JP3836872B2 - ロボットアーク溶接のアークスタート制御方法 - Google Patents
ロボットアーク溶接のアークスタート制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3836872B2 JP3836872B2 JP2006149565A JP2006149565A JP3836872B2 JP 3836872 B2 JP3836872 B2 JP 3836872B2 JP 2006149565 A JP2006149565 A JP 2006149565A JP 2006149565 A JP2006149565 A JP 2006149565A JP 3836872 B2 JP3836872 B2 JP 3836872B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- time
- signal
- arc
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
- Arc Welding Control (AREA)
Description
溶接開始信号が外部から入力されると、マニュピュレータを移動させることによって溶接トーチを予め教示された溶接開始位置Spまで移動させた後に停止状態のままで、ワイヤ送給モータを正回転させて溶接ワイヤを被溶接物へ前進送給し、続けて溶接ワイヤが被溶接物に接触したことを判別するとワイヤ送給モータを逆回転させて溶接ワイヤを後退送給し、同時に小電流値の初期電流Isを通電し、続けて後退送給によって溶接ワイヤが被溶接物から離れて初期アークが発生すると溶接ワイヤを定常の送給速度Wsで再び前進送給すると共に定常の溶接電流Icを通電し、同時に溶接トーチを上記の停止状態から予め教示された溶接方向への移動に切り換えることによって定常のアークに移行させるアークスタート制御方法が従来から知られている。以下、この従来技術のアークスタート制御方法について、図面を参照して説明する。
ロボット制御装置RCは、溶接開始信号Stが外部から入力されると、マニュピュレータRMの動作制御を行う動作制御信号Mcを出力すると共に、図11で後述する電圧設定信号Vs、定常の送給速度設定信号Ws及び出力開始信号Onによって形成されるインターフェース信号Ifを溶接電源装置PSへ送信する。
マニュピュレータRMは、ワイヤ送給モータWM及び溶接トーチ4を搭載して、上記の動作制御信号Mcに従って溶接トーチ4の先端位置(TCP)を予め教示された動作軌跡に沿って移動させる。溶接ワイヤ1は、上記のワイヤ送給モータWMと上記の溶接トーチ4の本体との間をつなぐ長さ1.5[m]程度のコイルライナ4aの中を通って送給される。
ロボット制御装置RCは、以下の回路ブロックから構成される。動作制御回路MCは、溶接開始信号Stが入力されると、マニュピュレータRMを予め教示された動作軌跡に沿って移動させる動作制御信号McをマニュピュレータRMの各軸のモータへ出力する。同時に、この動作制御回路MCは、電圧設定信号Vs、定常の送給速度設定信号Ws及び出力開始信号Onをロボットインターフェース回路IFRへ出力する。ロボットインターフェース回路IFRは、上記の3つの信号から形成されるインターフェース信号Ifを溶接電源装置PSへ送信する。
時刻t1において、同図(A)に示すように、溶接開始信号Stが外部から入力(Highレベル)されると、マニュピュレータに取り付けられた溶接トーチ4を移動させて、時刻t2において溶接トーチ4は予め教示された溶接開始位置Spに到着して停止する。
時刻t2において、溶接トーチ4が溶接開始位置Spに到着すると、同図(B)に示すように、前述した動作制御回路Mcから出力開始信号Onが出力(Highレベル)される。これに応じて、同図(C)に示すように、送給制御信号Fcは予め定めた正の値の初期送給速度設定値Wiとなり、同図(H1)に示すように、溶接ワイヤ1は被溶接物2へ初期送給速度で前進送給される。なお、送給制御信号Fcが正の値のときは前進送給となり、負の値のときは後退送給となる。同時に、前述した出力制御回路INVは定電流特性又は垂下特性を形成して出力しているが、この期間中は溶接ワイヤ1と被溶接物2とは離れており無負荷状態にあるために、無負荷電圧が印加する。
また、時刻t2〜t3の期間中は、上記の前進送給によって、同図(G)に示すように、ワイヤ先端・被溶接物間距離Lwは徐々に短くなる。
時刻t3において、同図(H2)に示すように、上記(2)項の前進送給によって溶接ワイヤ1が被溶接物2に接触すると、同図(D)に示すように、短絡/アーク判別信号Saが短絡信号(Highレベル)に変化する。これに応じて、同図(C)に示すように、送給制御信号Fcは予め定めた負の値の後退送給速度設定値Wrとなり、溶接ワイヤ1は被溶接物2から後退送給速度で後退送給される。同時に、同図(F)に示すように、(2)項で上述した定電流特性又は垂下特性によって小電流値の初期電流Isが通電する。この初期電流Isの値は、数[A]〜数十[A]程度の小電流値に設定される。
また、時刻t3〜t4の期間中は、前述したワイヤ送給モータWMが正回転(前進送給)から逆回転(後退送給)へ反転するためのモータ応答遅れ時間が発生する。さらに、前述したコイルライナの曲がりによる遊び分を後退送給によってキャンセルするための遊び分応答遅れ時間も発生する。このために、この期間中は、溶接ワイヤ1と被溶接物2とは接触状態のままであり、同図(G)に示すように、ワイヤ先端・被溶接物間距離Lwは0[mm]のままである。
時刻t4直後において、同図(H3)に示すように、上記(3)項の後退送給によって溶接ワイヤ1と被溶接物2とが離れると、上記の初期電流Isが通電する初期アーク3aが発生する。また、初期アーク3aが発生した時刻t4から前述した遅延時間Tdが経過する時刻t5までの間は、同図(E)に示すように、遅延信号DtはHighレベルのままである。そして、この間は、同図(H4)に示すように、上記の初期アーク発生状態3aを維持したままで後退送給を継続する。したがって、同図(G)に示すように、ワイヤ先端・被溶接物間距離Lwは徐々に長くなる。
時刻t5において、同図(E)に示すように、遅延信号DtがHighレベルからLowレベルへ変化すると、同図(C)に示すように、送給制御信号Fcは正の値の定常の送給速度設定信号Wsとなり、溶接ワイヤ1は被溶接物2へ定常の送給速度で再び前進送給される。同時に、前述した出力制御回路INVは電圧設定信号Vsに対応する定電圧特性を形成するので、図示しない溶接電圧は上記の電圧設定信号Vsに相当する値となると共に、同図(F)に示すように、上記の定常の送給速度Wsに対応した大電流値の定常の溶接電流Icが通電する。同時に、溶接トーチ4を停止状態から予め教示された溶接方向への移動に切り換える。
図12の説明の項で前述したように、時刻t3において、同図(H2)に示すように、溶接ワイヤ1と被溶接物2とが接触すると、同図(D)に示すように、短絡/アーク判別信号Saが短絡信号(Highレベル)に変化して、溶接ワイヤ1は前進送給から反転して後退送給に切り換わる。このときに、図11に示すワイヤ送給モータWMが、前進送給の正回転から後退送給の逆回転に切り換わるためのモータ応答遅れ時間が発生する。さらに、前述したように、ワイヤ送給モータWMと溶接トーチ本体とをつなぐコイルライナの曲がりによる遊び分を後退送給によってキャンセルするための遊び分応答遅れ時間が発生する。この遊び分応答遅れ時間は、コイルライナの長さ、種々の溶接姿勢に起因するコイルライナの曲がりの程度等によってその時間長さは大きく変化する。上記のモータ応答遅れ時間と遊び分応答遅れ時間とが加算されて第1の応答遅れ時間T1となる。
この第1の応答遅れ時間T1経過後の時刻t4の直後において、同図(H3)に示すように、本来の後退送給によって溶接ワイヤ1と被溶接物2とが離れて初期アーク3aが発生し、同図(G)に示すように、それ以降ワイヤ先端・被溶接物間距離Lwが徐々に長くなる。通常、上記の第1の応答遅れ時間T1は300〜500[ms]程度である。
時刻t5において、同図(H4)に示すように、初期アーク発生状態を維持したままで、同図(E)に示すように、遅延信号DtがHighレベルからLowレベルに変化すると、溶接ワイヤ1は後退送給から反転して前進送給に切り換わる。このときも上記(1)項と同様に、ワイヤ送給モータWMが後退送給の逆回転から前進送給の正回転に切り換わるためのモータ応答遅れ時間が発生する。さらに、コイルライナの曲がりによる遊び分を前進送給によってキャンセルするための遊び分応答遅れ時間が発生する。上記のモータ応答遅れ時間と遊び分応答遅れ時間とが加算されて第2の応答遅れ時間T2となる。通常、この第2の応答遅れ時間T2も300〜500[ms]程度である。
前記溶接ワイヤの引き離しを、前記溶接トーチの後退移動によって行う、ことを特徴とするロボットアーク溶接のアークスタート制御方法である。
さらに、第2の発明では、上記の効果に加えて、最初に溶接トーチが溶接開始位置Spに到着したときのワイヤ先端・被溶接物間距離Lwが非常に短い場合又は接触している場合でも、適正な後退距離設定値Lsに達するまで後退移動が継続されるので、後退距離が短いことによって生じる初期アークの不発生及び発生直後の消滅によるアークスタート不良を防止することができる。
同図(A)に示すように、外部から溶接開始信号Stが入力されると、溶接トーチ4を予め教示された溶接開始位置Spに移動させて、
上記溶接開始位置Spに到達後(時刻t2)は、上記溶接トーチ4を略溶接ワイヤの送給方向に移動させてワイヤ先端を被溶接物2に近づけていき、
同図(D)に示すように、ワイヤ先端が被溶接物2に接触したことを判別(時刻t3)すると、予め定めた小電流値の初期電流Isを通電すると共に、上記溶接トーチ4を略溶接ワイヤの送給方向とは逆方向に移動させてワイヤ先端を被溶接物2から遠ざける後退移動を行い、
上記後退移動によってワイヤ先端と被溶接物2とが離れると(時刻t4)、同図(H3)に示すように、上記初期電流Isが通電する初期アーク3aが発生して、
上記初期アーク発生状態3aを維持したままで上記後退移動を継続し、上記溶接トーチ4が上記溶接開始位置Spに復帰すると(時刻t5)、上記後退移動から予め教示された溶接方向への移動に切り換えて、同時に溶接ワイヤ1の送給を開始すると共に、定常の溶接電流Icを通電することによって、同図(H4)に示す初期アーク発生状態3aから同図(H5)に示す定常のアーク発生状態3bへと円滑に移行させるロボットアーク溶接のアークスタート制御方法である。
実施例1の発明は、ロボットアーク溶接において、
(1)溶接開始信号が入力されると、溶接トーチを予め教示された溶接開始位置Spに移動させた後に、
(2)溶接トーチを略溶接ワイヤの送給方向に移動させてワイヤ先端を被溶接物に近づけていき、
(3)ワイヤ先端が被溶接物に接触すると、予め定めた小電流値の初期電流Isを通電すると共に、溶接トーチを略溶接ワイヤの送給方向とは逆方向に移動させてワイヤ先端を被溶接物から遠ざける後退移動を行い、
(4)上記後退移動によってワイヤ先端と被溶接物とが離れると、上記初期電流Isが通電する初期アークが発生して、上記初期アーク発生状態を維持したままで上記後退移動を継続して、
(5)溶接トーチが上記溶接開始位置Spに復帰すると、上記後退移動から予め教示された溶接方向への移動に切り換えて、同時に、溶接ワイヤの送給を開始すると共に定常の溶接電流Icを通電するアークスタート制御方法である。以下、実施例1の発明について、図面を参照して説明する。
時刻t1において、同図(A)に示すように、溶接開始信号Stが外部から入力(Highレベル)されると、マニュピュレータに搭載された溶接トーチ4を移動させて、同図(H1)に示すように、時刻t2において溶接トーチ4は予め教示された溶接開始位置Spへ到着して停止する。
時刻t2において、溶接トーチ4が溶接開始位置Spに到着すると、同図(B)に示すように、前述した動作同期動作制御回路SMCから出力開始信号Onが出力(Highレベル)される。これに応じて、溶接ワイヤ1の送給を停止したままで、前述した動作同期出力制御回路SINVは定電流特性又は垂下特性を形成して出力するが、この期間中は溶接ワイヤ1と被溶接物2とは離れており無負荷状態にあるために、無負荷電圧が印加する。同時に、溶接トーチ4を略溶接ワイヤの送給方向に移動させてワイヤ先端を被溶接物2へ近づけていく。したがって、同図(G)に示すように、ワイヤ先端・被溶接物間距離Lwは徐々に短くなる。
時刻t3において、同図(H2)に示すように、上記(2)項の溶接トーチ4の移動によってワイヤ先端が被溶接物2に接触すると、同図(D)に示すように、短絡/アーク判別信号Saが短絡信号(Highレベル)に変化する。この変化に応じて、溶接トーチ4は略溶接ワイヤの送給方向とは逆方向に後退移動される。同時に、同図(F)に示すように、(2)項で上述した定電流特性又は垂下特性によって小電流値の初期電流Isが通電する。
また、時刻t3〜t4の期間中、溶接トーチ4は後退移動されているが、マニュピュレータのモータの応答遅れ時間による第1の応答遅れ時間T11によって、溶接ワイヤ1と被溶接物2とは接触状態のままである。したがって、同図(G)に示すように、ワイヤ先端・被溶接物間距離Lwは0[mm]のままである。しかしながら、上記の第1の応答遅れ時間T11は、図13の説明の項で前述したモータ応答遅れ時間と遊び分応答遅れ時間の加算値である第1の応答遅れ時間T1よりも短い時間であり、通常、その値は100[ms]以下程度である。
時刻t4において、同図(H3)に示すように、上記(3)項の後退移動によって、ワイヤ先端と被溶接物2とが離れると、上記の初期電流Isが通電する初期アーク3aが発生する。また、初期アーク3aが発生した時刻t4から溶接トーチ4が溶接開始位置Spに復帰する時刻t5までの間は、上記の後退移動を継続する。したがって、同図(G)に示すように、ワイヤ先端・被溶接物間距離Lwは徐々に長くなる。
時刻t5において、上記(4)項の後退移動によって溶接トーチ4が溶接開始位置Spに復帰すると、同図(E)に示すように、復帰信号Rpが出力(Highレベル)される。これに応じて、同図(C)に示すように、送給制御信号Fcは正の値の定常の送給速度設定信号Wsとなり、溶接ワイヤ1は被溶接物2へ前進送給される。同時に、前述した動作同期出力制御回路SINVは、電圧設定信号Vsに対応する定電圧特性を形成するので、図示しない溶接電圧Vwは上記の電圧設定信号Vsに相当する値となると共に、同図(F)に示すように、上記の定常の送給速度Wsに対応した大電流値の定常の溶接電流Icが通電する。同時に、溶接トーチ4は予め教示された溶接方向に移動を開始する。
実施例2の発明は、
(1)実施例1の発明における初期アーク発生状態を維持したままでの溶接トーチの後退移動によって、ワイヤ先端・被溶接物間距離Lwが予め定めた後退距離設定値Lsに達すると、上記の後退移動から溶接開始位置Spへの復帰移動に切り換えて、同時に溶接ワイヤの送給を開始すると共に定常の溶接電流Icを通電し、
(2)溶接トーチが溶接開始位置Spに復帰すると、上記の復帰移動から予め教示された溶接方向への移動に切り換えるアークスタート制御方法である。以下、実施例2の発明について、図面を参照して説明する。
時刻t1において、同図(A)に示すように、溶接開始信号Stが外部から入力(Highレベル)されると、マニュピュレータに搭載された溶接トーチ4を移動させて、同図(H1)に示すように、時刻t2において溶接トーチ4は予め教示された溶接開始位置Spへ到着して停止する。
時刻t2において、溶接トーチ4が溶接開始位置Spに到着すると、同図(B)に示すように、前述した動作同期動作制御回路SMCから出力開始信号Onが出力(Highレベル)される。これに応じて、溶接ワイヤ1の送給を停止したままで、前述した動作同期出力制御回路SINVは定電流特性又は垂下特性を形成して出力するが、この期間中は溶接ワイヤ1と被溶接物2とは離れており無負荷状態にあるために、無負荷電圧が印加する。同時に、溶接トーチ4を略溶接ワイヤの送給方向に移動させてワイヤ先端を被溶接物2へ近づけていく。このとき、前述したように、時刻t2のワイヤ先端・被溶接物間距離Lwは非常に短いために、同図(G)に示すように、短時間で0[mm]になる。
時刻t3において、同図(H2)に示すように、上記(2)項の溶接トーチ4の移動によってワイヤ先端が被溶接物2に接触すると、同図(D)に示すように、短絡/アーク判別信号Saが短絡信号(Highレベル)に変化する。この変化に応じて、溶接トーチ4は略溶接ワイヤの送給方向とは逆方向に後退移動される。同時に、同図(F)に示すように、(2)項で上述した定電流特性又は垂下特性によって小電流値の初期電流Isが通電する。
また、時刻t3〜t4の期間中、溶接トーチ4は後退移動されているが、マニュピュレータのモータの応答遅れ時間による第1の応答遅れ時間T11によって、溶接ワイヤ1と被溶接物2とは接触状態のままである。したがって、同図(G)に示すように、ワイヤ先端・被溶接物間距離Lwは0[mm]のままである。しかしながら、実施例1と同様に、上記の第1の応答遅れ時間T11は、図13の説明の項で前述したモータ応答遅れ時間と遊び分応答遅れ時間の加算値である第1の応答遅れ時間T1よりも短い時間であり、通常、その値は100[ms]以下程度である。
時刻t4において、同図(H3)に示すように、上記(3)項の後退移動によってワイヤ先端と被溶接物2とが離れると、上記の初期電流Isが通電する初期アーク3aが発生する。また、初期アーク3aが発生した時刻t4からワイヤ先端・被溶接物間距離Lwが予め定めた後退距離設定値Lsに達する時刻t5までの間は、上記の後退移動を継続する。したがって、同図(G)に示すように、ワイヤ先端・被溶接物間距離Lwは徐々に長くなり、時刻t5において後退距離設定値Lsと等しくなる。
時刻t5において、上記(4)項の後退移動によってワイヤ先端・被溶接物間距離Lwが後退距離設定値Lsに達すると、同図(E)に示すように、後退距離一致信号Lpが出力(Highレベル)される。これに応じて、同図(C)に示すように、送給制御信号Fcは正の値の定常の送給速度設定信号Wsとなり、溶接ワイヤ1は被溶接物2へ前進送給される。同時に、前述した動作同期出力制御回路SINVは電圧設定信号Vsに対応する定電圧特性を形成するので、図示しない溶接電圧Vwは上記の電圧設定信号Vsに相当する値となると共に、同図(F)に示すように、上記の定常の送給速度Wsに対応した大電流値の定常の溶接電流Icが通電する。同時に、溶接トーチ4を溶接開始位置Spへ復帰移動させ、時刻t51に復帰した後に予め教示された溶接方向に移動を開始する。
実施例3の発明は、上述した実施例2の発明における溶接ワイヤの送給開始及び定常の溶接電流Icの通電開始を、復帰移動によって溶接トーチが溶接開始位置Spに復帰した時点から行うアークスタート制御方法である。以下、実施例3の発明について、図面を参照して説明する。
実施例3の動作同期動作制御回路SMCは、溶接開始信号Stが入力されると、予め定めた電圧設定信号Vs及び送給速度設定信号Wsを出力すると共に、マニュピュレータRM(溶接トーチ4)を溶接開始位置Spに移動させ、溶接開始位置Spに到着後すると、出力開始信号Onを出力すると共にマニュピュレータRMを略送給方向に移動させ、短絡/アーク判別信号Saが短絡信号になると、マニュピュレータRMを後退移動させ、上記の後退移動によってワイヤ先端・被溶接物間距離Lwが予め定めた後退距離設定値Lsに達すると、マニュピュレータRMを上記の溶接開始位置Spに復帰移動させ、溶接開始位置Spに復帰すると、復帰信号Rpを出力すると共に、マニュピュレータを教示された溶接方向に移動させる動作制御信号Mcを出力する。
時刻t5において、後退移動によってワイヤ先端・被溶接物間距離Lwが後退距離設定値Lsに達すると、溶接トーチ4を溶接開始位置Spへ復帰移動させ、時刻t51において溶接開始位置Spに復帰すると、同図(E)に示すように、復帰信号Rpが出力(Highレベル)される。これに応じて、同図(C)に示すように、送給制御信号Fcは正の値の定常の送給速度設定信号Wsとなり、溶接ワイヤ1は被溶接物2へ前進送給される。同時に、前述した動作同期出力制御回路SINVは、電圧設定信号Vsに対応する定電圧特性を形成するので、図示しない溶接電圧Vwは上記の電圧設定信号Vsに相当する値となると共に、同図(F)に示すように、上記の定常の送給速度Wsに対応した大電流値の定常の溶接電流Icが通電する。
実施例4の発明は、実施例2の発明における復帰移動がワイヤ先端・被溶接物間距離Lwを短くする方向への移動であるときは、この復帰移動期間Tb中は定常の溶接電流Icよりも大きな電流値の移行電流Ib1を通電するアークスタート制御方法である。以下、実施例4の発明について、図面を参照して説明する。
時刻t5において、後退移動によってワイヤ先端・被溶接物間距離Lwが後退距離設定値Lsに達すると、同図(E)に示すように、後退距離一致信号Lpが出力(Highレベル)される。これに応じて、同図(C)に示すように、送給制御信号Fcは正の値の定常の送給速度設定信号Wsとなり溶接ワイヤ1は被溶接物2へ前進送給されると共に、同図(G)に示すように、溶接電流Iwは初期電流Isから移行電流Ib1へ変化する。同時に、溶接トーチ4を溶接開始位置Spへ復帰移動させ、時刻t51において溶接開始位置Spに復帰すると、同図(F)に示すように、復帰信号Rpが出力(Highレベル)される。これに応じて、前述した動作同期出力制御回路SINVは電圧設定信号Vsに対応する定電圧特性を形成するので、図示しない溶接電圧は上記の電圧設定信号Vsに相当する値となると共に、同図(G)に示すように、上記の定常の送給速度Wsに対応した大電流値の定常の溶接電流Icが通電する。
実施例5の発明は、実施例2の発明における復帰移動がワイヤ先端・被溶接物間距離Lwを短くする方向への移動であるときは、上記の復帰移動期間Tb中は溶接ワイヤの送給を停止したままで復帰移動速度に対応して予め定めた移行電流Ib2を通電し、溶接トーチが溶接開始位置Spに復帰後は、溶接ワイヤの送給を開始すると共に定常の溶接電流Icを通電するアークスタート制御方法である。以下、実施例5の発明について、図面を参照して説明する。
時刻t5において、後退移動によってワイヤ先端・被溶接物間距離Lwが後退距離設定値Lsに達すると、同図(E)に示すように、後退距離一致信号Lpが出力(Highレベル)される。これに応じて、同図(G)に示すように、溶接電流Iwは初期電流Isから移行電流Ib2へ変化する。同時に、溶接トーチ4を溶接開始位置Spへ復帰移動させ、時刻t51において溶接開始位置Spに復帰すると、同図(F)に示すように、復帰信号Rpが出力(Highレベル)される。これに応じて、同図(C)に示すように、送給制御信号Fcは正の値の定常の送給速度設定信号Wsとなり、溶接ワイヤ1は被溶接物2へ前進送給されると共に、前述したように動作同期出力制御回路SINVは電圧設定信号Vsに対応する定電圧特性を形成するので、図示しない溶接電圧は電圧設定信号Vsに相当する値となり、同図(G)に示すように、上記の定送給速度Wsに対応した大電流値の定常の溶接電流Icが通電する。
2 被溶接物
3 アーク
3a 初期アーク(発生状態)
3b 定常のアーク(発生状態)
3c 過大なアーク長のアーク
4 溶接トーチ
4a コイルライナ
DT 遅延回路
Dt 遅延信号
Fc 送給制御信号
Ib 移行電流
If インターフェース信号
IFP 溶接電源インターフェース回路
IFR ロボットインターフェース回路
INV 出力制御回路
Is 初期電流(設定信号)
Iw 溶接電流
Lp 後退距離一致信号
Ls 後退距離設定値
Lw ワイヤ先端・被溶接物間距離
MC 動作制御回路
Mc 動作制御信号
On 出力開始信号
PS 溶接電源装置
RC ロボット制御装置
RFC 正逆送給制御回路
RM マニュピュレータ
Rp 復帰信号
SA 短絡/アーク判別回路
Sa 短絡/アーク判別信号
SFC 動作同期送給制御回路
SIFP 動作同期溶接電源インターフェース回路
SIFR 動作同期ロボットインターフェース回路
SINV 動作同期出力制御回路
SMC 動作同期動作制御回路
Sp 溶接開始位置
St 溶接開始信号
T1、T11 第1の応答遅れ時間
T2、T21 第2の応答遅れ時間
Tb 復帰移動期間
Td 遅延時間
VD 電圧検出回路
Vd 電圧検出信号
Vs 電圧設定信号
Vw 溶接電圧
Wi 初期送給速度設定値
WM ワイヤ送給モータ
Wr 後退送給速度設定値
Ws 定常の送給速度(設定信号)
Claims (2)
- 溶接開始に際して、溶接ロボットのマニュピュレータに取り付けられた溶接トーチから送給される溶接ワイヤを被溶接物に一旦接触させた後に引き離し、この引き離しによって初期アークを発生させた後に定常アークへと移行させるロボットアーク溶接のアークスタート制御方法において、
前記溶接ワイヤの引き離しを、前記溶接トーチの後退移動によって行う、ことを特徴とするロボットアーク溶接のアークスタート制御方法。 - 前記溶接トーチの後退移動を、ワイヤ先端・被溶接物間距離が予め定めた後退距離設定値に達するまで行う、ことを特徴とする請求項1記載のロボットアーク溶接のアークスタート制御方法.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006149565A JP3836872B2 (ja) | 2006-05-30 | 2006-05-30 | ロボットアーク溶接のアークスタート制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006149565A JP3836872B2 (ja) | 2006-05-30 | 2006-05-30 | ロボットアーク溶接のアークスタート制御方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001000999A Division JP4499303B2 (ja) | 2001-01-09 | 2001-01-09 | ロボットアーク溶接のアークスタート制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006263822A JP2006263822A (ja) | 2006-10-05 |
JP3836872B2 true JP3836872B2 (ja) | 2006-10-25 |
Family
ID=37200323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006149565A Expired - Fee Related JP3836872B2 (ja) | 2006-05-30 | 2006-05-30 | ロボットアーク溶接のアークスタート制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3836872B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002205169A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-23 | Daihen Corp | ロボットアーク溶接のアークスタート制御方法 |
-
2006
- 2006-05-30 JP JP2006149565A patent/JP3836872B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002205169A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-23 | Daihen Corp | ロボットアーク溶接のアークスタート制御方法 |
JP4499303B2 (ja) * | 2001-01-09 | 2010-07-07 | 株式会社ダイヘン | ロボットアーク溶接のアークスタート制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006263822A (ja) | 2006-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1749612B1 (en) | Arc start control method in robot welding | |
JP4844564B2 (ja) | アーク溶接制御方法 | |
JP5005332B2 (ja) | 消耗電極アーク溶接のアークスタート制御方法 | |
JPWO2009051107A1 (ja) | アークスタート制御方法 | |
JP4499303B2 (ja) | ロボットアーク溶接のアークスタート制御方法 | |
JP5933947B2 (ja) | アーク溶接方法およびアーク溶接システム | |
JP2009208137A (ja) | プラズマミグ溶接方法 | |
JP5974984B2 (ja) | アーク溶接装置、アーク溶接システム及びアーク溶接方法 | |
CN101898272B (zh) | 电弧焊接方法 | |
JP3836872B2 (ja) | ロボットアーク溶接のアークスタート制御方法 | |
JP4490011B2 (ja) | アークスタート制御方法 | |
JP5545996B2 (ja) | 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法 | |
JP5511276B2 (ja) | アークスタート制御方法 | |
JP3990182B2 (ja) | アークスタート制御方法 | |
JP2007216303A (ja) | アークスタート制御方法 | |
JP5090760B2 (ja) | 溶接トーチ及びロボットアーク溶接のアークスタート方法 | |
JP2008200693A (ja) | ロボットアーク溶接のアークスタート制御方法 | |
JP4780146B2 (ja) | 溶接終了制御方法 | |
JP6176785B2 (ja) | 2ワイヤ溶接の終了制御方法 | |
JP2002178146A (ja) | アークスタート制御方法 | |
JP2002178145A (ja) | アークスタート制御方法及び溶接電源装置 | |
JP4698977B2 (ja) | 溶接ロボット制御システム | |
JP2012061475A (ja) | アーク溶接方法、溶接電源装置、およびアーク溶接システム | |
CN103028812A (zh) | 双焊丝焊接的弧坑控制方法 | |
JP5577210B2 (ja) | 2電極アーク溶接方法および2電極アーク溶接システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20060712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3836872 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |