JP3828692B2 - Sight meter - Google Patents
Sight meter Download PDFInfo
- Publication number
- JP3828692B2 JP3828692B2 JP31315399A JP31315399A JP3828692B2 JP 3828692 B2 JP3828692 B2 JP 3828692B2 JP 31315399 A JP31315399 A JP 31315399A JP 31315399 A JP31315399 A JP 31315399A JP 3828692 B2 JP3828692 B2 JP 3828692B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- inspection
- distance
- optical path
- test
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、視力検査などに使用する視力計に関する。
【0002】
【従来技術】
被検眼が覗く双眼の覗き窓を設け、この覗き窓を介して筐体内に配置した呈示視標を観察させることにより、視力等の視機能を検査する視力計が知られている。従来、この種の視力計による遠用測定の視標呈示(遠方視力検査)と近用測定の視標呈示(近方視力検査)は、次のような構成で行われていた。
【0003】
遠用測定時には、左右の覗き窓に配置した凸レンズにより、筐体内に呈示される検査視標を光学的に所定の遠方距離にして呈示する。近用測定時には、左右の覗き窓に配置した凸レンズを光路上から外すことにより、或いはレンズを入換えることにより、筐体内に呈示される検査視標を所定の近用距離にして呈示する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような視力計には次のような欠点があった。すなわち、被検者は遠用測定及び近用測定の両方とも同じ覗き窓を介して、前方に呈示される検査視標を見る構成であったので、累進多焦点レンズや2重焦点レンズ等を装用した場合での下方視の近用測定ができないという問題があった。この場合であっても、被検者が顔を上方に上げて傾けることにより、累進多焦点レンズや2重焦点レンズの近用部を通して、前方の視標を見ることを可能にできるが、被検者に無理な姿勢を強いるので、正確な測定ができない。
【0005】
また、遠用測定から近用測定に移行する際には、覗き窓に配置したレンズの切換えが必要になるので、その切換え機構の構成が複雑になると共に、切換えを手動操作で行う場合には手間が掛かる。
【0006】
本発明は、上記従来技術に鑑み、被検者が自然な状態での下方視の近用測定を行え、また、遠用測定と近用測定のための構成を複雑にさせずに、コンパクトで安価に構成することができる視力計を提供することを技術課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
【0008】
(1) 筐体内に配置した呈示視標を観察させて視力を検査する視力計において、筐体に設けられた左右1対の遠用検査用の覗き窓と、遠用検査用の覗き窓の下方に設けられた左右一対の近用検査用の覗き窓とからなる検査用覗き窓と、左眼用の光路と右眼用の光路とを仕切って左右それぞれ専用の遠用検査用視標光路を持ち、遠用検査用視標光路と近用検査用視標光路とに上下方向に仕切られた視標光路と、左右それぞれに専用の遠用検査用視標と左右共通の近用検査用視標とを配置した視標ディスク板であって、左眼用遠用検査用視標、右眼用遠用検査用視標及び近用検査用視標を視標ディスク板の回転中心から異なる半径の円周上にそれぞれ配置するとともに、両眼視検査が可能なように左右の遠用検査用視標光路には同一の視標が配置される視標ディスク板と、近用検査用の覗き窓のそれぞれに配置されている、光路を選択的に開閉するシャッタと、を備えることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る視力計の外観を示した図である。
【0013】
1は装置本体であり、装置本体1の上部には被検者が本体内部に呈示される遠用視標を覗き込むための左右の遠用検査窓2R,2L、近用視標を覗き込むための左右の近用検査窓7R,7Lが設けられている(近用検査窓と遠用検査窓は、外観的には上下が一つとなるように形成しても良い)。装置本体1の側面には検者用の操作パネル3、プリンタ8が配置されている。また、装置本体1の下部の前側には、本体内部に呈示された視標に対して被検者がその方向を応答するためのジョイスティック5、視標を判読できない時に応答する応答ボタン4が設けられている。6は自動検査モード時におけるスタートスイッチ、9は音声ガイドの指示が出力されるスピーカである。
【0014】
図2は装置内部に配置される光学系を側面から見たときの概略図であり、制御系の構成も共に図示している。また、図3は装置内部の光学系を上部から見たときの概略図である。
【0015】
左右の遠用検査窓2R,2Lにはそれぞれレンズ10R,10Lが配置され、後方の遠用視標窓15R,15Lにそれぞれ切替え配置される遠用検査視標が被検眼ER,ELから見かけ上、光学的に5mの検査距離にされる。左右の光路は中央に仕切り板を持つ遠用内部カバー11R,11Lによって区分されている。遠用内部カバー11R,11Lの内面にはつや消しの白塗装が施されており、遠用照明LED12R,12Lの点灯によって照明される。
【0016】
左右の近用検査窓7R,7Lにはシャッター18R、18Lが設けられており、測定眼に応じて開閉されると共に、近用測定時以外は閉じられる。近用検査用の光路は遠用光路と近用内部カバー16によって区分されている。また、遠用視標窓15R,15Lの下方中央に設けられた近用視標窓17に切換え配置される近用視標は、ミラー27,28による光路の折り曲げによって下方視の状態で呈示されると共に、被検眼ER、ELから40cmの検査距離にされる。近用内部カバー16の内面にもつや消しの白塗装が施されており、近用照明LED13の点灯によって照明される。
【0017】
遠用視標窓15R,15L、近用視標窓17に検査視標を切替え配置する視標呈示部20は、1枚の視標ディスク板21と、視標ディスク板21を回転駆動するためのパルスモータ22と、視標ディスク板21上の遠用視標を照明する2つの遠用照明LED24R,24Lと、視標ディスク板21上の近用視標を照明する近用照明LED26を備える。視標ディスク板21の同一面上には、左右眼に同時に呈示するための対(ペア)となる右眼遠用視標と左眼遠用視標の他、近用視標も複数個形成されている(視標構成とその配置については後述する)。視標ディスク板21を回転駆動するパルスモータ22は、遠用左右の呈示光路及び近用の呈示光路の間に配置されており、装置がコンパクトになるようにしている。
【0018】
図2において、30は装置全体を制御する制御部であり、各LED、パルスモータ22、スピーカ9に接続された音声ガイド発生部31、応答ボタン4、ジョイスティック5、操作パネル3、シャッター18R,18L等の他、検査プログラムを記憶したメモリ33が接続されている。
【0019】
次に、視標ディスク板21上に形成する視標について、図4を基に説明する。視標ディスク板21は基体が白板ガラスからなり、透光性を有する。視標ディスク板21上にはその回転中心Oから半径r1の第1円周上に右眼遠用の種々の視標が並んだ右遠用視標列Aが形成されており、回転中心Oから半径r2の第2円周上に左眼遠用の種々の視標が並んだ左遠用視標列Bが形成されている。遠用視標列A、Bには対となる同一視標が順次並べられており、視力値0.1〜1.0、1.2、1.5の12段階でそれぞれ左右上下の4方向のランドルト環視標が遮光性を持つクロムコートにて形成されている。
【0020】
右遠用視標列Aと左遠用視標列Bに形成する各視標の位置関係は次のようになっている。すなわち、遠用視標窓15R(図4上では点線枠15R´で示している)の中心に右遠用視標列A上の右遠用視標101(右方向に切れ目を持つ視力0.1用の視標)が位置したときには、この右遠用視標101と対となる左遠用視標列B上の同一の左遠用視標201(右方向に切れ目を持つ視力0.1用の視標)が遠用視標窓15L(図4上では点線枠15L´で示している)の中心に位置するように形成されている。遠用視標列A,Bに順次並べられるその他の視標も、対となる同一視標が同じ位置関係になるように形成されている。
【0021】
なお、遠用視標窓15Rと15Lとの中心間距離は、レンズ10R,10Lを通して視標を見た場合に、標準的な瞳孔間距離を持つ被検者が5m先の目標物を見たときの輻輳時の瞳孔間距離となるように設計上定められている。したがって、遠用視標窓15Rと15Lとの中心間距離に対して、遠用視標列AとBに並ぶ対の同一視標の中心間距離Xが等しくなるよう形成されている。
【0022】
このように視標ディスク板21上に形成された対となる右遠用視標及び左遠用視標は、各遠用視標窓15R,15Lに対する位置関係が共に一致するように配置されているため、被検者が本体内部を左右両眼で観察したときには、左右の遠用視標を容易に融像させて見ることができるようになる。
【0023】
また、回転中心Oから半径r3の第3円周上には、近用視標の視標列Cが形成されている。近用視標列Cには遠用視標列A,Bと同様に視力値0.1〜1.0、1.2、1.5の12段階でそれぞれ左右上下の4方向のランドルト環視標が並べられている。近用視標列C上の近用視標を配置する近用視標窓17(図4上では点線枠17´で示している)は、遠用視標窓15Rと15Lを結んだ線の垂直二等分線上にあり、かつ、回転中心Oから半径r3の第3円周上の近用視標列Cが位置するようにその高さ位置が決定されている。
【0024】
近用視標窓17に配置される近用視標の光束は、図2に示したように、ミラー28、27により呈示光路が曲げられて被検眼ER,ELに導かれる。ここで、遠用検査の光軸L1に対する近用検査光軸L2の角度θは、標準的な累進多焦点レンズや二重焦点レンズの装用時に対応する近用部を通過して、近用視標が被検眼に導かれるように、ミラー28、27の配置が設定されている。したがって、異なる高さで遠用視標と近用視標を呈示する場合であっても、1枚の視標ディスク板21上に両者の視標を配置しつつ、これを小型にできる。
【0025】
なお、対となる左右遠用及び近用の視標は視標ディスク板21の同一円周上に一列で形成しても良いが、多数種類の視標を並べる場合にはディスク板が大型化して不利となる。これに対して、上記のように異なる円周上に右遠用、左遠用、及び近用を並べるようにすれば、さらにディスク板を小型にでき、装置全体もコンパクトにできる。
【0026】
以上のような構成を備える装置の動作を、図5に示す操作パネル3のスイッチ構成図を使用して説明する。なお、本装置には手動モード、自動モード(音声ガイドに被検者がスイッチ操作することでプログラムに従って検査が進められるモード)、半自動モード(自動モードに対して被検者の口頭による応答内容を検者が入力することによりプログラムに従って検査が進められるモード)の3つの検査モードが用意されており、操作パネル3のモード選択スイッチ40により何れかを選択することができる。ここでは自動モードによる検査を中心に説明する。
【0027】
検者はスタートスイッチ6を押すと、制御部30はLED12R,12L及びLED24R,24Lを点灯する共に、視標窓15R,15Lに視力値0.1の視標を呈示する。スピーカ9からは「右手で軽くレバーを持ち、左手は手前のボタンに添えて、窓を覗いて下さい。」との音声ガイドが発生される。続いて、「視力を計ります。輪の切れた方向に軽くレバーを倒して下さい。方向が分からないときは、手前のボタンを押して下さい。」との音声ガイドが発生され、被検者がジョイスティック5で応答すると、視力検査のプログラムが実行される。
【0028】
視力検査は遠方視力と近方視力の測定が、それぞれ右眼、左眼、両眼の順で行われるようにプログラムされている。初めに、右眼検査として視標窓15Rには初期視標として視力値0.5の視標が呈示される。なお、左眼の視野は内部照明用のLED12Lと視標照明用のLED24Lを消灯しておくことにより遮蔽状態と等価にされる。
【0029】
制御部30の制御によって、スピーカ9からは音声ガイドにより「方向は?」とアナウンスされ、視標方向が判別できたら被検者はジョイスティック5をその方向に倒すように指示される。被検者が視標の判別結果をジョイスティック5で応答すると、制御部30によりその正誤が判定される。応答が正しければ、一段階上げられた視力値の視標が呈示され、誤りであれば一段階下げられた視力値の視標が呈示される。一段階上げて誤答であった場合、もしくは応答ボタン4により判読不能の応答があった場合には、視力値を見えていた段階まで戻し、さらに視標方向を変えて検査を続ける。こうして被検者に呈示する視標がプログラムに従って順次変更され、応答の正誤判定により、同一視力視標で2回以上正答があれば、その視力があるものとして制御部30によって視力値が判定される。
【0030】
右眼の遠用視力検査が終了すると、同様に左眼の検査、両眼の検査が行われ、それぞれの検査結果が得られる。両眼検査が終了すると、スピーカ9からは「遠方の視力測定が終わりました。次に、手元40cmの視力を計ります。計る場合はレバーを倒して下さい。計らない場合は手前のボタンを押して下さい。」と音声ガイドが発せられる。被検者がジョイスティック5で応答することにより、近方視力検査のプログラムが実行される。
【0031】
制御部30は、遠用検査用の各LEDをすべて消灯状態とすると共に、近用検査窓7R,7Lのシャッター18R、18Lを開き、近用検査用のLED13と近用照明LED26を点灯する。また、制御部30の制御によって、スピーカ9からは音声ガイドにより「輪の切れた方向に軽くレバーを倒して下さい。方向が分からないときは、手前のボタンを押して下さい。」との音声ガイドが発生された後、近用視標窓17には視力値0.5の近用視標が呈示され、同様に検査プログラムに従って両眼による近方視力検査が行われる。
【0032】
この近用検査に際しては、被検者は遠用検査の状態から眼球を回旋して下方視することで近用視標を見ることができるので、正確な検査結果を得ることができる。
【0033】
手動モードでの検査の場合には、検者はスイッチ42a、42bにより遠用検査と近用検査の区別を選択して各検査を行う。また、視力スイッチ45aにより呈示する視標の視力値を選ぶと共に、操作パネル3の中央に設けられた4つの視標スイッチ46a〜46dで呈示する視標の方向を選択する。これにより、選択された所望の視標が被検者に呈示される。検者は被検者に視標の判別について尋ね、被検者の口頭による応答の正誤をLED37a〜37dの点灯により確認して検査を進める。視力値は45bに表示され、最後に表示されている値が測定結果とされる。
【0034】
なお、手動モードにおける左右個別の検査及び両眼検査の区別は、スイッチ41により選択して行う。近用検査時に右眼が選択された場合はシャッター18Rが開き、左眼が選択された場合はシャッター18Lが開く。これにより、左右眼の個別の近用検査も可能である。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、被検者が自然な状態での下方視の近用測定を行え、正確な検査結果を得ることができる。また、遠用測定と近用測定のための構成を複雑にさせずに、コンパクトで安価な装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】装置の外観を示す図である。
【図2】光学系と制御系を示す図である。
【図3】装置内部の光学系を上部から見たときの概略図である。
【図4】視標ディスク板の詳細を示す図である。
【図5】コントロールパネルの詳細を示す図である。
【符号の説明】
2R、2L 遠用検査窓
7R、7L 近用検査窓
15R、15L 遠用視標窓
17 近用視標窓
18R、18L シャッター
20 視標呈示部
21 視標ディスク板
27 ミラー
28 ミラー
30 制御部
101 右遠用視標
201 左遠用視標[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a visual acuity meter used for visual acuity inspection and the like.
[0002]
[Prior art]
There is known a vision meter that examines visual functions such as visual acuity by providing a binocular viewing window through which a subject's eye looks and observing a presentation target arranged in a housing through the viewing window. Conventionally, the distance measurement target presentation (distance vision test) and the near distance measurement target presentation (near vision test) using this type of a vision meter have been performed in the following configurations.
[0003]
At the time of distance measurement, the test target presented in the housing is presented optically at a predetermined far distance by the convex lenses arranged in the left and right viewing windows. At the time of near-field measurement, the test target presented in the housing is presented at a predetermined near-distance by removing the convex lens disposed on the left and right viewing windows from the optical path or by replacing the lens.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, the sight meter as described above has the following drawbacks. In other words, the subject was configured to view the inspection target presented forward through the same viewing window for both distance measurement and near distance measurement, so a progressive multifocal lens, a bifocal lens, etc. There was a problem that near vision measurement of the downward view when worn was impossible. Even in this case, it is possible for the subject to see the front target through the near part of the progressive multifocal lens or the bifocal lens by tilting the face upward. Since the examiner is forced into an unreasonable posture, accurate measurements cannot be made.
[0005]
In addition, when switching from distance measurement to near-field measurement, it is necessary to switch the lens arranged in the viewing window, so the structure of the switching mechanism is complicated, and when switching is performed manually. Take the trouble.
[0006]
In view of the above-described prior art, the present invention enables a subject to perform near vision measurement in a downward view in a natural state, and is compact without complicating the configuration for distance measurement and near vision measurement. It is a technical problem to provide a vision meter that can be configured at low cost.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention is characterized by having the following configuration.
[0008]
(1) by observing the presented optotype arranged in the housing in the optometer of testing visual acuity, and viewing window for far examined a pair of right and left provided on the casing, the viewing window for the distance test An inspection viewing window consisting of a pair of left and right inspection windows provided at the lower side , a left eye optical path and a right eye optical path, and separate left and right inspection target optical paths. With a target optical path that is vertically divided into a distance inspection target optical path and a near inspection target optical path, and a dedicated distance inspection target for both the left and right A target disc plate in which a target is arranged, and the left eye distance test target, the right eye distance test target, and the near vision test target are different from the rotation center of the target disk plate. Arranged on the circumference of the radius, and the same target is placed in the left and right distance target optical paths for distance inspection so that binocular inspection is possible And a shutter that selectively opens and closes the optical path, which is disposed in each of the near-view inspection viewing windows .
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a view showing the external appearance of a sight meter according to the present invention.
[0013]
[0014]
FIG. 2 is a schematic view of the optical system arranged in the apparatus as viewed from the side, and also shows the configuration of the control system. FIG. 3 is a schematic view of the optical system inside the apparatus as viewed from above.
[0015]
[0016]
The left and right near-
[0017]
The
[0018]
In FIG. 2,
[0019]
Next, the target formed on the
[0020]
The positional relationship between the targets formed in the right distance target array A and the left distance target array B is as follows. In other words, the
[0021]
Note that the distance between the centers of the
[0022]
Thus, the pair of the right distance target and the left distance target formed on the
[0023]
In addition, on the third circumference having a radius r 3 from the rotation center O, a target row C of near-field targets is formed. In the near vision target array C, the Landolt visual targets in four directions, left, right, up and down, respectively, in 12 stages of visual acuity values of 0.1 to 1.0, 1.2, and 1.5 as in the distance target index arrays A and B Are lined up. A near vision window 17 (indicated by a dotted frame 17 'in FIG. 4) for placing a near vision target on the near vision array C is a line connecting the
[0024]
As shown in FIG. 2, the luminous flux of the near vision target arranged in the
[0025]
The pair of left and right distance and near targets may be formed in a line on the same circumference of the
[0026]
The operation of the apparatus having the above configuration will be described using the switch configuration diagram of the
[0027]
When the examiner presses the
[0028]
The vision test is programmed so that distance vision and near vision are measured in the order of the right eye, left eye, and both eyes, respectively. First, as a right eye examination, a visual target with a visual acuity value of 0.5 is presented as an initial visual target in the
[0029]
Under the control of the
[0030]
When the distance vision test for the right eye is completed, the left eye test and the binocular test are similarly performed, and the respective test results are obtained. When the binocular examination is completed, the
[0031]
The
[0032]
In the near-field inspection, the subject can see the near-field target by rotating the eyeball from the distance inspection state and looking downward, so that an accurate inspection result can be obtained.
[0033]
In the case of the inspection in the manual mode, the examiner selects each of the distance inspection and the near inspection by the
[0034]
Note that the distinction between right and left individual examinations and binocular examinations in the manual mode is made by selecting with the
[0035]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the subject can perform near-field measurement for downward viewing in a natural state, and an accurate test result can be obtained. In addition, a compact and inexpensive apparatus can be realized without complicating the configuration for distance measurement and near distance measurement.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing an external appearance of an apparatus.
FIG. 2 is a diagram showing an optical system and a control system.
FIG. 3 is a schematic view when an optical system inside the apparatus is viewed from above.
FIG. 4 is a diagram showing details of a target disc plate.
FIG. 5 is a diagram showing details of a control panel.
[Explanation of symbols]
2R, 2L
Claims (1)
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31315399A JP3828692B2 (en) | 1999-11-04 | 1999-11-04 | Sight meter |
EP00302879A EP1042984B1 (en) | 1999-04-06 | 2000-04-05 | Optometric chart presenting apparatus |
DE60020634T DE60020634T2 (en) | 1999-04-06 | 2000-04-05 | Device for the presentation of visual test character carriers |
US09/544,633 US6244713B1 (en) | 1999-04-06 | 2000-04-06 | Optometric chart presenting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31315399A JP3828692B2 (en) | 1999-11-04 | 1999-11-04 | Sight meter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001128940A JP2001128940A (en) | 2001-05-15 |
JP3828692B2 true JP3828692B2 (en) | 2006-10-04 |
Family
ID=18037758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31315399A Expired - Fee Related JP3828692B2 (en) | 1999-04-06 | 1999-11-04 | Sight meter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3828692B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6205732B2 (en) * | 2013-01-30 | 2017-10-04 | 株式会社ニデック | A subjective eye refractometer |
JP6488078B2 (en) * | 2014-05-26 | 2019-03-20 | 株式会社トプコン | Optometry equipment |
JP6930095B2 (en) * | 2016-12-01 | 2021-09-01 | 株式会社ニデック | Subjective optometry device |
CN112530572A (en) * | 2020-12-18 | 2021-03-19 | 青岛通产智能科技股份有限公司 | Physical examination system and physical examination method for driver |
-
1999
- 1999-11-04 JP JP31315399A patent/JP3828692B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001128940A (en) | 2001-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4252902B2 (en) | Optometry apparatus and optometry chart | |
US7275823B2 (en) | Optometric device | |
JP6930095B2 (en) | Subjective optometry device | |
JPH05126A (en) | Ophthalmologic apparatus | |
EP1042984B1 (en) | Optometric chart presenting apparatus | |
JP3828692B2 (en) | Sight meter | |
CN110786822B (en) | Subjective refraction device and subjective refraction program | |
JP3580870B2 (en) | Eye test | |
JP7021539B2 (en) | Vision test device | |
JP3649943B2 (en) | Target presentation device | |
JP6057061B2 (en) | Eye refractive power measuring device | |
JP2002010981A (en) | Eye refractive power measuring device | |
JP3348952B2 (en) | Eye test | |
JP4969891B2 (en) | Automatic sight meter | |
JP4628795B2 (en) | Optometry equipment | |
JP3655129B2 (en) | Vision test device | |
JP3784214B2 (en) | Automatic vision test equipment | |
JP7623567B2 (en) | Optometry Equipment | |
JP7379927B2 (en) | Self-aware optometry device and self-aware optometry program | |
JP2004229999A (en) | Optometry device | |
JP2020089445A (en) | Subjective optometer and subjective optometry program | |
JP3623401B2 (en) | Night vision test device | |
JPH0538491Y2 (en) | ||
JP3649911B2 (en) | Dynamic visual acuity testing device | |
JP2005052677A (en) | Visual acuity testing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |