層厚1.5μm、積層数350層で、2.0×1.25×1.25mmのコンデンサを焼成した。得られたセラミックコンデンサから無作為に200個を取り出し、クラックやデラミネーションによる不良品数を求めた。その結果、不良品数は4個であり、不良率は2%であった。
【0018】
実施例2
硫酸ニッケル・6水和物448g(品位22.2重量%)を純水800mLに溶解して得た水溶液を、水酸化ナトリウム濃度200g/Lの水溶液1Lに液温を60℃に維持しながらゆっくりと滴下して、ニッケルの水酸化物を析出させた。この懸濁液に液温を60℃に維持しながら、ヒドラジン・1水和物420gのうちの13g(3%)を瞬時に添加して反応させ、引き続いて残量の407gを20分間にわたって添加してニッケルの水酸化物をニッケルに還元し、生成したニッケル粒子を解粒処理した。このようにして得られたニッケル粉を純水で洗浄し、洗浄液のpHが9以下になるまで洗浄した後、濾過し、乾燥してニッケル微粉末を得た。
【0019】
このニッケル微粉末を1万倍のSEMによって観察し、無作為に選んだ5視野の合計で1500個の粒子の粒子径をそれぞれ測定した。その結果、平均粒子径は0.22μmであった。また、実施例1と同様にして測定したこのニッケル微粉末の粒子密度は8.31g/cm3 であり、粒子内の結晶子径は142Åであった。
【0020】
また、このニッケル粉100質量部に、テルピネオール93質量部及びエチルセルロース7質量部を加えて3本ロールで混練してペースト化し、この導電ペーストを用いて誘電体層厚2μm、内部電極層厚1.5μm、積層数350層で、2.0×1.25×1.25mmのコンデンサを焼成した。得られたセラミックコンデンサから無作為に200個を取り出し、クラックやデラミネーションによる不良品数を求めた。その結果、不良品数は2個であり、不良率は1%であった。
【0021】
比較例1
硫酸ニッケル・6水和物448g(品位22.2重量%)を純水1Lに溶解して得た水溶液を、水酸化ナトリウム濃度140g/Lの水溶液1Lに液温を45℃に維持しながらゆっくりと滴下して、ニッケルの水酸化物を析出させた。この懸濁液に液温を45℃に維持しながら、ヒドラジン・1水和物260gを20分間にわたって添加してニッケルの水酸化物をニッケルに還元し、生成したニッケル粒子を解粒処理した。このようにして得られたニッケル粉を純水で洗浄し、洗浄液のpHが9以下になるまで洗浄した後、濾過し、乾燥してニッケル微粉末を得た。
【0022】
このニッケル微粉末を1万倍のSEMによって観察し、無作為に選んだ5視野の合計で1500個の粒子の粒子径をそれぞれ測定した。その結果、平均粒子径は0.71μmであった。また、実施例1と同様にして測定したこのニッケル微粉末の粒子密度は7.68g/cm3 であり、粒子内の結晶子径は152Åであった。
【0023】
また、このニッケル粉100質量部に、テルピネオール93質量部及びエチルセルロース7質量部を加えて3本ロールで混練してペースト化し、この導電ペーストを用いて誘電体層厚2μm、内部電極層厚1.5μm、積層数350層で、2.0×1.25×1.25mmのコンデンサを焼成した。得られたセラミックコンデンサから無作為に200個を取り出し、クラックやデラミネーションによる不良品数を求めた。その結果、不良品数は24個であり、不良率は12%であった。
【0024】
比較例2
ニッケル塩蒸気を水素ガスで還元する化学気相法によって合成したニッケル粉を1万倍のSEMによって観察し、無作為に選んだ5視野の合計で1500個の粒子の粒子径をそれぞれ測定した。その結果、平均粒子径は0.62μmであった。また、実施例1と同様にして測定したこのニッケル微粉末の粒子密度は8.68g/cm3 であり、粒子内の結晶子径は560Åであった。
【0025】
また、このニッケル粉100質量部に、テルピネオール93質量部及びエチルセルロース7質量部を加えて3本ロールで混練してペースト化し、この導電ペーストを用いて誘電体層厚2μm、内部電極層厚1.5μm、積層数350層で、2.0×1.25×1.25mmのコンデンサを焼成した。得られたセラミックコンデンサから無作為に200個を取り出し、クラックやデラミネーションによる不良品数を求めた。その結果、不良品数は20個であり、不良率は10%であった。
【0026】
【発明の効果】
本発明のニッケル粉は、急激な酸化を抑えつつ熱収縮を抑制でき、その結果として、クラックやデラミネーションの発生なしで積層セラミックコンデンサの薄くて均質な内部電極を形成することができる。本発明のニッケル粉は積層セラミックコンデンサ用導電ペーストに用いるのに特に適している。

Claims (5)

  1. SEM観察により測定した平均粒子径が1μm以下であり、粒子密度が8.0g/cm3 以上であり、粒子内の結晶子径が550Å以下であることを特徴とするニッケル粉。
  2. SEM観察により測定した平均粒子径が0.1〜1μm以下であり、粒子密度が8.3g/cm3 以上であり、粒子内の結晶子径が500Å以下であることを特徴とする請求項1記載のニッケル粉。
  3. 粒子内の結晶子径が300Å以下であることを特徴とする請求項2記載のニッケル粉。
  4. 湿式法により製造されたものであることを特徴とする請求項1、2又は3記載のニッケル粉。
  5. 請求項1、2、3又は4記載のニッケル粉を含有することを特徴とする積層セラミックコンデンサ用導電ペースト。
JP2000026319A 2000-02-03 2000-02-03 ニッケル粉及び導電ペースト Expired - Fee Related JP3841607B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026319A JP3841607B2 (ja) 2000-02-03 2000-02-03 ニッケル粉及び導電ペースト
EP01102157A EP1122006B1 (en) 2000-02-03 2001-02-02 Nickel powder and conductive paste
TW090102188A TW553789B (en) 2000-02-03 2001-02-02 Nickel powder and conductive paste
AT01102157T ATE310598T1 (de) 2000-02-03 2001-02-02 Nickelpulver und leitfähige paste
US09/773,908 US6406513B2 (en) 2000-02-03 2001-02-02 Nickel powder and conductive paste
DE60115113T DE60115113T2 (de) 2000-02-03 2001-02-02 Nickelpulver und leitfähige Paste

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026319A JP3841607B2 (ja) 2000-02-03 2000-02-03 ニッケル粉及び導電ペースト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001220608A JP2001220608A (ja) 2001-08-14
JP3841607B2 true JP3841607B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=18552070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000026319A Expired - Fee Related JP3841607B2 (ja) 2000-02-03 2000-02-03 ニッケル粉及び導電ペースト

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6406513B2 (ja)
EP (1) EP1122006B1 (ja)
JP (1) JP3841607B2 (ja)
AT (1) ATE310598T1 (ja)
DE (1) DE60115113T2 (ja)
TW (1) TW553789B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6277169B1 (en) * 1997-02-24 2001-08-21 Superior Micropowders Llc Method for making silver-containing particles
DE60214243D1 (de) * 2001-06-14 2006-10-05 Toho Titanium Co Ltd Verfahren zur herstellung von metallpulver
US7442327B2 (en) * 2003-03-05 2008-10-28 The Lubrizol Corporation Use of dispersions in making electronic devices
JP4223848B2 (ja) * 2003-03-24 2009-02-12 Tdk株式会社 導電性組成物の製造方法、および導電ペーストの製造方法
US8075949B2 (en) * 2004-09-29 2011-12-13 Tdk Corporation Method of production of a conductive particle, conductive paste, and method of production of electronic device
JP2009508320A (ja) * 2005-09-14 2009-02-26 リッテルフューズ,インコーポレイティド ガス入りサージアレスタ、活性化化合物、点火ストライプ及びその方法
EP2191473A2 (en) * 2007-09-05 2010-06-02 Rambus Inc. Method and apparatus to repair defects in nonvolatile semiconductor memory devices
KR20140102003A (ko) * 2013-02-13 2014-08-21 삼성전기주식회사 도전성 페이스트 조성물, 이를 이용한 적층 세라믹 커패시터 및 이를 이용한 적층 세라믹 커패시터의 제조 방법
KR102248526B1 (ko) * 2013-07-23 2021-05-06 삼성전기주식회사 내부 전극용 니켈 분말, 이를 포함하는 적층 세라믹 커패시터 및 전자부품이 실장된 회로기판
JP6573563B2 (ja) * 2016-03-18 2019-09-11 住友金属鉱山株式会社 ニッケル粉末、ニッケル粉末の製造方法、およびニッケル粉末を用いた内部電極ペーストならびに電子部品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE345692B (ja) * 1969-05-19 1972-06-05 Montedison Spa
NL7117454A (ja) * 1970-12-24 1972-06-27
IT967833B (it) * 1972-09-25 1974-03-11 Montedison Spa Procedimento per preparare polveri di nichel submicroniche aventi for ma sferoidale
US4089676A (en) * 1976-05-24 1978-05-16 Williams Gold Refining Company Incorporated Method for producing nickel metal powder
JPH03281783A (ja) * 1990-03-29 1991-12-12 Vacuum Metallurgical Co Ltd 金属薄膜の形成方法
US6277169B1 (en) * 1997-02-24 2001-08-21 Superior Micropowders Llc Method for making silver-containing particles
CA2242890A1 (en) * 1997-09-11 1999-03-11 Takayuki Araki Method for preparing nickel fine powder
JPH11189801A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Kawatetsu Mining Co Ltd ニッケル超微粉

Also Published As

Publication number Publication date
DE60115113T2 (de) 2006-08-03
EP1122006A3 (en) 2004-02-04
TW553789B (en) 2003-09-21
EP1122006B1 (en) 2005-11-23
JP2001220608A (ja) 2001-08-14
ATE310598T1 (de) 2005-12-15
US20010013263A1 (en) 2001-08-16
EP1122006A2 (en) 2001-08-08
DE60115113D1 (de) 2005-12-29
US6406513B2 (en) 2002-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7261761B2 (en) Metallic nickel powder and process for production thereof
TWI278443B (en) Method of producing powder, powder, and laminated ceramic condenser using the same
JP2009024254A (ja) ニッケルナノ粒子の製造方法
JP4661726B2 (ja) 微粒ニッケル粉末及びその製造方法
JP3841607B2 (ja) ニッケル粉及び導電ペースト
JP4978785B2 (ja) ニッケル粉の製造方法
JP6135935B2 (ja) 湿式ニッケル粉末の製造方法
JP2011149080A (ja) ニッケル粉末およびその製造方法
WO2001036131A1 (fr) Poudre de nickel et pate conductrice
JP5421339B2 (ja) 水熱合成法を用いたニッケル粉末直接製造方法
KR100415491B1 (ko) 니켈 미분말 및 그 제조방법
JP2007191772A (ja) ニッケル微粒子の製造方法
JP2004332055A (ja) ニッケル粉末とその製造方法
JP5046044B2 (ja) 酸化マグネシウムナノ粒子の製造方法及び酸化マグネシウムナノゾルの製造方法
JP5966990B2 (ja) 硫黄含有ニッケル粉末の製造方法
JP2011084762A (ja) ニッケル粉およびその製造方法
JP5942791B2 (ja) ニッケル粉末の製造方法
JP3474170B2 (ja) ニッケル粉及び導電ペースト
JP2001040401A (ja) 金属粉の処理法
JP2009144185A (ja) ニッケル粉末およびニッケル粉末の製造方法
JP5060227B2 (ja) ニッケル粉末の製造方法
JP2004323884A (ja) 超微粒子のニッケル粉末及びその製造方法
JP6179423B2 (ja) 硫黄含有ニッケル粉末の製造方法
JP2013089822A (ja) ニッケル被覆誘電体粒子の製造方法
JP2004339601A (ja) ニッケル粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140818

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees