JP3831203B2 - 粘度指数向上剤および潤滑油組成物 - Google Patents
粘度指数向上剤および潤滑油組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3831203B2 JP3831203B2 JP2001109164A JP2001109164A JP3831203B2 JP 3831203 B2 JP3831203 B2 JP 3831203B2 JP 2001109164 A JP2001109164 A JP 2001109164A JP 2001109164 A JP2001109164 A JP 2001109164A JP 3831203 B2 JP3831203 B2 JP 3831203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- viscosity index
- carbon atoms
- monomer
- index improver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M149/00—Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
- C10M149/02—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M149/10—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a nitrogen-containing hetero ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M145/00—Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
- C10M145/02—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M145/10—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
- C10M145/12—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate monocarboxylic
- C10M145/14—Acrylate; Methacrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M149/00—Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
- C10M149/02—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M149/04—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amino group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M171/00—Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2209/00—Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2209/02—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2209/04—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an alcohol or ester thereof; bound to an aldehyde, ketonic, ether, ketal or acetal radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2209/00—Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2209/02—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2209/06—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an acyloxy radical of saturated carboxylic or carbonic acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2209/00—Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2209/02—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2209/06—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an acyloxy radical of saturated carboxylic or carbonic acid
- C10M2209/062—Vinyl esters of saturated carboxylic or carbonic acids, e.g. vinyl acetate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2209/00—Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2209/02—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2209/08—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
- C10M2209/084—Acrylate; Methacrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2217/00—Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2217/02—Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2217/00—Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2217/02—Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2217/022—Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amino group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2217/00—Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2217/02—Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2217/022—Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amino group
- C10M2217/023—Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amino group the amino group containing an ester bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2217/00—Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2217/02—Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2217/028—Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a nitrogen-containing hetero ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2020/00—Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
- C10N2020/01—Physico-chemical properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2020/00—Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
- C10N2020/01—Physico-chemical properties
- C10N2020/04—Molecular weight; Molecular weight distribution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2020/00—Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
- C10N2020/01—Physico-chemical properties
- C10N2020/071—Branched chain compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2030/00—Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
- C10N2030/02—Pour-point; Viscosity index
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/02—Bearings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/04—Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/04—Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
- C10N2040/042—Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for automatic transmissions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/04—Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
- C10N2040/046—Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for traction drives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/08—Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/25—Internal-combustion engines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2060/00—Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition
- C10N2060/06—Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition by epoxydes or oxyalkylation reactions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2070/00—Specific manufacturing methods for lubricant compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2070/00—Specific manufacturing methods for lubricant compositions
- C10N2070/02—Concentrating of additives
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Lubricants (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、粘度指数向上剤およびそれを含む潤滑油組成物に関する。詳しくは、粘度指数向上能に優れた粘度指数向上剤およびそれを含む潤滑油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、地球環境保護の気運が高まり、自動車の省燃費性がより一層要求されてきている。省燃費化の1つの手段として潤滑油の低粘度化による摩擦損失の低減が挙げられる。しかしながら、単に低粘度化すると液漏れや焼き付きといった問題が生じてくる。この問題を解決するには、一般に粘度指数を上げることが必要とされ、従来のPMA系粘度指数向上剤よりもさらに粘度指数向上能が高い粘度指数向上剤が要望されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、鋭意検討した結果、特定の単量体から構成され、かつ特定の物性値を有する重合体が、粘度指数向上能に優れていることを見出し本発明に至った。
【0004】
すなわち本発明は、下記一般式(1)で示される炭素数16〜36の分岐アルキル基を有する単量体(a)を必須構成単量体とし、かつ下記(I)〜(IV)の全てを満たす(共)重合体(A)を含有する粘度指数向上剤、および該粘度指数向上剤と基油からなる潤滑油組成物である。
一般式
【0005】
【化2】
【0006】
[R1は水素原子またはメチル基、Xは炭素数2〜4のアルキレン基、nは平均が0〜10となる0または1〜20の整数であり、nが2以上の場合のXは同一でも異なっていてもよく、(XO)n部分はランダム付加でもブロック付加でもよい。R2は炭素数16〜36の分岐アルキル基]
(I)重量平均分子量が5,000〜500,000、
(II)溶解性パラメーターが8.6〜9.5、
(III)示差走査熱量計による結晶化開始温度が−15℃以下、
(IV)下記関係式(2)で表される立体障害ファクター(F)が0以上15未満。
関係式
F=4X+Y (2)
{構成単量体単位において、側鎖中の、主鎖から6番目に位置する原子の総数をX、7番目に位置する原子の総数をYとする。}
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明における一般式(1)で示される単量体(a)において、R2は通常16〜36の分岐アルキル基である。具体的には、炭素数16;2メチルペンタデシル基、2−ヘキシルデシル基。炭素数17;2−メチルヘキサデシル基、炭素数18;2−オクチルデシル基、2−ヘキシルドデシル基、2−メチルヘプタデシル基、炭素数19;2−メチルオクタデシル基、炭素数20;2−オクチルドデシル基、炭素数24;2−デシルテトラデシル基、炭素数28;2−ドデシルヘキサドデシル基、炭素数32;2−テトラデシルオクタデシル基、炭素数34;2−ヘキサデシルオクタデシル、2−テトラデシルエイコシル基、炭素数36;2−ヘキサデシルエイコシル基などが挙げられる。粘度指数と剪断安定性の観点から、これらのうち好ましくは炭素数が18〜32、特に好ましくは炭素数が20〜28の分岐アルキル基、最も好ましくは炭素数が22〜26の分岐アルキル基である。
【0008】
Xは炭素数2〜4のアルキレン基であり、具体的にはエチレン基、1,2−および1,3−プロピレン基、1,2−、1,3−および1,4−ブチレン基が挙げられる。これらのうち好ましいものはエチレン基、および1,2−プロピレン基である。
【0009】
nは平均が0〜10となる0または1〜20の整数であり、好ましくは平均が0〜5となる0または1〜10の整数、さらに好ましくは平均が0〜2となる0または1〜5の整数である
【0010】
(a)の具体例としては、2−デシルテトラデシル(メタ)アクリレート、モノエチレングリコールモノ2−オクチルデシルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ2−デシルテトラデシルエーテル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ2−デシルヘキサデシルエーテル(メタ)アクリレート、ジブチレングリコールモノ2−ドデシルヘキサデシルエーテル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0011】
(a)としては、(a)を単独重合体とした場合の重合体の結晶化開始温度が好ましくは0℃以下、さらに好ましくは−10℃以下、特に好ましくは−15℃以下となるような(a)が好ましい。具体的には、メタクリル酸2−オクチルドデシル、メタクリル酸2−オクチルドデシルなどが挙げられる。結晶化開始温度が0℃以下であると(A)を添加した潤滑油の低温粘度が良好である。尚、(a)の単独重合体の結晶化開始温度は(a)のアルキル基のメチレン連鎖の長さで調整することができる。
【0012】
(A)が共重合体の場合に、(a)との共重合の相手の単量体として以下の(b)〜(n)の単量体が挙げられる。
【0013】
(b)炭素数1〜4のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル:
例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−およびiso−プロピル、(メタ)アクリル酸n−、iso−およびsec−ブチルなど、
【0014】
(c)炭素数8〜15のアルキル基もしくは炭素数16〜18の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル:
例えば、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−デシル、(メタ)アクリル酸n−ドデシル、(メタ)アクリル酸2−メチルウンデシル、(メタ)アクリル酸n−トリデシル、(メタ)アクリル酸2−メチルドデシル、(メタ)アクリル酸n−テトラデシル、(メタ)アクリル酸2−メチルトリデシル、(メタ)アクリル酸n−ペンタデシル、(メタ)アクリル酸2−メチルテトラデシル、(メタ)アクリル酸n−ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸n−オクタデシルなど。
【0015】
(d)窒素原子含有単量体;
(d1)アミド基含有ビニル単量体:
例えば、非置換もしくはモノアルキル(炭素数1〜4)置換(メタ)アクリルアミド、[(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−i−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−n−およびi−ブチル(メタ)アクリルアミドなど]、ジアルキル(炭素数1〜4)置換(メタ)アクリルアミド[N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジn−ブチル(メタ)アクリルアミド]、N−ビニルカルボン酸アミド[N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−n−およびi−プロピオニルアミド、N−ビニルヒドロキシアセトアミド]などのアミド基のみに窒素原子を有するもの、
(d2)ニトロ基含有単量体:
例えば、4−ニトロスチレンなど、
(d3)1〜3級アミノ基含有ビニル単量体:
1級アミノ基含有ビニル単量体、例えば、炭素数3〜6のアルケニルアミン[(メタ)アリルアミン、クロチルアミンなど]、アミノアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリレート[アミノエチル(メタ)アクリレートなど]、2級アミノ基含有ビニル単量体、例えば、アルキル(炭素数1〜6)アミノアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリレート[t−ブチルアミノエチルメタクリレート、メチルアミノエチル(メタ)アクリレートなど]、ジフェニルアミン(メタ)アクリルアミド[4−ジフェニルアミン(メタ)アクリルアミド、2−ジフェニルアミン(メタ)アクリルアミドなど]、炭素数6〜12のジアルケニルアミン[ジ(メタ)アリルアミンなど]、3級アミノ基含有ビニル単量体、例えば、ジアルキル(炭素数1〜4)アミノアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリレート[ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートなど、ジアルキル(炭素数1〜4)アミノアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリルアミド[ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドなど]、3級アミノ基含有芳香族ビニル系単量体[N,N−ジメチルアミノスチレン、など]、含窒素複素環含有ビニル系単量体[モルホリノエチル(メタ)アクリレート、4−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン、N−ビニルピロール、N−ビニルピロリドン、N−ビニルチオピロリドンなど]、およびこれらの塩酸塩、硫酸塩、燐酸塩、低級アルキル(炭素数1〜8)モノカルボン酸塩(例えば、酢酸、プロピオン酸など、
(d4)第4級アンモニウム塩基含有ビニル単量体:
例えば、前述の3級アミノ基含有ビニル単量体を、4級化剤(炭素数1から12のアルキルクロライド、ジアルキル硫酸、ジアルキルカーボネート、およびベンジルクロライド等)を用いて4級化したものなどが挙げられる。具体的には、アルキル(メタ)アクリレート系第4級アンモニウム塩としては、例えば、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリエチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシエチルメチルモルホリノアンモニウムクロライドなど;アルキル(メタ)アクリルアミド系第4級アンモニウム塩としては、例えば、(メタ)アクリロイルアミノエチルトリメチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルアミノエチルトリエチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルアミノエチルジメチルベンジルアンモニウムクロライドなど;その他の第4級アンモニウム塩基含有ビニル系単量体としては、例えば、ジメチルジアリルアンモニウムメチルサルフェート、トリメチルビニルフェニルアンモニウムクロライドなど、
(d5)両性ビニル単量体:
N−(メタ)アクリロイルオキシ(もしくはアミノ)アルキル(炭素数1〜10)N,N−ジアルキル(炭素数1〜5)アンモニウム−N−アルキル(炭素数1〜5)カルボキシレート(もしくはサルフェート)、例えば、N−(メタ)アクリロイルオキシエチルN,N−ジメチルアンモニウムN−メチルカルボキシレート、N−(メタ)アクリロイルアミノプロピルN,N−ジメチルアンモニウムN−メチルカルボキシレート、およびN−(メタ)アクリロイルオキシエチルN,N−ジメチルアンモニウムプロピルサルフェートなど、
(d6)ニトリル基含有単量体:
(メタ)アクリロニトリルなど、
【0016】
(e)脂肪族炭化水素系ビニル単量体:
例えば、炭素数2〜20のアルケン[エチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘプテン、ジイソブチレン、オクテン、ドデセン、オクタデセンなど]、および炭素数4〜12のアルカジエン[ブタジエン、イソプレン、1,4−ペンタジエン、1,6ヘプタジエン、1,7−オクタジエンなど]、
【0017】
(f)脂環式炭化水素系ビニル単量体:
例えば、シクロヘキセン、(ジ)シクロペンタジエン、ピネン、リモネン、インデン、ビニルシクロヘキセン、およびエチリデンビシクロヘプテンなど、
【0018】
(g)芳香族炭化水素系ビニル単量体:
例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、2,4−ジメチルスチレン、4−エチルスチレン、4−イソプロピルスチレン、4−ブチルスチレン、4−フェニルスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、4−ベンジルスチレン、4−クロチルベンゼン、および2−ビニルナフタレンなど、
【0019】
(h)ビニルエステル、ビニルエーテル、ビニルケトン類:
例えば、炭素数2〜12の飽和脂肪酸のビニルエステル[酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、オクタン酸ビニルなど]、炭素数1〜12のアルキル、アリールもしくはアルコキシアルキルのビニルエーテル[メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、ビニル2−メトキシエチルエーテル、ビニル2−ブトキシエチルエーテルなど]、および炭素数1〜8のアルキルもしくはアリールのビニルケトン[メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、フェニルビニルケトンなど]、
【0020】
(i)エポキシ基含有ビニル単量体;
例えば、グリシジル(メタ)アクリレートグリシジル(メタ)アリルエーテルなど、
【0021】
(j)ハロゲン元素含有ビニル単量体;
例えば、塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、塩化(メタ)アリル、ハロゲン化スチレン(ジクロルスチレンなど)等が挙げられる。
【0022】
(k)不飽和ポリカルボン酸のエステル;
例えば、不飽和ポリカルボン酸のアルキル、シクロアルキルもしくはアラルキルエステルが挙げられ、このうち不飽和ジカルボン酸[マレイン酸、フマール酸、イタコン酸など]の炭素数1〜8のアルキルジエステル[ジメチルマレエート、ジメチルフマレート、ジエチルマレエート、ジオクチルマレエート]など、
【0023】
(l)ヒドロキシル基含有ビニル単量体;
例えば、ヒドロキシル基含有芳香族ビニル単量体[p−ヒドロキシスチレンなど]、ヒドロキシアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリレート[2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2または3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなど]、モノ−またはジ−ヒドロキシアルキル(炭素数1〜4)置換(メタ)アクリルアミド[N,N−ジヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ−2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリルアミドなど]、ビニルアルコール(酢酸ビニル単位の加水分解により形成される)、炭素数3〜12のアルケノール[(メタ)アリルアルコール、クロチルアルコール、イソクロチルアルコール、1−オクテノール、1−ウンデセノールなど]、炭素数4〜12のアルケンジオール[1−ブテン−3−オール、2−ブテン−1−オール、2−ブテン−1,4−ジオールなど]、ヒドロキシアルキル(炭素数1〜6)アルケニル(炭素数3〜10)エーテル[2−ヒドロキシエチルプロペニルエーテルなど]、多価(3〜8価)アルコール(アルカンポリオール、その分子内もしくは分子間脱水物、糖類、例えばグリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ソルビタン、ジグリセリン、蔗糖)のアルケニル(炭素数3〜10)エーテルもしくは(メタ)アクリレート[蔗糖(メタ)アリルエーテル]など、
【0024】
(m)ポリオキシアルキレン鎖含有ビニル単量体;
例えば、ポリオキシアルキレングリコール(アルキレン基の炭素数2〜4、重合度2〜50)、もしくはポリオキシアルキレンポリオール[上記3〜8価のアルコールのポリオキシアルキレンエーテル(アルキル基の炭素数2〜4、重合度2〜100)]、またはそれらのアルキル(炭素数1〜4)エーテルのモノ(メタ)アクリレート[ポリエチレングリコール(分子量100〜300)モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(分子量130〜500)モノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(分子量110〜310)(メタ)アクリレート、ラウリルアルコールエチレンオキシド付加物(2〜30モル)(メタ)アクリレート、モノ(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレン(分子量150〜230)ソルビタン]など、
【0025】
(n)イオン性基含有ビニル単量体;
(n1)アニオン性基含有ビニル単量体:
モノカルボン酸基含有ビニル単量体、例えば、不飽和モノカルボン酸[(メタ)アクリル酸、α−メチル(メタ)アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸など]、不飽和ジカルボン酸のモノアルキル(炭素数1〜8)エステル[マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステルなど];ジカルボン酸基含有ビニル単量体、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸など、
【0026】
(n2)スルホン酸基含有ビニル単量体:
例えば、炭素数2〜6のアルケンスルホン酸[ビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸など]、炭素数6〜12の芳香族ビニル基含有スルホン酸[α−メチルスチレンスルホン酸など]、スルホン酸基含有(メタ)アクリルエステル系単量体[スルホプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエタンスルホン酸など]、スルホン酸基含有(メタ)アクリルアミド系単量体[2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸など]、スルホン酸基と水酸基を含有するビニル単量体[3−(メタ)アクリルアミド−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸など]、アルキル(炭素数3〜18)アリルスルホコハク酸エステル[ドデシルアリルスルホコハク酸エステル]など、
【0027】
(n3)硫酸エステル基含有ビニル単量体:
例えば、ポリ(n=2〜30)オキシアルキレン(エチレン、プロピレン、ブチレン:単独、ランダム、ブロックでもよい)モノ(メタ)アクリレートの硫酸エステル、ポリ(n=2〜30)オキシアルキレン(エチレン、プロピレン、ブチレン:単独、ランダム、ブロックでもよい)ビスフェノールAモノ(メタ)アクリレートの硫酸エステルなど、
【0028】
(n4)燐酸基含有ビニル単量体:
例えば、(メタ)アクリロイルオキシアルキル(炭素数2〜6)燐酸モノエステル[(メタ)アクリロイルオキシエチルホスフェートなど]、(メタ)アクリロイルオキシホスホン酸[2−アクリロイルオキシエチルホスホン酸]など、
【0029】
(n)としては、これらの1価金属塩、2価金属塩、アミン塩もしくはアンモニウム塩でもよい。1価金属としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属が挙げられ、2価金属としては、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属、亜鉛などが挙げられる。アミンとしては、モノ−、ジ−もしくはトリ−のアルキル(炭素数1〜8)アミン類、例えば、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミンなど;モノ−、ジ−もしくはトリ−のアルカノール(炭素数1〜8)アミン類、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミンなど;複素環アミン、例えば、ピリジン、モルホリンなどを挙げることができる。
【0030】
これらの(b)〜(n)の単量体のうち、好ましいものは(b)、(c)、(d)およびこれらの併用である。
【0031】
(b)のうち好ましいものはアルキル基の炭素数1〜3、さらに好ましいものはメチル基のものであり、(c)のうち好ましいものはアルキル基の炭素数12〜18のものである。
【0032】
(d)のうち好ましいものは(d1)および(d3)、さらに好ましいものは(d3)であり、特に好ましいものは4−ジフェニルアミン(メタ)アクリルアミド、2−ジフェニルアミン(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、およびジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートである。
【0033】
(A)を構成する単量体中の(a)の割合は、粘度指数と低温粘度の観点から好ましくは5〜90%(以下、特に断りのない限り、%は質量%を表す)、さらに好ましくは10〜80%、特に好ましくは20〜70%、最も好ましくは25〜60%である。
【0034】
(A)を構成する単量体中の(b)の割合は、粘度指数と低温粘度の観点から好ましくは10〜60%、さらに好ましくは20〜50%、特にに好ましくは25〜45%である。
【0035】
(A)を構成する単量体中の(c)の割合は粘度指数と低温粘度の観点から好ましくは0〜90%、さらに好ましくは10〜50%、特にに好ましくは20〜45%である。
【0036】
(A)を構成する単量体中の(d)の割合はスラッジ分散性の観点から好ましくは0.1〜10%、好ましくは1〜7%、さらに好ましくは2〜5%である。
【0037】
(A)は、重量平均分子量が通常5,000〜500,000、 好ましくは8,000〜300,000、さらに好ましくは10,000〜250,000、重量平均分子量が5000未満では、増粘性に乏しく多くの添加量を必要とする。500,000を越えると剪断安定性に乏しくなる。なお、重量平均分子量は、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィーによるポリスチレンに換算し求めた重量平均分子量である。
【0038】
(A)は、溶解性パラメーターが8.6〜9.5、好ましくは9〜9.35、さらに好ましくは9.1〜9.3であり、溶解性パラメーターが上記範囲内では基油への溶解性が良好である。
なお、本発明における溶解性パラメーターは、Fedors法[Polym.Eng.Sci.14(2)152,(1974)]によって算出される値である。
【0039】
(A)は示差走査熱量計により測定した結晶化開始温度が−15℃以下であり、好ましくは−17.5℃以下、さらに好ましくは−20℃以下である。−15℃より高いと低温で結晶化し低温特性に悪影響する。本発明の示差走査熱量計による結晶化開始温度は、PERKIN−ELMER社製UNIXDSC7を使用し、粘度指数向上剤5mgを試料とし、10℃/分の等温速度で100℃から−45℃まで冷却したときに観測される結晶化開始温度である。
【0040】
さらに、(A)は、下記関係式(2)で表わされる立体障害ファクター(F)が0以上15未満であり、好ましくは0〜12.5、さらに好ましくは0〜10、特に好ましくは0〜8である。
F=4X+Y (2)
立体障害ファクター(F)が、15以上であると主鎖まわりの立体障害が大きくなり、低温で収縮し難くなり低温粘度が高くなる場合がある。
【0041】
立体障害ファクター(F)とは、(A)の構成単量体単位において、側鎖が結合した主鎖の原子を0番目とした場合、側鎖の方向に数えて6番目に位置する原子の総数(X)(原子の種類にかかわらない)の4倍と、7番目に位置する原子の総数(Y)(原子の種類にかかわらない)との和であり、(A)が共重合体の場合は、それぞれの構成単位の(F)を構成単量体単位のモル分率に基づいて平均した値である。
立体障害ファクター(F)は、ポリマー主鎖から見た側鎖の立体障害の大きさを便宜的に表したものであり、数字が大きいほど立体障害が大きくなる。
計算例を挙げると次のようになる。原子の右肩の数字は主鎖からの原子の順番を示している。なお複数の側鎖がある場合は、それらについても計算した総和を(F)とする。
【0042】
例a) 2−デシルテトラデシルジエチレングリコールメタクリレート単位の場合
【0043】
【化3】
【0044】
6番目の原子数=1、7番目の原子数=3
立体障害ファクター(F)=1×4+3=7
【0045】
なお、(A)が共重合体の場合はそれぞれの構成単位から計算される立体障害ファクター(F)からその共重合体を構成する単量体単位のモル分率に基づいて平均値を計算することによって立体障害ファクター(F)が求められる。
【0046】
例b)2−デシルテトラデシルメタクリレート)/メチルメタクリレート=40/60モル比の共重合体
【0047】
【化4】
【0048】
6番目の原子数=6 6番目の原子数=0
7番目の原子数=6 7番目の原子数=0
構成単量体の立体障害 構成単量体の立体障害
ファクター(F)=6×4+6=30 ファクター(F)=0×4+0=0
モル比=40:60
立体障害ファクター(F)の平均値=30 ×0.4+0 ×0.6=12
【0049】
本発明における(A)の(I)〜(IV)の物性値を調整する手段としては以下の方法が挙げられる。
例えば(I)の重量平均分子量は、重合時の温度、単量体濃度(溶媒濃度)、触媒量、連鎖移動剤量などにより調整できる。
(II)の溶解性パラメーター(SP値)は、構成単位のそれぞれのSP値[前述のFedors法(Polym.Eng.Sci.14(2)、152,(1974)によって算出]を利用して計算し、目的のSP値になるように単量体の種類とモル比を採択することにより調整できる。
例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステルのアルキル基の長さと分岐度によりSP値を調整することができる。
(III)の結晶化開始温度は重合体の主鎖および/または側鎖にメチレン鎖長が連続して存在するように単量体を選ぶことで調整できる。
(IV)の立体障害ファクターは、前述のように構成単位の種類とモル比を選択することにより調整できる。例えば、側鎖中の、主鎖から6番目、7番目に位置する原子数が多くなるように、5番目、6番目に分岐のある単量体を使用することにより立体障害ファクターは大きくなる。
【0050】
(A)のHLB値は0.5〜6が好ましい。HLBがこの範囲内にあると抗乳化性が特に良好である。さらに好ましくは、HLB値が1〜5.5、特に好ましくは、1.5〜5である。
本発明のHLB値は、有機性無機性の概念のHLB(「新・界面活性剤入門」三洋化成工業株式会社発行P128)によって算出される値である。
【0051】
本発明における(共)重合体(A)は、公知の製造方法によって得ることができる。例えば前記の単量体を溶剤中で重合触媒存在下にラジカル重合することにより得られる。
【0052】
溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、炭素数9〜10のアルキルベンゼン、メチルエチルケトン、鉱物油など、重合触媒としては、アゾ系触媒(例えば、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスバレロニトリルなど)や過酸化物系(例えば、ベンゾイルパーオキシド、クミルパーオキシド、ラウリルパーオキシドなど)を用いることができる。さらに、必要により連鎖移動剤(例えば、炭素数2〜20のアルキルメルカプタンなど)を使用することもできる。反応温度としては、50〜140℃、好ましくは70〜120℃である。また、上記の溶液重合の他に、塊状重合、乳化重合または懸濁重合により得ることもできる。さらに、共重合体の重合様式としては、ランダム付加重合または交互共重合のいずれでもよく、また、グラフト共重合またはブロック共重合のいずれでもよい。
【0053】
さらに本発明の粘度指数向上剤は、(A)以外のアルキル(メタ)アクリル酸エステル系(共)重合体(B)を併用してもよい。(B)は単量体(a)を構成単量体としない、または/および前記(I)〜(IV)のうちの少なくとも1つを満足しないものである。
【0054】
(B)としては(A)以外のアルキル(メタ)アクリル酸エステル系重合体であれば特に限定しないが、例えば、炭素数1〜30のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどが挙げられる。
(B)を構成する単量体のうち好ましいものは、炭素数5〜15の直鎖もしくは分岐アルキル基または炭素数16〜24の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b1)および/または炭素数1〜4のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b2)である。
(b1)の具体例としては(メタ)アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸iso−ペンチル、(メタ)アクリル酸sec−ペンチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−デシル、(メタ)アクリル酸n−ドデシル、(メタ)アクリル酸2−メチルウンデシル、(メタ)アクリル酸n−トリデシル、(メタ)アクリル酸2−メチルドデシル、(メタ)アクリル酸n−テトラデシル、(メタ)アクリル酸2−メチルトリデシル、(メタ)アクリル酸n−ペンタデシル、(メタ)アクリル酸2−メチルテトラデシル、(メタ)アクリル酸n−ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸n−オクタデシルなど。
(b2)の具体例としては(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸iso−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸iso−ブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルなどが挙げられれる。
該重合体を構成する単量体の質量比は好ましくは(b1)/(b2)=(80〜100)/(20〜0)である。
【0055】
(B)は、前記(I)〜(IV)の物性値を調整する手段で記載した方法を利用して調整することが可能である。
【0056】
(B)の具体例としては、メタクリル酸オクタデシル/メタクリル酸ドデシル(モル比10〜30/90〜70)共重合体、メタクリル酸テトラデシル/メタクリル酸ドデシル(モル比10〜30/90〜70)共重合体、メタクリル酸ヘキサデシル/メタクリル酸ドデシル/メタクリル酸メチル(モル比20〜40/55〜75/0〜10)共重合体、アクリル酸ドデシル/メタクリル酸ドデシル(モル比10〜40/90〜60)共重合体などが挙げられ、これらは単独でも2種以上併用してもよい。
【0057】
(B)を併用する場合は、(A)に対する(B)の割合は、好ましくは0〜30%、好ましくは0.01〜20%、さらに好ましくは0.01〜10%である。(B)が上記範囲であれば低温粘度が良好である。
【0058】
本発明の粘度指数向上剤が添加される基油としては特に限定されないが、100℃における動粘度が1〜15mm2/s、好ましくは2〜5mm2/sであり、その粘度指数は100以上であることが好ましく、さらに好ましくは105以上である。このような基油に本発明の粘度指数向上剤を配合した潤滑油組成物は、粘度指数がさらに高くなり省燃費性が良好となる。
【0059】
また、本発明の粘度指数向上剤が添加される基油の曇点(JIS K2269)は−5℃以下が好ましい。さらに好ましくは−15℃以下である。基油の曇点がこの範囲であるとワックスの析出量が少なく低温粘度が良好である。基油としては、溶剤精製油、イソパラフィンを含有するおよびまたは水素化分解による高粘度指数油、炭化水素系合成潤滑油、エステル系合成潤滑油、ナフテン油などが挙げられる。
【0060】
本発明の潤滑油組成物は、基油に対して粘度指数向上剤を(共)重合体(A)に換算して好ましくは1〜30%添加して製造される。
【0061】
潤滑油組成物がエンジン油の場合には、100℃の動粘度が4〜10mm2/sの基油に、(A)として2〜10%が添加されることが好ましい。
ギヤ油の場合には100℃の動粘度が3〜10mm2/sの基油に3〜30%が添加されることが好ましい。
自動変速機油(ATF、ベルトCVT油)の場合には100℃の動粘度が2〜6mm2/sの基油に3〜25%が添加されことが好ましい。
トラクション油の場合には100℃の動粘度が1〜5mm2/sの基油に0.5〜10%が添加されることが好ましい。
【0062】
また、(B)を併用する場合は、(A)と(B)の合計量が基油に対して好ましくは1〜35%、さらに好ましくは2〜30%である。
また、(B)は、予め(A)に混合されて粘度指数向上剤とし、基油に配合・添加してもよいが、基油に、(A)からなる粘度指数向上剤と(B)を別々に配合・混合してもよい。
【0063】
本発明の粘度指数向上剤は、他の任意成分、例えば清浄剤(スルフォネート系、サリシレート系、フェネート系、ナフテネート系等のCaやMg塩)、分散剤(イソブテニルコハク酸イミド系、マンニッヒ縮合物系等)、抗酸化剤(ジンクジチオフォスフェート、アミン系、ヒンダードフェノール系等)、油性向上剤(脂肪酸系、脂肪酸エステル系等)、摩擦摩耗調整剤(モリブデンジチオフォスフェート、モリブデンカーバメイト、ジンクジアルキルジチオフォスフェート等)、極圧剤(硫黄リン系、クロル系等)を併用してもよい。
【0064】
本発明の潤滑油組成物は、輸送用機器、各種工作機器などのエンジン油、ギヤ油、自動変速機油(ATF、CVT油)、トラクション油、ショックアブソーバー油、パワーステアリング油などに使用される。
【0065】
【実施例】
以下に実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の%および部は質量%および質量部を表す。
(GPCによる重量平均分子量の測定法)
装置 : 東洋曹達製 HLC−802A
カラム : TSK gel GMH6 2本
測定温度 : 40℃
試料溶液 : 0.5重量%のTHF溶液
溶液注入量 : 200μl
検出装置 : 屈折率検出器
標準 : ポリスチレン
【0066】
(低温粘度の試験方法)
JPI−5S−26−85の方法で−40℃の粘度を測定した。
【0067】
(粘度指数の試験方法)
JIS−K−2283の方法で行った。
【0068】
(剪断安定性の試験方法)
JASO M347−95に準じ試験時間を12時間とした。
【0069】
製造例で使用した単量体は以下の通り。
a−1:2-デシルテトラデシルジエチレングリコールメタクリレート
a−2:2-オクチルデシルモノエチレングリコールメタクリレート
a−3:2-ドデシルヘキサデシルジプロピレングリコールメタクリレート
a−4:2-ドデシルヘキサデシルジブチレングリコールメタクリレート
a−5:2-デシルテトラデシルメタクリレート
a−6:2-オクチルドデシルメタクリレート
a−7:2-ドデシルヘキサデシルメタクリレート
a−8:2-ヘキサデシルエイコシルメタクリレート
b−1:メチルメタクリレート
c−1:n-ヘキサデシルメタクリレート
c−2:n-ドデシルメタクリレート
d−1:N,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート
d−2:N,N-ジエチルアミノエチルメタクイレート
【0070】
製造例1〜12、並びに比較製造例1および2
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、窒素吹き込み管を備えた反応容器に、トルエンを20部、表1に記載の単量体を合計100部、連鎖移動剤としてドデシルメルカプタンを表1記載の量、ラジカル重合開始剤としてアゾビスバレロニトリル0.5部仕込み、窒素置換を行った後に密閉下85℃で4時間重合反応を行った。得られたポリマーをメタノールで再沈殿し、メタノール200部で2回洗浄後、100℃で4時間減圧乾燥し共重合体(A1)〜(A12)、並びに(H1)および(H2)を得た。
【0071】
【表1】
【0072】
製造例13
単量体として、ステアリルメタクリレート20部、ラウリルメタクリレート80部、連鎖移動剤としてドデシルメルカプタン0.5部、ラジカル重合開始剤としてアゾビスバレロニトリル0.4部を使用する以外は製造例1と同様にし、(A)と併用する共重合体(B1)を得た。
【0073】
(A1)〜(A12)、(H1)、および(H1)の物性値を表2に示す。
【0074】
【表2】
【0075】
実施例1〜12、比較例1、2
撹拌混合装置の付いたステンレス製容器に、基油(100℃の動粘度:3.0mm2/s、粘度指数:110)を仕込み、(B1)を0.2部加えた。さらに、得られる潤滑油組成物の100℃の動粘度が7.1±0.1(mm2/s)になるように(A1)〜(A12)、(H1)、もしくは(H2)を添加した[潤滑油組成物の合計は100部]。これらの潤滑油組成物の(A1)〜(A12)、(H1)、もしくは(H2)の粘度指数、−40℃での低温粘度、および剪断安定性の測定結果を表3に示す。
【0076】
【表3】
【0077】
【発明の効果】
本発明の粘度指数向上剤を使用した潤滑油組成物は、従来のPMA系粘度指数向上剤を使用した潤滑油組成物と比べ粘度指数が改良でき、かつ、剪断安定性、低温粘度にも優れることから今後の自動車の省燃費性の要求に対応できる。従って、駆動系潤滑油(マニュアルトランスミッション油、デファレンシャルギヤ油、オートマチックトランスミッション油、ベルトCVT油など)、作動油(機械の作動油、パワーステアリング油、ショックアブソーバー油など)、エンジン油(ガソリン用、ディーゼル用等)、トラクション油に好適に用いることができる。
Claims (9)
- 下記一般式(1)で示される炭素数16〜36の分岐アルキル基を有する単量体(a)を必須構成単量体とし、かつ下記(I)〜(IV)の全てを満たす(共)重合体(A)を含有する粘度指数向上剤。
一般式
(I)重量平均分子量が5,000〜500,000、
(II)溶解性パラメーターが8.6〜9.5、
(III)示差走査熱量計による結晶化開始温度が−15℃以下、
(IV)下記関係式(2)で表される立体障害ファクター(F)が0以上15未満。
関係式
F=4X+Y (2)
{構成単量体単位において、側鎖中の、主鎖から6番目に位置する原子の総数をX、7番目に位置する原子の総数をYとする。} - 立体障害ファクター(F)が0〜10である請求項1記載の粘度指数向上剤。
- (A)を構成する単量体の割合が(a)が5〜90質量%、炭素数が1〜4のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b)が10〜60質量%、炭素数が8〜15のアルキル基もしくは炭素数16〜18の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(c)が0〜85質量%である請求項1また2記載の粘度指数向上剤。
- 単独重合体の結晶化開始温度が0℃以下である単量体(a)を必須構成単量体とする請求項1〜3のいずれか記載の粘度指数向上剤。
- (A)を構成する単量体として、さらに含窒素原子ビニル単量体(d)を全単量体の質量に基づいて0.1〜10質量%含む請求項1〜4いずれか記載の粘度指数向上剤。
- さらに、(A)以外の(メタ)アクリル酸エステル系重合体(B)を0.01〜10質量%含有してなる請求項1〜5のいずれか記載の粘度指数向上剤。
- 請求項1〜6のいずれか記載の粘度指数向上剤と基油を含有してなる潤滑油組成物。
- 請求項1〜6のいずれか記載の粘度指数向上剤、(A)以外の(メタ)アクリル酸エステル重合体(B)、および基油を配合してなる潤滑油組成物。
- 基油の100℃動粘度が1〜15mm2/sであり、かつ基油の粘度指数が100以上である請求項7または8記載の潤滑油組成物。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001109164A JP3831203B2 (ja) | 2001-04-06 | 2001-04-06 | 粘度指数向上剤および潤滑油組成物 |
US10/114,283 US20030036488A1 (en) | 2001-04-06 | 2002-04-03 | Viscosity index improver and lube oil containing the same |
US10/212,784 US6746993B2 (en) | 2001-04-06 | 2002-08-07 | Viscosity index improver and lube oil containing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001109164A JP3831203B2 (ja) | 2001-04-06 | 2001-04-06 | 粘度指数向上剤および潤滑油組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002302687A JP2002302687A (ja) | 2002-10-18 |
JP3831203B2 true JP3831203B2 (ja) | 2006-10-11 |
Family
ID=18961158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001109164A Expired - Lifetime JP3831203B2 (ja) | 2001-04-06 | 2001-04-06 | 粘度指数向上剤および潤滑油組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030036488A1 (ja) |
JP (1) | JP3831203B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160125374A (ko) | 2014-02-25 | 2016-10-31 | 산요가세이고교 가부시키가이샤 | 점도 지수 향상제 및 윤활유 조성물 |
US11008528B2 (en) | 2017-03-23 | 2021-05-18 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Viscosity index improver and lubricating oil composition |
KR20230036141A (ko) | 2020-09-14 | 2023-03-14 | 산요가세이고교 가부시키가이샤 | 점도 지수 향상제 및 윤활유 조성물 |
WO2023238603A1 (ja) | 2022-06-10 | 2023-12-14 | 三洋化成工業株式会社 | 粘度指数向上剤組成物及び潤滑油組成物 |
Families Citing this family (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7579305B2 (en) | 2002-03-27 | 2009-08-25 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Friction regulator for lubricating oil and lubricating oil composition |
JP4414123B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2010-02-10 | 三洋化成工業株式会社 | 単量体及びそれからなる共重合体 |
US20040077509A1 (en) * | 2002-08-02 | 2004-04-22 | Tsuyoshi Yuki | Viscosity index improver and lube oil containing the same |
JP4778688B2 (ja) * | 2003-05-30 | 2011-09-21 | 三洋化成工業株式会社 | 流動点降下剤 |
JP4536370B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2010-09-01 | 三洋化成工業株式会社 | 潤滑油組成物 |
US20050192186A1 (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-01 | Iyer Ramnath N. | Lubricant compositions for providing anti-shudder performance and elastomeric component compatibility |
US7557241B2 (en) * | 2004-08-30 | 2009-07-07 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Method for producing α,β-unsaturated carboxylic acid ester, α,β-unsaturated carboxylic acid ester, and lubricating oil additive |
JP4907074B2 (ja) * | 2004-10-22 | 2012-03-28 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 変速機用潤滑油組成物 |
JP2006233048A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Sanyo Chem Ind Ltd | 粘度指数向上剤および潤滑油組成物 |
US20060252660A1 (en) * | 2005-05-09 | 2006-11-09 | Akhilesh Duggal | Hydrolytically stable viscosity index improves |
JP5246992B2 (ja) * | 2005-06-21 | 2013-07-24 | 三洋化成工業株式会社 | 粘度指数向上剤および潤滑油組成物 |
JP5069849B2 (ja) * | 2005-07-29 | 2012-11-07 | 三洋化成工業株式会社 | 潤滑油添加剤組成物およびエステル系合成潤滑油組成物 |
JP2007045850A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-22 | Tonengeneral Sekiyu Kk | 潤滑油組成物 |
JP5106778B2 (ja) * | 2006-01-24 | 2012-12-26 | 三洋化成工業株式会社 | 潤滑油用スラッジ分散剤 |
JP3987555B1 (ja) | 2006-03-28 | 2007-10-10 | 三洋化成工業株式会社 | 粘度指数向上剤および潤滑油組成物 |
EP2021387B1 (en) * | 2006-05-08 | 2018-02-21 | The Lubrizol Corporation | Novel polymers and methods of controlling viscosity |
WO2007133995A2 (en) * | 2006-05-08 | 2007-11-22 | The Lubrizol Corporation | Lubricating composition containing a polymer and antiwear agents |
JP5122875B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2013-01-16 | 三洋化成工業株式会社 | 粘度指数向上剤および潤滑油組成物 |
US7696138B2 (en) * | 2006-07-28 | 2010-04-13 | Afton Chemical Corporation | Alkyl acrylate copolymer dispersants and uses thereof |
JP2008088215A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Sanyo Chem Ind Ltd | 粘度指数向上剤および潤滑油組成物 |
JP2009007562A (ja) * | 2007-05-29 | 2009-01-15 | Sanyo Chem Ind Ltd | 油膜厚向上剤および潤滑油組成物 |
JP5340707B2 (ja) * | 2007-11-30 | 2013-11-13 | 三洋化成工業株式会社 | 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物 |
CN103013634A (zh) | 2007-12-05 | 2013-04-03 | 吉坤日矿日石能源株式会社 | 润滑油组合物 |
JP5630954B2 (ja) * | 2008-01-15 | 2014-11-26 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 潤滑油組成物 |
JP5483662B2 (ja) | 2008-01-15 | 2014-05-07 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 潤滑油組成物 |
JP5806794B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2015-11-10 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 内燃機関用潤滑油組成物 |
JP5398218B2 (ja) * | 2008-10-06 | 2014-01-29 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 潤滑油組成物 |
EP2581437B2 (en) | 2008-10-07 | 2019-05-01 | JX Nippon Oil & Energy Corporation | Process for producing lubricant base oil and lubricating oil composition |
EP2497819B1 (en) | 2008-10-07 | 2017-01-04 | JX Nippon Oil & Energy Corporation | Lubricant composition |
JP2010090251A (ja) | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Nippon Oil Corp | 潤滑油基油及びその製造方法、潤滑油組成物 |
US9404062B2 (en) | 2009-06-04 | 2016-08-02 | Jx Nippon Oil & Energy Corporation | Lubricant oil composition |
JP2010280818A (ja) * | 2009-06-04 | 2010-12-16 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 潤滑油組成物及びその製造方法 |
EP2438147B1 (en) * | 2009-06-04 | 2018-08-08 | The Lubrizol Corporation | Polymethacrylates as high vi viscosity modifiers |
CN103805319B (zh) | 2009-06-04 | 2016-01-06 | 吉坤日矿日石能源株式会社 | 润滑油组合物及其制造方法 |
CN102459547A (zh) | 2009-06-04 | 2012-05-16 | 吉坤日矿日石能源株式会社 | 润滑油组合物 |
JP5829374B2 (ja) | 2009-06-04 | 2015-12-09 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 潤滑油組成物 |
JP2010280817A (ja) * | 2009-06-04 | 2010-12-16 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 潤滑油組成物 |
JP5689592B2 (ja) | 2009-09-01 | 2015-03-25 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 潤滑油組成物 |
JP2011140573A (ja) * | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 潤滑油組成物 |
JP5689326B2 (ja) * | 2010-01-25 | 2015-03-25 | 昭和シェル石油株式会社 | 潤滑油組成物の製造方法及び潤滑油組成物用流動性向上剤の選択方法 |
JP2012188585A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Sanyo Chem Ind Ltd | 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物 |
JP5525478B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2014-06-18 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物 |
JP2013018872A (ja) * | 2011-07-11 | 2013-01-31 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 潤滑油組成物および機械装置 |
WO2013062924A2 (en) * | 2011-10-27 | 2013-05-02 | The Lubrizol Corporation | Lubricating composition containing an esterified polymer |
JP5826022B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2015-12-02 | 三洋化成工業株式会社 | 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物 |
JP2013142118A (ja) * | 2012-01-11 | 2013-07-22 | Sanyo Chem Ind Ltd | 粘度指数向上剤組成物及び潤滑油組成物 |
JP2013185006A (ja) * | 2012-03-06 | 2013-09-19 | Sanyo Chem Ind Ltd | 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物 |
EP2878654A4 (en) | 2012-07-24 | 2015-07-08 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | POLY (METH) ACRYLATE VISCOSITY INDEX ENHANCER AND LUBRICATION OIL COMPOSITION, AND LUBRICATION OIL ADDITIVE WITH THIS VISCOSITY INDEX ENHANCER |
US20150203782A1 (en) | 2012-07-24 | 2015-07-23 | Jx Nippon Oil & Energy Corporation | Poly(meth)acrylate viscosity index improver, and lubricating oil composition and lubricating oil additive containing said viscosity index improver |
CN104395444B (zh) | 2012-07-24 | 2018-10-16 | 吉坤日矿日石能源株式会社 | 聚(甲基)丙烯酸酯系粘度指数改进剂、以及含有该粘度指数改进剂的润滑油添加剂及润滑油组合物 |
EP2878660A4 (en) | 2012-07-24 | 2015-08-26 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | POLY (METH) ACRYLATE-BASED VISCOSITY INDEX ENHANCER, LUBRICANT ADDITION AND LUBRICANT COMPOSITION WITH THE VISCOSITY INDEX ENHANCER |
JP6023594B2 (ja) * | 2013-01-07 | 2016-11-09 | 三洋化成工業株式会社 | 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物 |
JP6399503B2 (ja) * | 2013-01-18 | 2018-10-03 | 三洋化成工業株式会社 | 粘度指数向上剤の製造方法 |
JP5926761B2 (ja) * | 2013-04-18 | 2016-05-25 | 三洋化成工業株式会社 | 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物 |
JP5878199B2 (ja) * | 2013-04-23 | 2016-03-08 | 三洋化成工業株式会社 | 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物 |
JP5902230B2 (ja) * | 2013-05-27 | 2016-04-13 | 三洋化成工業株式会社 | 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物 |
JP5898262B2 (ja) * | 2013-05-28 | 2016-04-06 | 三洋化成工業株式会社 | 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物 |
SG10201807951RA (en) | 2014-03-19 | 2018-10-30 | Lubrizol Corp | Lubricants containing blends of polymers |
US20170218295A1 (en) * | 2014-08-18 | 2017-08-03 | Evonik Oil Additives Gmbh | Hydraulic fluids in plastic injection molding processes |
JP6498084B2 (ja) * | 2014-09-10 | 2019-04-10 | 株式会社日本触媒 | 粘度指数向上剤、並びに潤滑油組成物 |
JP6886302B2 (ja) * | 2016-06-01 | 2021-06-16 | ミネベアミツミ株式会社 | 紫外線硬化性樹脂組成物及び摺動部材 |
JP6749851B2 (ja) * | 2017-01-20 | 2020-09-02 | 出光興産株式会社 | 潤滑油組成物、潤滑油組成物の製造方法及び変速機 |
KR102586425B1 (ko) * | 2017-12-22 | 2023-10-06 | 현대자동차주식회사 | 마찰특성 및 연비향상형 수동변속기유 조성물 |
CN113939579B (zh) | 2019-06-26 | 2022-11-29 | 三洋化成工业株式会社 | 粘度指数改进剂组合物和润滑油组合物 |
JP7237753B2 (ja) * | 2019-06-28 | 2023-03-13 | 出光興産株式会社 | 内燃機関用潤滑油組成物 |
US12168756B2 (en) | 2020-08-20 | 2024-12-17 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Viscosity index improver composition and lubricating oil composition |
KR20230104893A (ko) * | 2020-11-11 | 2023-07-11 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 경화성 조성물 및 그 경화물 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
HUT69323A (en) * | 1993-07-23 | 1995-09-28 | Rohm & Haas | Copolymer useful as viskosity index improving additive for hydraulic fluid |
US6228819B1 (en) * | 1994-04-14 | 2001-05-08 | Rohm And Haas Company | Process for making a viscosity index improving copolymer |
JP2754341B2 (ja) * | 1994-08-10 | 1998-05-20 | 三洋化成工業株式会社 | 新規な粘度指数向上剤 |
JP2754343B2 (ja) * | 1994-08-11 | 1998-05-20 | 三洋化成工業株式会社 | 新規な粘度指数向上剤 |
JP2754342B2 (ja) * | 1994-08-11 | 1998-05-20 | 三洋化成工業株式会社 | 新規な粘度指数向上剤 |
JPH08176576A (ja) * | 1994-12-21 | 1996-07-09 | Kao Corp | 潤滑油用粘度指数向上剤 |
JPH0940986A (ja) * | 1995-07-28 | 1997-02-10 | Toagosei Co Ltd | 粘度指数向上剤およびそれを含む潤滑油組成物 |
JP2001146594A (ja) * | 1999-09-08 | 2001-05-29 | Sanyo Chem Ind Ltd | 流動性向上剤及び潤滑油組成物 |
JP2001288487A (ja) * | 2000-02-04 | 2001-10-16 | Sanyo Chem Ind Ltd | 粘度指数向上剤および潤滑油組成物 |
-
2001
- 2001-04-06 JP JP2001109164A patent/JP3831203B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-04-03 US US10/114,283 patent/US20030036488A1/en not_active Abandoned
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160125374A (ko) | 2014-02-25 | 2016-10-31 | 산요가세이고교 가부시키가이샤 | 점도 지수 향상제 및 윤활유 조성물 |
US9683195B2 (en) | 2014-02-25 | 2017-06-20 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Viscosity index improver and lubricating oil composition |
US11008528B2 (en) | 2017-03-23 | 2021-05-18 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Viscosity index improver and lubricating oil composition |
KR20230036141A (ko) | 2020-09-14 | 2023-03-14 | 산요가세이고교 가부시키가이샤 | 점도 지수 향상제 및 윤활유 조성물 |
DE112021004312T5 (de) | 2020-09-14 | 2023-08-31 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Viskositätsindex-verbesserndes mittel und schmieröl-zusammensetzung |
WO2023238603A1 (ja) | 2022-06-10 | 2023-12-14 | 三洋化成工業株式会社 | 粘度指数向上剤組成物及び潤滑油組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002302687A (ja) | 2002-10-18 |
US20030036488A1 (en) | 2003-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3831203B2 (ja) | 粘度指数向上剤および潤滑油組成物 | |
JP4414123B2 (ja) | 単量体及びそれからなる共重合体 | |
JP3816847B2 (ja) | 粘度指数向上剤および潤滑油組成物 | |
JP4448311B2 (ja) | 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物 | |
WO2015129732A1 (ja) | 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物 | |
WO2012081180A1 (ja) | 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物 | |
JP2006045277A (ja) | 粘度指数向上剤および潤滑油組成物 | |
JP5826022B2 (ja) | 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物 | |
JP5926761B2 (ja) | 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物 | |
JP5878057B2 (ja) | 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物 | |
JP5069849B2 (ja) | 潤滑油添加剤組成物およびエステル系合成潤滑油組成物 | |
JP4843135B2 (ja) | 流動点降下剤及び潤滑油組成物 | |
JP6147720B2 (ja) | 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物 | |
JP5797543B2 (ja) | 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物 | |
JP5913455B2 (ja) | 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物 | |
JP4691315B2 (ja) | 流動点降下剤および炭化水素油組成物 | |
JP2013147608A (ja) | 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物 | |
JP5944247B2 (ja) | 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物 | |
JP4778688B2 (ja) | 流動点降下剤 | |
JPH0948988A (ja) | 粘度指数向上剤 | |
JP2006233196A (ja) | 粘度指数向上剤および潤滑油組成物 | |
JP2007262245A (ja) | 流動点降下剤および炭化水素油組成物 | |
JP5755470B2 (ja) | 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物 | |
JP5819118B2 (ja) | 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物 | |
JP4377155B2 (ja) | 潤滑油添加剤および潤滑油組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3831203 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |