JP3837431B2 - 管内面形状測定装置 - Google Patents
管内面形状測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3837431B2 JP3837431B2 JP2005120395A JP2005120395A JP3837431B2 JP 3837431 B2 JP3837431 B2 JP 3837431B2 JP 2005120395 A JP2005120395 A JP 2005120395A JP 2005120395 A JP2005120395 A JP 2005120395A JP 3837431 B2 JP3837431 B2 JP 3837431B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- surface shape
- shape measuring
- light
- moving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
このような事情から、管内面形状測定を専用の測定装置により自動的に行う試みがなされており、例えば、特開平5−281146号公報には、移動するレーザ光を効率よく捉えて高精度かつ短時間で管内の劣化状況を検査するために、回転するレーザパターン発生部から管内面に照射したレーザ光の散乱光を視覚センサで捉え、信号処理装置を用いて検査を行う技術が開示されている。検査視野は数分割し、それぞれに一つの視覚センサを対応させる。回転位置は回転センサで検出し、その回転位置信号を基に視覚センサ同期回路の信号によって、常に該当する位置にある視覚センサを選択・切替を行い、捉えられた検査画像信号を漏れなく順次信号処理装置に取り込み、出力装置へ入力する。
また特許文献1に開示されている従来技術は、回転するレーザパターン発生部から管内面に照射したレーザ光の散乱光を複数の視覚センサにより捉えてデータを収集していたので、管内の状態を全方位に捉えることができず、正確性に乏しかった。また、レーザスポットと視覚センサのタイミングを同期させなければならず、制御が複雑であった。更に、三次元的な管内形状を捉えることが不可能であった。
本発明は、かかる課題に鑑み、管内の形状を光により全方位に照射し、その撮像画像と管内の移動量に基づいて管内面の三次元形状を演算することにより、管内面の劣化状態を正確に且つ迅速に測定することが可能な管内面形状測定装置を提供することを目的とする。
また他の目的は、管軸に対して装置が傾いた場合でも、その傾き角を計算して管内面の劣化状態を正確に且つ迅速に測定することが可能な管内面形状測定装置を提供することである。
管内を移動する移動手段は必ずしも常に管軸と移動手段が平行であるとは限らない。例えば、移動手段が管軸に対して上下、左右に傾く場合もある。このような場合、撮像手段により撮像された二次元平面と管軸とは垂直にならず、管軸に対して傾いた断面を計測することになる。そこで本発明では、例えば光照射手段により位相が180度ずれ、且つ所定の距離はなれた2本のビームにより管内面を照射するようにして、その2次元画像から管軸に対して移動手段が平行でない場合の傾き角度を計算して、移動手段が管軸に対して上下、左右に傾いても正確に断面形状を計算するものである。
位相が180度ずれた複数のビームを出射する方法として、1つの光源から出射したビームをビームスプリッタにより90度に反射させ、ビームスプリッタを通過したビームを所定の距離はなれたミラーにより逆方向に反射するように回転手段に設置する。そしてこのビームスプリッタとミラーを回転手段により一定方向に回転することにより、180度ずれ、且つ所定の距離離間した2つのビーム平面を形成することができる。
請求項3は、前記光照射手段は、ビーム状に集束した複数の光源と、複数のミラーと、前記複数のミラーを回転する回転手段と、を備え、前記各光源から出射したビーム位相が180度ずれ、且つ当該ビーム平面が所定の距離離間するように前記各ミラーを前記駆動手段に備えたことを特徴とする。
本発明は位相が180度ずれた複数のビームを出射する他の方法である。本発明では一方の光源から出射したビームを一方のミラーにより90度に反射させ、他方の光源から出射したビームを他方のミラーにより反対方向に90度に反射するように回転手段に設置する。そしてこの2つのミラーを回転手段により一定方向に回転することにより、180度ずれ、且つ所定の距離離間した2つのビーム平面を形成することができる。
本発明は請求項4の2つのビームの色を変えて出射する方法である。そして色識別手段(例えばカラーフィルタ等)を用いて2つのビームを識別するものである。
請求項5は、前記傾き角検出手段は、前記撮像手段により撮像された複数の二次元画像の中心座標を求め、該求めた各中心座標から当該中心点のずれ量を算出し、前記ビーム平面の離間距離に基づいて前記移動手段と管軸との傾き角を求めることを特徴とする。
移動手段と管軸との傾き角θは、楕円軌跡上の点全てを予め実座標に直し、撮像された二次元画像の中心点のずれ量dをd=[(x1−x2)2+(y1−y2)2]1/2から求め、2つのビーム平面の間隔をLとすると、θ=tan-1(d/L)により求めることができる。
請求項6は、前記傾き角検出手段は、前記撮像手段の露光開始時における前記回転手段の回転位置を検出することにより、前記撮像手段により撮像された複数の二次元画像を区別することを特徴とする。
例えば、露光時間内に回転手段によりビームが半回転した場合、2組の半円軌道が管内に描かれる。即ち、撮像手段の露光開始時における回転手段の回転位置を検出することにより、撮像手段により撮像された複数の二次元画像を区別することができる。
管内面を全方位的に撮影するためには、光をビーム状にして管内面をスポットの連続画像とする必要がある。即ち、ビームの先端が管内面に照射したときの二次元座標位置を捉え、そのときの移動手段の位置座標から演算して三次元位置を求める。従って、ビームを予め決められた移動速度で移動する必要がある。
請求項8は、前記位置座標検知手段は、前記光照射手段および撮像手段を搭載した移動体に備えたエンコーダにより前記移動手段の移動量を検出することを特徴とする。
管内の長手方向の移動量を計測する手段として、移動体が移動するときに回転する車輪の回転数をエンコーダにより検出する方法がある。この方法であれば、車輪の径が解れば移動量を一義的に計算することができる。
請求項9は、前記光源がレーザ光であることを特徴とする。
光源の種類は基本的にどのような光源でも構わない。しかし、光源をビーム状に集束した場合、その光スポットが拡散しないことが重要である。その点ではレーザ光が最適である。
また請求項2では、1つの光源から出射したビームをビームスプリッタにより90度に反射させ、ビームスプリッタを通過したビームを所定の距離はなれたミラーにより逆方向に反射するように回転手段に設置するので、1つの光源により複数の位相の異なるビームを出射することができる。
また請求項3では、一方の光源から出射したビームを一方のミラーにより90度に反射させ、他方の光源から出射したビームを他方のミラーにより反対方向に90度に反射するように回転手段に設置するので、中空軸の回転手段を必要とせず、構成を簡略化することができる。
また請求項4では、2つのビームの色を変えて出射するので、ビームの識別を単純化することができる。
また請求項6では、撮像手段の露光開始時における回転手段の回転位置を検出することにより、撮像手段により撮像された複数の二次元画像を区別することができる。
また請求項7では、光照射手段は光源からの光をビーム状に集束し、このビームを管内面に沿って周方向に所定の速度で移動させるので、撮像手段により撮像された光スポット座標から二次元座標を容易に取得することができる。
また請求項8では、移動手段の移動量を移動体に備えたエンコーダにより検出するので、予め車輪の径がわかっていれば、容易にエンコーダの出力信号から移動手段の移動量を求めることができる。
また請求項9では、光源がレーザ光であるので、光スポットを容易に集束することができる。
図1は本発明の第1の実施形態に係る管内面形状測定装置が管内面を測定している状況を模式的に表した内部透視図である。本実施形態では、管軸50に対して走行体2が平行に移動する場合、即ち、レーザ光の軌跡7と管軸50が垂直になる場合について説明する。この管内面形状測定装置100は、管5の内面6の周方向にレーザビーム8を移動させて管内面6を照射するレーザ光源(光照射手段)4と、このレーザ光源4により照射された管内面6の表面形状を撮像するCCDカメラ(撮像手段)1と、レーザ光源4およびCCDカメラ1を管内面6の矢印A方向軸方向に移動する走行体(移動手段)2と、図示を省略するがCCDカメラ1により撮像した二次元画像と走行体2による位置座標に基づいて管内面6の三次元表面形状を演算する制御部(PC)(演算手段)とを備えて構成される。尚、管内面形状測定装置100は図示しない外部のPCとケーブルにより接続されている。また、走行体2に取り付けられた車輪3はレール9上を移動するように構成され、車輪3の回転数を検出するエンコーダ(位置座標検知手段)を備えている。
次に管内面形状測定装置100の動作について説明する。走行体2には筒4aの先端にレーザビーム8を発光するレーザ光源4があり、そのレーザビーム8の先端が光のスポット8aとなり矢印Bの方向に回転走査される。その結果、管内面6にはレーザ光の軌跡7が照射される。また、走行体2の上部にはCCDカメラ1が備えられており、管内面6のレーザ光の軌跡7が画像として撮像できるように設定されている。図2はこのときの撮像されたレーザ光の画像の例である。例えば、管内面6が滑らかであれば、図2(A)のようにレーザ光の軌跡10はきれいな楕円として撮像される。しかし、管内面6に凹凸があるとそれに応じてレーザ光の軌跡11は凹凸の画像として撮像される。
このように本発明の最も大きな特徴は、レーザ光源4により照射された管内面6の表面形状を撮像するCCDカメラ1を設け、撮像した平面上の二次元座標(X−Y軸)と走行体2の移動量(Z軸)をエンコーダにより求め、その値から三次元表面形状を演算する点である(演算の詳細は後述する)。即ち、CCDカメラ1により連続的に撮像された二次元画像から得られる平面方程式、CCDカメラ1のパラメータ(レンズの種類等)、及び走行体2の移動量を組み合わせて三次元表面形状を演算するものである。
PC18はROM18aに組み込まれたプログラムにより構成されている。従って、CCDカメラ1とエンコーダ17からのデータを加工してPC18に入力すれば、リアルタイムに演算を行いその結果をモニタ19上に表示することができる。また管内面6を全方位的に撮影するためには、光をビーム状にして管内面6をスポット8aの連続画像とする必要がある。即ち、ビーム8の先端が管内面6に照射したときの軌跡の二次元座標位置を捉え、そのときの走行体2の位置座標から演算して三次元位置を求める。また管内の長手方向の移動量を計測する手段として、走行体2が移動するときに回転する車輪3の回転数をエンコーダ17により検出する方法がある。この方法であれば、車輪3の径が解れば移動量を一義的に計算することができる。
・・・・(1)
これがレーザシート7a上の座標x、yとカメラ座標u、vの関係式となる。
次に(1)式の係数k11〜k32を次のキャリブレーションによって求める。
(1)式の係数を求めるために、あらかじめ座標がわかっている(x、y)と(u、v)の組み合わせを複数組(1)式に代入し、係数k11〜k32を算出することを行う。(1)式を展開して、
・・・・(2)を得、sを消去して、
・・・・(3)を得る。
これを変形して、
k11x+k12y+k13−k31ux−k32uy=u
k21x+k22y+k23−k31vx−k32vy=v
・・・・(4)となる。
・・・・(5)
これを
・・・・(6)と表すと、最小自乗法より疑似逆行列M*(Mが正方行列と限らないため、逆行列が求められない)を用いてk13〜k32を算出する。
・・・・(7)ただし、
である。
(k31u−k11)x+(k32u−k12)y=k13−u
(k31v―k21)x+(k32v―k22)y=k23―v
行列で表すと
・・・・(8)
よって(x、y)は
・・・・(9)となり、(9)式がu、vからx、yへの変換式である。以上で、計測までの準備が完了したことになる。また、撮影されたレーザによる曲線の点群(ui、vi)を読みとり、(9)式によって(xi、yi)を計算する。またz座標について、CCDカメラ1が備え付けられている走行体2の走行距離より算出できる。
・・・・(10)
即ち、広角レンズであるために歪みが大きい場合は、(10)式を用い座標(u、v)に補正を加え、(u、v)の代わりに(u’、v’)を用いて計測をおこなう。
このように管のサイズによっては、広角レンズを用いる場合が想定される。広角レンズの場合、受像面の中心から放射方向に離れるにつれ、ひずみが大きくなる問題がある。そのため、予めレーザ光源4により照射されたスポットの位置における受像面20中心からの距離とひずみの関係を求めておき補正をおこなう。
・・・・(11)となる。
ここでz=λとおいて線形化すると、この関係は以下の行列で表される。
・・・・(12)
つまり、
y軸中心にθy回転
x軸中心にθx回転
z軸中心にθz回転
これに、ワールド座標原点からカメラ座標原点へのベクトルa=(xt、yt、zt)の平行移動を加え、まとめると、
これを計算すると以下のような4×4の変換行列になる。
・・・・(13)
図4のようにレーザシート7aを測定対象に照射し、物体表面上に現れる曲線を計測する場合、レーザシート7a面上に座標軸を置けばz=0より(13)式は
・・・・(14)
と簡単化できる。(ここで、=λ/h34)これがレーザシート上の座標x、yとカメラ座標u、vの関係式となる。
図10は管軸に対して走行体2が傾いている場合の模式図である。この場合も第1の実施形態による管内面形状測定装置100では、図示しないCCDカメラ1により撮像されたレーザ光の軌跡53と管軸50とは垂直にならず、管軸50に対して傾いた断面を計測することになる。そのため、管軸50に対する計測断面の傾きを知る必要がある。
図11は図1の内部透視図に基づいて本実施形態の管内面形状測定装置の全体構成を表すブロック図である。図11が図1と異なる点は、レーザビーム出射器200が2本のレーザ光の軌跡53a、53bを出射する点と、PC18が備えるROM18aに格納するプログラムの内容が異なる点である。同じ構成要素には同じ参照番号を付している。
図12は本発明の第2の実施形態に係る管内面形状測定装置が管内面を測定している状況を模式的に表した内部透視図である。図12のように管内面形状測定装置110の前方に平行な2平面53a、53bのレーザを照射することで、管軸50を正確に検出し、曲がった管についても、管軸50に垂直な断面形状を計測できるシステムを提供することができる。
図14は本発明のレーザビーム出射器の他の一例を示す図である。このレーザビーム出射器210は、ビーム状に集束したレーザ光源(光源)61と、レーザ光源(光源)65と、ミラー62と、ミラー64と、ミラー62及びミラー64を回転するモータ(回転手段)63とを備えて構成される。そしてレーザ光源61から出射したビームはミラー62により反射してビーム66となり、一方レーザ光源65から出射したビームはミラー64により反対方向(位相が180異なる方向)に反射してビーム67となる。このように、本実施形態では2本のビームの位相が180度ずれ、且つ当該ビーム平面が所定の距離離間するようにミラー62及びミラー64を中空軸モータ57に備えた。
図15はレーザビーム出射器を用いた場合の2本の円軌跡を区別する方法を説明する図である。この例ではレーザビーム出射器200を使用しているが、レーザビーム出射器210でも構わない。例えば、中空軸モータ57の回転速度を15回転/秒、CCDカメラ1の露光時間を1/30秒とした場合、露光時間内に中空軸モータ57は半周し、図15のような二組の半円軌跡70、71が描かれる。そしてCCDカメラ1の露光開始時の中空軸モータ57の回転位置を検出することで、位相が180度ずれた2つの円軌跡70、71を区別することができる。またT時刻の画像とT+1/30秒時刻の画像を合成することで、閉じた円軌跡が構成される。また図示は省略するが、例えば赤と緑のレーザを用意し、カラーカメラで撮像することで色識別する方法もある。
d=[(x1−x2)2+(y1−y2)2]1/2・・・・(15)
ここでレーザの間隔を図17のようにL、撮像された円軌跡中心のずれ量をd(図16(b)のP、Qの距離)とすると、走行体2に対する管軸の傾きθは以下の式(16)により求まる。
θ=tan-1(d/L)・・・・(16)
また図18のように斜めに傾いている場合は、傾きの方向は2つの中心P、Qのずれの方向(x1−x2、y1−y2)から検出できる。
図19は線分の傾きを検出する方法を説明する図である。図19のように楕円75の一部Aを抽出し、かの部分を最小二乗法などにより直線近似して傾きを検出する。同様な手続を楕円周上全ての点について行なう。
以上の通り、本発明によれば、管内の光スポット位置の三次元座標を連続的に演算し、管内面の三次元形状を求めることができる。
また、レーザ光源4により位相が180度ずれ、且つ所定の距離はなれた2本のビームにより管内面を照射するようにして、その2次元画像から管軸50に対して走行体2が平行でない場合の傾き角度を計算するので、走行体2が管軸50に対して上下、左右に傾いても正確に断面形状を計算することができる。
また、1つの光源から出射したビームをビームスプリッタ56により90度に反射させ、ビームスプリッタ56を通過したビームを所定の距離はなれたミラー58により逆方向に反射するように中空軸モータ57に設置するので、1つの光源により複数の位相の異なるビームを出射することができる。
また、一方の光源61から出射したビームを一方のミラー62により90度に反射させ、他方の光源65から出射したビームを他方のミラー64により反対方向に90度に反射するようにモータ63に設置するので、中空軸のモータを必要とせず、構成を簡略化することができる。
また、2つのビームの色を変えて出射するので、ビームの識別を単純化することができる。
また、CCDカメラ1の露光開始時におけるモータの回転位置を検出することにより、CCDカメラ1により撮像された複数の二次元画像を区別することができる。
またPC18は二次元画像から求まる平面方程式と管の軸方向の移動量から管内面の三次元表面形状をリアルタイムに演算するので、管内面の三次元画像を走行体2の速度に応じて定量的に求めることができる。
また、レーザ光源4は光源からの光をビーム状に集束し、このビームを管内面に沿って周方向に所定の速度で移動させるので、CCDカメラ1により撮像された光スポット座標から二次元座標を容易に取得することができる。
また、走行体2の移動量をエンコーダ17により検出するので、予め車輪3の径がわかっていれば、容易にエンコーダ17の出力信号から走行体2の移動量を求めることができる。
また、CCDカメラ1に広角レンズを使用する場合、演算手段が、撮像したスポット位置の画像上までの距離と実際の距離との誤差を求めておき距離の補正を行うので、広角レンズによる画像の歪みを補正して正確な三次元形状を演算することができる。
また、光源がレーザ光であるので、光スポットを容易に集束することができる。
Claims (9)
- 管内面の表面形状を三次元的に計測する管内面形状測定装置であって、
前記管内面に沿って周方向に複数の光スポットを移動させて前記管内面を照射する光照射手段と、該光照射手段により照射された管内面の複数の表面形状を撮像する撮像手段と、前記光照射手段および撮像手段を前記管内面の軸方向に移動する移動手段と、該移動手段により前記各手段を移動させた時の前記各手段の位置座標を検知する位置座標検知手段と、前記撮像手段により撮像した複数の二次元画像に基づいて前記移動手段と管軸との傾きを検出する傾き角検出手段と、前記撮像手段により撮像した二次元画像、前記位置座標検知手段により検知した位置座標及び前記傾き角検出手段により検出した傾き角に基づいて管内面の三次元表面形状を演算する演算手段と、を備えたことを特徴とする管内面形状測定装置。 - 前記光照射手段は、ビーム状に集束した光源と、ビームスプリッタと、ミラーと、前記ビームスプリッタ及びミラーを回転する回転手段と、を備え、前記光源から出射したビーム位相が180度ずれ、且つ当該ビーム平面が所定の距離離間するように前記ビームスプリッタ及びミラーを前記駆動手段に備えたことを特徴とする請求項1に記載の管内面形状測定装置。
- 前記光照射手段は、ビーム状に集束した複数の光源と、複数のミラーと、前記複数のミラーを回転する回転手段と、を備え、前記各光源から出射したビーム位相が180度ずれ、且つ当該ビーム平面が所定の距離離間するように前記各ミラーを前記駆動手段に備えたことを特徴とする請求項1に記載の管内面形状測定装置。
- 前記光照射手段は、ビーム状に集束した複数のカラー光源を備えたことを特徴とする請求項3に記載の管内面形状測定装置。
- 前記傾き角検出手段は、前記撮像手段により撮像された複数の二次元画像の中心座標を求め、該求めた各中心座標から当該中心点のずれ量を算出し、前記ビーム平面の離間距離に基づいて前記移動手段と管軸との傾き角を求めることを特徴とする請求項1に記載の管内面形状測定装置。
- 前記傾き角検出手段は、前記撮像手段の露光開始時における前記回転手段の回転位置を検出することにより、前記撮像手段により撮像された複数の二次元画像を区別することを特徴とする請求項1に記載の管内面形状測定装置。
- 前記光照射手段は光源からの光をビーム状に集束し、該ビームを前記管内面に沿って、周方向に所定の速度で移動させて照射することを特徴とする請求項1に記載の管内面形状測定装置。
- 前記位置座標検知手段は、前記光照射手段および撮像手段を搭載した移動体に備えたエンコーダにより前記移動手段の移動量を検出することを特徴とする請求項1に記載の管内面形状測定装置。
- 前記光源がレーザ光であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の管内面形状測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005120395A JP3837431B2 (ja) | 2004-07-26 | 2005-04-18 | 管内面形状測定装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004217959 | 2004-07-26 | ||
JP2005120395A JP3837431B2 (ja) | 2004-07-26 | 2005-04-18 | 管内面形状測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006064690A JP2006064690A (ja) | 2006-03-09 |
JP3837431B2 true JP3837431B2 (ja) | 2006-10-25 |
Family
ID=36111288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005120395A Active JP3837431B2 (ja) | 2004-07-26 | 2005-04-18 | 管内面形状測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3837431B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010223710A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Univ Of Miyazaki | 管内面形状測定装置 |
JP2012163346A (ja) * | 2011-02-03 | 2012-08-30 | Univ Of Miyazaki | 表面形状計測装置、及び表面形状計測方法 |
JP2015163844A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-10 | 株式会社日立製作所 | 内面形状計測方法および装置 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007285891A (ja) * | 2006-04-17 | 2007-11-01 | Toru Yoshizawa | 内面形状の測定方法とこの方法による測定装置 |
JP2009192272A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Univ Of Miyazaki | 位置計測装置及び位置計測方法 |
CN102506737B (zh) * | 2011-10-31 | 2014-07-02 | 中国科学院深圳先进技术研究院 | 管道检测装置 |
JP5554372B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2014-07-23 | 株式会社 雲田商会 | 内形状測定装置 |
JP6039599B2 (ja) * | 2014-03-07 | 2016-12-07 | 新日本非破壊検査株式会社 | 管の超音波検査装置 |
JPWO2016157349A1 (ja) * | 2015-03-30 | 2017-07-13 | 株式会社日立製作所 | 形状計測方法およびその装置 |
CN104913740A (zh) * | 2015-06-08 | 2015-09-16 | 北京航空航天大学 | 一种管道内壁形貌测量装置 |
CN106996749A (zh) * | 2017-03-31 | 2017-08-01 | 西安理工大学 | 管内周向环形窄沟槽几何参数检测装置及检测方法 |
JP6968568B2 (ja) | 2017-04-20 | 2021-11-17 | 株式会社日立製作所 | 形状計測システム、及び、形状計測方法 |
CN107228637B (zh) * | 2017-07-31 | 2019-04-16 | 中国人民解放军军械工程学院 | 基于激光三角法的管状物内轮廓测量方法 |
CN109544679B (zh) * | 2018-11-09 | 2023-04-18 | 深圳先进技术研究院 | 管道内壁的三维重建方法 |
CN111551126B (zh) * | 2020-04-20 | 2021-05-14 | 清华大学 | 非规则管道内壁移动测量机器人及三维重建方法和系统 |
CN111336946B (zh) * | 2020-05-07 | 2024-10-18 | 西南科技大学 | 基于无衍射光束测量圆筒形件内壁表面形貌的装置与方法 |
JP7563681B2 (ja) | 2022-12-05 | 2024-10-08 | 株式会社Ntec | 管内形状確認装置及び管内形状確認方法 |
CN118189805A (zh) * | 2024-01-31 | 2024-06-14 | 北京测绘学会 | 地下管线测量方法、装置、计算机设备和存储介质 |
-
2005
- 2005-04-18 JP JP2005120395A patent/JP3837431B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010223710A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Univ Of Miyazaki | 管内面形状測定装置 |
JP2012163346A (ja) * | 2011-02-03 | 2012-08-30 | Univ Of Miyazaki | 表面形状計測装置、及び表面形状計測方法 |
JP2015163844A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-10 | 株式会社日立製作所 | 内面形状計測方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006064690A (ja) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3837431B2 (ja) | 管内面形状測定装置 | |
JP6355710B2 (ja) | 非接触型光学三次元測定装置 | |
JP6291562B2 (ja) | 有向性のプローブ処理による、三次元スキャナにおける多経路干渉の診断および排除 | |
JP5911904B2 (ja) | 形状および位置の光学的計測のための構造化光システムに関する正確な画像取得 | |
JP5373676B2 (ja) | タイヤの形状測定方法および形状測定装置 | |
JP5418176B2 (ja) | パンタグラフ高さ測定装置及びそのキャリブレーション方法 | |
JP7090068B2 (ja) | 非接触式プローブおよび動作の方法 | |
JP2010164334A (ja) | 内面形状測定装置および内面形状測定方法 | |
US6628746B2 (en) | Image-based inspection system including positioning compensation for non-planar targets | |
JP2013064644A (ja) | 形状測定装置、形状測定方法、構造物製造システム及び構造物の製造方法 | |
JPH1038533A (ja) | タイヤの形状測定装置とその方法 | |
JP5278878B2 (ja) | 管内面形状測定装置 | |
EP2141489A1 (en) | Thermographic inspection apparatus | |
JP2018179918A (ja) | 形状計測システム、及び、形状計測方法 | |
JP2000018921A (ja) | 寸法測定方法及び装置 | |
JP2008014882A (ja) | 三次元計測装置 | |
JPH07260444A (ja) | 光切断法による対象物の三次元計測方法およびその装置 | |
JP3914500B2 (ja) | 欠陥検査装置 | |
JP4284765B2 (ja) | ロボットハンド位置計測装置 | |
JP2021527217A (ja) | 干渉測定装置のビーム配向ユニットのためのアラインメント方法及びレーザ照射を用いて干渉測定を実施するための測定装置 | |
JP2011033428A (ja) | パンタグラフ高さ測定装置 | |
JP2007303994A (ja) | 外観検査装置及び外観検査方法 | |
JP2012013592A (ja) | 3次元形状測定機の校正方法及び3次元形状測定機 | |
JP2009192272A (ja) | 位置計測装置及び位置計測方法 | |
JP3324809B2 (ja) | 三次元測定用測定点指示具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051207 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20051207 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20060105 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20060116 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20060202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3837431 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150804 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |