JP3837555B2 - 金属又はセラミックス含有発泡焼結体の製造方法 - Google Patents
金属又はセラミックス含有発泡焼結体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3837555B2 JP3837555B2 JP2003272559A JP2003272559A JP3837555B2 JP 3837555 B2 JP3837555 B2 JP 3837555B2 JP 2003272559 A JP2003272559 A JP 2003272559A JP 2003272559 A JP2003272559 A JP 2003272559A JP 3837555 B2 JP3837555 B2 JP 3837555B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- foam
- foamed
- sintered body
- foaming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
しかし、これらの方法は金属種として、融点が比較的低く溶湯の取り扱いが容易である金属材料或いは発泡剤のガス放出温度域と溶湯の温度域とが一致する金属材料等に限られ、広範な金属種を対象とすることができず、また溶湯内の気泡が抜けていかないように粘度の調整を行う必要があり、実使用上はアルミニウム等の金属の発泡焼結成形体を得る方法に適用されているに過ぎなかった。
しかし、この方法も適用される金属種は発泡材の発泡温度と材料の溶融温度が対応する材料、例えばアルミニウムなどの金属材料に限られ、広範な金属種を対象とすることができないという欠点があった。
すなわち、焼失部材を混入する方法では気孔率に限界があり(80%) をこえる気孔率の発泡体を作製することは難しい。
この方法も97%を越える高気孔率の発泡材料の作製が可能であるが、スラリーを加熱によりそのまま発泡させているため、ある程度以上の厚さに成形すると乾燥以前に発泡した泡の結合・崩壊が進む。そのため成形可能な厚さに限界があり、厚さ1cmを超える発泡前駆体の製造は困難であった。
以上のように、金属粉体等の焼結により95%を超える気孔率のオープンセル型発泡材料のバルク素材を工業的に有利に作製する技術は未だ確立していないのが現状である。
すなわち、本発明によれば、以下の発明が提供される。
(1)金属又はセラミックス粉末と高粘性の水溶性高分子と発泡剤を含む混合物を減圧発泡させ、得られる発泡体を凍結し、ついで凍結乾燥させた後、焼結することを特徴とする金属又はセラミックス含有発泡焼結体の製造方法。
(2)上記混合物が界面活性剤を含むものであることを特徴とする上記(1)に記載の金属又はセラミックス含有発泡焼結体の製造方法。
(3)粘度の高い水溶液がポリビニルアルコール水溶液であることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の金属又はセラミックス含有発泡焼結体の製造方法。
また、セラミックス粉末として、アルミナ、ジルコニア、PZT、その他のセラミックス粉末が挙げられる。
金属粉末およびセラミックス粉末の粒径に特別な制限はなく、平均粒径が100μmからサブミクロンの粉末が好ましく使用される。
更に、本発明においては、界面活性剤と共に、気孔率調整、分散効果の向上の目的で適宜、グリセリン、エチレングリコール その他の可塑剤を添加することもできる。
前記混合物を減圧発泡する場合、その圧力は、発泡状況を観察しながら適宜に調節すればよいが、好ましくは水の沸点以上の気圧で発泡させることが好ましい。
また、凍結温度は用いる水溶性高分子や発泡剤の種類によって異なるが、スラリーを発泡後直ちに凍結できることが好ましく、通常、−5℃以下、好ましくは−20℃以下である。
また、凍結乾燥の手段は特に制限されず、減圧容器を冷却してもよく、発泡容器そのものを冷却してもよい。凍結乾燥条件は凍結した発泡体を解凍することなく乾燥できればよく、好ましくは、凍結乾燥装置のトラッパーを−20℃以下に冷却して乾燥できれば効率的である。
このような処理により、本発明方法においては、水と直接反応することなく焼結が可能な金属・セラミックス素材への適用が可能となるため、従来、製造できなかった素材での高気孔率オープンドセル型形発泡焼結材料のバルク素材の製造が可能となる。
実施例1
実施例2
Claims (3)
- 金属又はセラミックス粉末と高粘性の高分子水溶液と発泡剤を含む混合物を減圧発泡させ、得られる発泡体を凍結し、ついで凍結乾燥させた後、焼結することを特徴とする金属又はセラミックス含有発泡焼結体の製造方法。
- 上記混合物が界面活性剤を含むものであることを特徴とする請求項1に記載の金属又はセラミックス含有発泡焼結体の製造方法。
- 高粘性の水溶性高分子がポリビニルアルコールであることを特徴とする請求項1又は2に記載の金属又はセラミックス含有発泡焼結体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003272559A JP3837555B2 (ja) | 2003-07-09 | 2003-07-09 | 金属又はセラミックス含有発泡焼結体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003272559A JP3837555B2 (ja) | 2003-07-09 | 2003-07-09 | 金属又はセラミックス含有発泡焼結体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005029860A JP2005029860A (ja) | 2005-02-03 |
JP3837555B2 true JP3837555B2 (ja) | 2006-10-25 |
Family
ID=34210077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003272559A Expired - Lifetime JP3837555B2 (ja) | 2003-07-09 | 2003-07-09 | 金属又はセラミックス含有発泡焼結体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3837555B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006299405A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-11-02 | Mitsubishi Materials Corp | 多孔質金属または多孔質セラミックスの製造方法 |
DE102008000100B4 (de) * | 2008-01-18 | 2013-10-17 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zur Herstellung eines leichtgewichtigen Grünkörpers, danach hergestellter leichtgewichtiger Grünkörper und Verfahren zur Herstellung eines leichtgewichtigen Formkörpers |
JP5088342B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2012-12-05 | 三菱マテリアル株式会社 | 多孔質焼結体の製造方法 |
JP5299015B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2013-09-25 | 三菱マテリアル株式会社 | 多孔質焼結体の製造方法 |
JP5526938B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-06-18 | 三菱マテリアル株式会社 | アルミニウム多孔質焼結体の製造方法 |
JP5974424B2 (ja) * | 2010-11-30 | 2016-08-23 | 三菱マテリアル株式会社 | 電気二重層キャパシタ用電極およびこれを用いた電気二重層キャパシタ |
JP6360402B2 (ja) * | 2014-09-26 | 2018-07-18 | 三井金属鉱業株式会社 | 多孔質セラミックスの製造方法 |
-
2003
- 2003-07-09 JP JP2003272559A patent/JP3837555B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005029860A (ja) | 2005-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5469465B2 (ja) | 多孔質金属品および多孔質金属品の製造方法 | |
Kennedy | Porous metals and metal foams made from powders | |
EP1755809B1 (en) | Method of production of porous metallic materials | |
JP4182223B2 (ja) | 発泡焼結体の製造方法 | |
EP2050527A1 (en) | Method of producing open-cell inorganic foam | |
JP4178246B2 (ja) | 高気孔率発泡焼結体の製造方法 | |
US20050260093A1 (en) | Methods for preparation of metallic and ceramic foam products and products made | |
CA2648728A1 (en) | Open cell porous material and method for producing same | |
WO2018019201A1 (zh) | 一种泡沫陶瓷过滤器及其制造方法 | |
US20080314546A1 (en) | Process for the Powder Metallurgy Production of Metal Foam and of Parts Made from Metal Foam | |
JP5088342B2 (ja) | 多孔質焼結体の製造方法 | |
JP3837555B2 (ja) | 金属又はセラミックス含有発泡焼結体の製造方法 | |
CN112191854A (zh) | 一种3d打印用硬质合金粉末及其应用 | |
JP3858096B2 (ja) | 金属又はセラミックス含有発泡焼結体の製造方法 | |
CN111793757B (zh) | 一种利用空心微球制备多孔铝合金的方法 | |
US20060118984A1 (en) | Method for producing porous sintered bodies | |
Shen et al. | Study on preparation and property of porous tungsten via tape-casting | |
WO2008050773A1 (en) | Raw-material mixture with high expansion rate for producing porous metallic sinter | |
US7481968B2 (en) | Method for preparing a sintered porous body of metal or ceramic | |
JP2006513319A (ja) | 金属発泡体の製造方法 | |
RU2193948C2 (ru) | Способ получения пористого металла и изделий из него | |
Guo et al. | Novel polymer–metal based method for open cell metal foams production | |
CA2355790C (en) | Method of making open cell material | |
JP2001335809A (ja) | 発泡焼結成形体の前駆組成物及びこれを用いた発泡焼結成形体の製造方法 | |
JP4126366B2 (ja) | 発泡無機粉末体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3837555 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |