JP3838283B2 - ポリーγーグルタミン酸を含有する飼料組成物 - Google Patents
ポリーγーグルタミン酸を含有する飼料組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3838283B2 JP3838283B2 JP28364896A JP28364896A JP3838283B2 JP 3838283 B2 JP3838283 B2 JP 3838283B2 JP 28364896 A JP28364896 A JP 28364896A JP 28364896 A JP28364896 A JP 28364896A JP 3838283 B2 JP3838283 B2 JP 3838283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glutamic acid
- poly
- feed
- cells
- phosphorus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23K—FODDER
- A23K50/00—Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
- A23K50/30—Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for swines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23K—FODDER
- A23K20/00—Accessory food factors for animal feeding-stuffs
- A23K20/10—Organic substances
- A23K20/142—Amino acids; Derivatives thereof
- A23K20/147—Polymeric derivatives, e.g. peptides or proteins
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Birds (AREA)
- Fodder In General (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、排泄物中のリン含有量を低減する飼料組成物に関する。
【0002】
【従来技術】
畜産動物から排出される糞尿には、動物によって利用されなかったリンを多く含んでおり、これが、河川や湖、海の水質汚染(富栄養化)の問題を引き起こしている。
糞尿の排出量を減らす為には、動物に投与するリンの量を最小量にとどめるとともに、投与される飼料中のリンの利用率を高める必要がある。この目的でフィターゼを飼料に添加する事により、動物にとって利用されにくいフィチン酸を分解し、飼料中のリン利用率を高める試みが行われている。しかし、フィターゼは加熱処理によって不活性化してしまう等の問題点があり、実用化は進んでいないのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、畜産動物の排泄物中におけるリンの含有量を低減させる飼料を開発することである。
【0004】
【課題を解決する為の手段】
本発明者らはこの様な目的を達成するべく鋭意検討の結果、ポリーγーグルタミン酸を家畜あるいはペット等の飼料に添加することにより、飼料中のリンの利用率を高め、糞尿中のリン含有量を低減化できることを見い出し、この知見に基づいて本発明を完成させた。
【0005】
すなわち、本発明は排泄物中のリン含有量低減化用としてポリーγーグルタミン酸を含有することを特徴とする飼料である。
【0006】
本発明に用いられるポリーγーグルタミン酸は納豆の粘質物中のポリーγーグルタミン酸を抽出、精製して用いてもよく、納豆菌等のバチルス属の菌体外に分泌するポリーγーグルタミン酸を抽出、精製して用いてもよい。また、純度が高いものでもよいが、必ずしも純度が高い必要はなく、納豆の粘質物中の、あるいは納豆菌の分泌物であるレバン等の他の物質を含んでいても何ら支障がない。
【0007】
本発明に用いられるポリーγーグルタミン酸の平均分子量には制限がなく、通常納豆あるいは納豆菌から分離した場合は、1000〜300万の範囲であり、分解物 の場合は通常1000〜100万の範囲であるが、取り分け1万〜100万のポリーγーグ ルタミン酸を用いるのが好ましい。
【0008】
ポリーγーグルタミン酸は一般的にD体とL体の混合物であり、菌体あるいは培地の組成によりD/L比は変動すると言われている。例えば、特開平3ー47087に示されるポリーγーグルタミン酸はL体が90%以上占めるとされている 。本発明に用いられるポリーγーグルタミン酸のD/L比には制限がなく、どのD/L比のポリーγーグルタミン酸も使用することが出来る。
【0009】
当該分子量のポリーγーグルタミン酸を生成するには、当該分子量より大きいポリーγーグルタミン酸を酸あるいはγ結合を分解する細菌あるいは臓器由来の酵素により低分子化する方法と、納豆菌等の培養により当該分子量のポリーγーグルタミン酸を分泌させる方法があるが、そのどちらのポリーγーグルタミン酸を用いても何ら影響しない。
【0010】
ポリーγーグルタミン酸は一般にナトリウム塩として得られるが、他の可食性の塩あるいはフリーのポリグルタミン酸を用いても何ら影響しない。
【0011】
更に、本発明者らの知見によれば、ポリ−γ−グルタミン酸が含まれる納豆菌等のバチルス属菌発酵液をそのまま用いる場合、上記の如き、この発酵物からわざわざポリ−γーグルタミンを抽出し、精製した物(即ち、ポリ−γ−グルタミン酸の高純度な精製物、或いは、ポリ−γ−グルタミン酸とレバン等の不純物を含む純度の低い精製物)よりも、飼料としての効果が高く、かつ、排泄物中のリン低減化効果を充分発揮することができる。
【0012】
例としては、以下の方法により、ポリ−γ−グルタミン酸を高収率で菌体とともに回収でき、得られたポリ−γ−グルタミン酸を含む菌体をそのまま飼料添加物として用いることができる。即ち、従来法のようにアルコ−ル沈澱法、塩析法や分離膜法によってポリ−γ−グルタミン酸と菌体を分離せずに、等電点と塩析を組み合わせて溶液中のポリ−γ−グルタミン酸を不溶化し菌体と一緒に分離、乾燥する。発酵液の如く、菌体や培地栄養分を含有するポリ−γ−グルタミン酸水溶液のpHを酸性、等電点(pH1.5−3.5程度)にすると、該水溶液の粘度は300センチポイズ(cp)以下になり、更に塩化ナトリウムを10g/dlになるように添加するとポリ−γ−グルタミン酸の溶解度は著しく低下し水溶液中の95%以上のポリ−γ−グルタミン酸が菌体とともに回収できる。ポリ−γ−グルタミン酸含有菌体は圧搾または遠心分離操作により酸含有菌体を容易に取得でき、得られた固形物をそのまま又はろ過助材込みで乾燥することにより菌体と共に高収率で回収できたポリ−γ−グルタミン酸を飼料に配合すればよい。
【0013】
ポリ−γ−グルタミン酸は、ミネラルの吸収を促進したり(特開平3ー30648、特開平5ー316999)、骨及び卵殻の形成を促進させたり、さらには、畜産物(畜肉、家禽)の体脂肪を低減化し、更には、屠体の歩留まりも向上する効果をも有するが、特に、リン排出量の低減化とともにの体脂肪低減化及び屠体歩留まりの向上を目的とする場合、飼料に上記ポリ−γ−グルタミン酸含有菌体等のバチルス属発酵液をそのまま添加した方が、この発酵液からポリ−γ−グルタミン酸をわざわざ抽出、精製したものを添加するよりも、効果が高い。
【0014】
飼料へのポリーγーグルタミン酸の添加量は0.01〜3重量%程度であり、取り分け0.01〜1重量%程度が好ましい。同様に、バチルス属菌発酵液又はその乾燥物の添加量は、ポリ−γ−グルタミン酸換算で0.01〜3重量%程度である。
【0015】
飼料は、用途により牛、豚、馬等の家畜用、鶏、七面鳥、ウズラ等の家禽用、うなぎ、鮎、鯉等の魚用、犬、猫、熱帯魚等のペット用等があるが、本発明はこれらいかなる用途の飼料にも利用することが出来る。
【0016】
ポリーγ-グルタミン酸以外の他の飼料成分組成は通常の当該飼料の組成と同 じでよく、タンパク質、炭水化物、脂肪、ミネラル、ビタミン等を含むものであり、例えば、飼料中カルシウムは0.01〜30%、好ましくは0.1〜5%、飼料中鉄は0.001〜1%、 好ましくは0.005〜0.05%程度でよい。
【0017】
飼料の製造方法は通常の当該飼料の方法と同様で良く、その混合過程においてポリーγ-グルタミン酸或いはバチルス属菌発酵液、その乾燥物を他の飼料成分と同時にあるいは別個に加え、均一に混合すればよい。
【0018】
給餌方法も当該飼料の従来の方法でよい。
【0019】
【製造例1】
[納豆菌発酵液の製造例]
市販の納豆より分離した納豆菌を、3Lのミニジャーを用いて、麦芽エキス0.3%、酵母エキス0.3%、ポリペプトン0.5%、グルコース1.0%からなる培養液(pH6.0) で32゜C、24時間シード培養した。次に500Lのジャーを用いて、グルコース7.5%、硫安1.5%、MgSO4・7H2O 0.035%、MnSO4・nH2O 0.005%、KH2PO4 0.15%、MSG 5.0%、NaCl 1.0%からなる培養液(pH6.4)にシード培養後の培養液を0.5%接種し、37゜C、48時間メイン培養し、培養液を得た。
【0020】
【製造例2】
[ポリーγーグルタミン酸の製造例]
製造例1の培養後の培養液を濃塩酸でpH2.0にした後、遠心分離機あるいはフィルタープ レスにより上清を分離し、NaClを10%となるよう添加し、ポリーγーグルタミン酸を塩析させた。回収した粗ポリーγーグルタミン酸画分約12kgを希水酸化ナトリウム溶液120Lに溶解(pH4.0)し、脱色、脱塩工程を経た後、水酸化ナトリウム 溶液で中和した。その後スプレードライし、ポリーγーグルタミン酸(ナトリウム塩)を2.5Kg得た。得られたポリーγーグルタミン酸の平均分子量を低角度レ ーザー光散乱形(LALLS;東ソーLS8000)で測定したところ、52万であった。
【0021】
【製造例3】
[ポリーγーグルタミン酸の低分子化の例]
実施例2で調製したポリーγーグルタミン酸を2mg/mlの濃度に溶解し、塩酸でpH1に調製し、50゜Cで30分あるいは70゜Cで1時間加熱した。加熱後、水酸化ナトリウム溶液で中和し、脱塩、スプレードライした。得られたポリーγーグルタミン酸の平均分子量をLALLSにより測定したところ、それぞれ30万、1万であった。
【0022】
【製造例4】
[ポリーγーグルタミン酸含有菌体の製造例]
市販の納豆菌より分離した納豆菌を、3Lのミニジャ−を用いて、麦芽エキス0.3%、酵母エキス0.3%、ポリペプトン0.5%、グルコ−ス1.0%からなる培養液(pH6.0)で32゜C、24時間シ−ド培養した。次に500Lのジャ−を用いて、グルコ−ス10.0%、硫安1.5%、硫酸 マグネシウム7水和物0.035%、硫酸マンガン0.005%、リン酸水素 カリウム0.15%、グルタミン酸モノナトリウム7.5%、塩化ナトリウム 1.0%からなる培養液(pH6.5)にシ−ド培養後の培養液を0.5%接種し、28゜C、96時間培養した。培養後の培養液についてGPC法により ポリ−γ−グルタミン酸の含量を測定したところ、2.2g/dlであった。
得られた培養液500mlを濃塩酸でpH2.8に調整し、培養液中の塩化ナトリウム濃度が10g/dlになるように添加、攪はんした。一昼夜後培養液をフィルタ−プレスによる圧搾ろ過による固形物の分離によりポリ−γ−グルタミン酸を含む菌体90gを得た。この固形物は水分含量70%で、11gのポリ−γ−グルタミン酸さらに7.5gの菌体を含有していた。
このポリ−γ−グルタミン酸含有菌体液はpHを2.8に調整しているために、液の粘度は著しく改善されていて取扱い上の問題はなかった。
菌体液に、乾燥助材としてセルロ−スパウダ−を52.5g加えて固形物をほぐしてコニカルドライヤで減圧乾燥することにより目的とするポリ−γ−グルタミン酸含有乾燥菌体132gを調製できた。
調製した粒状のポリ−γ−グルタミン酸含有菌体の性状は、ポリ−γ−グルタミン酸 10.5g(含量 8%)、水分 62.5g(含量 47%)、菌体 7.0g(含量 5%)、セルロ−ス 52g(含量 40%)であった。尚、ポリ−γ−グルタミン酸の回収率は95%で、高回収率のγ−PGA含有飼料の調製法として有効である。
【0023】
以下、製造例2、3、4で調製したポリーγーグルタミン酸を用いた実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。
【実施例1】
[鶏(ブロイラー)での効果]
1日令のブロイラー雛を各ケージ10羽ずつ割り当て、21日令まで飼育した。基礎飼料(表1)のポリグルタミン酸の添加量、種類を変化させ、表2の通り5実験区を比較した。(各実験区2反復)
19日令から21日令の間、糞を採取し、糞中のリン含量、リンの利用率を測定した。
結果は表3に示す通り、ポリグルタミン酸の添加により飼料中リンの利用率が高まり、糞中に排出されるリンの量を低減することができた。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】
【実施例2】
[豚での効果]
体重約60ー70kgのランドレース種の豚を個別給餌し、リンの利用率および、糞中のリン含量を測定した。用いた、基礎飼料の組成および、実験区は表4、5の通り。尚、1実験区6頭の豚を用いた。
結果は表6に示す通り、豚においてもポリグルタミン酸を飼料添加する事により、飼料中リンの利用率が高まり、糞中への排出量が低減した。
【0028】
【表4】
【0029】
【表5】
【0030】
【表6】
【0031】
【参考例1】
実施例1の実験区1及び実験区5の配合飼料(但し、ポリ−γ−グルタミン酸の添加量 0.2%)を7日令のブロイラー雄雛(各50羽)に14日間給与し、その後両実験区ともに市販飼料(ポリ−γ−グルタミン酸無添加区)に切替え、55日令まで飼育し、実験終了時の屠体歩留を比較した。結果は表7に示す通り、ポリ−γ−グルタミン酸添加により、屠体の歩留向上ももたらされる。
【0032】
【表7】
Claims (1)
- バチルス属菌体を含むポリ−γ−グルタミン酸水溶液のpHを1.5−3.5とした後、塩化ナトリウムを添加し、塩析により析出したポリ−γ−グルタミン酸及び菌体を分離することにより得られるポリ−γ−グルタミン酸を含む菌体をそのまま又は乾燥したものを、飼料に対してポリ−γ−グルタミン酸換算で0.01〜3重量%となるように用いる排出物中のリン含有量低減化用飼料用添加物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28364896A JP3838283B2 (ja) | 1996-10-25 | 1996-10-25 | ポリーγーグルタミン酸を含有する飼料組成物 |
EP97117498A EP0838160A1 (en) | 1996-10-25 | 1997-10-09 | The use of poly-gamma-glutamic acid for preparing an agent for increasing the phosphorus assimilation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28364896A JP3838283B2 (ja) | 1996-10-25 | 1996-10-25 | ポリーγーグルタミン酸を含有する飼料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10117701A JPH10117701A (ja) | 1998-05-12 |
JP3838283B2 true JP3838283B2 (ja) | 2006-10-25 |
Family
ID=17668249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28364896A Expired - Fee Related JP3838283B2 (ja) | 1996-10-25 | 1996-10-25 | ポリーγーグルタミン酸を含有する飼料組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0838160A1 (ja) |
JP (1) | JP3838283B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4860109B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2012-01-25 | バイオリーダース・コーポレイション | ポリガンマグルタミン酸を含む免疫増強用組成物 |
JP5128760B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2013-01-23 | トン ハイ バイオテクノロジー コーポレイション | ダイエタリー製品において栄養補助剤として使用するためのγ−ポリグルタミン酸(γ−PGA、H体)及びγ−ポリグルタメート |
TWI299257B (en) | 2005-05-16 | 2008-08-01 | Tung Hai Biotechnology Corp | γ-POLYGLUTAMIC ACID (γ-PGA, H FORM), γ-POLYGLUTAMATES AND γ-POLYGLUTAMATE HYDROGEL FOR USE AS NUTRITION SUPPLEMENTS IN DIETARY PRODUCTS |
ATE418274T1 (de) * | 2005-05-16 | 2009-01-15 | Tung Hai Biotechnology Corp | Hydrogele enthaltend gamma-polyglutamin-säure und gamma-polyglutamat salzen für verwendung als nährergänzungsmittel in lebensmitteln |
KR100582120B1 (ko) | 2005-10-20 | 2006-05-22 | 주식회사 바이오리더스 | 폴리감마글루탐산을 유효성분으로 함유하는 히알루로니다제저해제 |
KR100656560B1 (ko) | 2005-12-29 | 2006-12-11 | 주식회사 바이오리더스 | 폴리감마글루탐산을 함유하는 항응고제 및 혈전예방용조성물 |
CN113730552B (zh) * | 2021-09-18 | 2024-01-23 | 张英杰 | 一种提高畜禽生理机能的组合物及其制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2712583B2 (ja) * | 1989-06-28 | 1998-02-16 | 味の素株式会社 | 易吸収性ミネラル含有飲食物 |
JPH0531699A (ja) * | 1991-07-25 | 1993-02-09 | Sekisui Chem Co Ltd | シート状体の耳スリツト装置 |
DE69330595T2 (de) * | 1992-11-25 | 2002-05-23 | Ajinomoto Co., Inc. | Zubereitungen und Nahrungsmittel enthaltend Mineralien und Poly-gamma-Glutaminsäure |
JPH0928309A (ja) * | 1995-05-12 | 1997-02-04 | Ajinomoto Co Inc | ポリ−γ−グルタミン酸を含有する飼料 |
-
1996
- 1996-10-25 JP JP28364896A patent/JP3838283B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-10-09 EP EP97117498A patent/EP0838160A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10117701A (ja) | 1998-05-12 |
EP0838160A1 (en) | 1998-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0416892B1 (en) | Agents for the prevention and treatment of diarrhoea | |
EP0287152B1 (en) | Method for preparation or extracting amino acids from manure | |
DD290798A5 (de) | Verwendung von bakterienlysierendem enzymprodukt und protease als zusatzstoff zur verbesserung der futterverwertung in der tierproduktion | |
US6958385B2 (en) | Bioactive peptides, uses thereof and process for the production of same | |
KR100400058B1 (ko) | 동물사료용 정제된 열응고 감자단백질 | |
WO1994012524A1 (en) | Protein hydrolysate derived from mucosal tissue | |
EP0309523A1 (de) | Gesamteiweiss-abbauprodukt. | |
FI114895B (fi) | Ravinnon lisäaine | |
US6251422B1 (en) | Method for reducing body fat accumulation in livestock or poultry | |
JP3838283B2 (ja) | ポリーγーグルタミン酸を含有する飼料組成物 | |
KR20000052237A (ko) | 황토와 키토산을 함유하는 가축 및 양식어류용 사료조성물 및 그의 제조방법 | |
JP2534207B2 (ja) | 脾臓の活性を刺激する新規な蛋白質分解錯体の製造方法ならびにその畜産への応用 | |
JP2001231461A (ja) | 魚介類用飼料添加剤およびこれを含む魚介類用飼料 | |
EP0946108B1 (en) | A method for producing a food additive, food additive, and the use of it | |
CN1130990A (zh) | 牛粪压氧发酵转化饲料方法 | |
CA2205712A1 (en) | Process for converting waste protein sources into a balanced animal feed | |
RU2262859C2 (ru) | Способ получения ферментативного гидролизата на основе белков рыб | |
US4237120A (en) | Antibacterial agent BM123-gamma, pharmaceutically acceptable salts, complexes and alkylated derivatives as animal food additives | |
JPH0750997A (ja) | 動物の成長促進物質及び飼料 | |
CN114747658A (zh) | 一种家禽、畜牧辅助饲料及家禽、畜牧饲料 | |
CA2148678A1 (en) | Solid feed and process for producing same | |
JPS6211A (ja) | 新規抗生物質プラノチオシンaまたはbを含有してなる組成物 | |
JP4597338B2 (ja) | タイ用飼料 | |
US4196198A (en) | Antibiotic BM123-alkyl sulfate complexes | |
JPH0750998A (ja) | 魚類の成長促進物質及び飼料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |