JP3841555B2 - 免疫学的検査方法および免疫学的検査用キット - Google Patents
免疫学的検査方法および免疫学的検査用キット Download PDFInfo
- Publication number
- JP3841555B2 JP3841555B2 JP18662498A JP18662498A JP3841555B2 JP 3841555 B2 JP3841555 B2 JP 3841555B2 JP 18662498 A JP18662498 A JP 18662498A JP 18662498 A JP18662498 A JP 18662498A JP 3841555 B2 JP3841555 B2 JP 3841555B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- labeled
- immunochemical component
- component
- immunochemical
- test
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 title claims description 20
- 230000000984 immunochemical effect Effects 0.000 claims description 149
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 92
- 230000005526 G1 to G0 transition Effects 0.000 claims description 55
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 45
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 36
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 35
- 238000002372 labelling Methods 0.000 claims description 32
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 21
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 21
- 239000004816 latex Substances 0.000 claims description 16
- 229920000126 latex Polymers 0.000 claims description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 14
- 238000010998 test method Methods 0.000 claims description 11
- 239000012085 test solution Substances 0.000 claims description 8
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 12
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 11
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 7
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 7
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 7
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 238000003317 immunochromatography Methods 0.000 description 5
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 230000000890 antigenic effect Effects 0.000 description 4
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 3-(dimethylamino)propyliminomethylidene-ethylazanium;chloride Chemical compound Cl.CCN=C=NCCCN(C)C FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 241001646719 Escherichia coli O157:H7 Species 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 2
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 2
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 2
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 230000016784 immunoglobulin production Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 2
- 235000020030 perry Nutrition 0.000 description 2
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- GUEIZVNYDFNHJU-UHFFFAOYSA-N quinizarin Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C(O)=CC=C2O GUEIZVNYDFNHJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 2
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000186361 Actinobacteria <class> Species 0.000 description 1
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 1
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 241001481710 Cerambycidae Species 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001333951 Escherichia coli O157 Species 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 102000008394 Immunoglobulin Fragments Human genes 0.000 description 1
- 108010021625 Immunoglobulin Fragments Proteins 0.000 description 1
- UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-N Metaphosphoric acid Chemical compound OP(=O)=O UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- RJQXTJLFIWVMTO-TYNCELHUSA-N Methicillin Chemical compound COC1=CC=CC(OC)=C1C(=O)N[C@@H]1C(=O)N2[C@@H](C(O)=O)C(C)(C)S[C@@H]21 RJQXTJLFIWVMTO-TYNCELHUSA-N 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000191967 Staphylococcus aureus Species 0.000 description 1
- FHNINJWBTRXEBC-UHFFFAOYSA-N Sudan III Chemical compound OC1=CC=C2C=CC=CC2=C1N=NC(C=C1)=CC=C1N=NC1=CC=CC=C1 FHNINJWBTRXEBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RCTGMCJBQGBLKT-UHFFFAOYSA-N Sudan IV Chemical compound CC1=CC=CC=C1N=NC(C=C1C)=CC=C1N=NC1=C(O)C=CC2=CC=CC=C12 RCTGMCJBQGBLKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010053614 Type III immune complex mediated reaction Diseases 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 239000008351 acetate buffer Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 1
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000012228 culture supernatant Substances 0.000 description 1
- DTPCFIHYWYONMD-UHFFFAOYSA-N decaethylene glycol Polymers OCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCO DTPCFIHYWYONMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N fluorescein-5-isothiocyanate Chemical compound O1C(=O)C2=CC(N=C=S)=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- ZBKIUFWVEIBQRT-UHFFFAOYSA-N gold(1+) Chemical compound [Au+] ZBKIUFWVEIBQRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001866 hydroxypropyl methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N hydroxypropyl methyl cellulose Chemical compound OC1C(O)C(OC)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(OC2C(C(O)C(OC3C(C(O)C(O)C(CO)O3)O)C(CO)O2)O)C(CO)O1 UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010979 hydroxypropyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000016178 immune complex formation Effects 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229960003085 meticillin Drugs 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- ZPIRTVJRHUMMOI-UHFFFAOYSA-N octoxybenzene Chemical compound CCCCCCCCOC1=CC=CC=C1 ZPIRTVJRHUMMOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000013415 peroxidase activity proteins Human genes 0.000 description 1
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 description 1
- 239000008055 phosphate buffer solution Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229940099373 sudan iii Drugs 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、簡便、迅速に且つ高精度、高感度で被検試料中の検査対象物の検出を行い得る免疫学的検査方法およびそのためのキットに関する。より詳細には、本発明は検出シグナルを増幅させる工程を含む免疫クロマトグラフ法に関する。
【0002】
【従来の技術】
生体試料等の免疫学的分析法において、迅速且つ簡便にその検査を行う方法として免疫クロマトグラフ法が挙げられる。この方法は、一般に以下のような工程を含む。すなわち、検査対象物と特異的に結合し得る抗体を固定化した固定相を有する吸水性基材からなる検査片の一端より、該検査対象物に特異的に結合し得る標識された抗体と被検液との混合物を吸収させて展開すると、該混合物中で形成された標識抗体−検査対象物複合体は固定化された抗体と結合して固定相上に捕捉される。したがって、該固定相に結合した標識抗体を測定することにより被検液中の検査対象物を測定することができる。
【0003】
また、上記免疫クロマトグラフ法の検出シグナルをより高感度で得るための方法として、特開平10−062419号において、二種の標識抗体を用いる方法が開示されている。つまり、検査対象物と特異的に結合し得る抗体を標識した第一標識抗体と、該抗体に特異的に結合し得る二次抗体を標識した第二標識抗体とを、検査片中の被検試料滴下部と固定相(該検査対象物と特異的に結合し得る別の抗体が固定化されている)の間に標識相としてそれぞれ設置した(吸収させた)構成である。試料中の検査対象物は、第一標識抗体と複合体を形成した後、さらに第二標識抗体が第一標識抗体に結合して(被検物−第一標識抗体−第二標識抗体)の複合体を形成する。該免疫複合体は固定相上に固定化された抗体により捕捉される。したがって、固定相上で第二標識抗体により増幅させたシグナルが検出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のシグナル増幅免疫クロマトグラフ法によってもまだ十分な検出感度が得られていないのが現状である。したがって、本発明の目的は、免疫クロマトグラフ法に関し、さらに高感度で検査対象物を検出することが可能な免疫学的検査方法およびそのためのキットを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の目的を達成すべく種々検討を重ねた結果、従来のシグナル増幅免疫クロマトグラフ法において十分な感度が得られないのは、二種の標識抗体による立体障害のために、検査対象物と固定相に固定化された第一の抗体との結合効率、すなわち検査対象物の固定相での捕捉率が低下すること、および/または吸水性基材上で二種の標識抗体を含む免疫複合体が目詰まりを起こすことによるのではないかと想到した。そこで本発明者らは、上記の免疫クロマトグラフ法において、第一および第二標識抗体を検査片から分離し、被検液中の検査対象物と第一標識抗体のみを混合した後検査片に展開し、該混合物中で形成される(検査対象物−第一標識抗体)複合体を、固定相に固定化された該検査対象物に特異的な抗体で捕捉させた後、第二標識抗体を該検査片に展開して(固定化抗体−検査対象物−第一標識抗体)複合体の第一標識抗体に結合させることにより、固定相上での検出シグナルが従来よりも効率よく増幅され、より高感度に検査対象物を検出できることを見出して、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明は以下の通りである。
1.以下の工程を含むことを特徴とする免疫学的検査方法:
(1) 検査対象物と特異的に結合し得る第一の免疫化学的成分を固定化した固定相を表面上の任意の領域に設けた吸水性基材の一端から、該検査対象物と特異的に結合し得る第二の免疫化学的成分に標識物質(特に着色粒子、就中、着色されたラテックス粒子または金コロイド粒子)を結合してなる標識免疫化学的成分(第一標識免疫化学的成分)を含有する液と被検液との混合物を吸収させて展開し、
(2) 該混合物中で形成される検査対象物と第一標識免疫化学的成分との免疫複合体を、固定相に固定化された該第一の免疫化学的成分に結合させて捕捉した後、
(3) 該第二の免疫化学的成分と特異的に結合し得る第三の免疫化学的成分に標識物質(特に着色粒子、就中、着色されたラテックス粒子または金コロイド粒子)を結合してなる標識免疫化学的成分(第二標識免疫化学的成分)を含有する液を該吸水性基材に吸収させて展開し、該固定相上に捕捉された免疫複合体の第一標識免疫化学的成分に第二標識免疫化学的成分を結合させ、
(4) 該固定相上の標識物質を測定することにより該検査対象物を検出する。
2.第一および第二標識免疫化学的成分中の標識物質が同一のものである上記1の方法。
3.検査対象物と特異的に結合し得る第一の免疫化学的成分を固定化した固定相を表面上の任意の領域に設けた吸水性基材、該検査対象物と特異的に結合し得る第二の免疫化学的成分に標識物質(特に着色粒子、就中、着色されたラテックス粒子または金コロイド粒子)を結合してなる標識免疫化学的成分(第一標識免疫化学的成分)および該第二の免疫化学的成分と特異的に結合し得る第三の免疫化学的成分に標識物質(特に着色粒子、就中、着色されたラテックス粒子または金コロイド粒子)を結合してなる標識免疫化学的成分(第二標識免疫化学的成分)を含み、以下の工程を含む免疫学的検査方法に使用され得る免疫学的検査用キット:
(1) 該吸水性基材の一端から、第一標識免疫化学的成分を含有する液と被検液との混合物を吸収させて展開し、
(2) 該混合物中で形成される検査対象物と第一標識免疫化学的成分との免疫複合体を、固定相に固定化された該第一の免疫化学的成分に結合させて捕捉した後、
(3) 第二標識免疫化学的成分を含有する液を該吸水性基材に吸収させて展開し、該固定相上に捕捉された免疫複合体の第一標識免疫化学的成分に第二標識免疫化学的成分を結合させ、
(4) 該固定相上の標識物質を測定することにより該検査対象物を検出する。
4.第一および第二標識免疫化学的成分中の標識物質が同一のものである上記3のキット。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の免疫学的検査方法の各工程において下記の反応、すなわち免疫複合体形成が行われる。
(1) 検査すべき被検液と第一標識免疫化学的成分含有液とを混合させると、被検液中に含まれる検査対象物は第一標識免疫化学的成分と結合し、第一標識免疫化学的成分と検査対象物の免疫複合体を形成する(図1A)。吸水性基材の一端から上記混合物を吸収させ展開すると、混合物中で形成された上記免疫複合体は液の移動とともに吸水性基材中を移動する(図1B)。
(2) 移動してきた免疫複合体は、固定相上で固定相に固定化された第一の免疫化学的成分とさらに結合し、新たに第一標識免疫化学的成分−検査対象物−第一の免疫化学的成分からなる標識免疫複合体を形成して固定相上に捕捉される(図1C)。
(3) 第二標識免疫化学的成分含有液を上記吸水性基材の一端から吸収させ展開すると、第二標識免疫化学的成分は液の移動とともに吸水性基材中を移動する(図1D)。固定相に到達した第二標識免疫化学的成分は、固定相上に形成された上記標識免疫複合体中の第一標識免疫化学的成分と結合し、第二標識免疫化学的成分−第一標識免疫化学的成分−検査対象物−第一免疫化学的成分からなる二重標識免疫複合体を形成する(図1E)。
(4) このように固定相に捕捉されることによって、第一および第二標識免疫化学的成分を構成する標識物質は一カ所に集合、結合して検出シグナルが増幅され、それによって検査対象物の存在をより高感度に検出することが可能となる(図1E)。
【0008】
本発明の方法により検出され得る検査対象物は、免疫化学的反応(すなわち抗原抗体反応)により第一の免疫化学的成分および第二の免疫化学的成分と結合してサンドイッチ免疫複合体を形成し得るものであれば特に制限されない。例えば、細菌(特に大腸菌O−157、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌等の病原性細菌)、放線菌、酵母、かび、ウイルス(特に、HIV、HBV、HCV等)などの微生物またはそれらに対する抗体、あるいは腫瘍マーカー抗原などの生体試料中の抗原性ペプチド等が挙げられる。
【0009】
本発明の方法において、固定相に固定化される第一の免疫化学的成分と、第一標識免疫化学的成分として用いる第二の免疫化学的成分は、いずれも抗原抗体反応により検査対象物と特異的に結合し得る物質であれば特に制限はない。検査対象物が抗原(例えば、蛋白質、ペプチド、ハプテンなど)であれば、第一および第二の免疫化学的成分は、該抗原と特異的に結合し得る抗体である。該抗体はモノクローナル抗体であってもポリクローナル抗体であってもよい。また本発明における抗体とは、検査対象物との特異的親和性を保持する抗体の断片物、例えばH鎖、L鎖、Fab、F(ab') 2 、VH 、VL 等も含むものとする。一方、検査対象物が抗体である場合には、第一および第二の免疫化学的成分は、該抗体と特異的に結合し得る抗原もしくは該抗体を抗原として特異的に結合し得る二次抗体である。第一の免疫化学的成分および第二の免疫化学的成分は、検査対象物に応じてサンドイッチ法などで用いられる自体公知のものを適宜選択すればよい。また、該免疫化学的成分が抗体であれば、単離された検査対象物を感作抗原として、公知の抗体作製技術を用いて調製することもできる。第一、第二および第三の免疫化学的成分がいずれも抗体の場合、第一の抗体および第二の抗体は、用いる抗体の種類や検査対象物によっても異なるが、同一の抗原決定基を認識する二種の抗体を用いることも、また、異なる抗原決定基を認識する二種の抗体を用いることもできる。より好ましくは、異なる抗原決定基を認識するものが使用される。
【0010】
第二標識免疫化学的成分として用いる第三の免疫化学的成分は、第一標識免疫化学的成分中の第二の免疫化学的成分に対して特異的に結合する免疫化学的成分であり、且つ固定化された第一の免疫化学的成分とは結合しない免疫化学的成分である。第三の免疫化学的成分は、間接免疫測定法で二次抗体として用いられる従来公知のものを適宜選択することができる。また、第二の免疫化学的成分を感作抗原として、公知の抗体作製技術を用いて調製することもできる。第一、第二および第三の免疫化学的成分がいずれも抗体であり、第三の抗体に抗IgG抗体を用いる場合には、第一の抗体と第二の抗体の由来動物種は互いに異なるものであることが好ましい。
【0011】
本発明において用いられる吸水性基材は、検査対象物を含有する被検試料、例えば、食品から抽出した溶液やその培養上清、便懸濁(溶解)液、血漿、血清、尿などを液体試料、あるいはこれらを適当な緩衝液によって希釈してなる希釈液、並びに第一標識免疫化学的成分、第二標識免疫化学的成分をそれぞれ含有する液を吸収できるものであれば特に限定されない。本発明においては、被検試料中の検査対象物が標識免疫化学的成分や固定相に固定化された第一の免疫化学的成分と十分な反応を行うための時間を確保できるような吸水性基材が好ましく用いられる。
【0012】
吸水性基材が吸水性に劣る場合には、後述するように被検試料が固定相に到達するのに長時間を要し、その結果、迅速な測定を行うことができない。一方、吸水性基材の吸水性があまりに高すぎる場合には、被検試料中の検査対象物が標識免疫化学的成分や固定相の第一免疫化学的成分と十分な反応を行うために必要な時間が不足するので、正確な測定を行うことが困難である。
【0013】
したがって、本発明における吸水性基材の好ましい吸水性の程度は、5mm幅の短冊状に裁断した吸水性基材の片端部を水に浸漬し、1分間経過後の吸水距離が0.5〜5cm程度である。
【0014】
本発明の吸水性基材の好ましい具体例としては、不織布、濾紙、ガラス繊維布、ガラスフィルター、ニトロセルロースフィルター、多孔質材料などが挙げられる。これらの基材は適度な吸水速度を有するとともに、標識物質が着色粒子の場合、着色粒子が結合して発色した際の目視確認性に優れるなどの利点を有するものである。
【0015】
また、これらの基材の吸水性を調整するために、基材の表面に親水性重合体や界面活性剤を被覆し、あるいは含浸させることもできる。さらに、本発明においては吸水性基材として同一材料からなる基材を用いてもよいし、あるいは異種の材料からなるものを任意の接着手段によって接合して得られる連続した基材を用いることもできる。
【0016】
本発明において、吸水性基材の形状は、被検試料を展開できる形状であれば特に限定されるものではなく、例えば、矩形のシート状(片状)やロッド状などが好ましい。
【0017】
本発明において、固定相とは、検査対象物と特異的に結合し得る第一の免疫化学的成分が吸水性基材上に固定化された領域を意味する。第一の免疫化学的成分を吸水性基材上に固定化する方法(固定化相の作製方法)も特に限定されるものではないが、従来から知られている物理吸着法や共有結合法によるのが好適であり、特に、該免疫化学的成分が基材から脱離しにくいという点で共有結合法によるのが好ましい。吸水性基材が上記共有結合法のための官能基を有しないときは、例えば適当な官能基を有する重合体を用いて基材を作製し、吸水性基材の吸水性を阻害しない程度に付着させることができる。また、第一の免疫化学的成分および親水性重合体を含む溶液を吸水性基材に塗布した後、上記親水性重合体を凝固させる凝固溶剤に浸漬することで固定相を作製することもできる。上記親水性重合体としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロースなどが用いられる。また、上記凝固溶剤としては、アセトン、エタノール、メタノール、エーテルなどを用いることができる。
【0018】
本発明において、上記固定相と、被検試料液および第一標識免疫化学的成分含有液の混合物、並びに第二標識免疫化学的成分含有液の吸収が開始される部位(以下、吸液部という)との間の距離は特に限定されないが、好ましくは1〜6cm、より好ましくは3〜4cm程度である。距離があまりに遠すぎると、固定相まで被検試料が到達しなかったり、検出シグナル感度が強すぎたり、あるいは測定に時間がかかる等の問題を生じるおそれがある。一方、距離が近すぎると固定相の発色が均一ではなくまばらになったり、検出シグナル感度が低すぎるという問題を生じるおそれがある。
【0019】
吸液部としては、被検試料や標識免疫化学的成分を含有する液の吸水性基材への移動を妨げるものでなければ特に限定されず、基材と兼用したものであっても、新たに不織布や織布等を該吸水性基材に接着させたものであってもよい。本発明において、検査対象物に特異的に結合し得る第一の免疫化学的成分が固定化された固定相、並びに吸液部を有する吸水性基材を、以下、本発明の免疫学的検査片または単に検査片という場合もある。
【0020】
本発明の方法における第一標識免疫化学的成分は、検査対象物に特異的に結合し得る免疫化学的成分(第二の免疫化学的成分)に標識物質を結合させたものであり、また、第二標識免疫化学的成分は、該第二の免疫化学的成分と特異的に結合し得る免疫化学的成分(第三の免疫化学的成分)に標識物質を結合させたものである。ここで用いられる標識物質は、免疫化学的測定法において常套的に使用されるいかなる標識物質であってもよく、例えば着色粒子、酵素(アルカリホスファターゼ、ペルオキシダーゼ等)、蛍光物質(FITC、ローダミン等)などが挙げられるが、効率のよい検出シグナルの増幅を達成するためには、第一および第二標識免疫化学的成分に使用される標識物質は同一のものであることが好ましい。本発明の方法では、迅速な検出を行う意味で、標識物質として着色粒子が好ましく使用される。着色粒子は肉眼で検出可能なものであれば特に制限はなく、例えば、金、銀、銅などの金属からなるコロイド粒子、スダンブルーやスダンレッドIV、スダンIII 、オイルオレンジ、キニザリングリーン等に代表される顔料や染料などでラテックスを着色してなる着色ラテックスなどを用いることができる。目視確認性の点からは、金コロイドや青、赤、緑もしくはオレンジ色に着色した着色ラテックスの使用が好ましく、また、分散安定性や検査対象物の検出感度の調節が容易であるなどの点を考慮すると、青色、赤色等に着色された水分散型高分子重合体からなる着色ラテックスを使用することがさらに望ましい。
【0021】
着色粒子の粒径は、検出の際の発色がよく且つ吸水性基材の吸水性を低下させない程度の該基材中での移動性を有するものであれば特に制限はないが、保存安定性や調製が容易であるなどの点から、好ましくは0.01〜3μm、より好ましくは0.05〜0.5μmの範囲が例示される。粒径があまりに小さすぎると、1粒子あたりの着色の程度が少ないので、固定相に結合しても発色の程度が悪く目視確認性に劣るようになる。また、粒径が大きすぎると、着色粒子がわずかに凝集しただけで吸水性基材に目詰まりを起こして吸水性を低下させたり、非特異的発色を生じたりすることがある。
【0022】
第二および第三の免疫化学的成分のそれぞれを、このような着色粒子で標識する方法としては、従来公知の方法、例えば共有結合法、物理的吸着法、イオン結合法等を使用することができるが、免疫化学的成分からの着色粒子の脱離がなく安定であるという点から共有結合法がより好ましく用いられる。
【0023】
本発明の方法において、被検試料中の複数の検査対象物を検出するために、対応する複数の免疫化学的成分をそれぞれ別の着色粒子で標識することができるが、この際に用いられる着色粒子は同一色であっても異なる色であってもよい。同一色の着色粒子を用いる場合、各検査対象物にそれぞれ特異的に結合し得る免疫化学的成分を固定化した固定相を識別可能な程度に離して設置することが望ましい。
【0024】
標識物質が酵素や蛍光物質の場合には、固定相の標識物質の検出は、EIAや蛍光抗体法(FIA)で従来使用されている検出手段が適宜選択される。
【0025】
第一標識免疫化学的成分含有液および第二標識免疫化学的成分含有液は、各標識免疫化学的成分を適当な分散媒(溶媒)中に分散(溶解)させることにより調製される。標識免疫化学的成分を分散させる分散媒は、検査対象物と第一標識免疫化学的成分および第一標識免疫化学的成分と第二標識免疫化学的成分の抗原抗体反応を阻害しないものであれば特に制限はないが、好ましくは該抗原抗体反応に適したpHおよび塩濃度を有する緩衝液、例えばリン酸緩衝液、酢酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、トリス塩酸緩衝液等を適宜選択して使用することができる。シグナル検出時の各標識免疫化学的成分濃度は0.005〜5%、好ましくは0.01〜0.5%の範囲である。濃度があまりに低すぎると、固定相に結合する粒子数が少なく検出感度が悪くなる。また、濃度が高すぎると、不経済なばかりでなく過剰の標識物質が固定相以外に残留し、固定相のシグナルを不明瞭にする等の問題を生じる。なお、以下、標識免疫化学的成分含有液を単に標識免疫化学的成分液という。
【0026】
本発明の免疫学的検査用キットは、本発明の免疫学的検査方法に好ましく用いることができる。該キットは、少なくとも下記の内容を含むものである。
(a) 検査対象物と特異的に結合し得る第一の免疫化学的成分を固定化した固定相を表面上のある領域に設けた吸水性基材
(b) 該検査対象物と特異的に結合し得る第二の免疫化学的成分に標識物質を結合してなる標識免疫化学的成分(第一標識免疫化学的成分)
(c) 該第二の免疫化学的成分と特異的に結合し得る第三の免疫化学的成分に標識物質を結合してなる標識免疫化学的成分(第二標識免疫化学的成分)
該吸水性基材、第一および第二標識免疫化学的成分の好ましい態様は、上記したような本発明の免疫学的検査方法において好ましく用いられるものである。
【0027】
本発明のキットは、上記の内容物以外に、本発明の免疫学的検査方法において好ましく使用され得る付加的な内容物を含んでいてもよい。例えば、第一および第二標識免疫化学的成分を分散させるのに好ましく使用される上記の緩衝液などが挙げられる。
【0028】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、これら実施例は本発明の範囲を何ら限定するものではない。
【0029】
実施例1 免疫学的検査用キットの作製
(1)第一標識免疫化学的成分液の作製
青色着色カルボキシル化ポリスチレンラテックス粒子分散液(固形分濃度5重量%、平均粒子径0.1μm、0.01Mホウ酸緩衝液(pH8)中)3mlに、水溶性カルボジイミド(1mg/ml、0.01Mホウ酸緩衝液(pH8)中)1mlおよび1mg/mlヤギIgG抗大腸菌O−157:H7抗体(Kirkegaard & Perry Laboratories Inc.製、0.01Mホウ酸緩衝液(pH8)中)1mlを加えて10℃で3時間反応させた後、洗浄液としてホウ酸緩衝液(pH8)を用いて遠心分離洗浄を行い、青色着色ラテックス粒子標識抗大腸菌O−157:H7抗体を作製した。得られたラテックス粒子標識抗体は、0.01M−ホウ酸緩衝液(pH8)に、固形分濃度2重量%となるように懸濁した。
【0030】
(2)第二標識免疫化学的成分液の作製
上記(1)と同様にして、青色着色カルボキシル化ポリスチレンラテックス粒子分散液(固形分濃度5重量%、平均粒子径0.1μm、0.01Mホウ酸緩衝液(pH8)中)3mlに、水溶性カルボジイミド(1mg/ml、0.01Mホウ酸緩衝液(pH8)中)1mlおよび2mg/mlウサギ抗ヤギIgG抗体(Kirkegaard & Perry Laboratories Inc.製、0.01Mホウ酸緩衝液(pH8)中)1mlを加えて10℃で3時間反応させた後、洗浄液としてホウ酸緩衝液(pH8)を用いて遠心分離洗浄を行い、青色着色ラテックス粒子標識抗ヤギIgG抗体を作製した。得られたラテックス標識抗体は、0.01M−ホウ酸緩衝液(pH8)に、固形分濃度2重量%となるように懸濁した。
【0031】
(3)検査片の作製
ニトロセルロースメンブレン(孔径8μm、6mm×60mm)の一端から30mmの箇所に、1mg/mlウサギIgG抗大腸菌O−157:H7抗体(Capricorn 社製、0.1Mリン酸緩衝液(pH7.4)中)0.5μlを、ディスペンサーを用いてライン状に塗布した。このメンブレンを1重量%ウシ血清アルブミンおよび0.1重量%ポリオキシエチレン(10)オクチルフェニルエーテル(和光純薬工業社製)からなる水溶液中に10分間浸漬させた後、40℃で2時間乾燥させた。
次いで、このメンブレンの裏側(抗体塗布面の反対側)に、ポリエステルフィルム(100μm厚)をスプレー糊を用いて貼り合わせた。さらに、抗体塗布箇所反対端から0〜8mmの箇所にポリエステル不織布(6mm×8mm、厚さ2.5mm)を貼り合わせて検査片を作製した。
【0032】
実施例2 免疫学的検査用キットによる大腸菌O−157:H7の検出
0.9重量%NaCl含有0.1Mリン酸緩衝液(pH7.4)に大腸菌O−157:H7株を表1に示した各濃度で分散させた被検試料液を調製した。この被検液に、実施例1の(1)で作製した第一標識抗体液を、固形分濃度0.02重量%となるように混合、攪拌した後、混合液60μlを実施例1の(3)で作製した検査片のポリエステル不織布部に滴下した。混合液が検査片に展開した後、実施例1の(2)で作製した第二標識抗体液を固形分濃度0.02重量%となるように0.9重量%NaCl含有0.1Mリン酸緩衝液(pH7.4)で希釈した液60μlを、上記ポリエステル不織布部に滴下し、20分後の固定相上での発色の有無を目視観察した。その結果を表1に示す。比較例として、第二標識抗体を用いず、第一標識抗体のみを使用した場合の測定結果を並べて示している。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】
本発明のキットを用いた免疫クロマトグラフ法は、まず検査対象物と第一標識免疫化学的成分を予め固定相に結合させた後第二標識免疫化学的成分を結合させるので、二種の標識免疫化学的成分による立体障害のために検査対象物と固定相に固定化された第一の免疫化学的成分との結合効率、すなわち検査対象物の固定相での捕捉率が低下したり、あるいは吸水性基材上で二種の標識免疫化学的成分を含む免疫複合体が目詰まりを起こすといった、従来法において起こり得る検出上の問題を回避することができ、その結果、より迅速かつ高感度に検査対象物を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の免疫学的検査方法の原理を説明する模式図である。図1A:被検液と第一標識免疫化学的成分液との混合液中での免疫複合体形成;図1B:被検液と第一標識免疫化学的成分液との混合液の検査片への吸収・展開;図1C:固定相上での検査対象物の捕捉;図1D:第二標識免疫化学的成分液の検査片への吸収・展開;図1E:固定相への第二標識免疫化学的成分の結合による検出シグナルの増幅
【発明の属する技術分野】
本発明は、簡便、迅速に且つ高精度、高感度で被検試料中の検査対象物の検出を行い得る免疫学的検査方法およびそのためのキットに関する。より詳細には、本発明は検出シグナルを増幅させる工程を含む免疫クロマトグラフ法に関する。
【0002】
【従来の技術】
生体試料等の免疫学的分析法において、迅速且つ簡便にその検査を行う方法として免疫クロマトグラフ法が挙げられる。この方法は、一般に以下のような工程を含む。すなわち、検査対象物と特異的に結合し得る抗体を固定化した固定相を有する吸水性基材からなる検査片の一端より、該検査対象物に特異的に結合し得る標識された抗体と被検液との混合物を吸収させて展開すると、該混合物中で形成された標識抗体−検査対象物複合体は固定化された抗体と結合して固定相上に捕捉される。したがって、該固定相に結合した標識抗体を測定することにより被検液中の検査対象物を測定することができる。
【0003】
また、上記免疫クロマトグラフ法の検出シグナルをより高感度で得るための方法として、特開平10−062419号において、二種の標識抗体を用いる方法が開示されている。つまり、検査対象物と特異的に結合し得る抗体を標識した第一標識抗体と、該抗体に特異的に結合し得る二次抗体を標識した第二標識抗体とを、検査片中の被検試料滴下部と固定相(該検査対象物と特異的に結合し得る別の抗体が固定化されている)の間に標識相としてそれぞれ設置した(吸収させた)構成である。試料中の検査対象物は、第一標識抗体と複合体を形成した後、さらに第二標識抗体が第一標識抗体に結合して(被検物−第一標識抗体−第二標識抗体)の複合体を形成する。該免疫複合体は固定相上に固定化された抗体により捕捉される。したがって、固定相上で第二標識抗体により増幅させたシグナルが検出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のシグナル増幅免疫クロマトグラフ法によってもまだ十分な検出感度が得られていないのが現状である。したがって、本発明の目的は、免疫クロマトグラフ法に関し、さらに高感度で検査対象物を検出することが可能な免疫学的検査方法およびそのためのキットを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の目的を達成すべく種々検討を重ねた結果、従来のシグナル増幅免疫クロマトグラフ法において十分な感度が得られないのは、二種の標識抗体による立体障害のために、検査対象物と固定相に固定化された第一の抗体との結合効率、すなわち検査対象物の固定相での捕捉率が低下すること、および/または吸水性基材上で二種の標識抗体を含む免疫複合体が目詰まりを起こすことによるのではないかと想到した。そこで本発明者らは、上記の免疫クロマトグラフ法において、第一および第二標識抗体を検査片から分離し、被検液中の検査対象物と第一標識抗体のみを混合した後検査片に展開し、該混合物中で形成される(検査対象物−第一標識抗体)複合体を、固定相に固定化された該検査対象物に特異的な抗体で捕捉させた後、第二標識抗体を該検査片に展開して(固定化抗体−検査対象物−第一標識抗体)複合体の第一標識抗体に結合させることにより、固定相上での検出シグナルが従来よりも効率よく増幅され、より高感度に検査対象物を検出できることを見出して、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明は以下の通りである。
1.以下の工程を含むことを特徴とする免疫学的検査方法:
(1) 検査対象物と特異的に結合し得る第一の免疫化学的成分を固定化した固定相を表面上の任意の領域に設けた吸水性基材の一端から、該検査対象物と特異的に結合し得る第二の免疫化学的成分に標識物質(特に着色粒子、就中、着色されたラテックス粒子または金コロイド粒子)を結合してなる標識免疫化学的成分(第一標識免疫化学的成分)を含有する液と被検液との混合物を吸収させて展開し、
(2) 該混合物中で形成される検査対象物と第一標識免疫化学的成分との免疫複合体を、固定相に固定化された該第一の免疫化学的成分に結合させて捕捉した後、
(3) 該第二の免疫化学的成分と特異的に結合し得る第三の免疫化学的成分に標識物質(特に着色粒子、就中、着色されたラテックス粒子または金コロイド粒子)を結合してなる標識免疫化学的成分(第二標識免疫化学的成分)を含有する液を該吸水性基材に吸収させて展開し、該固定相上に捕捉された免疫複合体の第一標識免疫化学的成分に第二標識免疫化学的成分を結合させ、
(4) 該固定相上の標識物質を測定することにより該検査対象物を検出する。
2.第一および第二標識免疫化学的成分中の標識物質が同一のものである上記1の方法。
3.検査対象物と特異的に結合し得る第一の免疫化学的成分を固定化した固定相を表面上の任意の領域に設けた吸水性基材、該検査対象物と特異的に結合し得る第二の免疫化学的成分に標識物質(特に着色粒子、就中、着色されたラテックス粒子または金コロイド粒子)を結合してなる標識免疫化学的成分(第一標識免疫化学的成分)および該第二の免疫化学的成分と特異的に結合し得る第三の免疫化学的成分に標識物質(特に着色粒子、就中、着色されたラテックス粒子または金コロイド粒子)を結合してなる標識免疫化学的成分(第二標識免疫化学的成分)を含み、以下の工程を含む免疫学的検査方法に使用され得る免疫学的検査用キット:
(1) 該吸水性基材の一端から、第一標識免疫化学的成分を含有する液と被検液との混合物を吸収させて展開し、
(2) 該混合物中で形成される検査対象物と第一標識免疫化学的成分との免疫複合体を、固定相に固定化された該第一の免疫化学的成分に結合させて捕捉した後、
(3) 第二標識免疫化学的成分を含有する液を該吸水性基材に吸収させて展開し、該固定相上に捕捉された免疫複合体の第一標識免疫化学的成分に第二標識免疫化学的成分を結合させ、
(4) 該固定相上の標識物質を測定することにより該検査対象物を検出する。
4.第一および第二標識免疫化学的成分中の標識物質が同一のものである上記3のキット。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の免疫学的検査方法の各工程において下記の反応、すなわち免疫複合体形成が行われる。
(1) 検査すべき被検液と第一標識免疫化学的成分含有液とを混合させると、被検液中に含まれる検査対象物は第一標識免疫化学的成分と結合し、第一標識免疫化学的成分と検査対象物の免疫複合体を形成する(図1A)。吸水性基材の一端から上記混合物を吸収させ展開すると、混合物中で形成された上記免疫複合体は液の移動とともに吸水性基材中を移動する(図1B)。
(2) 移動してきた免疫複合体は、固定相上で固定相に固定化された第一の免疫化学的成分とさらに結合し、新たに第一標識免疫化学的成分−検査対象物−第一の免疫化学的成分からなる標識免疫複合体を形成して固定相上に捕捉される(図1C)。
(3) 第二標識免疫化学的成分含有液を上記吸水性基材の一端から吸収させ展開すると、第二標識免疫化学的成分は液の移動とともに吸水性基材中を移動する(図1D)。固定相に到達した第二標識免疫化学的成分は、固定相上に形成された上記標識免疫複合体中の第一標識免疫化学的成分と結合し、第二標識免疫化学的成分−第一標識免疫化学的成分−検査対象物−第一免疫化学的成分からなる二重標識免疫複合体を形成する(図1E)。
(4) このように固定相に捕捉されることによって、第一および第二標識免疫化学的成分を構成する標識物質は一カ所に集合、結合して検出シグナルが増幅され、それによって検査対象物の存在をより高感度に検出することが可能となる(図1E)。
【0008】
本発明の方法により検出され得る検査対象物は、免疫化学的反応(すなわち抗原抗体反応)により第一の免疫化学的成分および第二の免疫化学的成分と結合してサンドイッチ免疫複合体を形成し得るものであれば特に制限されない。例えば、細菌(特に大腸菌O−157、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌等の病原性細菌)、放線菌、酵母、かび、ウイルス(特に、HIV、HBV、HCV等)などの微生物またはそれらに対する抗体、あるいは腫瘍マーカー抗原などの生体試料中の抗原性ペプチド等が挙げられる。
【0009】
本発明の方法において、固定相に固定化される第一の免疫化学的成分と、第一標識免疫化学的成分として用いる第二の免疫化学的成分は、いずれも抗原抗体反応により検査対象物と特異的に結合し得る物質であれば特に制限はない。検査対象物が抗原(例えば、蛋白質、ペプチド、ハプテンなど)であれば、第一および第二の免疫化学的成分は、該抗原と特異的に結合し得る抗体である。該抗体はモノクローナル抗体であってもポリクローナル抗体であってもよい。また本発明における抗体とは、検査対象物との特異的親和性を保持する抗体の断片物、例えばH鎖、L鎖、Fab、F(ab') 2 、VH 、VL 等も含むものとする。一方、検査対象物が抗体である場合には、第一および第二の免疫化学的成分は、該抗体と特異的に結合し得る抗原もしくは該抗体を抗原として特異的に結合し得る二次抗体である。第一の免疫化学的成分および第二の免疫化学的成分は、検査対象物に応じてサンドイッチ法などで用いられる自体公知のものを適宜選択すればよい。また、該免疫化学的成分が抗体であれば、単離された検査対象物を感作抗原として、公知の抗体作製技術を用いて調製することもできる。第一、第二および第三の免疫化学的成分がいずれも抗体の場合、第一の抗体および第二の抗体は、用いる抗体の種類や検査対象物によっても異なるが、同一の抗原決定基を認識する二種の抗体を用いることも、また、異なる抗原決定基を認識する二種の抗体を用いることもできる。より好ましくは、異なる抗原決定基を認識するものが使用される。
【0010】
第二標識免疫化学的成分として用いる第三の免疫化学的成分は、第一標識免疫化学的成分中の第二の免疫化学的成分に対して特異的に結合する免疫化学的成分であり、且つ固定化された第一の免疫化学的成分とは結合しない免疫化学的成分である。第三の免疫化学的成分は、間接免疫測定法で二次抗体として用いられる従来公知のものを適宜選択することができる。また、第二の免疫化学的成分を感作抗原として、公知の抗体作製技術を用いて調製することもできる。第一、第二および第三の免疫化学的成分がいずれも抗体であり、第三の抗体に抗IgG抗体を用いる場合には、第一の抗体と第二の抗体の由来動物種は互いに異なるものであることが好ましい。
【0011】
本発明において用いられる吸水性基材は、検査対象物を含有する被検試料、例えば、食品から抽出した溶液やその培養上清、便懸濁(溶解)液、血漿、血清、尿などを液体試料、あるいはこれらを適当な緩衝液によって希釈してなる希釈液、並びに第一標識免疫化学的成分、第二標識免疫化学的成分をそれぞれ含有する液を吸収できるものであれば特に限定されない。本発明においては、被検試料中の検査対象物が標識免疫化学的成分や固定相に固定化された第一の免疫化学的成分と十分な反応を行うための時間を確保できるような吸水性基材が好ましく用いられる。
【0012】
吸水性基材が吸水性に劣る場合には、後述するように被検試料が固定相に到達するのに長時間を要し、その結果、迅速な測定を行うことができない。一方、吸水性基材の吸水性があまりに高すぎる場合には、被検試料中の検査対象物が標識免疫化学的成分や固定相の第一免疫化学的成分と十分な反応を行うために必要な時間が不足するので、正確な測定を行うことが困難である。
【0013】
したがって、本発明における吸水性基材の好ましい吸水性の程度は、5mm幅の短冊状に裁断した吸水性基材の片端部を水に浸漬し、1分間経過後の吸水距離が0.5〜5cm程度である。
【0014】
本発明の吸水性基材の好ましい具体例としては、不織布、濾紙、ガラス繊維布、ガラスフィルター、ニトロセルロースフィルター、多孔質材料などが挙げられる。これらの基材は適度な吸水速度を有するとともに、標識物質が着色粒子の場合、着色粒子が結合して発色した際の目視確認性に優れるなどの利点を有するものである。
【0015】
また、これらの基材の吸水性を調整するために、基材の表面に親水性重合体や界面活性剤を被覆し、あるいは含浸させることもできる。さらに、本発明においては吸水性基材として同一材料からなる基材を用いてもよいし、あるいは異種の材料からなるものを任意の接着手段によって接合して得られる連続した基材を用いることもできる。
【0016】
本発明において、吸水性基材の形状は、被検試料を展開できる形状であれば特に限定されるものではなく、例えば、矩形のシート状(片状)やロッド状などが好ましい。
【0017】
本発明において、固定相とは、検査対象物と特異的に結合し得る第一の免疫化学的成分が吸水性基材上に固定化された領域を意味する。第一の免疫化学的成分を吸水性基材上に固定化する方法(固定化相の作製方法)も特に限定されるものではないが、従来から知られている物理吸着法や共有結合法によるのが好適であり、特に、該免疫化学的成分が基材から脱離しにくいという点で共有結合法によるのが好ましい。吸水性基材が上記共有結合法のための官能基を有しないときは、例えば適当な官能基を有する重合体を用いて基材を作製し、吸水性基材の吸水性を阻害しない程度に付着させることができる。また、第一の免疫化学的成分および親水性重合体を含む溶液を吸水性基材に塗布した後、上記親水性重合体を凝固させる凝固溶剤に浸漬することで固定相を作製することもできる。上記親水性重合体としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロースなどが用いられる。また、上記凝固溶剤としては、アセトン、エタノール、メタノール、エーテルなどを用いることができる。
【0018】
本発明において、上記固定相と、被検試料液および第一標識免疫化学的成分含有液の混合物、並びに第二標識免疫化学的成分含有液の吸収が開始される部位(以下、吸液部という)との間の距離は特に限定されないが、好ましくは1〜6cm、より好ましくは3〜4cm程度である。距離があまりに遠すぎると、固定相まで被検試料が到達しなかったり、検出シグナル感度が強すぎたり、あるいは測定に時間がかかる等の問題を生じるおそれがある。一方、距離が近すぎると固定相の発色が均一ではなくまばらになったり、検出シグナル感度が低すぎるという問題を生じるおそれがある。
【0019】
吸液部としては、被検試料や標識免疫化学的成分を含有する液の吸水性基材への移動を妨げるものでなければ特に限定されず、基材と兼用したものであっても、新たに不織布や織布等を該吸水性基材に接着させたものであってもよい。本発明において、検査対象物に特異的に結合し得る第一の免疫化学的成分が固定化された固定相、並びに吸液部を有する吸水性基材を、以下、本発明の免疫学的検査片または単に検査片という場合もある。
【0020】
本発明の方法における第一標識免疫化学的成分は、検査対象物に特異的に結合し得る免疫化学的成分(第二の免疫化学的成分)に標識物質を結合させたものであり、また、第二標識免疫化学的成分は、該第二の免疫化学的成分と特異的に結合し得る免疫化学的成分(第三の免疫化学的成分)に標識物質を結合させたものである。ここで用いられる標識物質は、免疫化学的測定法において常套的に使用されるいかなる標識物質であってもよく、例えば着色粒子、酵素(アルカリホスファターゼ、ペルオキシダーゼ等)、蛍光物質(FITC、ローダミン等)などが挙げられるが、効率のよい検出シグナルの増幅を達成するためには、第一および第二標識免疫化学的成分に使用される標識物質は同一のものであることが好ましい。本発明の方法では、迅速な検出を行う意味で、標識物質として着色粒子が好ましく使用される。着色粒子は肉眼で検出可能なものであれば特に制限はなく、例えば、金、銀、銅などの金属からなるコロイド粒子、スダンブルーやスダンレッドIV、スダンIII 、オイルオレンジ、キニザリングリーン等に代表される顔料や染料などでラテックスを着色してなる着色ラテックスなどを用いることができる。目視確認性の点からは、金コロイドや青、赤、緑もしくはオレンジ色に着色した着色ラテックスの使用が好ましく、また、分散安定性や検査対象物の検出感度の調節が容易であるなどの点を考慮すると、青色、赤色等に着色された水分散型高分子重合体からなる着色ラテックスを使用することがさらに望ましい。
【0021】
着色粒子の粒径は、検出の際の発色がよく且つ吸水性基材の吸水性を低下させない程度の該基材中での移動性を有するものであれば特に制限はないが、保存安定性や調製が容易であるなどの点から、好ましくは0.01〜3μm、より好ましくは0.05〜0.5μmの範囲が例示される。粒径があまりに小さすぎると、1粒子あたりの着色の程度が少ないので、固定相に結合しても発色の程度が悪く目視確認性に劣るようになる。また、粒径が大きすぎると、着色粒子がわずかに凝集しただけで吸水性基材に目詰まりを起こして吸水性を低下させたり、非特異的発色を生じたりすることがある。
【0022】
第二および第三の免疫化学的成分のそれぞれを、このような着色粒子で標識する方法としては、従来公知の方法、例えば共有結合法、物理的吸着法、イオン結合法等を使用することができるが、免疫化学的成分からの着色粒子の脱離がなく安定であるという点から共有結合法がより好ましく用いられる。
【0023】
本発明の方法において、被検試料中の複数の検査対象物を検出するために、対応する複数の免疫化学的成分をそれぞれ別の着色粒子で標識することができるが、この際に用いられる着色粒子は同一色であっても異なる色であってもよい。同一色の着色粒子を用いる場合、各検査対象物にそれぞれ特異的に結合し得る免疫化学的成分を固定化した固定相を識別可能な程度に離して設置することが望ましい。
【0024】
標識物質が酵素や蛍光物質の場合には、固定相の標識物質の検出は、EIAや蛍光抗体法(FIA)で従来使用されている検出手段が適宜選択される。
【0025】
第一標識免疫化学的成分含有液および第二標識免疫化学的成分含有液は、各標識免疫化学的成分を適当な分散媒(溶媒)中に分散(溶解)させることにより調製される。標識免疫化学的成分を分散させる分散媒は、検査対象物と第一標識免疫化学的成分および第一標識免疫化学的成分と第二標識免疫化学的成分の抗原抗体反応を阻害しないものであれば特に制限はないが、好ましくは該抗原抗体反応に適したpHおよび塩濃度を有する緩衝液、例えばリン酸緩衝液、酢酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、トリス塩酸緩衝液等を適宜選択して使用することができる。シグナル検出時の各標識免疫化学的成分濃度は0.005〜5%、好ましくは0.01〜0.5%の範囲である。濃度があまりに低すぎると、固定相に結合する粒子数が少なく検出感度が悪くなる。また、濃度が高すぎると、不経済なばかりでなく過剰の標識物質が固定相以外に残留し、固定相のシグナルを不明瞭にする等の問題を生じる。なお、以下、標識免疫化学的成分含有液を単に標識免疫化学的成分液という。
【0026】
本発明の免疫学的検査用キットは、本発明の免疫学的検査方法に好ましく用いることができる。該キットは、少なくとも下記の内容を含むものである。
(a) 検査対象物と特異的に結合し得る第一の免疫化学的成分を固定化した固定相を表面上のある領域に設けた吸水性基材
(b) 該検査対象物と特異的に結合し得る第二の免疫化学的成分に標識物質を結合してなる標識免疫化学的成分(第一標識免疫化学的成分)
(c) 該第二の免疫化学的成分と特異的に結合し得る第三の免疫化学的成分に標識物質を結合してなる標識免疫化学的成分(第二標識免疫化学的成分)
該吸水性基材、第一および第二標識免疫化学的成分の好ましい態様は、上記したような本発明の免疫学的検査方法において好ましく用いられるものである。
【0027】
本発明のキットは、上記の内容物以外に、本発明の免疫学的検査方法において好ましく使用され得る付加的な内容物を含んでいてもよい。例えば、第一および第二標識免疫化学的成分を分散させるのに好ましく使用される上記の緩衝液などが挙げられる。
【0028】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、これら実施例は本発明の範囲を何ら限定するものではない。
【0029】
実施例1 免疫学的検査用キットの作製
(1)第一標識免疫化学的成分液の作製
青色着色カルボキシル化ポリスチレンラテックス粒子分散液(固形分濃度5重量%、平均粒子径0.1μm、0.01Mホウ酸緩衝液(pH8)中)3mlに、水溶性カルボジイミド(1mg/ml、0.01Mホウ酸緩衝液(pH8)中)1mlおよび1mg/mlヤギIgG抗大腸菌O−157:H7抗体(Kirkegaard & Perry Laboratories Inc.製、0.01Mホウ酸緩衝液(pH8)中)1mlを加えて10℃で3時間反応させた後、洗浄液としてホウ酸緩衝液(pH8)を用いて遠心分離洗浄を行い、青色着色ラテックス粒子標識抗大腸菌O−157:H7抗体を作製した。得られたラテックス粒子標識抗体は、0.01M−ホウ酸緩衝液(pH8)に、固形分濃度2重量%となるように懸濁した。
【0030】
(2)第二標識免疫化学的成分液の作製
上記(1)と同様にして、青色着色カルボキシル化ポリスチレンラテックス粒子分散液(固形分濃度5重量%、平均粒子径0.1μm、0.01Mホウ酸緩衝液(pH8)中)3mlに、水溶性カルボジイミド(1mg/ml、0.01Mホウ酸緩衝液(pH8)中)1mlおよび2mg/mlウサギ抗ヤギIgG抗体(Kirkegaard & Perry Laboratories Inc.製、0.01Mホウ酸緩衝液(pH8)中)1mlを加えて10℃で3時間反応させた後、洗浄液としてホウ酸緩衝液(pH8)を用いて遠心分離洗浄を行い、青色着色ラテックス粒子標識抗ヤギIgG抗体を作製した。得られたラテックス標識抗体は、0.01M−ホウ酸緩衝液(pH8)に、固形分濃度2重量%となるように懸濁した。
【0031】
(3)検査片の作製
ニトロセルロースメンブレン(孔径8μm、6mm×60mm)の一端から30mmの箇所に、1mg/mlウサギIgG抗大腸菌O−157:H7抗体(Capricorn 社製、0.1Mリン酸緩衝液(pH7.4)中)0.5μlを、ディスペンサーを用いてライン状に塗布した。このメンブレンを1重量%ウシ血清アルブミンおよび0.1重量%ポリオキシエチレン(10)オクチルフェニルエーテル(和光純薬工業社製)からなる水溶液中に10分間浸漬させた後、40℃で2時間乾燥させた。
次いで、このメンブレンの裏側(抗体塗布面の反対側)に、ポリエステルフィルム(100μm厚)をスプレー糊を用いて貼り合わせた。さらに、抗体塗布箇所反対端から0〜8mmの箇所にポリエステル不織布(6mm×8mm、厚さ2.5mm)を貼り合わせて検査片を作製した。
【0032】
実施例2 免疫学的検査用キットによる大腸菌O−157:H7の検出
0.9重量%NaCl含有0.1Mリン酸緩衝液(pH7.4)に大腸菌O−157:H7株を表1に示した各濃度で分散させた被検試料液を調製した。この被検液に、実施例1の(1)で作製した第一標識抗体液を、固形分濃度0.02重量%となるように混合、攪拌した後、混合液60μlを実施例1の(3)で作製した検査片のポリエステル不織布部に滴下した。混合液が検査片に展開した後、実施例1の(2)で作製した第二標識抗体液を固形分濃度0.02重量%となるように0.9重量%NaCl含有0.1Mリン酸緩衝液(pH7.4)で希釈した液60μlを、上記ポリエステル不織布部に滴下し、20分後の固定相上での発色の有無を目視観察した。その結果を表1に示す。比較例として、第二標識抗体を用いず、第一標識抗体のみを使用した場合の測定結果を並べて示している。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】
本発明のキットを用いた免疫クロマトグラフ法は、まず検査対象物と第一標識免疫化学的成分を予め固定相に結合させた後第二標識免疫化学的成分を結合させるので、二種の標識免疫化学的成分による立体障害のために検査対象物と固定相に固定化された第一の免疫化学的成分との結合効率、すなわち検査対象物の固定相での捕捉率が低下したり、あるいは吸水性基材上で二種の標識免疫化学的成分を含む免疫複合体が目詰まりを起こすといった、従来法において起こり得る検出上の問題を回避することができ、その結果、より迅速かつ高感度に検査対象物を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の免疫学的検査方法の原理を説明する模式図である。図1A:被検液と第一標識免疫化学的成分液との混合液中での免疫複合体形成;図1B:被検液と第一標識免疫化学的成分液との混合液の検査片への吸収・展開;図1C:固定相上での検査対象物の捕捉;図1D:第二標識免疫化学的成分液の検査片への吸収・展開;図1E:固定相への第二標識免疫化学的成分の結合による検出シグナルの増幅
Claims (8)
- 以下の工程を含むことを特徴とする免疫学的検査方法:
(1) 検査対象物と特異的に結合し得る第一の免疫化学的成分を固定化した固定相を表面上の任意の領域に設けた吸水性基材の一端から、該検査対象物と特異的に結合し得る第二の免疫化学的成分に標識物質を結合してなる標識免疫化学的成分(第一標識免疫化学的成分)を含有する液と被検液との混合物を吸収させて展開し、
(2) 該混合物中で形成される検査対象物と第一標識免疫化学的成分との免疫複合体を、固定相に固定化された該第一の免疫化学的成分に結合させて捕捉した後、
(3) 該第二の免疫化学的成分と特異的に結合し得る第三の免疫化学的成分に標識物質を結合してなる標識免疫化学的成分(第二標識免疫化学的成分)を含有する液を該吸水性基材に吸収させて展開し、該固定相上に捕捉された免疫複合体の第一標識免疫化学的成分に第二標識免疫化学的成分を結合させ、
(4) 該固定相上の標識物質を測定することにより該検査対象物を検出する。 - 第一および第二標識免疫化学的成分中の標識物質が同一のものである請求項1記載の方法。
- 該標識物質が着色粒子である請求項1または2記載の方法。
- 該着色粒子が着色されたラテックス粒子または金コロイド粒子である請求項3記載の方法。
- 検査対象物と特異的に結合し得る第一の免疫化学的成分を固定化した固定相を表面上の任意の領域に設けた吸水性基材、該検査対象物と特異的に結合し得る第二の免疫化学的成分に標識物質を結合してなる標識免疫化学的成分(第一標識免疫化学的成分)および該第二の免疫化学的成分と特異的に結合し得る第三の免疫化学的成分に標識物質を結合してなる標識免疫化学的成分(第二標識免疫化学的成分)を含み、以下の工程を含む免疫学的検査方法に使用され得る免疫学的検査用キット:
(1) 該吸水性基材の一端から、第一標識免疫化学的成分を含有する液と被検液との混合物を吸収させて展開し、
(2) 該混合物中で形成される検査対象物と第一標識免疫化学的成分との免疫複合体を、固定相に固定化された該第一の免疫化学的成分に結合させて捕捉した後、
(3) 第二標識免疫化学的成分を含有する液を該吸水性基材に吸収させて展開し、該固定相上に捕捉された免疫複合体の第一標識免疫化学的成分に第二標識免疫化学的成分を結合させ、
(4) 該固定相上の標識物質を測定することにより該検査対象物を検出する。 - 第一および第二標識免疫化学的成分中の標識物質が同一のものである請求項5記載のキット。
- 該標識物質が着色粒子である請求項5または6記載のキット。
- 該着色粒子が着色されたラテックス粒子または金コロイド粒子である請求項7記載のキット。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18662498A JP3841555B2 (ja) | 1998-07-01 | 1998-07-01 | 免疫学的検査方法および免疫学的検査用キット |
EP99926868A EP1020726A4 (en) | 1998-07-01 | 1999-06-30 | IMMUNOLOGICAL TEST AND IMMUNOLOGICAL TEST KIT |
US09/486,640 US6753190B1 (en) | 1998-07-01 | 1999-06-30 | Immunologic test method and immunologic test kit |
PCT/JP1999/003539 WO2000002049A1 (fr) | 1998-07-01 | 1999-06-30 | Test immunologique et kit de test immunologique |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18662498A JP3841555B2 (ja) | 1998-07-01 | 1998-07-01 | 免疫学的検査方法および免疫学的検査用キット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000019176A JP2000019176A (ja) | 2000-01-21 |
JP3841555B2 true JP3841555B2 (ja) | 2006-11-01 |
Family
ID=16191845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18662498A Expired - Fee Related JP3841555B2 (ja) | 1998-07-01 | 1998-07-01 | 免疫学的検査方法および免疫学的検査用キット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3841555B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7842465B2 (en) * | 2006-01-17 | 2010-11-30 | Palo Alto Research Center Incorporated | Immunocytostaining methods for enhanced dye ratio discrimination in rare event detection |
-
1998
- 1998-07-01 JP JP18662498A patent/JP3841555B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000019176A (ja) | 2000-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3358737B2 (ja) | 改良された投与量応答曲線を有するアッセイ | |
JP2010512537A (ja) | 間接側方流動サンドイッチアッセイ | |
US6753190B1 (en) | Immunologic test method and immunologic test kit | |
JP2009517632A (ja) | 改善された標的リガンドの検出 | |
JP3609240B2 (ja) | 免疫学的検査法および免疫学的検査用キット | |
JP3930970B2 (ja) | 免疫学的検査方法および免疫学的検査用キット | |
JP3841559B2 (ja) | 免疫学的検査方法および免疫学的検査キット | |
JP3930969B2 (ja) | 免疫学的検査方法および免疫学的検査用キット | |
JP3841555B2 (ja) | 免疫学的検査方法および免疫学的検査用キット | |
JP2001305139A (ja) | 特異的結合体 | |
JP3841556B2 (ja) | 免疫学的検査方法および免疫学的検査用キット | |
JP3841558B2 (ja) | 免疫学的検査方法および免疫学的検査キット | |
JP2003107090A (ja) | 免疫クロマトグラフ用標識複合体組成物 | |
JP2000055919A (ja) | 被検物質の検査方法および検査試薬 | |
JP2001133455A (ja) | 免疫クロマトグラフィー用試験片 | |
JP2000028612A (ja) | 免疫学的検査方法および免疫学的検査キット | |
JP2001272405A (ja) | 検査キット | |
JP2003262637A (ja) | 検査片及び検査方法 | |
JP2002328130A (ja) | 免疫測定法用試験片 | |
JP2001013146A (ja) | 免疫クロマトグラフィー用試験片 | |
JP2005010001A (ja) | 免疫測定法 | |
JP2001013145A (ja) | 標識複合体とその製造方法 | |
JP2002202309A (ja) | 免疫学的検査方法 | |
JP2000121640A (ja) | 複数の被検物質の検査方法および検査片 | |
JP2001021560A (ja) | 免疫クロマト測定法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |