[go: up one dir, main page]

JP3840657B2 - 自転車における子供乗せ籠装置 - Google Patents

自転車における子供乗せ籠装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3840657B2
JP3840657B2 JP2003318216A JP2003318216A JP3840657B2 JP 3840657 B2 JP3840657 B2 JP 3840657B2 JP 2003318216 A JP2003318216 A JP 2003318216A JP 2003318216 A JP2003318216 A JP 2003318216A JP 3840657 B2 JP3840657 B2 JP 3840657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear end
child
backrest plate
heel
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003318216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005082072A (ja
Inventor
上 坂村
達一郎 小笠原
Original Assignee
株式会社丸石サイクル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社丸石サイクル filed Critical 株式会社丸石サイクル
Priority to JP2003318216A priority Critical patent/JP3840657B2/ja
Publication of JP2005082072A publication Critical patent/JP2005082072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840657B2 publication Critical patent/JP3840657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、子供乗せ籠の後端部の内面に沿って背もたれ板を設けた自転車における子供乗せ籠装置に関するものである。
ハンドルバーの立上部により左右から挟む様なかたちでハンドルステムの頂部に取り付けられ、買い物籠にもなる自転車の子供乗せ籠装置が知られている。
例えば、本願発明者は先に籠本体と該籠本体の前側底面部を構成する前側底面板とからなり、前側底面板には足乗せ台を固定し、また前側底面板の後端部を籠本体の前端に回動可能に枢着し、更に前側底面板と籠本体の前端部間には所定長さのバンドで係止し、更に前側底面板と籠本体の所定箇所にはそれぞれ係止具を設けた自転車の荷籠兼用子供乗せ籠装置を提案した(実公平6-50309号公報)。
これは、前側底面板を下方に回動してバンドの長さまで倒せば、籠本体の前側底面部が開放され、しかも前側底面板に固定された足乗せ台は所定の位置に位置するので、開放された籠本体の前側底面部に足を入れ、籠本体の後側底面部に設けられたシートに腰を乗せ、また足を足乗せ台に乗せれば、子供乗せ籠として使用できる。
しかし、籠本体に乗せられた子供は自転車の走行中、その前面部上端に設けられた握り部に掴まっていることが要求され、例えば自転車の走行中に握り部から手を離すような場合には子供の頭部或いは首が籠本体の後端部にぶつかり、極めて危険な状態となる。
また、その他子供が握り部を掴まることなく、籠本体の後端部に凭れ掛かった姿勢で乗ることも屡々ある。
このため、本願出願人は先にその下端部にスライド部材を設けたヘッドレスト部材を子供籠本体の後端部に設けるとともに、該後端部背面には係合部を設け、該係合部にはスライド部材の長孔を介して係止部材を係合させてヘッドレスト部材を子供乗せ籠本体の後端部に取り付けるようにした自転車における子供乗せ籠装置を提案した(実用新案登録第3052175号公報)。
実用新案登録第3052175号公報
しかし、この装置では子供は籠本体の後端部に凭れ掛かる場合には、頭部だけをヘッドレスト部材に凭れ掛けることになり、したがって籠本体内に乗る子供にとっては極めて乗り心地が悪いものとなる。
この発明は、上記実情に鑑み、子供乗せ籠の後端部の内面に沿って背もたれ板を設け、該背もたれ板と子供乗せ籠の後端部の間にはガイド片とガイド溝を設け、子供乗せ籠の後端部に沿って籠内に収納された背もたれ板を上記ガイド溝に沿って移動して子供乗せ籠の後端部の頂部より突出させるようにした子供乗せ籠装置を提案するものである。
即ち、この発明では子供が籠本体の後端部にもたれ掛からない正常な姿勢で乗っている場合には背もたれ板は籠本体の後端部に沿って籠内に収納し、子供が籠本体の後端部にもたれ掛かる姿勢になった場合には背もたれ板をガイド溝に沿って移動して子供乗せ籠の後端部の頂部より突出させてこれにもたれ掛からせるが、この発明では背もたれ板に子供の頭部を含めて身体を全体を凭れ掛けさせることができるため、子供にとっては極めて乗り心地がよいものとなる。
子供乗せ籠の後端部の内面に沿って背もたれ板を設け、該背もたれ板と子供乗せ籠の後端部の間にはガイド片とガイド溝を設け、該背もたれ板を該ガイド溝に沿って移動して子供乗せ籠の後端部の頂部より突出させ、また子供乗せ籠の後端部に沿って籠内に収納するようにするとともに、背もたれ板と子供乗せ籠の後端部乃至ガイド片とガイド溝にはそれぞれストッパー片と該ストッパー片の係合部を形成して背もたれ板を子供乗せ籠の後端部の頂部より突出させた位置と、子供乗せ籠の後端部の頂部下に収納させた位置で背もたれ板を子供乗せ籠の後端部に固定させるようにする。
以下、この発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明すると、1はハンドルバー2の中央部にハンドルバーの立上部2a,2bにより左右から挟む様なかたちでハンドルステムの頂部に固定された籠本体、3は籠本体1の前側部、前側部3の後端部を籠本体1の前端部に回動可能に枢着し、籠本体1内に子供を乗せる場合には前側部3を前方に回動して前側部3内に足を伸ばすことができるようにするとともに、籠本体1の前面部の上端には子供の握り部4が設けられる。
なお、この実施例では握り部4は籠本体1の両前側部に対抗状に設けられた基板5,5に回動自在に設けられた支持板6,6にその端部を支持させるとともに、基板5,5には握り部4の起立位置に対応する位置に支持板6のストッパー7と握り部4を後方に倒立位置に対応する位置に支持板6のストッパー8が設けられている。
そして、子供が籠本体1の後端部にもたれ掛からない正常な姿勢で乗っている場合には握り部4を起立させ、子供が籠本体1の後端部にもたれ掛かる姿勢になった場合には握り部4を後方に倒立させるように、子供に楽に握り部4を握らせるようにしてある。
一方、籠本体1の後端部9の内面に沿って背もたれ板10が設けられ、背もたれ板10の背面にはガイド片11,11が上下方向に設けられ、後端部9側にはガイド片11,11の係合するガイド溝12,12が形成され、後端部9の内面に沿って籠本体1内に収納されている背もたれ板10をガイド溝12,12に沿って移動して後端部9の頂部より突出させるようにしてある。
また、後端部9の内面側上部にはストッパー片を構成する回動式の鍵片13が設けられ、背もたれ板10の上部と下部にはそれぞれ横長の係合穴14と15が形成され、更にガイド片11,11の外側部下端にはストッパー片16,16が設けられ、ガイド片11,11の外側部と隣接する後端部9の側部にはストッパー片16,16のガイド溝17,17が形成され、ガイド溝17,17の上端には係合溝18,18が設けられる。
背もたれ板10が後端部9の内面に沿って籠本体1内に収納されている状態では鍵片13を係合穴14に合わせて縦方向に回動することにより背もたれ板10を後端部9に固定する。
また、背もたれ板10をガイド溝12,12に沿って移動して後端部9の頂部より突出させた状態ではストッパー片16,16を溝18,18に係合させ、鍵片13を係合穴14に合わせて縦方向に回動することにより背もたれ板10を後端部9に固定する。
そして、子供が籠本体1の後端部9にもたれ掛からない正常な姿勢で乗っている場合には背もたれ板10は後端部9に沿って籠内に収納し、子供が籠本体の後端部にもたれ掛かる姿勢になった場合には背もたれ板10をガイド溝17,17に沿って移動して後端部9の頂部より突出させてこれにもたれ掛からせる。
この発明では籠本体の後端部にもたれ掛からない正常な姿勢で乗っている場合、籠本体の後端部にもたれ掛かる姿勢になった場合何れにおいても子供に極めて乗り心地のよい自転車における子供乗せ籠装置となる。
自転車のハンドルバーの頂部に取り付けられた状態におけるこの発明の一実施例を示す側面図 同上の実施例において子供が籠本体の後端部にもたれ掛からない正常な姿勢で乗っている場合の側面図 同上の実施例において子供が籠本体の後端部にもたれ掛かる姿勢になった場合の側面図 同上の実施例において籠本体の後端部を正面より見た斜視図であり、(A)は背もたれ板を後端部の頂部より突出させた状態図、(B)は背もたれ板を後端部に沿って籠内に収納させた状態図 同上の実施例において籠本体の後端部を背面より見た斜視図であり、(A)は背もたれ板を後端部の頂部より突出させた状態図、(B)は背もたれ板を後端部に沿って籠内に収納させた状態図 同上の実施例において握り部の要部を拡大した斜視図
符号の説明
1は籠本体
2はハンドルバー
2a,2bはハンドルバーの立上部
3は籠本体の前側部
4は握り部
5,5は基板
6,6は支持板
7.8はストッパー
9は籠本体の後端部
10は背もたれ板
11,11はガイド片
12,12はガイド溝
13は鍵片
14と15は係合穴
16,16はストッパー片
17,17はガイド溝
18,18は係合溝

Claims (2)

  1. 籠本体の前端部に子供乗せ籠の前側部の後端部を回動可能に枢着し、一方籠本体の後端部にはその内面に沿って背もたれ板を設け、該背もたれ板の背面にはガイド片が上下方向に設けられ、後端部側には上記ガイド片に係合するガイド溝が形成され、後端部の内面に沿って籠本体内に収納されている背もたれ板を上記ガイド溝に沿って移動して後端部の頂部より突出させ、更に籠本体の前面部の上端には回動自在に握り部を設け、更にその起立位置と倒立位置にストッパーを設けるようにしたことを特徴とする自転車における子供乗せ籠装置。
  2. 背もたれ板を子供乗せ籠の後端部の頂部より突出させた位置と、子供乗せ籠の後端部の頂部下に収納させた位置で背もたれ板を子供乗せ籠の後端部に固定させるようにした請求項1記載の子供乗せ籠装置。
JP2003318216A 2003-09-10 2003-09-10 自転車における子供乗せ籠装置 Expired - Fee Related JP3840657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318216A JP3840657B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 自転車における子供乗せ籠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318216A JP3840657B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 自転車における子供乗せ籠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005082072A JP2005082072A (ja) 2005-03-31
JP3840657B2 true JP3840657B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=34417557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003318216A Expired - Fee Related JP3840657B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 自転車における子供乗せ籠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3840657B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4504906B2 (ja) * 2005-11-02 2010-07-14 オージーケー技研株式会社 自転車用幼児座席
JP4810300B2 (ja) * 2006-05-10 2011-11-09 ブリヂストンサイクル株式会社 子供用椅子及び二輪車
JP5165442B2 (ja) * 2008-04-01 2013-03-21 大和ハウス工業株式会社 制震装置
JP6208079B2 (ja) * 2014-05-19 2017-10-04 オージーケー技研株式会社 幼児用座席装置
JP6166221B2 (ja) * 2014-05-19 2017-07-19 オージーケー技研株式会社 幼児用座席装置
JP6744621B2 (ja) * 2016-05-26 2020-08-19 オージーケー技研株式会社 自転車用前側子供乗せ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005082072A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2799909C (en) A vehicle having a swivel wheel
JP2008183228A (ja) 歩行車
JP3840657B2 (ja) 自転車における子供乗せ籠装置
US20080100014A1 (en) Combination jogging apparatus and stroller
JP5101223B2 (ja) 子供乗せ装置及び二輪車
US6808187B1 (en) Tandem scooter
KR200459090Y1 (ko) 유아용 삼륜 자전거
JP2001178788A (ja) 歩行補助車
US20130334789A1 (en) Bicycle Having Hammock-Style Seat
JP2005082073A (ja) 自転車における子供乗せ籠装置
JP3790209B2 (ja) 子供用三輪車
CN215475529U (zh) 车辆系统
JP3240039U (ja) スーツケース
JP2005096500A (ja) 電動三輪キックスケータ
JP7106118B2 (ja) 三輪車及び三輪車の設計方法
US20080211199A1 (en) Snow Vehicle
JP6368539B2 (ja) 位置調節機構
JP3138894U (ja) 幼児用三輪車の操向装置
JP3103657U (ja) キックボード
JP3083925U (ja) 押し車機能を有する折り畳み式児童用三輪車
JP3077619U (ja) 自転車における子供乗せ装置
JP3126399U (ja) ポーターカート兼歩行器
JPH0650309Y2 (ja) 自転車の荷篭兼用子供乗せ篭装置
JP3052175U (ja) 自転車における子供乗せ籠装置
KR200358061Y1 (ko) 보조조향장치가 설치된 접철식 자전거

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

S222 Written request for registration of change of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees