[go: up one dir, main page]

JP3839621B2 - ガンタイプバーナ - Google Patents

ガンタイプバーナ Download PDF

Info

Publication number
JP3839621B2
JP3839621B2 JP19759199A JP19759199A JP3839621B2 JP 3839621 B2 JP3839621 B2 JP 3839621B2 JP 19759199 A JP19759199 A JP 19759199A JP 19759199 A JP19759199 A JP 19759199A JP 3839621 B2 JP3839621 B2 JP 3839621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air hole
burner
air holes
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19759199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001021114A (ja
Inventor
明 長谷川
正雄 神戸
秀恭 伏江
直孝 藍沢
行隆 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP19759199A priority Critical patent/JP3839621B2/ja
Publication of JP2001021114A publication Critical patent/JP2001021114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839621B2 publication Critical patent/JP3839621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は家庭用の給湯装置等のバーナとして利用されるがガンタイプバーナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来よりこの種のものに於いては、例えば実公平5−39289号公報に開示されている如く、バーナ内筒周壁の2次空気孔のスタビライザからの距離と、2次空気孔列数及び2次空気孔の開口面積を限定することで、効率の良い2次燃焼と短火炎化が図れ、低圧損で低騒音のガンタイプバーナを供給するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで近年地球環境問題がクローズアップされ、燃焼器具に於いてはNoxの発生量を極力抑える要望が高まっており、その中でも特にこの種のガンタイプバーナでは110〜120ppmとNoxの発生量が非常に高く、いかに低く抑えるかが大きな課題であった。
【0004】
そこでNoxの発生量を低下させるには、空気量を多くし燃焼温度を下げれば良いものであるが、上記従来のガンタイプバーナで常に2次空気孔の数を増やしたり開口面積を大きくしたものでは、次のような欠点を有するものであった。
【0005】
即ち前者に於いては、ノズル体に近い列から噴霧燃料の中に入る空気噴流の数が多くなり、又蒸発する前の液滴が外側から内側(バーナ内筒の中心側)噴流に押されてしまう為、ノズル噴霧が狭くなって、結果火炎が細く長く伸びてしまい、長く伸びた火炎は燃焼が終了する前に給湯機内の燃焼室である水冷壁に当たり、COの増加を招く欠点を有するものであった。
【0006】
又後者に於いては、空気孔の空気噴出方向で局部的に空気過多の領域が発生するものの、空気孔と空気孔の間の領域では逆に空気不足の状態となり、Noxはある程度低減出来るが、バーナ内筒内壁へのすすの付着が多くなり、しだいに空気孔が閉塞されて異常燃焼の原因となる欠点を有するものであり、容易にはNoxの低減を計ることが出来ないものであった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明はこの点に着目し上記欠点を解決する為、特にその構成を、バーナ外筒の内側に該バーナ外筒との間に2次空気通路を形成してバーナ内筒を備え、更にこのバーナ内筒底部には複数の1次空気孔を設けると共に、内方には燃料噴射用のノズル体と、1次空気を旋回させるスタビライザとを備え、更にバーナ外筒後方には燃焼空気供給用の送風機を備えたものに於いて、前記スタビライザ前方のバーナ内筒周壁には、1列当たり複数個の2次空気孔を設けた複数列の2次空気孔列を備え、スタビライザに近い第1、第2空気孔列は、開口面積大の大空気孔とこれより小さな開口面積小の小空気孔とを前後左右共に交互になるように配設したものである。
又、第3、第4空気孔列も改良することで更にNoxの低減が計られるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
スタビライザ9近傍でノズル体7より噴霧された直後の噴霧燃料に先ず第1、第2空気孔列16、17から2次空気が供給されるが、この第1、第2空気孔列16、17の空気孔は大空気孔14と小空気孔15とが前後左右共に交互に配設されているので、大空気孔14からは従来と同じ空気噴流が行われ、小空気孔15からは燃焼温度を下げる為の増加分の空気噴流が行われるから、大空気孔14が重なって集中的に空気噴流される部分がなく、又小空気孔15からは少量で弱い空気噴流から行われるのみであるから、噴霧燃料が内側に押され火足が長く伸びてCOを増加させる心配がなく、又局部的な空気過多領域や逆に空気不足領域も出来ずすすの発生も防止され、即ち良好な2次空気供給で異常燃焼を起こすことなくNoxの発生を極力抑えることが出来るものである。
【0009】
更に、第3、第4空気孔列18、19からは燃焼完結用の2次空気が供給されるが、ここで第3次空気孔列18からは第2次空気孔列17の小空気孔15の延長線上に交互に設けた大空気孔14及び小空気孔15から、供給ポイントが変わることなく乱流を防止して良好に2次空気が供給されると共に、第4空気孔列19の大空気孔14から最後の2次空気が同一ポイントに供給されて、異常燃焼を起こすことなくNoxの発生量が更に減少した良好な燃焼を得ることが出来るものである。
【0010】
【実施例】
次にこの発明に係るガンタイプバーナを図面に示された一実施例で説明する。1は有底筒状で先細形状とされたバーナ外筒で、底部には外方に固着した送風機2からの燃焼空気を流入させる流入口3が形成されている。
【0011】
4は上記バーナ外筒1の内側に該バーナ外筒1との間に先細状となる2次空気通路5を形成して備えられたバーナ内筒で、内方には電磁ポンプ6から圧送される燃油を噴霧するノズル体7を備えると共に、底部には流入口3から供給される空気の一部を1次空気として流入させる複数個の1次空気孔8が備えられている。
【0012】
9は前記ノズル体7前方のバーナ内筒4内に備えられたスタビライザで、中央部には噴射穴10を形成し該噴射穴10外周には1次空気を旋回供給する為の複数の旋回羽根11を備えており、更にこの旋回羽根11外周には複数の流通孔12が備えられている。
【0013】
13はスタビライザ9前方のバーナ内筒4周壁に形成された、周方向の1列当たり複数個の2次空気孔を設け、4列構成させた2次空気孔列で、2次空気孔はD字状穴で開口面積4.3mm2の大空気孔14と、丸穴で開口面積2.3mm2の小空気孔15とで対比1.9:1の比率で形成され、最もスタビライザ9側の第1空気孔列16とその隣の第2空気孔列17とは、大空気孔14と小空気孔15とが前後左右共に交互に配設されており、その数Nは第1、第2空気孔列16、17共にバーナ内筒4外径Hに対してN=0.196H個とし、ここでは外径91.5mmで大、小空気孔14、15共にそれぞれ18個ずつ等間隔で形成されているものである。
【0014】
又第3空気孔列18及び、第4空気孔列19は共に前記第1、第2空気孔列16、17の半分の2次空気孔の数であり、第3空気孔列18は大空気孔14と小空気孔15が交互で、それぞれ第2空気孔列17の小空気孔15の延長線上に配設され、更に第4空気孔列19は大空気孔14のみで、第2空気孔列17の大空気孔14の延長線上にそれぞれ配設されている。
【0015】
一方この2次空気孔列13のそれぞれの位置は、第1空気孔列16がスタビライザ9との距離L1をバーナ内筒4の外径Hに対して、L1=0.17H〜0.27Hとし、第1空気孔列16と第2空気孔列17との距離L2をL2=0.05H〜0.07Hとし、第2空気孔列17と第3空気孔列18との距離L3をL3=0.05H〜0.07Hとし、第3空気孔列18と第4空気孔列19との距離L4をL4=0.05H〜0.07Hとし、第4空気孔列19とバーナ内筒4先端までの距離L5をL5=0.1H〜0.15Hとしている。
【0016】
従って、バーナ内筒4の外径によって2次空気孔の数及び各空気孔列の位置が変動し、外径に応じて最適値が決定されるものである。
【0017】
20はバーナ外筒1先端とバーナ内筒4先端とで形成したリング状の隙間から成る3次空気孔で、バーナ内筒4外方の火炎に3次空気を供給して完全燃焼させるものである。
【0018】
21はスタビライザ9のノズル体7側に備えられた補助内筒で、バーナ内筒4内に流入した1次空気をスタビライザ9に案内するものである。
【0019】
22はスタビライザ9の2次空気孔列13側に備えられた整流リングで、スタビライザ9で発生する旋回流を外周側で整流し均一燃焼を計るものである。
【0020】
23はノズル体7前方に先端を臨ませた1対の点火用の電極である。
【0021】
次にこの発明の一実施例の作動について説明する。
今送風機2及び電磁ポンプ6を駆動すれば、バーナ内筒4内には1次空気孔8を介して1次空気が供給すると共に、ノズル体7からは燃油の噴霧が行われ、この噴霧燃料にスタビライザ9で旋回流となった1次空気が混合し電極23の放電で着火して1次燃焼が行われる。
【0022】
そしてこの1次燃焼後の火炎には、2次空気通路5を介しバーナ内筒4先端の2次空気孔列13から2次空気が供給されるが、先ず最もスタビライザ9側の第1空気孔列16と第2空気孔列17の2次空気孔は、大空気孔14と小空気孔15とが前後左右共に交互に配設されているので、大空気孔14からは多量で強力な空気噴流が行われ、小空気孔15からは少量で弱い空気噴流が行われることで、2次空気の噴流がバランスされて供給することで、集中供給で火炎を内側に押し込み火足の長い火炎としてCOの発生を招いたり、局部的な空気過多領域と空気不足領域をつくることですすを発生させて異常燃焼を引き起こす不具合を防止し、良好な燃焼を行わせながら多量の燃焼空気で燃焼温度を下げることで、Noxの発生量を極力抑え従来に比べて約20ppmの低減を可能とするものである。
【0023】
更に第3空気孔列18と第4空気孔列19からも2次空気の供給が行われるが、両空気孔列18、19共に2次空気孔列が第1、第2空気孔列16、17の半分の数であり、又第3空気孔列18は大空気孔14と小空気孔15とが第2次空気孔列17の小空気孔15の延長線上に交互に、第4空気孔列19は大空気孔14の延長線上とし、大空気孔14をそれぞれ設けられているので、燃焼が完結に近づくにしたがって徐々に空気量を絞ることが行われると共に空気噴流の位置のバランスを取りながら、しかも接近して大空気孔14が連続することによる空気の集中供給をさけスムーズな燃焼継続を計り2次燃焼を完結させるので、更にNoxの発生量を抑制することが出来るものである。
【0024】
又ここでは大空気孔14の開口面積を4.3mm2とし、小空気孔15の開口面積を2.3mm2としてその比を1.9:1としているが、この値は図3に示すように実験値で決定しているものであり、即ち大空気孔14の開口面積は従来と同じ4.3mm2として、小空気孔15のφ1mm位から徐々に大きくしていった時、φ1.7mmの所がCOの発生量も低く、すすの内壁への付着量を許容範囲であり、Noxも95ppmと比較的低いが、これ以上となるとすすの付着量が許容上限を超えたり、COが急激に増加するので、φ1.7mmで面積2.3mm2に決定したものである。
【0025】
更に大空気孔14を円でなくD字形状としたことで、同じ開口面積でも孔自体を大きく出来、しかも孔の根元が直線的で急激に多量の空気噴流が行え、1次空気流に流されることなく噴霧燃油との混合が良好に行えるものである。
【0026】
一方2次空気孔列13の各列間の距離L2、L3、L4を0.05H〜0.07Hとし、ここではバーナ内筒4の外径H=91.5mmであるので、各列間の距離L2、L3、L4は約4.58mm〜6.41mmとしているが、この距離が4.58mm以下だと2次空気孔が集中しすぎて噴霧燃油が内側に押されて火足の長い火炎になる危険があり、又逆に6.41mm以上だと間隔が離れ過ぎて、2次空気供給タイミングが合わず不完全燃焼してしまうものであり、L2、L3、L4の距離はバーナ内筒4の外径で変動はするが、ここでは約4.58mm〜6.41mmが最適である。
【0027】
更に2次空気孔列13を4列としているが、4列以下だと2次空気孔が集中しすぎて上記と同じ問題点が発生し、又4列以上だと無駄な2次空気の供給となり、COの増加やすす付着の原因となるもので、2次空気孔列13は上記間隔で4列が最適である。
【0028】
【発明の効果】
以上のようにこの発明によれば、COの増加やすすの付着を防止し良好な燃焼状態を維持しながら燃焼温度を下げることで、Nox値を従来より約20ppm低減し90ppm〜100ppmとしたガンタイプバーナを実現し、Nox値の低い家庭用のバーナを提供出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を付したガンタイプバーナの断面図。
【図2】同要部拡大断面図。
【図3】同小空気孔の特性図。
【符号の説明】
1 バーナ外筒
2 送風機
4 バーナ内筒
5 2次空気通路
7 ノズル体
8 1次空気孔
9 スタビライザ
13 2次空気孔列
14 大空気孔
15 小空気孔
16 第1空気孔列
17 第2空気孔列
18 第3空気孔列
19 第4空気孔列

Claims (2)

  1. バーナ外筒の内側に該バーナ外筒との間に2次空気通路を形成してバーナ内筒を備え、更にこのバーナ内筒底部には複数の1次空気孔を設けると共に、内方には燃料噴射用のノズル体と、1次空気を旋回させるスタビライザとを備え、更にバーナ外筒後方には燃焼空気供給用の送風機を備えたものに於いて、前記スタビライザ前方のバーナ内筒周壁には、1列当たり複数個の2次空気孔を設けた複数列の2次空気孔列を備え、スタビライザに近い第1、第2空気孔列は、開口面積大の大空気孔とこれより小さな開口面積小の小空気孔とを前後左右共に交互になるように配設した事を特徴とするガンタイプバーナ。
  2. 上記空気孔列を4列とし、第3、第4空気孔列は第1、第2空気孔列の2次空気孔数の半分の孔数とし、第3空気孔列は大空気孔と小空気孔が交互で、それぞれ第2空気孔列の小空気孔の延長線上に配設されると共に、第4空気孔列は大空気孔のみで第2空気孔列の大空気孔の延長線上に配設した事を特徴とする請求項1記載のガンタイプバーナ。
JP19759199A 1999-07-12 1999-07-12 ガンタイプバーナ Expired - Lifetime JP3839621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19759199A JP3839621B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 ガンタイプバーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19759199A JP3839621B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 ガンタイプバーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001021114A JP2001021114A (ja) 2001-01-26
JP3839621B2 true JP3839621B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=16377042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19759199A Expired - Lifetime JP3839621B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 ガンタイプバーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3839621B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8622737B2 (en) * 2008-07-16 2014-01-07 Robert S. Babington Perforated flame tube for a liquid fuel burner

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001021114A (ja) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002516976A (ja) ガスタービン用の燃料噴射器
JP6556037B2 (ja) 内燃機関及び点火プラグ
KR101504451B1 (ko) 질소산화물 저감형 가스버너
CN105180213A (zh) 一种分级燃烧的中心区燃烧器
JP3839621B2 (ja) ガンタイプバーナ
JP2001033008A (ja) ガンタイプバーナ
JP2556776Y2 (ja) 圧力噴霧式バ−ナ
JP4674001B2 (ja) 貫流ボイラ
JPH01110827A (ja) スパークアシストディーゼル機関
CN220892947U (zh) 带有错位检测结构的花砖
JP4131064B2 (ja) バーナ
CN215765083U (zh) 上进风燃烧器
JP6466303B2 (ja) 燃焼装置
CN220828854U (zh) 内火盖、外环火盖及灶具燃烧器
KR200344899Y1 (ko) 가스기기의 이중 화염 버너구조
JP4077360B2 (ja) ガンタイプバ−ナ
JP2860282B2 (ja) 液体燃焼バーナ
JP2002276904A (ja) 燃焼装置
US20250035306A1 (en) Flat spray fuel injectors
JPH0861609A (ja) 舶用液体燃料バーナー
JPH0321618U (ja)
JP2001027404A (ja) ガンタイプバーナ
JPH0412339Y2 (ja)
JPH0412338Y2 (ja)
JPH01305212A (ja) ガンタイプバーナ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3839621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term