JP3839136B2 - 微生物固定化磁性担体、その製造方法及び廃水処理方法 - Google Patents
微生物固定化磁性担体、その製造方法及び廃水処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3839136B2 JP3839136B2 JP17726997A JP17726997A JP3839136B2 JP 3839136 B2 JP3839136 B2 JP 3839136B2 JP 17726997 A JP17726997 A JP 17726997A JP 17726997 A JP17726997 A JP 17726997A JP 3839136 B2 JP3839136 B2 JP 3839136B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic carrier
- microorganism
- immobilized
- aqueous solution
- carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims description 131
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 title claims description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 58
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 37
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 22
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 18
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 13
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 10
- 235000010410 calcium alginate Nutrition 0.000 claims description 9
- 239000000648 calcium alginate Substances 0.000 claims description 9
- 229960002681 calcium alginate Drugs 0.000 claims description 9
- OKHHGHGGPDJQHR-YMOPUZKJSA-L calcium;(2s,3s,4s,5s,6r)-6-[(2r,3s,4r,5s,6r)-2-carboxy-6-[(2r,3s,4r,5s,6r)-2-carboxylato-4,5,6-trihydroxyoxan-3-yl]oxy-4,5-dihydroxyoxan-3-yl]oxy-3,4,5-trihydroxyoxane-2-carboxylate Chemical compound [Ca+2].O[C@@H]1[C@H](O)[C@H](O)O[C@@H](C([O-])=O)[C@H]1O[C@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]2[C@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O2)C([O-])=O)O)[C@H](C(O)=O)O1 OKHHGHGGPDJQHR-YMOPUZKJSA-L 0.000 claims description 9
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 claims description 8
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 claims description 8
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 claims description 8
- CBOCVOKPQGJKKJ-UHFFFAOYSA-L Calcium formate Chemical compound [Ca+2].[O-]C=O.[O-]C=O CBOCVOKPQGJKKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 7
- 229940044172 calcium formate Drugs 0.000 claims description 7
- 235000019255 calcium formate Nutrition 0.000 claims description 7
- 239000004281 calcium formate Substances 0.000 claims description 7
- 238000001879 gelation Methods 0.000 claims description 6
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 claims description 5
- MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] Chemical compound [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 8
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 7
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 5
- AYGYHGXUJBFUJU-UHFFFAOYSA-N n-[2-(prop-2-enoylamino)ethyl]prop-2-enamide Chemical compound C=CC(=O)NCCNC(=O)C=C AYGYHGXUJBFUJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- DIHKMUNUGQVFES-UHFFFAOYSA-N n,n,n',n'-tetraethylethane-1,2-diamine Chemical compound CCN(CC)CCN(CC)CC DIHKMUNUGQVFES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 3
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000000696 methanogenic effect Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 2
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 2
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K tripotassium phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 210000004102 animal cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000012050 conventional carrier Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000002902 ferrimagnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 229910000160 potassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011009 potassium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/02—Aerobic processes
- C02F3/10—Packings; Fillings; Grids
- C02F3/105—Characterized by the chemical composition
- C02F3/108—Immobilising gels, polymers or the like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N11/00—Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
- C12N11/02—Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
- C12N11/04—Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier entrapped within the carrier, e.g. gel or hollow fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N11/00—Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
- C12N11/14—Enzymes or microbial cells immobilised on or in an inorganic carrier
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃水処理過程において増殖するために支持体を必要とする微生物を固定化した磁性担体、その製造方法及び廃水処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
廃水処理技術においては、従来から微生物固定化担体を用いた処理法が広く実用化されている。しかしながら、担体懸濁槽中での攪拌による担体及び微生物の損傷、固定床生物膜槽での圧力損失、流動床生物膜槽での担体の流出、担体から発生した気体により生じる担体の浮上などの欠点が明らかになっている。これらの問題の解決には、磁力を利用し担体の動作を制御し、処理槽内に担体を一定量安定して保持することが有効である。
【0003】
磁性担体は、これまで、酵素等の生理活性物質や、動物細胞などを固定化した場合に外部からの磁気による迅速な分離・回収を目的として開発されてきた。例えば、特開平2-1102号公報及び特公平5-16164 号公報には、最初に磁性体を含む核を形成し、その外側に重合体層を重ねて、磁性担体のその重合体層に生理活性物質等を吸着法、共有結合法、イオン結合法、包括法、架橋法などによって固定した生理活性物質等固定化磁性担体が開示されている。このような磁性担体においては、担体内部の超常磁性体の効果を十分発揮させるために重合体層の厚さを担体全体の直径の30%以下にすることが必要であるとされている(特公平5-16164 号公報)。しかしながら、廃水処理用の微生物固定化磁性担体の場合、重合体層の厚さが30%以下に限定されると固定しうる微生物の量が制限されてしまうために有効であるとは言えない。
【0004】
また、この従来の磁性担体は、分離・回収を主目的とした磁性担体であるため、その製造には超常磁性体の含有量の調製、比重調整、重合体層の形成等の工程が含まれるので煩雑である。これに対して、廃水処理用においては微生物固定化担体の分離・回収は副次的な目的であるため、これら煩雑な工程を省き、簡単でコスト的に有利な製造法が求められる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、廃水処理において用いる微生物固定化担体であって、磁力により処理槽内での動作を制御することが可能であり、しかも微生物の固定量が多い担体を提供することにある。
【0006】
また、本発明の別の課題は、そのような担体の効率的な製造方法を提供することにある。
さらに、本発明の別の課題は、効率的な廃水処理方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ポリアクリルアミドゲルに超常磁性体及び微生物が包括固定された微生物固定化磁性担体である。
また、本発明は、外管と該外管に内挿された内管とからなる二重管ノズルの前記外管と内管との間にアクリルアミド、ゲル化促進剤、アルギン酸ナトリウム及び超常磁性体を含む水溶液(A) を流し、前記内管に微生物の懸濁液(B) を流して、前記二重管ノズルの出口にて前記水溶液(A) と前記懸濁液(B) とを混合して液滴を形成させ、該液滴をギ酸カルシウムを含む水溶液(C) に滴下することを特徴とする、請求項1に記載の微生物固定化磁性担体の製造方法である。
さらに、本発明は、上記の微生物固定化磁性担体を用いることを特徴とする、廃水処理方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の微生物固定化磁性担体は、ポリアクリルアミドゲルに超常磁性体と微生物とが包括固定されたものである。アクリルアミドモノマーを水溶液中でゲル化促進剤の存在下で重合すると多孔性のポリアクリルアミドゲルになり、これは、微生物を多量に固定することができ、微生物の増殖、生成ガスの放出等に適した形状を有しており、廃水処理等に有利な担体である。
【0009】
超常磁性体とは、強磁性体やフェリ磁性体の微粒子のように磁場に入れても残留磁化がない磁性体であり、通常の磁性体に見られるように磁場から外した後もくっつき合うということはない。この性質は廃水処理では好ましいものであり、そのような超常磁性体としてはマグネタイト、フェライトなどの酸化鉄の微粉末が挙げられる。その粒径は、通常、100Å〜1μm程度であるのが望ましい。
【0010】
微生物としては、廃水処理に用いられる微生物であれば特に制限はなく、例えば、活性汚泥又は嫌気性消化汚泥が用いられる。これらの汚泥は、例えば、下水処理場から採取することができる。
【0011】
本発明の微生物固定化磁性担体を固定床処理や流動床処理に用いる場合、球状のビーズであるのが好ましい。その場合のビーズの粒径は、2.0〜5.0mmであるのが好ましい。
均一なサイズの球状のビーズの微生物固定化磁性担体は、例えば、外管と該外管に内挿された内管とからなる二重管ノズルを用いて以下のようにして製造することができる。
【0012】
二重管ノズルの外管と内管との間に、アクリルアミド、ゲル化促進剤、アルギン酸ナトリウム及び超常磁性体を含む水溶液(A) を流す。また、二重管ノズルの内管には、微生物の懸濁液(B) を流す。そして、ノズルの出口にて瞬時にそれらを混合して液滴を形成させる。外管の出口内径は、2.0〜3.0mmが好ましい。内管の出口内径は、1.0〜1.5mmが好ましい。また、外管の内径と内管の外径の差は、少なくとも1.5mmであるのが好ましい。水溶液(A) 及び懸濁液(B) の流速は、ノズル出口において液滴が形成されるような流速に調節する。また、懸濁液(B) と水溶液(A) の供給量の比は、例えば、ローラーポンプ等を用いて体積基準で3:1〜5:4程度に制御するのが好ましく、5:2.5 〜5:3程度に制御するのがより好ましい。
【0013】
水溶液(A) に添加するゲル化促進剤としては、N,N'- エチレン- ビス- アクリルアミド等の架橋剤、N,N,N',N'-テトラエチルエチレンジアミン等の重合促進剤が挙げられ、これらは単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。特に、N,N'- エチレン- ビス- アクリルアミド及びN,N,N',N'-テトラエチルエチレンジアミンを組み合わせて用いるのが好ましい。アクリルアミドモノマーの水溶液(A) 中の濃度は、好ましくは15〜17%(w/v) である。N,N'- エチレン- ビス- アクリルアミドの配合量は、アクリルアミド 100重量部に対して好ましくは4.0〜5.5重量部である。N,N,N',N'-テトラエチルエチレンジアミンの配合量は、アクリルアミド 100重量部に対して好ましくは6.0〜7.0重量部である。
【0014】
また、アルギン酸ナトリウムは、上記の液滴をギ酸カルシウムを含む水溶液(C) に滴下した際に、瞬時にアルギン酸ナトリウムの薄膜を形成せしめてビーズ状にするために水溶液(A) に添加される。アルギン酸ナトリウムの水溶液(A) 中の濃度は、好ましくは0.5〜0.9%(w/v) である。
【0015】
超常磁性体の水溶液(A) 中の濃度は、1〜3%(w/v) が好ましい。
懸濁液(B) としては、例えば、下水処理場などから採取した活性汚泥を遠心沈降させ、揮発性浮遊物濃度0.5〜4.0%程度、好ましくは1〜3%程度に濃縮した濃縮汚泥を用いることができる。
【0016】
ノズルの出口にて形成せしめた液滴は、ギ酸カルシウムを含む水溶液(C) に滴下される。ギ酸カルシウムの水溶液(C) 中の濃度は、好ましくは2.0〜4.0%(w/v) である。また、ビーズ表面の薄膜の強化という理由から、水溶液(C) には過硫酸アンモニウム等を添加しておくのが好ましく、その場合の過硫酸アンモニウムの水溶液(C) 中の濃度は、好ましくは0.3〜0.6%(w/v) である。液滴が滴下されると、瞬時にアルギン酸カルシウムの薄膜が形成されて球状のビーズになる。そのアルギン酸カルシウムの薄膜に被包された水溶液(A) と懸濁液(B) の混合液中では、アクリルアミドモノマーがN,N'- エチレン- ビス- アクリルアミド等の架橋剤と架橋反応しながら重合してゲル化するとともに、超常磁性体及び微生物はそのゲルに包括固定される。この反応は、通常、30分〜1時間程度で終了する。このようにして、アルギン酸カルシウム薄膜に被包された、本発明の微生物固定化磁性担体が得られる。
【0017】
尚、上記担体の外側に形成されたアルギン酸カルシウム薄膜は、リン酸緩衝液等で溶解することにより取り除くことができ、これによって多孔性を向上させることができる。
また、上記の微生物固定化磁性担体の製造において、化学反応による微生物の損傷を防止するために、水溶液(A) と水溶液(C) を、予め3〜5℃程度に冷却しておくのが好ましい。
【0018】
本発明の微生物固定化磁性担体は、製造当初は担体内部に微生物が保持された状態である。しかしながら、廃水処理等の進行に伴って微生物が担体の多孔質の表面にも吸着増殖し、処理効率が定常状態になると担体表面にも微生物膜が形成される。
【0019】
本発明の微生物固定化磁性担体を廃水処理に用いると、効率的に処理を行うことができる。廃水処理方法は特に限定されず、従来から行われている回分処理法、固定床処理法、流動床処理法のいずれの方法において本発明の微生物固定化磁性担体を用いても効率的である。
【0020】
例えば、本発明の微生物固定化磁性担体を回分処理に用いた場合、下記の実施例2に示したように、回分処理槽内に懸濁した磁性担体を処理槽下方より磁場をかけて短時間に凝集させることができる。これによって従来の凝集沈澱工程の時間を大幅に短縮することができる。また、処理水や汚泥の引き抜き量についても一定量に設定しておくことが可能である。このように、従来、管理者の経験に頼るところの大きかった処理水及び汚泥の管理や固液分離操作などの煩雑な工程を省略することができる。
【0021】
また、例えば、下記の実施例3及び4に示したように、本発明の微生物固定化磁性担体を処理槽内で攪拌するのではなく、処理槽の外部から磁場をかけることによって該磁性担体を運動させることができる。これによって、攪拌ブレードや、水流による剪断力等によって発生していた担体及び微生物の損傷を防ぐことができるので、従来の担体懸濁処理では攪拌に耐えうるかなりの物理的強度が担体に要求されているが、本発明の担体には必要以上の強度は要求されない。また、担体を常時あるいは短時間間隔で運動させることによって流動床生物膜を形成することができる。さらに、磁気コイルを用いて下向きの磁力を発生させることによって磁性担体は確実に処理装置中に保持され、これによって担体の流出を原因とする配管中の閉塞、ポンプの故障等を防ぐことができる。
【0022】
さらに、例えば、下記の実施例5に示したように、本発明の微生物固定化磁性担体の固定床に一定の間隔で振動を与えることによって、廃水のショートカット経路の形成を防ぐことができ、処理効率が向上する。また、この振動により夾雑物をふるい落とされ、固定床の閉塞を防ぐことができ、圧力損失を防ぐことができる。
【0023】
さらに、例えば、下記の実施例2及び3に示したように、処理槽の外部から磁場をかけて処理水中に強制的に磁性担体を浸水させることによって、担体から発生する気泡の分離を促進することができる。これによって個々の担体あるいは生物膜全体の浮上を防ぐことができる。
【0024】
さらに、例えば、下記の実施例6に示したように、任意の培養槽中に廃水処理用微生物固定化磁性担体を培養を続けながらストックしておくと、この磁性担体は、必要に応じて強力電磁石等で簡便に回収することができる。回収した磁性担体を、すでに存在する他の処理槽に移すことによってその処理効率を向上させることができ、その他、新たに開始する処理のシーディング材料としても利用することができる。
【0025】
さらに、例えば、下記の実施例7に示したように、混合培養系の処理にも利用することができる。廃水処理過程には微生物混合培養系のものがあって、その混合の割合を適当な率に調整したほうが有利な場合がある。異種の微生物を固定した磁性担体を適当な比率でそれぞれ槽1、槽2で培養し、特に律速となる微生物の処理を計画的に制御することによって、従来の混合培養系処理に比べて処理効率を向上させることができる。
【0026】
さらに、下記の実施例8に示したように、本発明の磁性担体は、押出し式処理槽中に設けた永久磁石板に大量に、しっかりと付着させることができるので、処理水をかなり高速で通過させても高密度の微生物濃度を維持することができるので処理効率が向上する。
【0027】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例の範囲に限定されるものではない。
〔実施例1〕
微生物固定化磁性担体の製造
アクリルアミドモノマー12.5g、N',N"-エチレン- ビス- アクリルアミド 0.6g、N,N,N',N'-テトラエチルエチレンジアミン1ml及びアルギン酸ナトリウム 0.5gを蒸留水に溶かして75mlとし、次いでこれにマグネタイト粉末を1〜3%(w/v) となるように懸濁させて水溶液(A) を調製した。
一方、下水処理場より取り寄せた汚泥を遠心沈降させ、揮発性浮遊物濃度1〜3%程度に濃縮して、微生物の懸濁液(B) とした。
【0028】
二重管ノズル(外管の出口内径:2.0mm 、内管の出口内径:1.5mm 、内管の出口外径:1.7 mm)の外管に水溶液(A) を流し、内管に懸濁液(B) を流してノズルの先端で水溶液(A) と懸濁液(B) を瞬時に混合して液滴を形成させた。尚、水溶液(A) は予め4℃に冷却しておいた。また、懸濁液(B) と水溶液(A) の供給量比は体積基準で5:2.5 〜5:3程度にローラーポンプで制御した。こうして二重管ノズル先端に形成せしめた液滴はギ酸カルシウム3%及び過硫酸アンモニウム 0.5%を含む水溶液(C) に滴下した。尚、水溶液(C) は予め4℃に冷却しておいた。液滴を水溶液(C) に滴下すると瞬時にアルギン酸カルシウムの薄膜が形成されて球状ビーズになった。アルギン酸カルシウムの薄膜に被包された水溶液(A) と懸濁液(B) の混合液中での、アクリルアミドモノマーとN,N'- エチレン- ビス- アクリルアミド等の架橋剤との架橋反応によるゲル化、並びにそのゲルへの超常磁性体及び微生物の包括固定を完了させるために、該ビーズはそのまま水溶液(C) 中に30分間放置した。このようにして、アルギン酸カルシウム薄膜に被包された、適当な強度を持った球状のビーズ形の微生物固定化磁性担体が得られた。
【0029】
得られた磁性担体を水洗いした後、より多孔性の磁性担体にするためにリン酸カリウム0.05M溶液に浸して表層のアルギン酸カルシウムを溶出させた。このようにして、平均粒径約3mmの球状ビーズ形の多孔性微生物固定化磁性担体が得られた。
【0030】
〔実施例2〕
回分処理における微生物固定化磁性担体の利用
処理槽2に、実施例1で得られた多孔性微生物固定化磁性担体1の廃水懸濁液を入れた(図1のA図)。次いで、この処理槽2の下方から磁石3により磁場をかけて磁性担体1を強制的に凝集沈降させた(図1のB図)。次いで、上澄液は処理水として引き抜いた(図1のC図)。
【0031】
処理槽2に残留した磁性担体1は次回の回分培養のシーディングに使用することができる。また、磁性担体1中に保持される微生物量はほぼ一定であるので、それに見合った廃水の流入量と処理水の引き抜き量を一定値に設定することができる。
【0032】
〔実施例3〕
流動床処理における微生物固定化磁性担体の利用法(1)
図2のA図のように、周囲に4つの磁気コイル4を配置した処理槽2に、実施例1で得られた多孔性微生物固定化磁性担体1の廃水懸濁液を入れ、処理槽下部の2つの磁気コイル4に電流を流すことによって磁界を発生させたところ、磁性担体1は下方に移動した(図2のA図)。次いで、処理槽上部の2つの磁気コイル4に電流を流すことによって磁界を発生させたところ、磁性担体1は上方に移動した(図2のB図)。以上の操作を間欠的に行うことによって、磁性担体1が運動することになり流動床が形成された。
【0033】
〔実施例4〕
流動床処理における微生物固定化磁性担体の利用法(2)
周囲を磁気コイル4で巻いた処理槽2の中心に金属心5を設置し、実施例1で得られた多孔性微生物固定化磁性担体1の廃水懸濁液を入れ、磁気コイル4に電流を流して磁界を発生させたところ、磁性担体1は金属心5付近に集合した(図3のA図)。次いで、電流を止めたところ、磁性担体1は拡散した(図3のB図)。以上の操作を間欠的に行うことによって、磁性担体1が運動することになり流動床が形成された。
【0034】
〔実施例5〕
固定床処理における微生物固定化磁性担体の利用法
左右に磁気コイル4、4′を設置した処理槽2に、実施例1で得られた多孔性微生物固定化磁性担体1の廃水懸濁液を入れ、処理槽2の左側の磁気コイル4のみに電流を流して磁場を発生させたところ、磁性担体1は処理槽2の左側に密になった(図4のA図)。次いで、左側の磁気コイル4の電流を切って、右側の磁気コイル4′に電流を流して磁場を発生させたところ、磁性担体1は処理槽2の右側に密になった(図4のB図)。A図、B図の状態を数秒ごとに切り替えることによって、廃水のショートカットと固定床の閉塞を防ぐことができる。
【0035】
〔実施例6〕
微生物固定化磁性担体の処理向上材料又はシーディング材料としての利用法
培養槽6に、実施例1で得られた多孔性微生物固定化磁性担体1を入れ、微生物の増殖に最も適した状態で培養を行って、微生物が十分に固定された磁性担体をストックしておいた(図5のA図)。次いで、培養槽6に強力な電磁石7を入れて磁性担体1を回収し(図5のB図)、その回収した磁性担体1を処理槽2に処理向上材料あるいはシーディング材料として供給した(図5のC図)。
【0036】
〔実施例7〕
混合培養系処理における磁性担体の利用法
実施例6の方法にしたがってストックしておいた酸生成菌固定化磁性担体1とメタン生成菌固定化磁性担体1′を、それぞれ処理槽2、2′に保持して培養した(図6)。メタン生成菌は酸生成菌に比べ増殖速度がかなり遅いため、この場合はメタン生成菌固定化磁性担体1′の量を多く処理槽2′に供給した。処理槽2、2′の上方の磁気コイル4に電流を流して上向きの磁場をかけた。次いで磁気コイル4の電流を切って磁気コイル4′に電流を流して下向きの磁場をかけた。この磁場の切り替えを数秒ごとに行うことによって、それぞれの槽で流動床あるいは固定床を形成した。処理槽2から処理槽2′への処理水の移動は仕切板8上部にノッチを設け、定量的にオーバーフローさせることにより行った。
【0037】
〔実施例8〕
押し出し式処理槽における磁性担体の利用法
図7は、複数の永久磁石9が設けられた処理槽2の上部断面図である。この永久磁石は表面積を大きくするためその形状は波形であり、また、仕切板としての役割も果たす。この表面積の広い永久磁石9に大量の磁性担体1を付着保持することにより、処理槽2内の菌体を高濃度に保つことができる。廃水は矢印の方向に処理槽中を押し出される形で通過し、その間磁性担体1に固定された微生物によって消費される。磁力による固定のために、磁性担体1はしっかりと保持され、廃水の通過スピードがかなり高速になっても流出することはない。
【0038】
〔実施例9〕
NO 3 - のN(硝酸態窒素)を除去する脱窒菌 (Denitrificater) 固定化磁性担体を使用した回分処理法による硝酸態窒素除去
実施例1の方法にしたがって、多孔性脱窒菌固定化磁性担体を製造した。この多孔性脱窒菌固定化磁性担体を用いて、NO3 - のNを30mg/Lの濃度で含む廃水の処理を行って、硝酸態窒素の除去の経時変化を調べた。また、比較例として、担体に固定していない脱窒菌を用いて同様の処理を行って、硝酸態窒素の除去の経時変化を調べた。図8に、多孔性脱窒菌固定化磁性担体、固定していない脱窒菌を用いた場合のそれぞれの硝酸態窒素除去の経時変化を示す。図8から、硝酸態窒素の除去速度は、本発明の固定化磁性担体を使用した場合のほうが固定していない場合よりも約4倍であり、効率的であることがわかる。
【0039】
〔実施例10〕
NO 3 - のN(硝酸態窒素)を除去する脱窒菌 (Denitrificater) 固定化磁性担体を使用した固定化処理法による硝酸態窒素除去
実施例1の方法にしたがって、多孔性脱窒菌固定化磁性担体を製造した。この多孔性脱窒菌固定化磁性担体を用いて、NO3 - のNを90mg/Lの濃度で含む廃水を連続処理法にて処理して、硝酸態窒素の除去の経時変化を調べた。図9に、多孔性脱窒菌固定化磁性担体の硝酸態窒素除去の経時変化を示す。図9から、本発明の磁性担体は、運転開始後約40時間で高い除去効果を示すことがわかる。尚、この連続処理法における水理学的平均滞留時間は24〜30時間であった。
【0040】
【発明の効果】
本発明の微生物固定化磁性担体は、より多量の微生物が固定されており、しかも磁場をかけることにより容易にその動作を制御することができるので、効率よく廃水処理を行うことができる。また、本発明によれば、そのような微生物固定化磁性担体を簡便に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、廃水の回分処理における本発明の微生物固定化磁性担体の利用法の概略を例示した図である。
【図2】図2は、廃水の流動床処理における本発明の微生物固定化磁性担体の利用法の概略を例示した図である。
【図3】図3は、廃水の流動床処理における本発明の微生物固定化磁性担体の利用法の概略を例示した図である。
【図4】図4は、廃水の固定床処理における本発明の微生物固定化磁性担体の利用法の概略を例示した図である。
【図5】図5は、廃水の処理向上材料又はシーディング材料としての本発明の微生物固定化磁性担体の利用法の概略を例示した図である。
【図6】図6は、廃水の混合培養系処理における本発明の微生物固定化磁性担体の利用法の概略を例示した図である。
【図7】図7は、廃水の押出し式処理槽を用いた処理における本発明の微生物固定化磁性担体の利用法の概略を例示した図である。
【図8】図8は、多孔性脱窒菌固定化磁性担体、固定していない脱窒菌を用いた場合のそれぞれの硝酸態窒素除去の経時変化を示すグラフを表した図である。
【図9】図9は、多孔性脱窒菌固定化磁性担体の硝酸態窒素除去の経時変化を示すグラフを表した図である。
【符号の説明】
1…磁性担体、2…処理槽、3…磁石、4…磁気コイル、5…金属心、6…培養槽、7…電磁石、8…仕切板、9…永久磁石
Claims (6)
- 外管と該外管に内挿された内管とからなる二重管ノズルの前記外管と内管との間にアクリルアミド、ゲル化促進剤、アルギン酸ナトリウム及び超常磁性体を含む水溶液 (A) を流し、前記内管に微生物の懸濁液 (B) を流して、前記二重管ノズルの出口にて前記水溶液 (A) と前記懸濁液 (B) とを混合して液滴を形成させ、該液滴をギ酸カルシウムを含む水溶液 (C) に滴下することを特徴とする方法により製造された、ポリアクリルアミドゲルに超常磁性体及び微生物が包括固定された微生物固定化磁性担体。
- アルギン酸カルシウム薄膜が取り除かれている、請求項1記載の微生物固定化磁性担体。
- 外管と該外管に内挿された内管とからなる二重管ノズルの前記外管と内管との間にアクリルアミド、ゲル化促進剤、アルギン酸ナトリウム及び超常磁性体を含む水溶液(A)を流し、前記内管に微生物の懸濁液(B)を流して、前記二重管ノズルの出口にて前記水溶液(A)と前記懸濁液(B)とを混合して液滴を形成させ、該液滴をギ酸カルシウムを含む水溶液(C)に滴下することを特徴とする、ポリアクリルアミドゲルに超常磁性体及び微生物が包括固定された微生物固定化磁性担体の製造方法。
- 請求項1又は2に記載の微生物固定化磁性担体を用いることを特徴とする、廃水処理方法。
- 処理槽の外部から磁場をかけて前記微生物固定化磁性担体を運動させることを含む、請求項4記載の廃水処理方法。
- 処理槽中に永久磁石を設け、当該永久磁石の表面に前記微生物固定化磁性担体を固定し、処理槽内に廃水を通過させることを含む、請求項4記載の廃水処理方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17726997A JP3839136B2 (ja) | 1997-07-02 | 1997-07-02 | 微生物固定化磁性担体、その製造方法及び廃水処理方法 |
US09/107,380 US6043068A (en) | 1997-07-02 | 1998-06-30 | Microorganisms-immobilized magnetic carriers, a process for producing carriers |
DE1998639256 DE69839256T2 (de) | 1997-07-02 | 1998-07-01 | Verfahren zur Herstellung immobilisierte Mikroorganismen enthaltende magnetische Träger |
EP20080001027 EP1908824A1 (en) | 1997-07-02 | 1998-07-01 | Microorganism-immobilized magnetic carriers, a process for producing the carriers and a method of treating wastewater |
EP19980305210 EP0889124B1 (en) | 1997-07-02 | 1998-07-01 | A process for producing microorganism-immobilized magnetic carriers |
CN98103191A CN1094470C (zh) | 1997-07-02 | 1998-07-02 | 磁性微生物固定载体以及生产这种载体的方法 |
HK99102842A HK1017715A1 (en) | 1997-07-02 | 1999-07-05 | A process for producing microorganism-immobilized magnetic carriers |
US09/491,335 US6290851B1 (en) | 1997-07-02 | 2000-01-25 | Microorganisms-immobilized magnetic carriers, a process for producing the carriers and a method of treating wastewater |
CNB021033617A CN1258483C (zh) | 1997-07-02 | 2002-01-28 | 处理废水的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17726997A JP3839136B2 (ja) | 1997-07-02 | 1997-07-02 | 微生物固定化磁性担体、その製造方法及び廃水処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1118765A JPH1118765A (ja) | 1999-01-26 |
JP3839136B2 true JP3839136B2 (ja) | 2006-11-01 |
Family
ID=16028108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17726997A Expired - Fee Related JP3839136B2 (ja) | 1997-07-02 | 1997-07-02 | 微生物固定化磁性担体、その製造方法及び廃水処理方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6043068A (ja) |
EP (2) | EP1908824A1 (ja) |
JP (1) | JP3839136B2 (ja) |
CN (2) | CN1094470C (ja) |
DE (1) | DE69839256T2 (ja) |
HK (1) | HK1017715A1 (ja) |
Families Citing this family (83)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3839136B2 (ja) * | 1997-07-02 | 2006-11-01 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 微生物固定化磁性担体、その製造方法及び廃水処理方法 |
EP1176122B1 (en) * | 1999-02-19 | 2010-08-11 | Japan Science and Technology Agency | Magnetic sludge suitable for use in waste water treatment and method for preparing the same and method for waste water treatment |
US6814933B2 (en) * | 2000-09-19 | 2004-11-09 | Aurora Biosciences Corporation | Multiwell scanner and scanning method |
CN100451111C (zh) * | 2004-08-27 | 2009-01-14 | 中国科学院沈阳应用生态研究所 | 一种用于地表水修复的固定化颗粒制备方法 |
CN1329510C (zh) * | 2004-11-17 | 2007-08-01 | 中国科学院沈阳应用生态研究所 | 一种微球菌两级复凝固定化方法 |
JP2007020437A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 包括固定化担体及びその製造方法 |
CN101724620B (zh) * | 2008-10-27 | 2012-05-02 | 广东中科天元新能源科技有限公司 | 一种微生物固定化载体及其制备方法 |
CN101538083B (zh) * | 2009-03-19 | 2011-07-27 | 常州华钛化学股份有限公司 | 一种污水生物处理高效生物载体及其制备方法 |
CN101691436B (zh) * | 2009-10-13 | 2012-01-11 | 四川环能德美科技股份有限公司 | 一种磁性微生物载体及其制备方法 |
DE102010034083A1 (de) * | 2010-08-12 | 2012-02-16 | Süd-Chemie AG | Magnetische Glaspartikel zum Einsatz in Biogasanlagen, Fermentations- und Separationsprozessen |
CN102259974B (zh) * | 2011-05-24 | 2013-07-31 | 合肥工业大学 | 磁铁矿-沸石磁性生物载体材料、其制备方法及其应用方法 |
CN102516563B (zh) * | 2011-11-24 | 2013-06-12 | 中国人民解放军军事医学科学院卫生学环境医学研究所 | 微磁载体制备方法、微磁载体及其活性污泥固定化方法 |
EP2634579B1 (de) * | 2012-03-03 | 2014-12-17 | Astrium GmbH | Verfahren zur Durchführung von Immuno-Assays in Schwerelosigkeit |
CN103351062B (zh) * | 2013-07-08 | 2014-11-12 | 华侨大学 | 一种磁性微生物载体 |
JP6365811B2 (ja) * | 2013-09-10 | 2018-08-01 | 東洋製罐株式会社 | 多孔質構造を有する生分解性樹脂組成物、及び、その表面処理方法 |
CN104276667B (zh) * | 2013-11-15 | 2016-03-02 | 上海葵亚环保科技有限公司 | 一种用于草虾养殖水的微生物净水剂及其制备方法 |
CN104276664B (zh) * | 2013-11-15 | 2016-03-30 | 上海葵亚环保科技有限公司 | 一种用于大闸蟹养殖水的微生物净水剂及其制备方法 |
CN104276666B (zh) * | 2013-11-16 | 2016-03-30 | 上海葵亚环保科技有限公司 | 一种用于河鲀养殖水的微生物净水剂及其制备方法 |
CN104276665B (zh) * | 2013-11-16 | 2016-06-01 | 上海葵亚环保科技有限公司 | 一种用于黑鱼养殖水的微生物净水剂及其制备方法 |
CN104291448B (zh) * | 2013-11-17 | 2016-03-02 | 上海葵亚环保科技有限公司 | 一种用于南美白对虾养殖水的微生物净水剂及其制备方法 |
CN104276663B (zh) * | 2013-11-17 | 2016-03-02 | 上海葵亚环保科技有限公司 | 一种用于中华鳖养殖水的微生物净水剂及其制备方法 |
CN103723818B (zh) * | 2013-12-10 | 2015-05-13 | 郑州正佳能源环保科技有限公司 | 水处理填料表面涂覆聚丙烯酰胺凝胶膜的方法 |
CN106007226A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-10-12 | 赵鹏 | 污水净化系统与其使用方法 |
CN106045040A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-10-26 | 合肥益企学科技有限公司 | 一种两段式污水处理系统及其使用方法 |
CN105923934A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-09-07 | 符惠 | 一种便于操作的组合式污水处理系统与其使用方法 |
CN105948422A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-09-21 | 周可可 | 一种污水处理系统及其使用方法 |
CN105923766A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-09-07 | 符惠 | 一种厌氧折流水净化设备及其操作方法 |
CN105967459A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-09-28 | 江超 | Sbr水净化工艺与其操作方法 |
CN106006932A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-10-12 | 芮少春 | 用在膜工艺污水处理装置中的固定化微生物球和操作方法 |
CN105967321A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-09-28 | 广德清源水处理设备有限公司 | 应用于含膜组件的水处理中的固定化微生物球及使用方法 |
CN106045039A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-10-26 | 合肥益企学科技有限公司 | 一种含膜工艺的污水处理系统与其操作方法 |
CN106045043A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-10-26 | 周可可 | 污水去除氮和磷的系统及其操作方法 |
CN106006934A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-10-12 | 汪浩 | 应用在水处理装置中的固定化微生物球制备和回收方法 |
CN106006959A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-10-12 | 广德清源水处理设备有限公司 | 采用固定化微生物球的折流式水解反应器与其操作方法 |
CN105948259A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-09-21 | 符惠 | 一种组合式污水净化处理工艺及使用方法 |
CN105967322A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-09-28 | 胡勇飞 | 一种用在污水处理装置中的固定化微生物球与其操作方法 |
CN106006957A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-10-12 | 王伟 | 连接沉淀池的折流式水解反应器及其使用方法 |
CN106006972A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-10-12 | 广德清源水处理设备有限公司 | 一种净化污水中氮磷的系统与其操作方法 |
CN105967335A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-09-28 | 王伟 | 一种太阳能污水处理系统 |
CN106006935A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-10-12 | 汪浩 | 用于含膜组件的水处理中的固定化微生物球制备回收方法 |
CN106045022A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-10-26 | 程晨 | 氧化渠工艺与其使用方法 |
CN105948224A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-09-21 | 汪浩 | 用于膜工艺水处理中的固定化微生物球的制备和回收方法 |
CN106006933A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-10-12 | 汪浩 | 用于污水处理装置中的固定化微生物球的制备和回收方法 |
CN106006958A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-10-12 | 符惠 | 一种连接膜池的厌氧折流反应器与其使用方法 |
CN105948418A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-09-21 | 汪浩 | 一种污水的净化工艺及其使用方法 |
CN106007225A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-10-12 | 程晨 | 一种能够组装的水处理单元及其操作方法 |
CN106006960A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-10-12 | 广德清源水处理设备有限公司 | 折流式水解反应器与其操作方法 |
CN106045211A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-10-26 | 芮少春 | 氧化渠废水净化工艺与其操作方法 |
CN106006970A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-10-12 | 芮少春 | 应用于污水处理装置中的固定化微生物球及其使用方法 |
CN105967463A (zh) * | 2016-07-22 | 2016-09-28 | 汪枫 | 净化钢铁行业产生的污水废气的设备 |
CN106045222A (zh) * | 2016-07-22 | 2016-10-26 | 宁国市渠源净水设备有限公司 | 一种净化再生锌行业产生的废水废气的设备 |
CN106045220A (zh) * | 2016-07-22 | 2016-10-26 | 宁国市渠源净水设备有限公司 | 一种整治生产铅的行业废水废气的装备 |
CN106045221A (zh) * | 2016-07-22 | 2016-10-26 | 宁国市渠源净水设备有限公司 | 一种用于钢铁行业废水废气的处理装置 |
CN106219864A (zh) * | 2016-07-22 | 2016-12-14 | 汪枫 | 一种用于治理产铜行业废水废气的装置 |
CN106219863A (zh) * | 2016-07-22 | 2016-12-14 | 汪枫 | 再生铅行业产生的污水废气的净化装置 |
CN106082543A (zh) * | 2016-07-22 | 2016-11-09 | 汪枫 | 一种用于净化铝行业产生的废水废气的设备 |
CN106045223A (zh) * | 2016-07-22 | 2016-10-26 | 宁国市渠源净水设备有限公司 | 治理再生铝行业污水废气的装置 |
CN106115937A (zh) * | 2016-07-22 | 2016-11-16 | 汪枫 | 用于生产锌的行业的污水废气的处理装备 |
CN106180176A (zh) * | 2016-07-28 | 2016-12-07 | 崔晓辉 | 一种用于铅污染的土壤净化装置 |
CN106216367A (zh) * | 2016-07-28 | 2016-12-14 | 崔晓辉 | 有机锡污染土壤净化井 |
CN106180165A (zh) * | 2016-07-28 | 2016-12-07 | 崔晓辉 | 一种用于砷污染的土壤净化设备 |
CN106180166A (zh) * | 2016-07-29 | 2016-12-07 | 广德清源水处理设备有限公司 | 一种硒污染土壤修复装置 |
CN106064175A (zh) * | 2016-07-29 | 2016-11-02 | 广德清源水处理设备有限公司 | 钴污染的土壤修复设备 |
CN106216378A (zh) * | 2016-07-29 | 2016-12-14 | 广德清源水处理设备有限公司 | 一种汞污染的土壤改良装置 |
CN106116033A (zh) * | 2016-07-29 | 2016-11-16 | 广德清源水处理设备有限公司 | 铜污染土壤净化井 |
CN106216377A (zh) * | 2016-07-29 | 2016-12-14 | 广德清源水处理设备有限公司 | 一种锌污染土壤净化井 |
CN106277611A (zh) * | 2016-08-30 | 2017-01-04 | 宁国市渠源净水设备有限公司 | 一种折流式水解反应器污水处理装置与其操作方法 |
CN106186564A (zh) * | 2016-08-30 | 2016-12-07 | 广德清源水处理设备有限公司 | 膜生物反应器污水净化系统及其操作方法 |
CN106186330A (zh) * | 2016-08-30 | 2016-12-07 | 李纪勇 | 污水的处理系统及其使用方法 |
CN106186307A (zh) * | 2016-08-30 | 2016-12-07 | 广德清源水处理设备有限公司 | 连接膜池的用于污水处理的厌氧折流反应器与其使用方法 |
CN106186327A (zh) * | 2016-08-30 | 2016-12-07 | 宁国市渠源净水设备有限公司 | 废水除污系统和使用方法 |
CN106277612A (zh) * | 2016-08-30 | 2017-01-04 | 广德清源水处理设备有限公司 | 污水净化系统及其操作方法 |
CN106186296A (zh) * | 2016-08-30 | 2016-12-07 | 宁国市渠源净水设备有限公司 | 氧化沟污水净化系统及其使用方法 |
CN106186326A (zh) * | 2016-08-30 | 2016-12-07 | 广德清源水处理设备有限公司 | 一种污水净化除污系统与其操作方法 |
CN106277607A (zh) * | 2016-08-30 | 2017-01-04 | 王超 | 一种含膜组件的水净化系统及其使用方法 |
CN110776095B (zh) * | 2017-02-21 | 2021-10-26 | 济南大学 | 一种基于铝镍钴的复合磁性颗粒的制备方法 |
CN108503000B (zh) * | 2018-04-09 | 2020-11-24 | 嘉兴市叁壹工程检测有限公司 | 一种处理含汞废水的方法 |
CN108949738B (zh) * | 2018-07-25 | 2020-10-23 | 嘉兴学院 | 一种磁性负载离子液体微球固定化细胞的制备方法及其应用 |
CN110527657A (zh) * | 2019-08-28 | 2019-12-03 | 广东中良环保工程有限公司 | 一种培养材料的制备配方 |
CN111470625B (zh) * | 2020-05-06 | 2022-03-29 | 北京工业大学 | 一种厌氧水解酸化复合细菌包埋生物活性填料制备及应用 |
CN113336315B (zh) * | 2021-07-05 | 2022-04-12 | 华北电力大学(保定) | 一种利用微生物燃料电池处理污水的系统及方法 |
CN113772792A (zh) * | 2021-09-22 | 2021-12-10 | 昆明理工大学 | 一种磁控纳米马达过流吸附反应组件 |
WO2023080877A1 (en) * | 2021-11-05 | 2023-05-11 | Eskisehi̇r Teknik Universitesi | Production and application of gas bubbled immobilized microalgae culture in water or wastewater treatment process |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3228477C2 (de) * | 1982-07-30 | 1985-01-31 | Uop Inc., Des Plaines, Ill. | Magnetisches immobilisiertes Enzymsystem |
JPS6119103A (ja) | 1984-07-06 | 1986-01-28 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 磁性粒子 |
US5206159A (en) * | 1984-11-01 | 1993-04-27 | Miles Inc., As Legal Successor By Merger With Technicon Instruments Corp. | Polymer particles containing colloidal iron oxide granules for use as a magnetically responsive reagent carrier |
DE3526183A1 (de) * | 1985-07-23 | 1987-02-05 | Bayer Ag | Verfahren zur verbesserten trennung der klaerfluessigkeit von der biomasse bei der biologischen abwasserreinigung |
US5597531A (en) * | 1985-10-04 | 1997-01-28 | Immunivest Corporation | Resuspendable coated magnetic particles and stable magnetic particle suspensions |
US4871716A (en) * | 1986-02-04 | 1989-10-03 | University Of Florida | Magnetically responsive, hydrophilic microspheres for incorporation of therapeutic substances and methods of preparation thereof |
US5200270A (en) * | 1986-02-25 | 1993-04-06 | Toyo Soda Manufacturing Co., Ltd. | Carrier for a biologically active component for immunoassay or enzymatic reaction |
FR2618084B1 (fr) * | 1987-07-15 | 1989-11-10 | Rhone Poulenc Chimie | Microspheres magnetisables a base de polysiloxane, leur procede de preparation et leur application en biologie |
FR2624873B1 (fr) * | 1987-12-18 | 1992-01-10 | Rhone Poulenc Chimie | Particules composites magnetisables a base d'organopolysiloxane reticule, leur procede de preparation et leur application en biologie |
ATE117829T1 (de) * | 1988-05-24 | 1995-02-15 | Anagen Uk Ltd | Magnetisch anziehbare teilchen und herstellungsverfahren. |
JPH021102A (ja) | 1988-06-07 | 1990-01-05 | Kurieiteitsuku Japan:Kk | 磁性担体およびその製造方法 |
US5770416A (en) * | 1989-05-26 | 1998-06-23 | Upfront Chromatography A/S | Permeable hollow particles having an outer shell of mechanically rigid porous material |
JPH0792459B2 (ja) * | 1991-06-18 | 1995-10-09 | オリンパス光学工業株式会社 | 免疫学的試験方法 |
JPH10327850A (ja) * | 1997-05-29 | 1998-12-15 | Res Dev Corp Of Japan | 微量要素・無機栄養塩類拡散型菌体培養用担体 |
JP3839136B2 (ja) * | 1997-07-02 | 2006-11-01 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 微生物固定化磁性担体、その製造方法及び廃水処理方法 |
-
1997
- 1997-07-02 JP JP17726997A patent/JP3839136B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-06-30 US US09/107,380 patent/US6043068A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-01 EP EP20080001027 patent/EP1908824A1/en not_active Withdrawn
- 1998-07-01 DE DE1998639256 patent/DE69839256T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-01 EP EP19980305210 patent/EP0889124B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-02 CN CN98103191A patent/CN1094470C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-07-05 HK HK99102842A patent/HK1017715A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-01-25 US US09/491,335 patent/US6290851B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-01-28 CN CNB021033617A patent/CN1258483C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69839256T2 (de) | 2009-03-26 |
US6043068A (en) | 2000-03-28 |
US6290851B1 (en) | 2001-09-18 |
CN1094470C (zh) | 2002-11-20 |
DE69839256D1 (de) | 2008-04-30 |
EP1908824A1 (en) | 2008-04-09 |
HK1017715A1 (en) | 1999-11-26 |
CN1418828A (zh) | 2003-05-21 |
EP0889124B1 (en) | 2008-03-19 |
JPH1118765A (ja) | 1999-01-26 |
EP0889124A2 (en) | 1999-01-07 |
CN1204625A (zh) | 1999-01-13 |
CN1258483C (zh) | 2006-06-07 |
EP0889124A3 (en) | 2000-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3839136B2 (ja) | 微生物固定化磁性担体、その製造方法及び廃水処理方法 | |
EP1176122B1 (en) | Magnetic sludge suitable for use in waste water treatment and method for preparing the same and method for waste water treatment | |
CN106396246A (zh) | 一种综合污水处理装置 | |
CN113908783B (zh) | 一种磁性聚合物复合微粒及其制备方法和应用 | |
JPS6352556B2 (ja) | ||
Yavuz et al. | A typical application of magnetic field inwastewater treatment with fluidized bed biofilm reactor | |
JP4375832B2 (ja) | 磁性スラッジを利用した廃水処理装置および廃水処理方法 | |
JPH0210717B2 (ja) | ||
JP3078533B1 (ja) | 廃水処理方法とその装置 | |
JP3465419B2 (ja) | 廃水の処理剤及び廃水の処理方法 | |
JPH0636917B2 (ja) | 廃水処理法 | |
CN115745151B (zh) | 一种基于动态生物滤膜的固液分离工艺 | |
JPS63158194A (ja) | 有機性汚水の生物学的処理方法 | |
JPS63196291A (ja) | 微生物固定化担体およびその製造方法 | |
JPS62168592A (ja) | 廃水処理装置 | |
JPH0210716B2 (ja) | ||
JPH078984A (ja) | 微生物固定化用のゲル粒子担体、その製造方法およびそれを用いた水処理方法 | |
JPH0295496A (ja) | 微生物、酵素と磁性体との固定化物による水処理方法 | |
JPS61287494A (ja) | 水の連続濾過方法 | |
JPS61242691A (ja) | 液状物の微生物学的処理方法 | |
JPS6320097A (ja) | 水処理法 | |
KR100348740B1 (ko) | 초산셀루로즈를 이용하여 미생물을 고정한 오, 폐수처리용 미생물 고정 담체 및 그의 제조 방법 | |
JPS6261583A (ja) | 硝化菌の固定化方法 | |
CN117049695A (zh) | 一种强化抗生素降解固定活性炭填料及其制备方法和应用 | |
JPH06142674A (ja) | 水の生物学的浄化用担体及びそれを用いた水の浄化方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040210 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060418 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |