[go: up one dir, main page]

JP3841128B2 - 床板の起倒自在なベッド - Google Patents

床板の起倒自在なベッド Download PDF

Info

Publication number
JP3841128B2
JP3841128B2 JP25750497A JP25750497A JP3841128B2 JP 3841128 B2 JP3841128 B2 JP 3841128B2 JP 25750497 A JP25750497 A JP 25750497A JP 25750497 A JP25750497 A JP 25750497A JP 3841128 B2 JP3841128 B2 JP 3841128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
plate
link
bed
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25750497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1176315A (ja
Inventor
順彦 田代
Original Assignee
京和装備株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京和装備株式会社 filed Critical 京和装備株式会社
Priority to JP25750497A priority Critical patent/JP3841128B2/ja
Publication of JPH1176315A publication Critical patent/JPH1176315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841128B2 publication Critical patent/JP3841128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は床板の起倒自在なベッドに係り、特に、ベッド上の患者、寝たきり老人等の横臥者を起上する際に、頭部から順次に、自然体を保ちながらゆっくりと起上させることができ、横臥者の起き上がるときの負担を軽減して筋肉の浪費や不快感、不安感等を取り除き得る、特に、医療用ないしは介護用として適した床板の起倒自在なベッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
ベッドは通常、ベッド枠体の上に床板を配置し、この上にマットレスを載せることにより構成される。特に、医療用ないしは介護用ベッドとしては、床板を3乃至5個に分割し、これらをアクチュエータにより頭部から順次に起上せしめる形式の床板の起倒自在なベッドが用いられている。
【0003】
この種の医療用ないしは介護用ベッドとして、従来、例えば図7に示されるように、床板が4個に分割されたものが用いられている。
【0004】
図7において、指示番号100はベッドの床板であって、背当て板101、臀部当て板102、上脚部当て板103、下脚部当て板104の4部分に分割され、これらは互いに折り曲げ自在に連結されている。
【0005】
そして、ベッド上の横臥者が起上する際には、図示しないアクチュエータの作動により、床板100の背当て板101が起き上げられるとともに、上脚部当て板103と、下脚部当て板104との連結部が山型に盛り上げられ、これによりベッド上の横臥者は起上され、背当て板101の起上につれて体重が臀部当て板22に集中する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この種の床板100では、臀部当て板102は作動せずに水平に固定されたままである。座角が水平であると、横臥者は「前ずれ現象」を起こしてすべり出し姿勢となり、このすべり出し姿勢を立て直そうとするため、起き上がる際に負担がかかり、筋肉の浪費や不快感、不安感等を起こす。
【0007】
そこで、本発明の目的はベッド上の横臥者を起上する際に、頭部から順次に、自然体を保ちながら、ゆっくりと起上させることができ、横臥者の起き上がるときの負担を軽減して筋肉の浪費や不快感、不安感を取り除き、上述の公知技術に存する欠点を改良した、特に医療用ないしは介護用として適した床板の起倒自在なベッドを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため、本発明によれば、ベッド枠体と、この枠体上に配置された床板と、この床板を起倒させるための伸縮自在なアクチュエータとを備えたベッドにおいて、前記床板は頭部当て板、背部当て板、臀部当て板、上脚部当て板および下脚部当て板をそれぞれ互いに隣接する端部で折り曲げ自在に連結することにより構成され、前記アクチュエータは頭上用アクチュエータと、脚上用アクチュエータとからなり、前記頭上用アクチュエータは一端が頭部当て板から伸長されたプッシュロードおよび背部当て板から伸長されたアームとそれぞれ回動自在に連結されるとともに、他端がベッド枠体に回動自在に固定され、前記背部当て板は臀部当て板に隣接する側の付近でリンクAを介してベッド枠体と連結され、前記臀部当て板は前記背部当て板に隣接する側の付近でブラケットを介して前記リンクAと連結されるとともに、上脚部当て板に隣接する側の付近ないしは上脚部当て板との連結部でリンクBを介してベッド枠体と連結され、前記上脚部当て板は一端がベッド枠体に回動自在に固定された、二本のアームからなる連結リンクと連結され、前記脚上用アクチュエータは先端部分にガイド板を有し、このガイド板には長穴が穿設され、この長穴に前記連結リンクの連結部分を嵌め込むことにより連結リンクと連結されるとともに、プルステーを介してリンクAと連結され、他端がベッド枠体に回動自在に連結されてなり、前記頭上用アクチュエータを伸長することにより、頭部当て板を起上し、次いで背部当て板を起上し、さらに臀部当て板の背部当て板に隣接する側を下げ、上脚部当て板に隣接する側を上げるとともに、上脚部当て板と下脚部当て板の連結部を山型に盛り上げて床板を起上し、前記脚上用アクチュエータを伸長することにより、上脚部当て板と下脚部当て板の連結部の山型盛り上げ操作を助長し、前記二つのアクチュエータを収縮することにより床板を下降することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を添付図面を用いて具体的に詳述する。
【0010】
図1は本発明にかかるベッドの一具体例の側面図であり、図2は図1にかかるベッドの頭上用アクチュエータを作動させて頭部当て板を起上させた状態の側面図であり、図3は図1にかかるベッドの頭上用アクチュエータをさらに作動させて頭部当て板と背部当て板の両方を起上させ、かつ上脚部当て板と下脚部当て板の連結部をやや山型に盛り上げた状態の側面図であり、図4は図1にかかるベッドの起上を完了した状態の側面図であり、図5は図1にかかるベッドの脚上用アクチュエータと頭上用アクチュエータの両方を作動させて起上を完了した状態の側面図であり、図6は本発明ベッドの機能を表した説明図であり、図7は従来のベッドの機能を表した説明図である。
【0011】
本発明にかかるベッドは図1〜図5に示されるように、ベッド枠体1と、この枠体1上に配置された床板2と、この床板2を起倒させるための伸縮自在な頭上用アクチュエータ3および脚上用アクチュエータ4とを備えて構成され、通常、この床板2上にはマットレス5が載置され、マットレス5上には患者、寝たきり老人等、看護ないしは介護の必要な横臥者6が就寝する。
【0012】
床板2は頭部当て板7、背部当て板8、臀部当て板9、上脚部当て板10、および下脚部当て板11の5部分に分割され、これらを例えば、ヒンジ12、13、14、15によってそれぞれ互いに隣接する端部で折り曲げ自在に連結して構成される。
【0013】
頭上用アクチュエータ3は例えば伸縮自在な油圧シリンダであり、一端3aが頭部当て板7の裏面から伸長されたプッシュロッド16および背部当て板8から伸長されたアーム17とそれぞれ回動自在に連結されるとともに、他端3bがベッド枠体1に回動自在に固定される。
【0014】
背部当て板8は臀部当て板9に隣接する側の付近でリンクA18を介してベッド枠体1と連結される。このとき、リンクA18の連結はもちろん、回動自在に行われる。
【0015】
臀部当て板9は背部当て板8に隣接する側の付近でブラケット19を介してリンクA18のほぼ中央部と連結され、かつ上脚部当て板10に隣接する側の付近、あるいは上脚部当て板10との連結部でリンクB20を介してベッド枠体1と連結される。リンクB20の連結もまた、回動自在である。21はステー、22は空転ストッパーである。
【0016】
上脚部当て板10は連結リンク23を介してベッド枠体1に回動自在に連結される。この連結リンク23は二本のアーム23a、23bをピン24によりピン止めして回動自在に連結して構成される。この一端を上脚部当て板10の裏面に、他端をベッド枠体1にそれぞれ連結することにより上脚部当て板10は連結リンク23を介してベッド枠体1と連結される。
【0017】
脚上用アクチュエータ4は先端部分4aにガイド板25を有し、このガイド板25には長穴26が穿設される。そして、ガイド板25は長穴26に連結リンク23の連結部分、すなわち、ピン24の部分を嵌め込むことにより連結リンク23と連結されるとともに、プルステー27を介してリンクA18と連結され、かつ他端4aがベッド枠体1に回動自在に連結される。
【0018】
上述の構成からなる本発明にかかるベッドは、操作に際して、まず図2に示されるように、頭上用アクチュエータ3のシリンダ部分を伸長すると、頭上用アクチュエータ3の力がプッシュロッド16を介し、頭部当て板7に対して矢印方向に働き、頭部当て板7を矢印方向に起上する。
【0019】
さらに、図3に示されるように、頭上用アクチュエータ3を一層伸長すると、頭部当て板7はさらに一層矢印方向に起上するが、空転ストッパー22の働きにより頭部当て板7の起上が特定の位置で停止され、これに代わって、背部当て板8が起上を開始する。このとき、リンクA18に連結された連結リンク23がプルステー27を介して矢印方向に引っ張られて、やや起き上がり、この結果、上脚部当て板10と下脚部当て板11の連結部分が矢印方向にやや盛り上がる。
【0020】
さらに、図4に示されるように、頭上用アクチュエータ3をより一層伸長すると、頭部当て板7と背部当て板8はこれらの間に形成される角度を一定に保ちながら矢印方向にさらに起上し、やがてマットレス上の横臥者(図示せず)は上半身を完全に起上する。このときの頭部当て板7と背部当て板8の位置状態は図6に示される。
【0021】
また、臀部当て板9はブラケット19を介してリンクA18に引っ張られて背部当て板8に隣接する側を引き下げ、かつリンクB20の働きにより上脚部当て板9に隣接する側をもち上げ、図6に示されるように実線で描かれた水平位置から破線で描かれた傾斜位置に変化する。
【0022】
さらに、リンクA18に連結された連結リンク23はプルステー27を介し、ピン24が長穴26の末端に達するまで引っ張られて起き上がり、この結果、連結リンクの作動により上脚部当て板10と下脚部当て板11の連結部が図4に示されるように矢印方向に山型に盛り上がる。
【0023】
同時に、脚上用アクチュエータ4を作動すると、図5に示されるように、先端4aのガイド板25が伸長し、やがて、連結リンク23のピン24が長穴26の末端に当接して伸長が停止する。このとき、連結リンク23は相当に起き上がり、上脚部当て板10と下脚部当て板11の連結部の矢印方向への盛り上がりを助長する。
【0024】
これにより、図1におけるマットレス5上の横臥者6は図示しないが、上半身が完全に起上するとともに、臀部当て板9が臀部方向にやや傾斜するため臀部の前方向へのすべりが防止され、かつ、脚部が上脚部当て板10と下脚部当て板11によって形成される連結部の盛り上がりにより上方向に持ち上げられ、心地よくベッド上に起立することができる。
【0025】
また、上述のアクチュエータ3および4を収縮することにより、上述の操作とは反対に、頭部当て板7および背部当て板8を倒し、かつ、臀部当て板9を水平にもどし、上脚部当て板10と下脚部当て板11によって形成される盛り上がりを水平にして床板2を水平に倒し、起立した横臥者6を図1に示されるようなもとの状態に戻すことができる。
【0026】
【発明の効果】
上述の本発明は次の効果を奏する。
(1)図2に示されるように、まず、頭部当て板7のみが少し起上するため、マットレス5上の横臥者に起上するという意識を持たせ、不安感を解消させる。
【0027】
(2)次いで、図3および図4に示されるように、頭部当て板7と背部当て板8の角度を一定に保ちながらこれらをさらに起上して横臥者の上半身を起上する。このとき、臀部当て板9は横臥者の臀部方向に引っ張られながら臀部方向が低くなるように傾斜するから、横臥者は臀部当て板9からずれ落ちることがない。
【0028】
(3)さらに、上脚部当て板10と下脚部当て板11との連結部がリンクB20に引っ張られ、かつ、連結リンク23に押し上げられて盛り上がるから、横臥者は起上の際、ベッド上で脚部を持ち上げることができ、このため、心地よくベッド上に起上できる。
【0029】
(4)すなわち、ベッド上の横臥者は起上の際に、頭部から順次に、自然体を保ちながら、ゆっくりと起上することができ、従来のようにすべり出し姿勢を立て直そうとする動作は不用となり、このため、横臥者の起き上がるときの負担を軽減して筋肉の浪費や不快感、不安感を取り除く。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるベッドの一具体例の側面図である。
【図2】図1にかかるベッドの頭上用アクチュエータを作動させて頭部当て板を起上させた状態の側面図である。
【図3】図1にかかるベッドの頭上用アクチュエータをさらに作動させて頭部当て板と背部当て板の両方を起上させ、かつ上脚部当て板と下脚部当て板の連結部をやや山型に盛り上げた状態の側面図である。
【図4】図1にかかるベッドの起上を完了した状態の側面図である。
【図5】図1にかかるベッドの脚上用アクチュエータと頭上用アクチュエータの両方を作動させて起上を完了した状態の側面図である。
【図6】本発明ベッドの機能を表した説明図である。
【図7】従来のベッドの機能を表した説明図である。
【符号の説明】
1 ベッド枠体
2 床板
3 頭上用アクチュエータ
3a 一端
3b 他の一端
4 脚上用アクチュエータ
4a 一端
4b 他の一端
6 横臥者
7 頭部当て板
8 背部当て板
9 臀部当て板
10 上脚部当て板
11 下脚部当て板
16 プッシュロッド
17 アーム
18 リンクA
19 ブラケット
20 リンクB
21 ステー
22 空転ストッパー
23 連結リンク
23a アーム
23b アーム
24 ピン
25 ガイド板
26 長穴
27 プルステー

Claims (1)

  1. ベッド枠体と、この枠体上に配置された床板と、この床板を起倒させるための伸縮自在なアクチュエータとを備えたベッドにおいて、前記床板は頭部当て板、背部当て板、臀部当て板、上脚部当て板および下脚部当て板をそれぞれ互いに隣接する端部で折り曲げ自在に連結することにより構成され、前記アクチュエータは頭上用アクチュエータと、脚上用アクチュエータとからなり、前記頭上用アクチュエータは一端が頭部当て板から伸長されたプッシュロッドおよび背部当て板から伸長されたアームとそれぞれ回動自在に連結されるとともに、他端がベッド枠体に回動自在に固定され、前記背部当て板は臀部当て板に隣接する側の付近でリンクAを介してベッド枠体と連結され、前記臀部当て板は前記背部当て板に隣接する側の付近でブラケットを介して前記リンクAと連結されるとともに、上脚部当て板に隣接する側の付近ないしは上脚部当て板との連結部でリンクBを介してベッド枠体と連結され、前記上脚部当て板は一端がベッド枠体に回動自在に固定された、二本のアームからなる連結リンクと連結され、前記脚上用アクチュエータは先端部分にガイド板を有し、このガイド板には長穴が穿設され、この長穴に前記連結リンクの連結部分を嵌め込むことにより連結リンクと連結されるとともに、プルステーを介してリンクAと連結され、他端がベッド枠体に回動自在に連結されてなり、前記頭上用アクチュエータを伸長することにより、頭部当て板を起上し、次いで背部当て板を起上し、さらに臀部当て板の背部当て板に隣接する側を下げ、上脚部当て板に隣接する側を上げるとともに、上脚部当て板と下脚部当て板の連結部を山型に盛り上げて床板を起上し、前記脚上用アクチュエータを伸長することにより、上脚部当て板と下脚部当て板の連結部の山型盛り上げ操作を助長し、前記二つのアクチュエータを収縮することにより床板を下降することを特徴とする床板の起倒自在なベッド。
JP25750497A 1997-09-05 1997-09-05 床板の起倒自在なベッド Expired - Lifetime JP3841128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25750497A JP3841128B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 床板の起倒自在なベッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25750497A JP3841128B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 床板の起倒自在なベッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1176315A JPH1176315A (ja) 1999-03-23
JP3841128B2 true JP3841128B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=17307223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25750497A Expired - Lifetime JP3841128B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 床板の起倒自在なベッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841128B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006052699B4 (de) * 2006-11-07 2008-10-02 Barthelt, Hans-Peter, Dipl.-Ing. Pflegebett mit verstellbarem Kopfteil
JP5866495B2 (ja) * 2012-09-21 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 仰臥台のボトム制御方法及びその装置
CN111329282B (zh) * 2018-12-19 2025-02-11 麒盛科技股份有限公司 一种具有头部联动机构的电动床
JP6921881B2 (ja) * 2019-03-05 2021-08-18 フランスベッド株式会社 ベッド装置
CN110141407B (zh) * 2019-06-12 2021-02-05 宋晓飞 髋关节置换手术辅助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1176315A (ja) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018184507A1 (zh) 护理病床
CN112076041B (zh) 具有腰部调节功能的护理床
JP3841128B2 (ja) 床板の起倒自在なベッド
CN209187292U (zh) 一种轮椅组合护理床的翻身抬背机构
JP3747298B2 (ja) 床板の起倒自在なベッド
JP2000279454A (ja) 自助介護用ベッド装置
CN116370219B (zh) 一种多功能智能护理床
JP2001129033A (ja) 介護補助装置
CN209172835U (zh) 电动妇科检查椅
JP2021171558A (ja) 移乗装置
WO2007060761A1 (ja) 介護用ベッド
CN217448305U (zh) 护理床床尾调节机构
JPH051005B2 (ja)
CN221814504U (zh) 一种病床排便辅助装置
CN216318523U (zh) 一种具有便盆架的康复护理床
CN211512399U (zh) 一种全电动护理床
CN110652403B (zh) 一种居家照料装置
JP3144765B2 (ja) 椅子のレッグレスト装置
JP3057636B2 (ja) 半身起床ベッド
JP3092127U (ja) 電動リクライニングマットレス
JP4410356B2 (ja) 排便機構付ベッドシステム
JPH0323174B2 (ja)
JPH0350905Y2 (ja)
JPS6139463Y2 (ja)
JPH08308885A (ja) 起き上がりベッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term