JP3655129B2 - Vision test device - Google Patents
Vision test device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3655129B2 JP3655129B2 JP19668099A JP19668099A JP3655129B2 JP 3655129 B2 JP3655129 B2 JP 3655129B2 JP 19668099 A JP19668099 A JP 19668099A JP 19668099 A JP19668099 A JP 19668099A JP 3655129 B2 JP3655129 B2 JP 3655129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- inspection
- visual
- visual acuity
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 title claims description 8
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 53
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 claims description 36
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 28
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 19
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 31
- 230000004044 response Effects 0.000 description 24
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 11
- 230000004297 night vision Effects 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000004301 light adaptation Effects 0.000 description 5
- 238000012951 Remeasurement Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000004382 visual function Effects 0.000 description 1
- 230000001755 vocal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、検査視標を呈示して視力等を検査する視力検査装置に関する。
【0002】
【従来技術】
被検者が覗く双眼の検査窓を設け、この検査窓を介して筐体内部に配置した検査視標を観察させることにより視力等の視機能を検査するように構成した視力検査装置が知られている。この種の装置としては、筐体内に配置された検査視標を光学的に遠方位置(5m)に置き、その見え具合を検査する通常の視力検査装置の他、夜間視力計と呼ばれるものも知られている。
【0003】
この夜間視力計は、日中の明るさ相当にした筐体内の空間を検査窓を介して見させることにより被検眼に明順応させた後、筐体内の空間を暗くした状態で視標を呈示し、その視標を視認できるまでの視力回復時間を測定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の装置では検査窓から筐体内に入った光が視標表面で反射するため、視標形状が見えてしまい、精度の良い検査が行い難いという問題があった。この問題は、特に夜間視力計において大きく、従来装置では明るい部屋での検査時には被検者の頭部を暗幕で覆うなどして対応していたが、これは取り扱いが不便であった。
【0006】
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、明るい部屋での検査でも精度良く検査を行える視力検査装置を提供することを技術課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
【0009】
(1) 筐体内部に呈示される検査視標を被検眼が覗くための検査窓を持つ視力検査装置において、被検眼に呈示する検査視標が複数形成された透光性を有する視標ディスク板と、前記検査視標を被検眼に呈示するために該視標ディスク板を背後から照明する視標照明光源と、を有するとともに、前記視標ディスク板の視標面は前記検査窓と視標呈示位置とを結ぶ軸線に直行する面に対して前記検査窓から入射し視標面で反射した光が再び検査窓を通過しない角度にて傾斜していることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る夜間視力検査装置の外観を示した図である。
【0016】
1は装置本体であり、装置本体1の上部には被検者が装置の筐体内部に呈示される視標を覗き込むための双眼の検査窓2(2R,2L)が設けられており、装置本体1の側面には各種のスイッチを持つ操作パネル3、プリンタ8が配置されている。また、装置本体1の下部の前側には、本体内部に呈示された視標に対して被検者がその方向を応答するためのジョイスティック(レバー)5、視標を判読できたことを応答する時等に使用するボタン4が設けられている。6は自動検査モード時におけるスタートスイッチ、9は音声ガイドの指示が出力されるスピーカである。
【0017】
図2は装置内部の配置される光学系を側面から見たときの概略図であり、制御系の構成も共に図示している。また、図3は装置内部の光学系を上部から見たときの概略図である。
【0018】
左右の検査窓2R,2Lにはそれぞれレンズ10R,10Lが配置され、後方の視標窓15R,15Lにそれぞれ切替え配置される検査視標が被検眼ER,ELから見かけ上5mの検査距離にされる。左右の光路は中央に仕切り板を持つ筒状の内部カバー11R,11Lによって区分けされ、左右眼が視標を見る視野空間が個別に確保されている。この内部カバー11R,11Lは共に同一形状で、検査窓2R,2Lのそれぞれの中心軸01R,01L(レンズ10R,10Lのそれぞれの光軸)を中心にして左右の内壁面が対称に形成されており、後方の視標窓15R,15Lも同一位置に設けられている。したがって、左右両眼で検査窓2R,2Lを介して内部を観察したときには、左右眼単独で内部を観察したときと同様に、2つの視標窓15R,15Lは融像して1つに見えると共に、内部カバー11R,11Lも左右の壁が同じ状態で1つの空間として観察される。このため、被検者は光学的に遠方距離(5m)に置かれる検査視標を違和感なく見ることができる。
【0019】
なお、内部カバー11R,11Lの内面にはつや消しの白塗装が施されており、通常の視力検査時や視力回復時間測定のための明順応時には照明ランプ12R,12Lの点灯によって共に所定の明るさにされる。照明ランプ12R,12Lはその照明光が直接被検眼に入射しない位置に置かれている。また、各視標窓15R,15Lの左右には、眩光下視力測定時等に点灯させるランプ14(車両ヘッドランプ相当の輝度を持つ)がそれぞれ配置されている。眩光下視力測定はランプ14を点灯することにより、夜間の車の運転時に対向車の前照灯などによる眩しさを受けたときの視力の影響を検査する。
【0020】
視標窓15R,15Lに検査視標を切替え配置する視標呈示部20は、1枚の視標ディスク板21と、視標ディスク板21を回転駆動するためのパルスモータ22と、視標ディスク板21上の視標を照明する2つの照明ランプ24R,24Lからなる。
【0021】
視標ディスク板21は透光性を持つガラス基板からなり、その基板上には視力値0.1〜1.0、1.2、1.5の12段階でそれぞれ左右上下の4方向のランドルト環視標が遮光性を持つクロムコートにて形成されている。この検査視標は、対となる右眼呈示用と左眼呈示用の同一視標を左右眼に同時に呈示できるように、2つの視標窓15R,15Lの位置関係に対応させ形成されている。また、視標ディスク板21上には検査視標の他、夜間視力検査における明順応時に視標窓15R,15Lを遮蔽するための遮蔽板が設けられている。
【0022】
視標ディスク板21上の視標はモータ22の回転により対となる同一のものが視標窓15R,15Lに配置され、各視標は照明ランプ24R,24Lにより照明される。通常視力測定時は照明ランプ24R,24Lの点灯により250cd/m2程度の輝度で検査視標が呈示され、視力回復時間測定時には照明ランプ24R,24Lの光量を落とすことにより通常は0.15cd/m2程度の薄暗い輝度にされて検査視標が呈示される。
【0023】
このように視標照明輝度が落とされる検査の場合、検査窓2から入射する光による視標面での反射光が被検眼に届いてしまうと、被検者には視標が見えてしまうことになり、精度の高い検査が行え難くなる。そこで、視標ディスク板21の視標面は、図4に示すように、検査窓2の中心と視標呈示位置Pを結ぶ中心軸線01に直交する面Mに対して角度θで傾斜させて配置し、視標面での反射光が被検眼に届かないようにしている。この傾斜角度θは次のよう定めている。
【0024】
図4において、検査窓2と同径となる仮想窓2´が検査窓2に重ならない位置を想定する。仮想窓2´の中心と視標呈示位置Pとを結ぶ中心軸線02を考え、この中心軸線02と中心軸線01とが視標呈示位置Pで成す角度の中間の中心軸線03を設定する。そして、この中心軸線03に対して視標呈示位置Pで直交するように視標面を配置する。これにより、検査窓2から入射して視標面で反射する光は、再び検査窓2を通過しないので、検査窓2のどの位置から筐体内部を見ても視標面での反射光は見えなくなる。
【0025】
例えば、検査窓2の直径を24mm、検査窓2から視標呈示位置Pまでの実距離を240mmとすれば、θ=tan-1(12/240)の計算から、θ=2.9度程となるので、視標面は面Mに対して3度以上傾ければ良い。
【0026】
なお、本実施形態では左右眼が視標を観察する光路を分離した構成としたが、左右眼で1つの筐体内でその中央に配置した検査視標を覗く形式の装置においても、上記の視標面の傾斜については同様に適用できる。
【0027】
図2において、30は装置全体を制御する制御部であり、各ランプ、パルスモータ22、スピーカ9に接続された音声ガイド発生部31、応答ボタン4、ジョイスティック5、操作パネル3等の他、検査プログラムを記憶したメモリ33が接続されている。
【0028】
次に、以上のような構成を備える装置の動作を説明する。なお、本装置には手動モード、自動モード(音声ガイドに従って被検者がジョイスティック5等を操作することで検査プログラムが進められるモード)、半自動モード(自動モードに対して被検者の口頭による応答内容を検者が入力することにより検査プログラムが進められるモード)の3つの検査モードが用意されており、操作パネル3のモード選択スイッチ40により何れかを選択することができる。以下では自動モードによる検査を説明する。自動モードは通常視力測定(5m視力測定)、視力回復時間測定(夜間視力検査)、眩光下視力測定が順次進められるようにプログラムされており、測定眼は予めスイッチ部41により検者が指定をしておく。測定眼は右、左、及び両眼の指定ができる。ここでは両眼が指定されているものとする。
【0029】
被検者がスタートスイッチ6を押すことにより、まず通常視力測定が開始される。制御部30は照明ランプ12R,12Lを点灯して内部カバー11R,11Lの空間を30cd/m2の輝度にすると共に、パルスモータ22の駆動と照明ランプ24R,24Lの点灯を制御して、視標窓15R,15Lに視力値0.5の視標を呈示する。また、音声ガイドにより視標方向が判別できたら被検者はジョイスティック5をその方向に倒すように指示される。被検者が視標の判別結果をジョイスティック5で応答すると、制御部30によりその正誤が判定される。応答が正しければ、一段階上げられた視力値の視標が呈示され、誤りであれば一段階下げられた視力値の視標が呈示される。一段階上げて誤答もしくは判別できなくなった場合(判読不能の場合は応答ボタン4を押してもらう)には視力値を見えていた段階まで戻し、さらに視標方向を変えて検査を続ける。制御部30による正誤の判定により、同一視力視標で2回以上正答があれば、その視力があるものとして視力値が判定される。
【0030】
続いて視力回復時間測定のプログラムが実行される(図5、図6のフローチャートを参照)。音声ガイドにより、ランプが点灯して30秒間明るくなる旨がアナウンスされた後、照明ランプ12R,12Lが点灯されて被検眼が見る視野空間が照明され、被検眼に明順応させる時間計測が開始される。この間、視標窓15R,15Lには視標ディスク板21に設けられた遮蔽板が置かれる。
【0031】
明順応時間の終了に近づくと、音声ガイドにより「暗くなった後、視標が見えたら直ぐに輪の切れた方向にレバーを倒して下さい」という旨のアナウンスがされる。明順応時間の終了後、照明ランプ12R,12Lが消灯されるとともに視標窓15R,15Lには視力値0.2の視標が置かれ、その視標は照明ランプ24R,24Lによって0.15cd/m2程度の薄暗い輝度で呈示される。制御部30は視標呈示開始からの時間を計測しており、ジョイスティック5による判読結果の応答入力をチェックする。ここで、60秒経過しても応答入力がない時(応答が誤りであった場合も同様)、視標輝度が最初の2倍の明るさ(0.30cd/m2程度)にアップされる。さらに70秒経過しても応答入力が無い時は、最初の3倍の明るさ(0.45cd/m2程度)に視標輝度がアップされ、80秒経過後は最初の4倍の視標輝度にアップされる。このように60秒経過した後は、単に測定終了とする時間を延ばすだけでなく、10秒経過する毎に順次視標輝度をアップさせていくことにより、最初の視標輝度では応答ができなかった被検者であっても、視標を視認できる可能性が高くなる。90秒経過したときは測定結果を「90秒経過」とし、測定が終了される。
【0032】
ジョイスティック5による応答入力があると、制御部30によりその正誤が判別される。応答が誤りで、それが1回目のときは(連続して2回誤りでないときは)、呈示する検査視標の方向が変更された後、さらに「輪の切れた方向にレバーを倒して下さい」という旨のアナウンスがされ、測定が継続される。応答が誤りのときは、視標の視認が確実にできていないので、測定結果と扱わないものとする。そして、再び応答入力があり、その応答が2回連続して誤りのときは、自動的に明順応からの再測定が行われる。なお、再測定は1回までとしてあり、再測定を行っても応答が2回連続して誤りの場合には測定が中止され、視力回復時間の測定自体が終了とされる。
【0033】
ジョイスティック5による応答入力が正答と判定され、それが1回目のときは(連続して2回の正答でないときは)、上記と同様に呈示する検査視標の方向が変更された後、「輪の切れた方向にレバーを倒して下さい」という旨のアナウンスがされる。そして、次の応答入力が再び正答で、かつそれが前の正答の応答から5秒以内であったときは、2回連続した正答となり、被検者は視標が視認できているものと判断できるので、連続した初めの応答時の計測時間が測定結果(視力回復時間)とされる。ここで、前の正答の応答から5秒経過した場合は、前の正答は信頼性が薄いことになるので(つまり、前の応答時に確かに視標が視認できていれば、次の呈示視標の応答は速く行えるはずであるので)、2回連続した正答とせずに前の応答は誤りとして扱い、今回の正答の時間を1回目の正答時間とする。
【0034】
以上のようにして、2回連続した正答があったときに、その初めの応答時間を視力回復時間とすることにより、測定結果の信頼性を向上することができる。また、1回の誤答では(連続した2回の誤答でないときは)そのまま測定が継続されるので、無用に再測定を行わなくて済む。
【0035】
視力回復時間の測定が終了すると、次に眩光下視力測定が行われる。音声ガイドにより被検者は視標を注視して呈示視標の方向を応答するように指示された後、視標窓15R,15Lの両側のランプ14が点灯される。視標窓15R,15Lには視力値0.5の視標(又は通常視力測定で最終的に判定された視力値を持つ視標)が呈示され、通常視力測定と同様に応答内容の正誤が制御部30によって判定される。その結果によって次の呈示視標が決定され、同一視力視標で2回以上正答があれば、その視力があるものとして視力値が判定される。
【0036】
検査が終了すると、プリンタ8から各測定結果、各測定の判定結果、総合指導内容が自動的に印字出力される。
【0037】
以上、両眼測定を指定した場合を説明したが、例えば、スイッチ部41により右眼単独の測定を指定した場合、制御部30はその指定された方の照明ランプ(12R、15R、14)を上記のようの点灯制御し、左眼用の照明ランプは消灯したままとする。このように内部に配置された照明ランプの点灯・消灯を制御することで左右眼の切換えが行えるので、従来使用されていた遮蔽板による左右切換え機構(眼前へ遮蔽板を挿入して左右眼を切換える機構)を設けなくて良く、装置を安価に構成することができる。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、明るい部屋での検査でも精度良く検査が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る夜間視力検査装置の外観を示した図である。
【図2】装置内部の配置される光学系を側面から見たときの概略と、制御系の概略を示した図である。
【図3】装置内部の光学系を上部から見たときの概略図である。
【図4】視標面の傾斜角度の決定方法を説明する図である。
【図5】視力回復時間の測定を説明するフローチャートを示した図である。
【図6】視力回復時間の測定を説明するフローチャートを示した図である。
【符号の説明】
2R,2L 検査窓
10R,10L レンズ
11R,11L 内部カバー
15R,15L 視標窓
12R,12L 照明ランプ
21 視標ディスク板
24R,24L 照明ランプ
30 制御部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a visual acuity inspection apparatus that presents an inspection target and inspects visual acuity and the like.
[0002]
[Prior art]
There is known a visual acuity inspection apparatus configured to inspect visual functions such as visual acuity by providing a binocular inspection window to be examined by a subject and observing an inspection target arranged inside the housing through the inspection window. ing. As this type of device, an ordinary visual acuity inspection device that optically disposes an inspection target placed in a housing at a distant position (5 m) and inspects its appearance, and what is called a night vision meter is also known. It has been.
[0003]
This night vision meter provides a visual target in a darkened space inside the housing after light adaptation to the eye to be examined by viewing the space in the housing equivalent to the daytime brightness through the examination window Then, the visual acuity recovery time until the target can be visually recognized is measured.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional apparatus, since the light entering the casing from the inspection window is reflected on the surface of the target, the shape of the target is visible, and there is a problem that it is difficult to perform an accurate inspection. This problem is particularly significant in night vision meters, and the conventional apparatus dealt with such as covering the head of the subject with a dark screen during an examination in a bright room, but this was inconvenient to handle.
[0006]
In view of the above-described problems of the prior art, it is an object of the present invention to provide a visual acuity inspection apparatus capable of performing an inspection with high accuracy even in an inspection in a bright room.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention is characterized by having the following configuration.
[0009]
(1) In a visual acuity inspection apparatus having an inspection window for a subject eye to look into the inspection target presented inside the housing, a translucent target disc on which a plurality of inspection targets to be presented to the subject eye are formed And a target illumination light source for illuminating the target disc plate from behind in order to present the test target to the eye to be examined, and the target surface of the target disc plate is viewed from the inspection window. It is characterized in that the light incident from the inspection window and reflected by the visual target surface is inclined at an angle that does not pass through the inspection window again with respect to the plane orthogonal to the axis connecting the marked position.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a view showing an appearance of a night vision test apparatus according to the present invention.
[0016]
Reference numeral 1 denotes an apparatus main body, and a binocular inspection window 2 (2R, 2L) is provided on the upper part of the apparatus main body 1 so that a subject can look into a visual target presented inside the housing of the apparatus. An
[0017]
FIG. 2 is a schematic view of the optical system arranged inside the apparatus as viewed from the side, and also shows the configuration of the control system. FIG. 3 is a schematic view of the optical system inside the apparatus as viewed from above.
[0018]
[0019]
The inner surfaces of the
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
The same target on the
[0023]
In the case of an inspection in which the target illumination brightness is reduced in this way, if the reflected light on the target surface due to the light incident from the
[0024]
In FIG. 4, a position where a
[0025]
For example, if the diameter of the
[0026]
In the present embodiment, the left and right eyes are configured to separate the optical paths for observing the visual target. However, the above-mentioned visual observation is also applied to an apparatus of a type in which the left and right eyes look into the inspection visual target placed in the center in one housing. The same applies to the slope of the surface.
[0027]
In FIG. 2,
[0028]
Next, the operation of the apparatus having the above configuration will be described. In addition, this device has a manual mode, an automatic mode (a mode in which a test program is advanced by the subject operating the
[0029]
When the subject presses the
[0030]
Subsequently, a program for measuring the visual acuity recovery time is executed (see the flowcharts of FIGS. 5 and 6). After the voice guide announces that the lamp is turned on and brightens for 30 seconds, the
[0031]
When it approaches the end of the light adaptation time, the voice guide announces that after darkening, if you can see the target, immediately push down the lever in the direction of the broken ring. After completion of the light adaptation time, the
[0032]
When there is a response input by the
[0033]
When the response input by the
[0034]
As described above, when there are two consecutive correct answers, the reliability of the measurement result can be improved by setting the initial response time as the visual acuity recovery time. Moreover, since measurement is continued as it is with one wrong answer (when it is not two consecutive wrong answers), there is no need to perform unnecessary remeasurement.
[0035]
When the measurement of the visual acuity recovery time is completed, the visual acuity measurement under glare is then performed. After being instructed by the voice guide to gaze at the target and respond to the direction of the presented target, the
[0036]
When the inspection is completed, the
[0037]
The case where binocular measurement is designated has been described above. For example, when the right eye alone measurement is designated by the
[0038]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, inspection can be performed with high accuracy even in inspection in a bright room.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing the appearance of a night vision test apparatus according to the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing an outline when an optical system arranged inside the apparatus is viewed from the side, and an outline of a control system.
FIG. 3 is a schematic view when an optical system inside the apparatus is viewed from above.
FIG. 4 is a diagram illustrating a method for determining an inclination angle of a target surface.
FIG. 5 is a flowchart illustrating measurement of a visual acuity recovery time.
FIG. 6 is a diagram illustrating a flowchart for explaining measurement of visual acuity recovery time.
[Explanation of symbols]
2R,
Claims (1)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19668099A JP3655129B2 (en) | 1999-07-09 | 1999-07-09 | Vision test device |
US09/612,593 US6406147B1 (en) | 1999-07-09 | 2000-07-07 | Visual acuity testing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19668099A JP3655129B2 (en) | 1999-07-09 | 1999-07-09 | Vision test device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004338172A Division JP2005052677A (en) | 2004-11-22 | 2004-11-22 | Visual acuity testing apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001017391A JP2001017391A (en) | 2001-01-23 |
JP3655129B2 true JP3655129B2 (en) | 2005-06-02 |
Family
ID=16361817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19668099A Expired - Fee Related JP3655129B2 (en) | 1999-07-09 | 1999-07-09 | Vision test device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3655129B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6471403B2 (en) * | 2013-01-31 | 2019-02-20 | 株式会社ニデック | Optometry equipment |
JP7241579B2 (en) * | 2019-03-26 | 2023-03-17 | 株式会社トプコン | optotype presentation device |
-
1999
- 1999-07-09 JP JP19668099A patent/JP3655129B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001017391A (en) | 2001-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008284264A (en) | Optometry equipment | |
EP1042984B1 (en) | Optometric chart presenting apparatus | |
JP3850186B2 (en) | Night vision meter | |
JPH0852113A (en) | Inspection apparatus for visual function | |
JP4406258B2 (en) | Vision test device | |
JP3655129B2 (en) | Vision test device | |
JP3623401B2 (en) | Night vision test device | |
JP3662127B2 (en) | Night vision test device | |
JP5255393B2 (en) | Target presentation device | |
JP7021539B2 (en) | Vision test device | |
JP2005052677A (en) | Visual acuity testing apparatus | |
US6406147B1 (en) | Visual acuity testing apparatus | |
JP3649943B2 (en) | Target presentation device | |
JP3828692B2 (en) | Sight meter | |
JP3688481B2 (en) | Night vision test device | |
JP3348952B2 (en) | Eye test | |
JP3892985B2 (en) | Data transfer apparatus and optometry apparatus including the same | |
JP4969891B2 (en) | Automatic sight meter | |
JP3679258B2 (en) | Dynamic visual acuity testing device | |
JP3866870B2 (en) | Vision test device | |
JP4754895B2 (en) | Dynamic visual acuity testing device | |
JP3784214B2 (en) | Automatic vision test equipment | |
JP2022034690A (en) | Vision test device | |
JP3660131B2 (en) | Dynamic visual acuity testing device | |
JP3649911B2 (en) | Dynamic visual acuity testing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3655129 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |