JP3840088B2 - 粉粒体用の開閉弁装置 - Google Patents
粉粒体用の開閉弁装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3840088B2 JP3840088B2 JP2001324302A JP2001324302A JP3840088B2 JP 3840088 B2 JP3840088 B2 JP 3840088B2 JP 2001324302 A JP2001324302 A JP 2001324302A JP 2001324302 A JP2001324302 A JP 2001324302A JP 3840088 B2 JP3840088 B2 JP 3840088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve body
- inclined outlet
- granular material
- support shaft
- horizontal support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000008187 granular material Substances 0.000 title claims description 32
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は粉粒体用の開閉弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の粉粒体用の開閉弁装置として以下の如きものは知られている。
上部に入口を、下部に水平面に対して鋭角をなす傾斜出口を有する軸心を上下方向に向けた筒状ケーシングと、筒状ケーシングの傾斜出口を開閉する、筒状ケーシングにアームを介して揺動自在となされた弁体と、揺動アーム(弁体)を作動する作動装置とを有するものは知られている。
前記従来の開閉弁装置においては、出口が傾斜出口となされているので、粉粒体の排出が完了して弁体が閉じようとする際において傾斜出口に対向する傾斜状態の弁体上面の粉粒体が弁体下側部と傾斜出口縁の下側端との間隙から下方に流下し、粉粒体は弁体上面に残留しにくくなされ、弁体が閉じる際における、弁体と傾斜出口の縁部との間での粉粒体の噛み込みを防止する利点がある。
【0003】
【従来技術の欠点】
前記従来の開閉弁装置には以下の如き欠点があった。
弁体が一旦閉じると、弁体は傾斜出口の縁部に密接した状態を保持するので、弁体と傾斜出口の縁部との間で粉粒体を噛み込んだ状態となると、噛み込まれた粉粒体を排出するチャンスがなく、その状態が持続して弁体又は傾斜出口の縁部に粉粒体が付着したままとなり、弁体及び傾斜出口の縁部の清掃を頻繁に行なわなければならないという欠点があった。
【0004】
【課題を解消するための手段】
本発明は前記欠点を解消するために以下の如き手段を採用した。
請求項1の発明は、軸心が垂直方向をなし、上端に入口を、下端に水平面に対して鋭角をなす傾斜出口を、周面に対向して凸設する水平支持軸を有する筒状ケーシングと、夫々の一端に有する長孔が前記水平支持軸に嵌合し該水平支持軸を中心に揺動可能な一対のアームと、該アームの他端に両側端を固着し前記傾斜出口を開閉する弁体と、該弁体を押圧する、前記弁体に連結しない弁体プッシャーとを備え、前記弁体は常態において粉粒体の通過を許容する隙間を有した状態で前記傾斜出口に対向をなし前記弁体プッシャーの押圧により前記長孔が前記水平支持軸に規制されて前記傾斜出口方向へ移動し該傾斜出口を閉鎖するように構成してあることを特徴とする。
【0005】
【発明の効果】
本発明は前記した如き構成によって以下の如き効果を奏する。
請求項1の発明によれば、以下の理由により、弁体が閉じる際における、弁体と傾斜出口の縁部との間での粉粒体の噛み込みを自動的に(自然に)防止することが出来るので、弁体及び傾斜出口の縁部の清掃を頻繁に行なう必要がない。
[理由1] 弁体は常態において粉粒体の通過を許容する間隙をあけた状態で傾斜出口に対向するようになされていて、傾斜出口の縁部及び弁体の上面に残留する粉粒体を常時落下・排出する構造となっていること。
[理由2] 弁体は弁体プッシャーの押圧により長孔が水平支持軸に規制されて傾斜出口方向へ移動し、該傾斜出口を閉鎖するようになされているので、万が一、弁体と傾斜出口の縁部との間で粉粒体を噛み込む状態となっても、弁体の移動に伴って噛み込んだ粉粒体を上方に押し出すようになっていること。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明する。
なお、この説明において、前とは図1右側を、後とは同図左側をいい、左とは図1紙面裏側を、右とは同表側をいう。
【0007】
上部粉粒体貯留槽1の下部の出口2に、粉粒体用の開閉弁装置4の入口5が接続されている。
前記開閉弁装置4は、上部に入口5を下部に水平面に対して鋭角をなす、前方に向かって開口する傾斜出口6を有する軸心を上下方向に向けた筒状ケーシング7と、筒状ケーシング7を覆うと共に下方が開放した水平断面矩形の覆い体9とを有している。なお、傾斜出口6の縁部の幅は、傾斜出口6の縁部に面取り加工を施して可能な範囲で狭くなされる。
【0008】
前記覆い体9に下部粉粒体貯留槽10の入口11が接続されている。
【0009】
前記筒状ケーシング7の上部の左右部に傾斜出口6を含む仮想傾斜面に平行な(軸心を左右方向に向けた)水平支持軸13が設けられ、これら水平支持軸13のくびれ部13aが板状の弁体14に設けられた上方突出状のアーム15の長孔16に嵌められて、弁体14が水平支持軸13に揺動自在となされている。前記長孔16は、前方に向かって下り傾斜となされると共に幅は水平支持軸13のくびれ部13aの直径と等しくなされている。このような構成により、弁体14は、前後に揺動自在で且つ水平支持軸13に沿って長孔16が移動する範囲で長孔16の長手方向と平行な方向に移動自在となされている。
【0010】
前記弁体14は、常態(図1の実線の状態)では粉粒体の通過を許容する間隙18をあけた状態で傾斜出口6に対向するようになされている。このような構成により、傾斜出口6の縁部及び弁体14の上面に残留する粉粒体を常時落下・排出することが出来る。そのため、弁体14の上半部と傾斜出口6の縁部とで粉粒体を噛み込むことはほとんどない。
【0011】
前記弁体14の上部(上下方向中央より上部)に対向するようにして、覆い体9の前壁に流体圧シリンダー20が設けられ、この流体圧シリンダー20のロッドからなる弁体プッシャー21は軸心を前後方向に向けるようにして覆い体9の前壁を貫通して覆い体9内に突出している。この弁体プッシャー21は、図1の実線の待機位置から後方に突出することにより弁体14を傾斜出口6の縁部に押し付けるものである。
【0012】
前記筒状ケーシング7には、筒状ケーシング7内と筒状ケーシング7外(覆い体9内)との圧力を均一にする連通孔23が形成されている。なお、連通孔23から粉粒体が流出しないように連通孔23の大きさ・形状が決定されている。
【0013】
【発明の実施の形態の作用】
次に発明の実施の形態の作用を説明する。
上部粉粒体貯留槽1に粉粒体を貯留するには、弁体プッシャー21で弁体14を押して、弁体14を傾斜出口6の縁部に押し付けて、弁体14により傾斜出口6を閉じる。この作動の際、弁体14は、まず水平支持軸13を中心として図1の矢印Aの方向に揺動する。そして、弁体14が傾斜出口6の下側縁に当たると、今度はその傾斜出口6に当接した点を中心として図1において反時計方向に揺動する。その弁体14の反時計方向の揺動に伴って長孔16が水平支持軸13(くびれ部13a)にならうかたち上方に移動する。その結果、弁体14は、傾斜出口6を含む仮想傾斜面に沿う斜め上方に移動しつつ傾斜出口6を閉じることになる。この説明から明らかなごとく、長孔16は、弁体14が前記のごとき動きをするような傾斜を有する長孔となされるものである。この作動により、万が一、弁体14と傾斜出口6の縁部との間で粉粒体を噛み込む状態となっても、噛み込んだ粉粒体を上方に押し出すことが出来る。
傾斜出口6が弁体14により閉じられると、上部粉粒体貯留槽1に所定量の粉粒体が供給される。
そして、上部粉粒体貯留槽1に所定量の粉粒体が供給されると、上部粉粒体貯留槽1への粉粒体の供給を停止する。
その後、弁体プッシャー21を退入させて弁体14をフリーとすると、粉粒体の自重で弁体14は図1の一点鎖線の位置まで揺動して、傾斜出口6を開く。その結果、粉粒体は下部粉粒体貯留槽10に入り込む。
そして、上部粉粒体貯留槽1の粉粒体が下部粉粒体貯留槽10に落下すると、弁体14は自重により初期の状態(図1の実線に位置)に戻る。
【0014】
【変形例等】
以下に変形例等について説明を加える。
(1)粉粒体には、粉体・粒体・微小薄片・短繊維片等が含まれる。
(2)弁体14の形状は任意である。
(3)弁体プッシャー21の作動装置は任意である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す縦断面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【符号の説明】
4 粉粒体用の開閉弁装置
5 入口
6 傾斜出口
7 筒状ケーシング
20 流体圧シリンダー
21 弁体プッシャー
Claims (1)
- 軸心が垂直方向をなし、上端に入口を、下端に水平面に対して鋭角をなす傾斜出口を、周面に対向して凸設する水平支持軸を有する筒状ケーシングと、
夫々の一端に有する長孔が前記水平支持軸に嵌合し該水平支持軸を中心に揺動可能な一対のアームと、
該アームの他端に両側端を固着し前記傾斜出口を開閉する弁体と、
該弁体を押圧する、前記弁体に連結しない弁体プッシャーとを備え、
前記弁体は常態において粉粒体の通過を許容する隙間を有した状態で前記傾斜出口に対向をなし前記弁体プッシャーの押圧により前記長孔が前記水平支持軸に規制されて前記傾斜出口方向へ移動し該傾斜出口を閉鎖するように構成してあることを特徴とする粉粒体用の開閉弁装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001324302A JP3840088B2 (ja) | 2001-10-23 | 2001-10-23 | 粉粒体用の開閉弁装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001324302A JP3840088B2 (ja) | 2001-10-23 | 2001-10-23 | 粉粒体用の開閉弁装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003128260A JP2003128260A (ja) | 2003-05-08 |
JP3840088B2 true JP3840088B2 (ja) | 2006-11-01 |
Family
ID=19141042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001324302A Expired - Fee Related JP3840088B2 (ja) | 2001-10-23 | 2001-10-23 | 粉粒体用の開閉弁装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3840088B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007026509A1 (de) * | 2007-06-08 | 2008-12-11 | Z & J Technologies Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Verschließen oder Öffnen einer Öffnung, insbesondere Bodenöffnung eines Materialbunkers für einen Hochofen und Hochofen mit einer derartigen Vorrichtung |
JP2016064901A (ja) * | 2014-09-25 | 2016-04-28 | 株式会社松井製作所 | 粉粒体材料の貯留装置及びこれを備えた粉粒体材料の計量装置 |
JP6655982B2 (ja) * | 2015-12-22 | 2020-03-04 | クボタ環境サ−ビス株式会社 | 搬送装置及び揺動開閉装置 |
CN107499958B (zh) * | 2017-09-27 | 2023-05-09 | 北京京诚科林环保科技有限公司 | 卸放装置及其开关控制方法 |
JP7182785B2 (ja) * | 2019-02-26 | 2022-12-05 | 株式会社松井製作所 | 粉粒体材料の捕集装置 |
JP2020132416A (ja) * | 2019-02-26 | 2020-08-31 | 株式会社松井製作所 | 粉粒体材料の捕集装置 |
-
2001
- 2001-10-23 JP JP2001324302A patent/JP3840088B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003128260A (ja) | 2003-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3840088B2 (ja) | 粉粒体用の開閉弁装置 | |
JPH07501482A (ja) | 乱流生成手段を備えたハイドロサイクロン | |
US20090302057A1 (en) | Dispenser | |
JPS6053817A (ja) | 調量装置 | |
CA2547361A1 (en) | An assembly for delivering solid particulate matter for loading | |
JPS61122867A (ja) | ドア始動型の自動式エア・フレツシユナ | |
JP3444537B2 (ja) | 流体充填機用充填バルブ | |
JPH07502474A (ja) | 袋に流動性物質を充填する為の装置 | |
JP4309513B2 (ja) | 粉粒体捕集器 | |
JP3790296B2 (ja) | 気体によって輸送される粉粒体の貯留槽 | |
US3586042A (en) | Sanitary valve for viscous materials | |
JP2003341840A5 (ja) | ||
JP2003502087A (ja) | 吸込通路を有する吸込機付属装置 | |
US3268267A (en) | Drier tank dumping and conveying apparatus | |
JP2016043996A (ja) | 粉粒体材料の捕集装置 | |
JP2003118837A (ja) | 粉粒体用の切り換え弁装置 | |
JP2539058Y2 (ja) | 吸引式捕集器 | |
JP3604215B2 (ja) | 粉粒体を計量して輸送する装置 | |
JPH0368991U (ja) | ||
JPS6323661Y2 (ja) | ||
JP2000209974A (ja) | 養豚用給餌器 | |
JPH019769Y2 (ja) | ||
JPS5892349A (ja) | 歯科用排唾装置 | |
JP2002089721A (ja) | 粉粒体用開閉弁 | |
JPS6037083Y2 (ja) | 粒体の定量放出機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060501 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |