JP3828918B1 - 配線回路基板およびその製造方法 - Google Patents
配線回路基板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3828918B1 JP3828918B1 JP2005157755A JP2005157755A JP3828918B1 JP 3828918 B1 JP3828918 B1 JP 3828918B1 JP 2005157755 A JP2005157755 A JP 2005157755A JP 2005157755 A JP2005157755 A JP 2005157755A JP 3828918 B1 JP3828918 B1 JP 3828918B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- insulating layer
- base
- semiconductive
- exposed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 150
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 150
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 132
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 122
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 60
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 52
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 150000004706 metal oxides Chemical group 0.000 claims description 31
- 239000000725 suspension Substances 0.000 abstract description 49
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract description 17
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract description 17
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 8
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 478
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 46
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 39
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 31
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 24
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 22
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 21
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 20
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000010408 film Substances 0.000 description 18
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 17
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 9
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 9
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 9
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 8
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 8
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 8
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 8
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 4
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 3
- 239000013039 cover film Substances 0.000 description 3
- 239000012787 coverlay film Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 3
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XMPZTFVPEKAKFH-UHFFFAOYSA-P ceric ammonium nitrate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[Ce+4].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O XMPZTFVPEKAKFH-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019795 sodium metasilicate Nutrition 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0254—High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
- H05K1/0257—Overvoltage protection
- H05K1/0259—Electrostatic discharge [ESD] protection
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/05—Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
- H05K1/056—Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/16—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
- H05K1/167—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0302—Properties and characteristics in general
- H05K2201/0317—Thin film conductor layer; Thin film passive component
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/03—Metal processing
- H05K2203/0315—Oxidising metal
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24917—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24926—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
- Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Abstract
【解決手段】 金属支持基板2の上にベース絶縁層3を形成し、ベース絶縁層3の上に導体パターン4を形成し、ベース絶縁層3の上に、導体パターン4を被覆しかつ開口部8が形成されるように、カバー絶縁層5を形成することによって得られる回路付サスペンション基板1において、カバー絶縁層5によって被覆されているベース絶縁層3の上面と導体パターン4の側面および上面と、金属支持基板2に隣接するベース絶縁層3の側面とに、半導電性層7を連続して形成する。
【選択図】図2
Description
そのため、例えば、フレキシブル回路基板において、ベースフィルムあるいはカバーレイフィルムの表面に、蒸着法、スパッタリング法、無電解めっき法などにより金属層を形成して、静電気のアースまたは低減を図ることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
そして、電子部品の実装工程においては、その端子部(つまり、導体パターンの露出部分)にも、若干の静電気が帯電する場合がある。端子部に静電気が帯電すると、やはり、実装される電子部品が静電気によって破壊されるおそれがある。
また、特許文献1に記載のフレキシブル回路基板では、金属層がベースフィルムあるいはカバーレイフィルムの表面に形成されているので、その金属層が一部脱離すると、フレキシブル回路基板から異物となって飛散するおそれがある。
また、本発明の配線回路基板では、前記半導電性層が、酸化金属層であることが好適である。
また、本発明は、金属支持基板を用意する工程と、前記金属支持基板の上面に、ベース絶縁層をパターンで形成する工程と、前記ベース絶縁層の上面に、導体パターンを形成する工程と、前記導体パターンの上面および側面と、前記導体パターンから露出する前記ベース絶縁層の上面および側面と、前記ベース絶縁層から露出する前記金属支持基板の上面とに、半導電性層を連続して形成する工程と、前記ベース絶縁層の上面に形成されている半導電性層と前記ベース絶縁層の側面に形成されている半導電性層との連続部分を含んで、前記ベース絶縁層の上面に形成されている半導電性層の表面に、前記導体パターンの上面および側面に形成されている前記半導電性層を被覆するカバー絶縁層を、前記導体パターンの上面に形成されている前記半導電性層が露出する開口部が形成されるように、形成する工程と、前記連続部分において前記ベース絶縁層の側面に形成されており、前記金属支持基板の上面に接触する前記半導電性層が残存するように、前記開口部から露出する前記半導電性層と、前記ベース絶縁層の上面に形成され、前記カバー絶縁層から露出する前記半導電性層と、前記金属支持基板の上面に形成されている前記半導電性層とを、除去する工程とを備えている、配線回路基板の製造方法を含んでいる。
しかも、ベース絶縁層の上に形成されている半導電性層が、カバー絶縁層によって被覆されているので、半導電性層の脱離を防止することができる。そのため、脱離した半導電性層が異物となって飛散することを防止することができる。
図1において、この回路付サスペンション基板1は、ハードディスクドライブに搭載され、磁気ヘッドを実装して、その磁気ヘッドを、磁気ディスクとの間で相対的に走行させるときの空気流に抗して、磁気ディスクとの間に微小間隔を保持しながら支持する金属支持基板2に、磁気ヘッドとリード・ライト基板とを接続するための導体パターン4が一体的に形成されている。
導体パターン4は、磁気ヘッド側接続端子部6Aと、外部側接続端子部6Bと、これら磁気ヘッド側接続端子部6Aおよび外部側接続端子部6Bを接続するための配線17とを、一体的に連続して備えている。
磁気ヘッド側接続端子部6Aは、金属支持基板2の先端部に配置され、各配線17の先端部がそれぞれ接続されるように、複数設けられている。この磁気ヘッド側接続端子部6Aには、磁気ヘッドの端子部(図示せず)が接続される。
また、金属支持基板2の先端部には、磁気ヘッドを実装するためのジンバル18が設けられている。ジンバル18は、磁気ヘッド側接続端子部6Aを長手方向において挟むように、金属支持基板2を切り抜くことによって形成されている。
また、この半導電性層7は、ベース絶縁層3の側面にも連続して形成されており、より具体的には、ベース絶縁層3の側面を被覆するように、ベース絶縁層3の上面から、ベース絶縁層3から露出する金属支持基板2の上面に向かって連続して延び、その金属支持基板2の上面に接触している。
また、端子部6の表面には、必要に応じて、金属めっき層11が形成されている。
次に、この回路付サスペンション基板1Aの製造方法について、図3を参照して説明する。
次に、この方法では、図3(b)に示すように、金属支持基板2の上面に、ベース絶縁層3を、例えば、金属支持基板2の上面の外周縁部が一部露出するようなパターンとして形成する。
また、アディティブ法では、まず、ベース絶縁層3の全面(上面および側面)に、導体薄膜12を形成する。導体薄膜12は、スパッタリング、好ましくは、クロムスパッタリングおよび銅スパッタリングにより、クロム薄膜と銅薄膜とを積層する。
このようにして形成される導体パターン4では、その厚みが、例えば、3〜50μm、好ましくは、5〜20μmであり、各配線17の幅は、例えば、10〜200μm、各配線17間の間隔は、例えば、10〜200μmである。
半導電性層7は、特に制限されないが、好ましくは、105〜1011Ω/□の表面抵抗値を有する樹脂層または金属層からなり、例えば、カーボン粒子、金属粒子、酸化金属粒子などの導電性粒子が分散されている樹脂層や、酸化金属層などからなる。好ましくは、酸化金属層からなる。
なお、酸化金属層における金属の酸化度合いは、次に述べる酸化金属層の形成方法によっても異なるが、厚み方向において均一に酸化されていてもよく、また、最表面の酸化度合いが最も高く、その最表面から厚み方向内方へいくに従って、酸化度合いが低下していてもよい。
金属をターゲットとしてスパッタリングした後、必要に応じて、加熱により酸化する方法では、まず、導体パターン4の上面および側面と、導体パターン4から露出するベース絶縁層3の上面および側面と、ベース絶縁層3から露出する金属支持基板2の上面とに、金属をターゲットとしてスパッタリングする。
ターゲット22には、例えば、クロム、ニッケル、銅、チタン、アルミニウム、タンタル、鉛、亜鉛、ジルコニウム、ガリウム、インジウムおよびこれらの合金などが用いられる。好ましくは、クロムが用いられる。
到達真空度:1.33×10-5〜1.33×10-2Pa
導入ガス流量(アルゴン):1.2×10-3〜4×10-3m3/h
動作圧(導入ガス導入後の真空度):1.33×10-2〜1.33Pa
アース電極温度:10〜100℃
電力:100〜2000W
スパッタリング時間:1秒〜15分
なお、このようなスパッタリングは、より具体的には、直流スパッタリング法、高周波スパッタリング法、マグネトロンスパッタリング法あるいはこれらの複合化法などの公知のスパッタリング法が適宜選択される。
なお、この酸化金属層は、最表面の酸化度合いが最も高く、その最表面から厚み方向内方へいくに従って、酸化度合いが低下するように酸化されている。
より具体的には、ターゲット22として、上記したスパッタリング皮膜を形成するための金属と同様の金属を用いて、基板26として、導体パターン4側がターゲット22と対向するように、図3(c)に示す製造途中の回路付サスペンション基板1Aを配置する。
これによって、図3(d)に示すように、導体パターン4の上面および側面と、導体パターン4から露出するベース絶縁層3の上面および側面と、ベース絶縁層3から露出する金属支持基板2の上面とに、酸化金属層からなる半導電性層7が形成される。なお、この酸化金属層は、厚み方向において均一に酸化されている。
到達真空度:1.33×10-5〜1.33×10-2Pa
導入ガス流量:Ar/O2混合ガスの場合
Ar:1.2×10-3〜2.4×10-3m3/h
O2 :6×10-5〜30×10-5m3/h
N2 /O2混合ガスの場合
N2 :1.2×10-3〜2.4×10-3m3/h
O2 :6×10-5〜30×10-5m3/h
動作圧(導入ガス導入後の真空度):1.33×10-2〜1.33Pa
アース電極温度:10〜100℃
電力:100〜2000W
スパッタリング時間:3秒〜15分
酸化金属をターゲットとしてスパッタリングする方法では、上記した図8に示すスパッタリング装置において、酸化金属をターゲット22とし、かつ、電源24として交流電源が用いられる以外は、上記のスパッタリング法と同様の方法を用いることができる。ターゲット22となる酸化金属としては、例えば、酸化クロム、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、酸化錫、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化アルミニウムなどの金属酸化物が用いられる。好ましくは、酸化クロムが用いられる。
そして、真空チャンバー21内に、アルゴンなどの不活性ガスを導入ガスとして導入し、電源24から電力を印加して、プラズマエミッションモニター25にて、プラズマの発光強度を一定に保持しながら、ターゲット22を所定時間スパッタリングする。これによって、図3(d)に示すように、導体パターン4の上面および側面と、導体パターン4から露出するベース絶縁層3の上面および側面と、ベース絶縁層3から露出する金属支持基板2の上面とに、酸化金属層からなる半導電性層7が形成される。なお、この酸化金属層は、厚み方向において均一に酸化されている。
到達真空度:1.33×10-5〜1.33×10-2Pa
導入ガス流量(アルゴン):1.2×10-3〜4×10-3m3/h
動作圧(導入ガス導入後の真空度):1.33×10-2〜1.33Pa
アース電極温度:10〜100℃
電力:RF100〜2000W
スパッタリング時間:1秒〜15分
このようにして形成された半導電性層7は、その厚みが、例えば、0.005〜0.05μm、好ましくは、0.01〜0.02μmの範囲に設定される。半導電性層7の厚みがこの範囲にあると、有効な表面抵抗値を得ることができる。
次いで、この方法では、図3(e)に示すように、ベース絶縁層3の上面に形成されている半導電性層7の表面に、導体パターン4の上面および側面に形成されている半導電性層7を被覆するカバー絶縁層5を、次のようなパターンとして形成する。
また、カバー絶縁層5は、ベース絶縁層3の上面に形成されている半導電性層7の表面においては、ベース絶縁層3の側面に形成されている半導電性層7との連続部分9(すなわち、ベース絶縁層3の側面に形成されている半導電性層7の上端面)にも積層されるように形成する。なお、カバー絶縁層5は、ベース絶縁層3の上面に形成されている半導電性層7の表面において、ベース絶縁層3の側面に形成されている半導電性層7と連続しない部分10では、ベース絶縁層3の上面の端縁まで形成する必要はなく、導体パターン4の側面を被覆できるように形成すればよい。
カバー絶縁層5をパターンとして形成するには、特に制限されず、公知の方法が用いられる。例えば、感光性樹脂(感光性ポリアミック酸樹脂)のワニスを、半導電性層7の全面に塗布し、塗布されたワニスを乾燥して、カバー皮膜を形成する。次いで、カバー皮膜を、フォトマスクを介して露光した後、必要により加熱後、現像によりパターンを形成させ、その後、例えば、減圧下、250℃以上で加熱することにより、硬化(イミド化)させる。
このエッチングでは、エッチングすべき半導電性層7が露出し、それ以外の部分が被覆されるように、エッチングレジストを設けて、エッチングすべき半導電性層7を、エッチング液を用いて除去した後、そのエッチングレジストを剥離により除去する。
また、このエッチングでは、ベース絶縁層3の側面に形成される半導電性層7が残存するようにエッチングする。ベース絶縁層3の側面に形成される半導電性層7は、その上端が連続部分9を介して、ベース絶縁層3の上面に形成されている半導電性層7に連続し、その下端が、金属支持基板2の上面におけるベース絶縁層3の周縁部と接触している。
その後、この方法では、図3(g)に示すように、端子部6の表面に、必要に応じて、金属めっき層11を形成した後、金属支持基板2を、化学エッチングによって切り抜いて、ジンバル18を形成するとともに、外形加工することにより、回路付サスペンション基板1Aを得る。
そして、このようにして得られる回路付サスペンション基板1Aでは、導体パターン4の側面および上面と、ベース絶縁層3の上面および側面とには、半導電性層7が連続して形成されており、また、ベース絶縁層3の側面に形成されている半導電性層7の下端面が、金属支持基板2の上面に接触している。
また、導体パターン4の側面および上面とベース絶縁層3の上面(連続部分9を含む)とに形成されている半導電性層7が、カバー絶縁層5によって被覆されているので、半導電性層7の脱離を防止することができる。そのため、脱離した半導電性層7が異物となって飛散することを防止することができる。
また、上記した回路付サスペンション基板1Aでは、半導電性層7を、導体パターン4の側面および上面、ベース絶縁層3の上面、および、金属支持基板2に隣接するベース絶縁層3の側面に、連続して形成したが、例えば、図4に示す回路付サスペンション基板1Bのように、半導電性層7を、ベース絶縁層3の上面と、導体パターン4またはカバー絶縁層5との間と、金属支持基板2に隣接するベース絶縁層3の側面とに、連続して形成することもできる。なお、図4において、上記と同様の部材には、同様の符号を付し、その説明を省略する。
また、この半導電性層7は、ベース絶縁層3の側面にも連続して形成されており、より具体的には、ベース絶縁層3の側面を被覆するように、ベース絶縁層3の上面から、ベース絶縁層3から露出する金属支持基板2の上面に向かって連続して延び、その金属支持基板2の上面に接触している。
次に、この回路付サスペンション基板1Bの製造方法について、図5を参照して説明する。
次いで、この方法では、図5(c)に示すように、ベース絶縁層3の上面および側面と、ベース絶縁層3から露出する金属支持基板2の上面とに、半導電性層7を、これら各面にわたって連続して形成する。半導電性層7の形成は、上記と同様の方法が用いられる。
次いで、この方法では、図5(e)に示すように、ベース絶縁層3の上面に形成されている半導電性層7の表面に、導体パターン4の上面および側面を被覆するカバー絶縁層5を、次のようなパターンとして形成する。
また、カバー絶縁層5は、ベース絶縁層3の上面に形成されている半導電性層7の表面においては、ベース絶縁層3の側面に形成されている半導電性層7との連続部分9にも積層されるように形成する。なお、カバー絶縁層5は、ベース絶縁層3の上面に形成されている半導電性層7の表面において、ベース絶縁層3の側面に形成されている半導電性層7と連続しない部分10では、ベース絶縁層3の上面の端縁まで形成する必要はなく、導体パターン4の側面を被覆できるように形成すればよい。
また、カバー絶縁層5の開口部8から露出する導体パターン4の露出部分が、端子部6として形成される。
次いで、この方法では、図5(f)に示すように、カバー絶縁層5から露出するベース絶縁層3の上面に形成されている半導電性層7と、金属支持基板2の上面に形成されている半導電性層7とを、上記と同様の方法により、エッチングにより除去する。
そして、このようにして得られる回路付サスペンション基板1Bでは、カバー絶縁層5によって被覆されているベース絶縁層3の上面と、導体パターン4が形成されているベース絶縁層3の上面とには、半導電性層7が連続して形成されており、また、ベース絶縁層3の側面に形成されている半導電性層7の下端面が、金属支持基板2の上面に接触している。
また、ベース絶縁層3の上面(連続部分9を含む)に形成されている半導電性層7が、導体パターン4およびカバー絶縁層5によって被覆されているので、半導電性層7の脱離を防止することができる。そのため、脱離した半導電性層7が異物となって飛散することを防止することができる。
また、図6に示す回路付サスペンション基板1Cのように、半導電性層7を、ベース絶縁層3の上面とカバー絶縁層5との間と、金属支持基板2に隣接するベース絶縁層3の側面とに、連続して形成することもできる。なお、図6において、上記と同様の部材には、同様の符号を付し、その説明を省略する。
また、この半導電性層7は、ベース絶縁層3の側面にも連続して形成されており、より具体的には、ベース絶縁層3の側面を被覆するように、ベース絶縁層3の上面から、ベース絶縁層3から露出する金属支持基板2の上面に向かって連続して延び、その金属支持基板2の上面に接触している。
次に、この回路付サスペンション基板1Cの製造方法について、図7を参照して説明する。
次いで、この方法では、図7(c)〜図7(f)に示すように、ベース絶縁層3の上面に、導体パターン4を、アディティブ法により形成する。
導体薄膜12の形成は、ベース絶縁層3の上面および側面と金属支持基板2の上面とに、連続スパッタリングにより、クロムスパッタリングおよび銅スパッタリングして、クロム薄膜12aと銅薄膜12bとを順次積層する。
次いで、図7(d)に示すように、上記した配線回路パターンと逆パターンでめっきレジスト13を形成する。めっきレジスト13は、特に制限されないが、例えば、ドライフィルムレジストを、導体薄膜12の表面に積層した後、露光および現像することにより、配線回路パターンの反転パターンとして形成する。
その後、この方法では、図7(h)に示すように、銅薄膜12bの除去により露出したクロム薄膜12aを、半導電性化処理して、酸化クロム層からなる半導電性層7を形成する。
これによって、図7(h)に示すように、半導電性層7が、導体パターン4から露出する(導体パターン4が形成されている部分以外の)ベース絶縁層3の上面と、ベース絶縁層3の側面と、ベース絶縁層3から露出する金属支持基板2の上面とに、各面にわたって連続して形成される。
すなわち、このカバー絶縁層5は、導体パターン4の上面においては、端子部6に対応して、導体パターン4の上面が露出する開口部8が形成されるように形成する。
また、カバー絶縁層5の開口部8から露出する導体パターン4の露出部分が、端子部6として形成される。
次いで、この方法では、図7(j)に示すように、カバー絶縁層5から露出するベース絶縁層3の上面に形成されている半導電性層7と、金属支持基板2の上面に形成されている半導電性層7とを、上記と同様の方法により、エッチングにより除去する。
そして、このようにして得られる回路付サスペンション基板1Cでは、導体パターン4から露出するベース絶縁層3の上面には、半導電性層7が、導体パターン4の側面と接触するように形成されており、また、ベース絶縁層3の側面に形成されている半導電性層7の下端面が、金属支持基板2の上面に接触している。
また、ベース絶縁層3の上面(連続部分9を含む)に形成されている半導電性層7が、カバー絶縁層5によって被覆されているので、半導電性層7の脱離を防止することができる。そのため、脱離した半導電性層7が異物となって飛散することを防止することができる。
なお、以上の説明では、本発明の配線回路基板を、回路付サスペンション基板1Aを例示して説明したが、本発明の配線回路基板には、金属支持基板が補強層として設けられている、片面フレキシブル配線回路基板、両面フレキシブル配線回路基板、さらには、多層フレキシブル配線回路基板などが含まれる。
実施例1
厚み25μmのステンレス箔からなる金属支持基板を用意して(図3(a)参照)、金属支持基板の上面に、感光性ポリアミック酸樹脂のワニスを塗布し、乾燥後、フォトマスクを介して露光した後、加熱し、その後、現像することにより、金属支持基板の上面の外周縁部が一部露出するようなパターンを形成した後、これを加熱硬化させて、厚み10μmのポリイミド樹脂からなるベース絶縁層を形成した(図3(b)参照)。
その後、導体パターンの上面および側面と、導体パターンから露出するベース絶縁層の上面および側面と、ベース絶縁層から露出する金属支持基板の上面とに連続して、クロムをターゲットとするスパッタリングによって、クロム薄膜からなるスパッタリング皮膜を形成した。
ターゲット:Cr
到達真空度:1.33×10-3Pa
導入ガス流量(アルゴン):2.0×10-3m3/h
動作圧:0.16Pa
アース電極温度:20℃
電力:DC180W
スパッタリング時間:4秒
スパッタリング皮膜の厚み:0.01μm
次いで、125℃、12時間、大気中で加熱することにより、クロム薄膜からなるスパッタリング皮膜の表面を酸化して、酸化クロム層からなる酸化金属層を形成した(図3(d)参照)。
その後、導体パターンの上面および側面、導体パターンから露出するベース絶縁層の上面および側面、および、金属支持基板の上面に、それぞれ形成されている半導電性層の表面に、感光性ポリアミック酸樹脂のワニスを塗布し、乾燥後、フォトマスクを介して露光した後、加熱し、その後、現像し加熱硬化することにより、ベース絶縁層の上面に形成されている半導電性層の表面に、導体パターンの上面および側面に形成されている半導電性層を被覆する厚み5μmのポリイミド樹脂からなるカバー絶縁層を形成した(図3(e)参照)。
また、カバー絶縁層は、ベース絶縁層の上面に形成されている半導電性層の表面においては、ベース絶縁層の側面に形成されている半導電性層との連続部分にも積層されるように形成した。
エッチングは、上記以外の部分をエッチングレジストで被覆した後、エッチング液として、フェリシアン化カリウムと水酸化ナトリウムとの混合水溶液を用いて、30℃で3分間ウエットエッチングした。なお、このエッチングでは、ベース絶縁層の側面に形成される半導電性層が残存するようにエッチングした。
得られた回路付サスペンション基板は、導体パターンの側面および上面と、ベース絶縁層の上面および側面とに、半導電性層が連続して形成されており、また、ベース絶縁層の側面に形成されている半導電性層の下端面が、金属支持基板の上面に接触しており、上記した図2に示す回路付サスペンション基板1Aに相当する。
実施例2
厚み25μmのステンレス箔からなる金属支持基板を用意して(図7(a)参照)、金属支持基板の上面に、感光性ポリアミック酸樹脂のワニスを塗布し、乾燥後、フォトマスクを介して露光した後、加熱し、その後、現像することにより、金属支持基板の上面の外周縁部が一部露出するようなパターンを形成した後、これを加熱硬化させて、厚み10μmのポリイミド樹脂からなるベース絶縁層を形成した(図7(b)参照)。
なお、連続スパッタリングは、下記の条件で実施した。
ターゲット:Cr/Cu
到達真空度:1.33×10-3Pa
導入ガス流量(アルゴン):2.0×10-3m3/h
動作圧:0.16Pa
アース電極温度:20℃
電力:DC180W
スパッタリング時間:4秒
次いで、ドライフィルムレジストから、配線回路パターンと逆パターンでめっきレジストを形成した後(図7(d)参照)、めっきレジストから露出する導体薄膜の表面に、電解銅めっきにより、厚み10μmの導体パターンを、端子部および配線が一体的に形成される配線回路パターンとして形成した(図7(e)参照)。
その後、銅薄膜の除去により露出したクロム薄膜を、120℃、12時間、大気中で加熱することにより、クロム薄膜の表面を酸化して、酸化クロム層からなる酸化金属層を形成した(図7(h)参照)。
その後、導体パターンの上面および側面と、導体パターンから露出するベース絶縁層の上面および側面に形成されている半導電性層の表面と、金属支持基板の上面に形成されている半導電性層の表面とに、感光性ポリアミック酸樹脂のワニスを塗布し、乾燥後、フォトマスクを介して露光した後、加熱し、その後、現像し加熱硬化することにより、ベース絶縁層の上面に形成されている半導電性層の表面に、導体パターンの上面および側面を被覆する厚み5μmのポリイミド樹脂からなるカバー絶縁層を形成した(図7(i)参照)。
また、カバー絶縁層は、ベース絶縁層の上面に形成されている半導電性層の表面においては、ベース絶縁層の側面に形成されている半導電性層との連続部分にも積層されるように形成した。
エッチングは、上記以外の部分をエッチングレジストで被覆した後、エッチング液として、フェリシアン化カリウムと水酸化ナトリウムとの混合水溶液を用いて、30℃で3分間ウエットエッチングした。なお、このエッチングでは、ベース絶縁層の側面に形成される半導電性層が残存するようにエッチングした。
得られた回路付サスペンション基板は、導体パターンから露出するベース絶縁層の上面には、半導電性層が、導体パターンの側面と接触するように形成されており、また、ベース絶縁層の側面に形成されている半導電性層の下端面が、金属支持基板の上面に接触しており、上記した図6に示す回路付サスペンション基板1Cに相当する。
2 金属支持基板
3 ベース絶縁層
4 導体パターン
5 カバー絶縁層
6 端子部
7 半導電性層
12 導体薄膜
Claims (6)
- 金属支持基板と、
前記金属支持基板の上に形成されるベース絶縁層と、
前記ベース絶縁層の上に形成される導体パターンと、
前記導体パターンから露出する前記ベース絶縁層の上に形成され、少なくとも一部が前記金属支持基板および前記導体パターンに接触している半導電性層と、
前記導体パターンを被覆するように、前記ベース絶縁層の上に形成されている半導電性層の上に形成されるカバー絶縁層と、
前記カバー絶縁層が開口されることにより露出される導体パターンからなる端子部と
を備えていることを特徴とする、配線回路基板。 - 前記半導電性層は、前記導体パターンの上面および側面を被覆するように、形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の配線回路基板。
- 前記半導電性層が、酸化金属層であることを特徴とする、請求項1または2に記載の配線回路基板。
- 金属支持基板を用意する工程と、
前記金属支持基板の上面に、ベース絶縁層をパターンで形成する工程と、
前記ベース絶縁層の上面に、導体パターンを形成する工程と、
前記導体パターンの上面および側面と、前記導体パターンから露出する前記ベース絶縁層の上面および側面と、前記ベース絶縁層から露出する前記金属支持基板の上面とに、半導電性層を連続して形成する工程と、
前記ベース絶縁層の上面に形成されている半導電性層と前記ベース絶縁層の側面に形成されている半導電性層との連続部分を含んで、前記ベース絶縁層の上面に形成されている半導電性層の表面に、前記導体パターンの上面および側面に形成されている前記半導電性層を被覆するカバー絶縁層を、前記導体パターンの上面に形成されている前記半導電性層が露出する開口部が形成されるように、形成する工程と、
前記連続部分において前記ベース絶縁層の側面に形成されており、前記金属支持基板の上面に接触する前記半導電性層が残存するように、前記開口部から露出する前記半導電性層と、前記ベース絶縁層の上面に形成され、前記カバー絶縁層から露出する前記半導電性層と、前記金属支持基板の上面に形成されている前記半導電性層とを、除去する工程と
を備えていることを特徴とする、配線回路基板の製造方法。 - 金属支持基板を用意する工程と、
前記金属支持基板の上面に、ベース絶縁層をパターンで形成する工程と、
前記ベース絶縁層の上面および側面と、前記ベース絶縁層から露出する前記金属支持基板の上面とに、半導電性層を連続して形成する工程と、
前記ベース絶縁層の上面に形成されている前記半導電性層の表面に、導体パターンを形成する工程と、
前記ベース絶縁層の上面に形成されている半導電性層と前記ベース絶縁層の側面に形成されている半導電性層との連続部分を含んで、前記ベース絶縁層の上面に形成されている半導電性層の表面に、前記導体パターンの上面および側面を被覆するカバー絶縁層を、前記導体パターンの上面が露出する開口部が形成されるように、形成する工程と、
前記連続部分において前記ベース絶縁層の側面に形成されており、前記金属支持基板の上面に接触する前記半導電性層が残存するように、前記ベース絶縁層の上面に形成され、前記カバー絶縁層から露出する前記半導電性層と、前記金属支持基板の上面に形成されている前記半導電性層とを、除去する工程と
を備えていることを特徴とする、配線回路基板の製造方法。 - 金属支持基板を用意する工程と、
前記金属支持基板の上面に、ベース絶縁層をパターンで形成する工程と、
前記ベース絶縁層の上面および側面と、前記ベース絶縁層から露出する前記金属支持基板の上面とに、導体薄膜を連続して形成する工程と、
前記ベース絶縁層の上面に形成されている前記導体薄膜の表面に導体パターンを形成する工程と、
前記導体パターンから露出する前記導体薄膜を、半導電性化処理して、半導電性層を形成する工程と、
前記ベース絶縁層の上面に形成されている半導電性層と前記ベース絶縁層の側面に形成されている半導電性層との連続部分を含んで、前記ベース絶縁層の上面に形成されている半導電性層の表面に、前記導体パターンの上面および側面を被覆するカバー絶縁層を、前記導体パターンの上面が露出する開口部が形成されるように、形成する工程と、
前記連続部分において前記ベース絶縁層の側面に形成されており、前記金属支持基板の上面に接触する前記半導電性層が残存するように、前記ベース絶縁層の上面に形成され、前記カバー絶縁層から露出する前記半導電性層と、前記金属支持基板の上面に形成されている前記半導電性層とを、除去する工程と
を備えていることを特徴とする、配線回路基板の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005157755A JP3828918B1 (ja) | 2005-05-30 | 2005-05-30 | 配線回路基板およびその製造方法 |
US11/439,307 US7566833B2 (en) | 2005-05-30 | 2006-05-24 | Wired circuit board and production method thereof |
CN200610084148.3A CN1874651B (zh) | 2005-05-30 | 2006-05-26 | 布线电路基板及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005157755A JP3828918B1 (ja) | 2005-05-30 | 2005-05-30 | 配線回路基板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3828918B1 true JP3828918B1 (ja) | 2006-10-04 |
JP2006332549A JP2006332549A (ja) | 2006-12-07 |
Family
ID=37214329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005157755A Active JP3828918B1 (ja) | 2005-05-30 | 2005-05-30 | 配線回路基板およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7566833B2 (ja) |
JP (1) | JP3828918B1 (ja) |
CN (1) | CN1874651B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7465884B2 (en) | 2006-04-20 | 2008-12-16 | Nitto Denko Corporation | Wired circuit board |
JP4187757B2 (ja) * | 2006-06-22 | 2008-11-26 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板 |
US8071886B2 (en) | 2006-12-25 | 2011-12-06 | Nitto Denko Corporation | Wired circuit board having a semiconductive grounding layer and producing method thereof |
US8164002B2 (en) | 2006-12-25 | 2012-04-24 | Nitto Denko Corporation | Wired circuit board and producing method thereof |
JP4866787B2 (ja) | 2007-05-11 | 2012-02-01 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板およびその製造方法 |
JP2009016610A (ja) * | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Nitto Denko Corp | 配線回路基板およびその製造方法 |
JP5227753B2 (ja) | 2008-02-12 | 2013-07-03 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板の製造方法 |
JP5175779B2 (ja) | 2008-04-18 | 2013-04-03 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板の製造方法 |
JP4705972B2 (ja) * | 2008-05-16 | 2011-06-22 | 株式会社三興 | プリント配線板及びその製造方法 |
JP5157994B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-03-06 | 日立電線株式会社 | 配線基板の製造方法 |
CN102833950A (zh) * | 2012-09-12 | 2012-12-19 | 中国电子科技集团公司第二十四研究所 | 提高导热和过流能力的基板制作方法 |
WO2016006081A1 (ja) * | 2014-07-10 | 2016-01-14 | 凸版印刷株式会社 | 黒色電極基板、黒色電極基板の製造方法、及び表示装置 |
CN113038687A (zh) * | 2019-12-24 | 2021-06-25 | 广州方邦电子股份有限公司 | 一种复合金属箔、带载体的基板及挠性覆箔板 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2855254B2 (ja) * | 1994-07-15 | 1999-02-10 | 日本メクトロン株式会社 | 回路配線を備えた磁気ヘッド用サスペンションの製造法 |
JPH08153940A (ja) | 1994-11-25 | 1996-06-11 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | フレキシブル回路基板 |
US6316734B1 (en) * | 2000-03-07 | 2001-11-13 | 3M Innovative Properties Company | Flexible circuits with static discharge protection and process for manufacture |
US6459043B1 (en) * | 2001-03-29 | 2002-10-01 | 3M Innovative Properties Company | Flexible circuit with electrostatic damage limiting feature and method of manufacture |
US6995954B1 (en) * | 2001-07-13 | 2006-02-07 | Magnecomp Corporation | ESD protected suspension interconnect |
JP3631992B2 (ja) | 2001-11-13 | 2005-03-23 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板 |
US6801402B1 (en) * | 2002-10-31 | 2004-10-05 | Western Digital Technologies, Inc. | ESD-protected head gimbal assembly for use in a disk drive |
JP3964822B2 (ja) | 2003-05-07 | 2007-08-22 | 日東電工株式会社 | 回路付サスペンション基板の製造方法 |
-
2005
- 2005-05-30 JP JP2005157755A patent/JP3828918B1/ja active Active
-
2006
- 2006-05-24 US US11/439,307 patent/US7566833B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-05-26 CN CN200610084148.3A patent/CN1874651B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1874651A (zh) | 2006-12-06 |
US7566833B2 (en) | 2009-07-28 |
US20060269730A1 (en) | 2006-11-30 |
JP2006332549A (ja) | 2006-12-07 |
CN1874651B (zh) | 2010-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4790447B2 (ja) | 回路付サスペンション基板 | |
US7566833B2 (en) | Wired circuit board and production method thereof | |
JP3964822B2 (ja) | 回路付サスペンション基板の製造方法 | |
EP1865759B1 (en) | Wired circuit board | |
EP1871152B1 (en) | Wired circuit board | |
EP1874100A1 (en) | Wired circuit board | |
US7586046B2 (en) | Wired circuit board | |
JP4347776B2 (ja) | 配線回路基板 | |
US7982136B2 (en) | Wired circuit board and producing method thereof | |
JP2006019522A (ja) | 配線回路基板および配線回路基板の製造方法 | |
JP4845514B2 (ja) | 配線回路基板およびその製造方法 | |
JP4629067B2 (ja) | 配線回路基板の製造方法 | |
JP4767284B2 (ja) | 配線回路基板 | |
JP2006134421A (ja) | 配線回路基板 | |
JP2006135166A (ja) | プリント配線板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3828918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150714 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |