[go: up one dir, main page]

JP3834925B2 - 自動車用ランプハウジングの成形材料及び自動車用ランプハウジング部品 - Google Patents

自動車用ランプハウジングの成形材料及び自動車用ランプハウジング部品 Download PDF

Info

Publication number
JP3834925B2
JP3834925B2 JP9374597A JP9374597A JP3834925B2 JP 3834925 B2 JP3834925 B2 JP 3834925B2 JP 9374597 A JP9374597 A JP 9374597A JP 9374597 A JP9374597 A JP 9374597A JP 3834925 B2 JP3834925 B2 JP 3834925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
lamp housing
copolymer
polymer
molding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9374597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10287802A (ja
Inventor
治功 住山
博文 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno UMG Co Ltd
Original Assignee
UMG ABS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UMG ABS Ltd filed Critical UMG ABS Ltd
Priority to JP9374597A priority Critical patent/JP3834925B2/ja
Publication of JPH10287802A publication Critical patent/JPH10287802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834925B2 publication Critical patent/JP3834925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐熱性、耐溶剤性、耐候性に優れると共に、レンズとハウジングとの溶着性に優れ、また、ハウジングに対する塗装、メッキ、蒸着、スパッタリングなどの二次加工性も良好な自動車用ランプハウジングの成形材料及び自動車用ランプハウジング部品に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車用ランプハウジングにおいて、ランプハウジングとレンズの組み立て工法としては、メルト接着、熱板溶着、振動溶着、超音波溶着等が挙げられる。これらのうち、メルト接着法では、コスト、耐溶剤性、耐候性等を考慮して、ハウジング材料としてタルク入りポリプロピレンが多く採用されているが、このメルト接着法は、工法的に水漏れの問題があることから、近年では、ハウジング材料として耐熱性ABS、AES、AAS樹脂等を使用した溶着法の採用が増加する傾向にある。
【0003】
一方、自動車用ランプハウジングには、そのデザイン上、ハウジングに塗装、メッキ、蒸着、スパッタリング等の二次加工が施されるものとそうでないものがあり、前者の場合には二次加工の容易さが、また、後者の場合には、ハウジングを構成する樹脂材料自体に耐候性が要求されることとなる。
【0004】
また、自動車用ランプでは、最近の高出力かつ小型化のため、ランプ内の温度がより高温になる傾向にあり、ハウジングを構成する樹脂材料にはより一層の耐熱性が要求されるようになっている。加えて、ガソリン等に対する耐溶剤性の改善も要望されている。
【0005】
しかし、ハウジング材料として、耐熱性ABS、AES、AAS樹脂のようなスチレン系樹脂を用いた場合、耐熱性、衝撃性等について十分に要求特性を満足し得ない。
【0006】
耐熱性、耐衝撃性等の改善を目的としたものとして、特開昭60−212450号公報には、スチレン−マレイミド共重合体とゴム状重合体へのグラフト共重合体或いは更に芳香族ポリカーボネート等を混合した樹脂組成物よりなるハウジング材料が記載されている。
【0007】
また、特公平3−80818号公報には、耐環境応力亀裂性の改良された樹脂組成物として、アクリル酸エステル単独重合体又はその共重合体と、ゴム含有スチレン系樹脂とポリカーボネートとを混合してなる樹脂組成物が記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開昭60−212450号公報記載の樹脂組成物では、耐熱性、耐衝撃性の改善はあるものの、芳香族ポリカーボネートに起因する耐溶剤性に問題があり、特に、グラフト共重合体のゴム状重合体として、ブタジエン等を単独使用すると、耐候性にも劣るものとなるという欠点がある。
【0009】
また、特公平3−80818号公報に示された広域な組成範囲では、耐環境応力亀裂において良好な結果は得られるものの、ハウジング用成形材料とした場合、レンズとハウジングとの溶着性については不十分な範囲が含まれている。従って、この樹脂組成物を用いたランプハウジングでは、レンズとの接合部分に剥がれを生じる可能性が極めて高く、ランプ内の水漏れが起こり得るという欠点がある。
【0010】
本発明は、上記従来の問題点を解決し、耐熱性、耐溶剤性、耐候性に優れると共に、ハウジングとレンズとの溶着性に優れ、また、ハウジングの二次加工性(塗装、メッキ、蒸着、スパッタリングなど)にも優れた自動車用ランプハウジング用成形材料及び自動車用ランプハウジング部品を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の自動車用ランプハウジングの成形材料は、芳香族ポリカーボネート(a) 30〜65重量部と、アクリル酸エステル系重合体を含むゴム成分に芳香族ビニル単量体とシアン化ビニル単量体とをグラフトさせたゴム状重合体であって、該共重合体中のアクリル酸エステル系重合体の含有量が30〜70重量%である共重合体(b) 5〜40重量部と、芳香族ビニル単量体とシアン化ビニル単量体とを共重合させた共重合体(c) 20〜50重量部とを含む熱可塑性樹脂よりなることを特徴とする。
【0012】
なお、芳香族ポリカーボネート(a)とゴム状重合体(b)と共重合体(c)との合量を100重量部とする。
【0013】
本発明の自動車用ランプハウジング部品は、このような自動車用ランプハウジング用成形材料を成形してなるものである。
【0014】
芳香族ポリカーボネート(a)とアクリル酸エステル系ゴムを含むゴム状重合体(b)と共重合体(c)とを所定の範囲で配合した樹脂組成物であれば、それ自体、成形加工性、耐熱性、耐溶剤性、耐候性、塗装、メッキ、蒸着、スパッタリング等の二次加工性に優れ、なおかつレンズとの相溶性が高いことにより、ハウジングとレンズとの溶着性にも優れるため、耐熱性、耐溶剤性、耐候性、レンズとハウジングとの溶着性、二次加工性に優れた自動車用ランプハウジングを成形できる。
【0015】
共重合体(c)は、芳香族ビニル単量体とシアン化ビニル単量体と、これらに共重合可能な他の単量体との共重合体であっても良い。
【0016】
また、本発明の成形材料は、更にアクリル酸エステル系重合体以外のゴム成分に芳香族ビニル単量体とシアン化ビニル単量体とをグラフトさせたゴム状重合体(d)を含有していても良い。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0018】
本発明に係る熱可塑性樹脂を構成する芳香族ポリカーボネートとしては、特に制限はなく、一般に入手容易な2,2−ビス−(4−オキシフェニル)プロパンを原料とした芳香族ポリーボネートが好適である。
【0019】
本発明に係るゴム状重合体(b)は、ゴム成分が粒子状に分散し、かつゴム分散粒子に対してその一部が化学的に結合したガラス状重合体よりなる連続相で構成されるものである。
【0020】
このゴム状重合体(b)のゴム成分としては、ブタジエン、ブタジエン重合体、ブタジエンと共重合可能なビニル単量体との共重合体、アクリル酸エステル系重合体、アクリル酸エステル系重合体と共重可能なビニル単量体との共重合体、エチレン−プロピレン又はブテン−非共役ジエン共重合体等が挙げられるが、本発明において、ゴム状重合体(b)は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、n−ペンチルアクリレート、イソアミルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−メチルペンチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレートなどのアクリル酸エステル系重合体を必須成分とし、このようなアクリル酸エステル系重合体を共重合体(b)中に30〜70重量%含有する。このアクリル酸エステル系重合体の含有量が30重量%未満では得られる成形品の衝撃強度が劣り、70重量%を超えると耐熱性に劣るものとなる。本発明においては、更に、ゴム状重合体として、アクリル酸エステル系重合体以外の上記のようなゴム成分に芳香族ビニル単量体とシアン化ビニル単量体とをグラフトさせたゴム状重合体(d)を含有していても良い。
【0021】
ゴム状重合体(b),ゴム状重合体(d)及び共重合体(c)を構成する芳香族ビニル単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、又はこれらの混合物が好ましく用いられるが、これら以外にも必要に応じてp−メチルスチレン、ハロゲン化スチレン等を用いることもできる。また、シアン化ビニル単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、又はその混合物も用いられるが、特に、アクリロニトリルが好ましい。
【0022】
また、共重合体(c)において必要に応じて用いられる共重合可能な他の単量体としてはマレイミド化合物が挙げられ、例えば、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等、特にN−フェニルマレイミドが好ましい。
【0023】
本発明において、ゴム状重合体(b),共重合体(c)及びゴム状重合体(d)の好適な配合組成は次の通りである。
【0024】
ゴム状重合体(b)(重量%)
アクリル酸エステル系重合体:30〜70
アクリル酸エステル系重合体以外のゴム成分:0〜36
芳香族ビニル単量体:15〜40
シアン化ビニル単量体:5〜30
共重合体(c)(重量%)
芳香族ビニル単量体:50〜80
シアン化ビニル単量体:15〜35
マレイミド化合物等の他の単量体:0〜30
ゴム状重合体(d)(重量%)
アクリル酸エステル系重合体以外のゴム成分:30〜70
芳香族ビニル単量体:15〜40
シアン化ビニル単量体:5〜30
本発明の成形材料は、これらの重合体を次のような割合で含有する(ただし、合計で100重量部とする)。
【0025】
芳香族ポリカーボネート(a):30〜65重量部
ゴム状重合体(b):5〜40重量部
共重合体(c):20〜50重量部
ゴム状重合体(d):0〜36重量部
なお、ゴム状重合体(d)を含有する場合、ゴム状重合体(b)とゴム状重合体(d)との合計量は5〜40重量部の範囲であることが好ましい。
【0026】
本発明において、芳香族ポリカーボネートの含有量が30重量部よりも少ないと、得られる成形品の耐衝撃性が劣り、また65重量部よりも多いと、成形加工性及び耐溶剤性が低下する。
【0027】
また、ゴム状重合体(b)の含有量が5重量部未満では、得られる成形品の耐溶剤性が劣るものとなり、また、40重量部を超えると耐熱性に劣るものとなる。
【0028】
共重合体(c)の含有量が20重量部未満では、ポリカーボネート(a)とゴム状重合体(b)との相溶性の低下を招き、耐溶剤性のみならず、諸物性の低下が見られ、50重量部を超えると耐衝撃性が低下する。
【0029】
ゴム状重合体(d)を配合した場合、そのゴム成分としてブタジエンなどを用いることで、塗装性、メッキ性が、また、エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴムを用いることで耐候性を維持しながら、塗装性を更に良くすることができる。しかし、この割合が、36重量部を超えると、そのゴム成分がブタジエンの場合では耐候性が、また、エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴムの場合は耐溶剤性が低下するため、ゴム状重合体(d)は36重量部以下とする。
【0030】
なお、本発明に係るゴム状重合体及び共重合体の製造方法には特に制限はなく、懸濁重合、乳化重合、塊状重合、溶液重合等の一般に公知のいずれの重合技術も採用可能である。
【0031】
本発明の成形材料は、芳香族ポリカーボネート(a)をゴム状重合体(b),共重合体(c)及び必要に応じて更にゴム状重合体(d)と共に通常の混練手段、例えば、押出機、バンバリーミキサー等を用いて均一に混練することによって得ることができる。
【0032】
なお、本発明の成形材料は、その特性を損なわない範囲において、安定剤、可塑剤、紫外線吸収剤、顔料等の添加剤を含有しても良い。
【0033】
本発明の自動車用ランプハウジング部品の代表的な成形製品としては、自動車ヘッドランプケース、ヘッドランプドア、ポジションランプケース、リフレクター、バックランプケース、ブレーキランプケース等が挙げられ、本発明の自動車用ランプハウジング用成形材料により常法に従って容易に成形される。
【0034】
【実施例】
以下に、合成例、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例中の「部」は「重量部」を意味するものとする。
【0035】
合成例1:ゴム状重合体(b−1)の製造
以下の配合にて、乳化重合法によりAASゴム状重合体を合成した。
【0036】
[ 配合]
スチレン 30部
アクリロニトリル 15部
ポリアクリル酸ブチル 55部
不均化ロジン酸カリウム 1部
水酸化カリウム 0.03部
t−ドデシルメルカプタン 0.1部
クメンハイドロパーオキサイド 0.3部
硫酸第一鉄 0.007部
ピロリン酸ナトリウム 0.1部
結晶ブドウ糖 0.3部
蒸留水 190部
オートクレーブに蒸留水、不均化ロジン酸カリウム、水酸化カリウム及びポリアクリル酸ブチル・ラテックス(固形分)を仕込み、60℃に加熱後、硫酸第一鉄、ピロリン酸ナトリウム、結晶ブドウ糖を添加し、60℃に保持したままスチレン、アクリロニトリル、t−ドデシルメルカプタン及びクメンハイドロパーオキサイドを2時間かけて連続添加し、その後70℃に昇温して1時間保って反応を完結した。かかる反応によって得たAASラテックスに酸化防止剤を添加し、その後硫酸により凝固し、十分水洗後、乾燥してAASグラフト共重合体を得た。
【0037】
合成例2:ゴム状重合体(b−2)の製造
ポリアクリル酸ブチル・ラテックス(固形分)15部の存在下、アクリロニトリル25部、スチレン60部を反応させた以外は、合成例1と同様にしてAASグラフト共重合体を得た。
【0038】
合成例3:ゴム状重合体(b−3)の製造
ポリアクリル酸ブチル・ラテックス(固形分)80部の存在下、アクリロニトリル5部、スチレン15部を反応させた以外は、合成例1と同様にしてAASグラフト共重合体を得た。
【0039】
合成例4:共重合体(c−1)の製造
窒素置換した反応器に水120部、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ0.002部、ポリビニルアルコール0.5部、アゾイソブチルニトリル0.3部と、アクリロニトリル30部、スチレン70部からなるビニル単量体混合物を加え、開始温度60℃として5時間加熱後、120℃に昇温し、4時間反応後、重合物を取り出した。転化率は98%であった。
【0040】
合成例5:共重合体(c−2)の製造
脂肪酸塩を乳化剤とし、ラウリルパーオキサイドを重合開始剤とし、ドデシルルカプタンを連鎖移動剤として用いて、水中にてメタクリル酸メチル15部、スチレン25部、α−メチルスチレン15部、アクリロニトリル25部、及びN−フェニルマレイミド20部を公知の乳化重合法で重合して共重合体を得た。
【0041】
合成例6:ゴム状重合体(d−1)の製造
ゲル含量が65重量%であるエチレンプロピレン非共役ジエン共重合体ゴムラテックス(エチレン:プロピレン=75:25(部))70部(固形分)に、スチレン70重量%とアクリロニトリル30重量%とからなるビニル単量体混合物30部を合計100部となるようにした以外は合成例1と同様にしてAESグラフト共重合体を得た。
【0042】
合成例7:ゴム状重合体(d−2)の製造
ポリブタジエンラテックス50部の存在下、アクリロニトリル15部、スチレン35部を反応させた以外は、合成例1と同様にしてABSグラフト共重合体を得た。
【0043】
実施例1〜6,比較例1〜9
ポリカーボネート(a)として、帝人化成社製「パンライト−1250」:2,2−ビス−(4−オキシフェニル)プロパンを原料とした芳香族ポリカーボネート樹脂)を用い、上記合成例で合成した重合体を表1,2に示す配合で混合し、バンバリーミキサーにて混練した後、ペレット化した。
【0044】
得られたペレットを用いて縦×横×深さが100mm×220mm×150mmのヘッドランプケースを成形し、下記の方法によりその評価を行った。
【0045】
▲1▼ 落球衝撃試験
1Kgの剛球を1mの高さから、ハウジングの各コーナーへ落下させ割れの状況を観察し、下記基準で評価した。
【0046】
評価基準
◎ 割れ全くなし
○ 割れなしであるが、白化又は変形
× 一ケ所以上割れあり
▲2▼ 熱変形試験
ハウジングを150℃のオーブンにて2時間放置し、その変形量を求め、その変形率が1%以内を良(○)、1%を超えるものを不良(×)とした。
【0047】
▲3▼ 耐溶剤性
ハウジングの長辺(横辺)を切り出し、歪みを与える治具に固定し、トヨタブレーキフルード(トヨタ純正DOT4)を塗布し、その歪みの曲率を変化させ、破壊現象が現れる曲率を限界歪みとし、その限界歪みの大きさにより下記基準で評価した。
【0048】
評価基準
◎ 限界歪み 0.7%以上
○ 限界歪み 0.5%〜0.7%
× 限界歪み 0.5%未満
▲4▼ 耐候性
ハウジングをサンシャインウエザオメーター内に放置し、下記条件の促進耐候性試験を行ない、その変色の程度によって下記基準で評価した。
【0049】
試験条件
促進時間:2000時間
促進条件:63±3℃
スプレー:120分中18分
評価基準
◎ ΔE≦2
○ 2<ΔE<5
× 5≦ΔE
▲5▼ 二次加工性(塗装性,メッキ特性)
ハウジングの長辺(横辺)を切り出し、それぞれ、通常の方法により、塗装、メッキを施し、一般に入手できるセロハンテープにより、引き剥がしを行ない、密着性を確認し、剥れ状態を下記基準で評価した。
【0050】
評価基準
◎ 剥がれなし
○ 僅かに剥がれ
× 完全に剥がれ
▲6▼ 熱板溶着性
ハウジングを220℃の熱板に載せ、ハウジングを溶融状態下、瞬時にレンズと接着させた。この接合部を切り出し、引っ張りによる引き剥がしを、引き剥がし条件10Kg/cm2 の定荷重で行い、剥れ状態を下記基準で評価した。
【0051】
評価基準
◎ 剥がれなし
○ 僅かに剥がれ
× 完全に剥がれ
▲7▼ 振動溶着性
ハウジングとレンズとを振動により溶着させ、この接合部を切り出し引っ張りによる引き剥がしを、引き剥がし条件10Kg/cm2 の定荷重で行い、剥がれ状況を下記基準で評価した。
【0052】
評価基準
◎ 剥がれなし
○ 僅かに剥がれ
× 完全に剥がれ
結果を表1,2に示す。
【0053】
【表1】
Figure 0003834925
【0054】
【表2】
Figure 0003834925
【0055】
表1,2より、本発明の組成範囲内の成形材料よりなる自動車用ランプハウジングであれば、耐衝撃性、耐熱性、耐溶剤性、耐候性、二次加工性、レンズ溶着性に優れることが明らかである。
【0056】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明の自動車用ランプハウジングの成形材料及び自動車用ランプハウジング部品によれば、耐熱性、耐溶剤性、耐候性、レンズとハウジングとの溶着性、二次加工性に優れた自動車用ランプハウジングが提供される。

Claims (5)

  1. 芳香族ポリカーボネート(a) 30〜65重量部と、
    アクリル酸エステル系重合体を含むゴム成分に芳香族ビニル単量体とシアン化ビニル単量体とをグラフトさせたゴム状重合体であって、該共重合体中のアクリル酸エステル系重合体の含有量が30〜70重量%である共重合体(b) 5〜40重量部と、
    芳香族ビニル単量体とシアン化ビニル単量体とを共重合させた共重合体(c)
    20〜50重量部と
    を含む熱可塑性樹脂よりなる自動車用ランプハウジングの成形材料。
  2. 請求項1において、該共重合体(c)は、芳香族ビニル単量体とシアン化ビニル単量体と、これらに共重合可能な他の単量体との共重合体であることを特徴とする自動車用ランプハウジングの成形材料。
  3. 請求項1又は2において、該成形材料が更にアクリル酸エステル系重合体以外のゴム成分に芳香族ビニル単量体とシアン化ビニル単量体とをグラフトさせたゴム状重合体(d)を含有することを特徴とする自動車用ランプハウジングの成形材料。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の自動車用ランプハウジングの成形材料を成形してなる自動車用ランプハウジング部品。
  5. 請求項4において、ランプハウジング部品が、自動車用ヘッドランプケース、ポジションランプケース、バックランプケース、ブレーキランプケース又はリフレクターである自動車用ランプハウジング部品。
JP9374597A 1997-04-11 1997-04-11 自動車用ランプハウジングの成形材料及び自動車用ランプハウジング部品 Expired - Fee Related JP3834925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9374597A JP3834925B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 自動車用ランプハウジングの成形材料及び自動車用ランプハウジング部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9374597A JP3834925B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 自動車用ランプハウジングの成形材料及び自動車用ランプハウジング部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10287802A JPH10287802A (ja) 1998-10-27
JP3834925B2 true JP3834925B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=14090969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9374597A Expired - Fee Related JP3834925B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 自動車用ランプハウジングの成形材料及び自動車用ランプハウジング部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3834925B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3974972B2 (ja) * 1997-05-12 2007-09-12 三菱レイヨン株式会社 熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いた自動車用ランプ
JP4102512B2 (ja) * 1999-04-16 2008-06-18 三菱レイヨン株式会社 自動車用ランプハウジング
JP2001164123A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2003055523A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd ダイレクト蒸着用樹脂組成物、および、それを用いた成型品
JP4364540B2 (ja) * 2003-03-31 2009-11-18 日本エイアンドエル株式会社 振動溶着用樹脂組成物および車両用灯具のランプハウジング成形品
JP4592725B2 (ja) * 2007-04-27 2010-12-08 三菱レイヨン株式会社 自動車用ランプ
DE102009015039A1 (de) 2009-03-26 2010-09-30 Bayer Materialscience Ag Schlagzähmodifizierte Polycarbonat-Zusammensetzungen zur Herstellung metallisierter Formkörper mit homogenem Oberflächenglanz
JP5636711B2 (ja) * 2010-03-23 2014-12-10 ユーエムジー・エービーエス株式会社 溶融加工用樹脂組成物及びその成形品
US9994195B2 (en) 2011-12-20 2018-06-12 Saint-Gobain Glass France Heatable luminaire cover
KR102119445B1 (ko) * 2014-10-31 2020-06-16 에스케이케미칼 주식회사 오버헤드콘솔용 내화학성 고분자 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10287802A (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3834925B2 (ja) 自動車用ランプハウジングの成形材料及び自動車用ランプハウジング部品
AU596833B2 (en) Blend comprising EPDM graft terpolymer and acrylate rubber
JP3703585B2 (ja) アクリル系多層構造重合体粒子を含有する樹脂組成物
JP3850504B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4359564B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、車両外装用成形品用熱可塑性樹脂組成物、車両外装用成形品、及び車両外装用成形品の製造方法
JP2007327011A (ja) 塗装用熱可塑性樹脂組成物及び、塗装を施した成形品
JP2000017170A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4055979B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4269305B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4048575B2 (ja) 耐傷つき性を有する熱可塑性樹脂組成物
JP3626288B2 (ja) 顔料分散性に優れる低剛性のスチレン系樹脂組成物
JPH09272783A (ja) 無塗装用熱可塑性樹脂組成物及び無塗装用部品
JP2003138089A (ja) 熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JP4040157B2 (ja) 振動溶着用スチレン系樹脂組成物
JP2001207011A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた自動車部品
JP4013338B2 (ja) 塗装性に優れる熱可塑性樹脂組成物及び自動車用成形品
JP4401830B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPS60177071A (ja) 艶消し熱可塑性樹脂組成物
JP4722304B2 (ja) 高周波ウェルダー加工品
JPS59213751A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2928830B2 (ja) 耐熱性に優れたブロー成形用樹脂組成物
JP2002363373A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP2987975B2 (ja) 低光沢熱可塑性樹脂組成物
KR20040020913A (ko) 광 디스크 기판
JPH11147992A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060717

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees