[go: up one dir, main page]

JP3826709B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3826709B2
JP3826709B2 JP2000391713A JP2000391713A JP3826709B2 JP 3826709 B2 JP3826709 B2 JP 3826709B2 JP 2000391713 A JP2000391713 A JP 2000391713A JP 2000391713 A JP2000391713 A JP 2000391713A JP 3826709 B2 JP3826709 B2 JP 3826709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
liquid crystal
emitting diodes
emitting diode
backlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000391713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002196323A (ja
Inventor
祐次 ▲高▼橋
佳苗 松村
英昭 加藤
浩一 加賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2000391713A priority Critical patent/JP3826709B2/ja
Priority to US10/015,624 priority patent/US6781648B2/en
Priority to TW090131479A priority patent/TW548464B/zh
Priority to KR1020010081617A priority patent/KR20020051847A/ko
Publication of JP2002196323A publication Critical patent/JP2002196323A/ja
Priority to KR20-2004-0024070U priority patent/KR200366780Y1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3826709B2 publication Critical patent/JP3826709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • G02F1/133622Colour sequential illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/34Colour display without the use of colour mosaic filters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は液晶表示装置に関し、カラーフィルタレスの液晶表示装置のバックライト部の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、カラーフィルタレスの液晶表示装置としてフィールドシーケンシャル液晶表示装置が知られている(特開2000−241811号公報等参照)。この公報によれば、フィールドシーケンシャル液晶表示装置は次のように説明されている。
即ち、R、G又はBの3原色を選択的に発光するバックライトと、一対の偏光板で挟持された液晶セルを有し、バックライトからの発光に同期して特定領域を選択的に透光可能として開口することにより該バックライトからの発光を所定の表示パターンで表示する液晶シャッタ表示パネルとを備えたもので、バックライトからの3原色の選択的発光及び液晶シャッター表示パネルの表示パターンを順次、高速で切り換えて、R、G又はBのそれぞれの表示パターンを高速で連続的に時分割方式で重ねて表示することによりカラー表示を行うものである。例えば、ある特定領域でR、G又はBの1色のみを表示すれば、その領域ではその色が表示され、他の特定領域でR、G及びBのうちの2色を順次、高速で切り換えて重ねて表示すれば、その領域では加法混色によりその2色の混色が表示され、さらに他の特定領域でR、G及びBの3色を順次、高速で切り換えて重ねて表示すれば、その領域では加法混色により3色の混色が表示されることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記の公報に記載の発明では、フィールドシーケンシャル液晶表示装置のバックライトとしてELが用いられているが、本発明者らはバックライトとして発光ダイオードを用いることについて鋭意検討を重ねてきた。その結果、次の解決すべき課題を見出した。
現在、赤色系発光ダイオード、緑色系発光ダイオード及び青色系発光ダイオードが上市されている。しかしながら、これらの発光ダイオードの視感度は各発光色毎に異なっている。したがって、これらの発光ダイオードを用いてフルカラー用バックライトを発光させるときは、各色の発光ダイオードに印加するパワーの調整(負荷調整)をとる必要があった(例えば、青色系発光ダイオードを1の明るさとすると、緑色系発光ダイオードの明るさを6、赤色系発光ダイオードの明るさを3とする)。この場合、負荷の大きい発光ダイオードの劣化が促進されるので、時間とともにバックライトの色バランスが崩れてくる惧れがある。
【0004】
本発明者らの調査によれば、カラーディスプレイの地色(白)として、青みがかった白色が好まれる傾向にあることがわかった。
また、フィールドシーケンシャル液晶表示装置などのカラーフィルタレスの液晶パネルにおいて、液晶材料としてTN(Twisted Nematic)やSTN(Super Twisted Nematic)等を採用した場合には、セルの色が緑系の色となる。したがって、バックライトにおいて三原色が均等な強さで含まれていると、相対的に緑色が強く視認されることとなる。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記の課題を解決するためになされたものである。そしてその第1の局面の構成は次の通りである。即ち、
液晶シャッタ部とバックライト部とを備えてなるカラーフィルタレスのフルカラー液晶表示装置であって、
前記液晶シャッタ部はTN液晶若しくはSTN液晶を含み、
前記バックライト部は赤色系発光ダイオード、緑色系発光ダイオード及び青色系発光ダイオードとを備え、
前記青色系発光ダイオードの数≧前記赤色系発光ダイオードの数、かつ
前記青色系発光ダイオードの数≧前記緑色系発光ダイオードの数、である、ことを特徴とする液晶表示装置。
【0006】
このように構成された液晶表示装置によれば、青色系発光ダイオードの使用個数が他色の発光ダイオードの使用個数以上となる。バックライトの光源色は青みがかったものとなり、青色系発光ダイオードのパワー負荷も小さく設定することができる。したがって、かかるバックライトであれば、TN液晶やSTN液晶という緑がかった液晶セルを透過したとしても、バックライト全体として必要な青みを維持することができ、利用者のニーズに適合したものとなる。
【0007】
また、この発明の他の局面によれば、発光ダイオードの使用数が次のように規定される。
前記緑色系発光ダイオードの数≦前記赤色系発光ダイオードの数、かつ
前記緑色系発光ダイオードの数≦前記青色系発光ダイオードの数、である。
バックライトの光源をこのように構成すると、バックライト中の緑色成分が相対的に弱くなる。他方、液晶シャッタ部の液晶材料は緑がかっているので、当該液晶材料を透過したバックライトにおいて緑色成分の減衰量が最も小さく、最終的に緑色成分のバランスがとられることとなる。
【0008】
次に、この発明の各要素について説明する。
液晶シャッタ部はシャッタ機能を有する液晶セルを一対の偏光板で挟持した構成のもの(周知構成である)を使用することができる。ここにおいて液晶セルは一対の透明基板と、各透明基板の対向面にそれぞれ形成された一対の透明電極と、各透明電極上にそれぞれ形成された一対の配向膜と、各透明基板間を所定の間隔に維持しつつその周縁を接合、封止するシール材と、その封入空間内に封入された液晶とを備えてなる。
各上記偏光板は、互いに直交する直線性の偏光軸を有する偏光層を備えたものとすることができる。上記透明基板としてはガラス基板やプラスチック基板を用いることができる。液晶セル内に封入する液晶はTN液晶若しくはSTN液晶であり、これらの液晶材料は緑色をしている。
上記配向膜は液晶の分子を表面で一定の方向に配向させるためのものであり、ポリイミドなどの耐熱性樹脂の膜の表面をナイロンなどの布で一定方向にラビングすることによって形成することができる。
上記透明電極にはITO、AZO(Al添加ZnO)、SnO などを用いることができる。各透明電極はストライプ状等の所定のパターニングで形成されており、電圧の印加により1ドット単位で特定領域でのみ液晶の分子配列を変化させて、一対の偏光層との関係により当該領域でのみ光の透過率を変化可能とされている。
【0009】
フィールドシーケンシャルタイプの液晶表示装置では、バックライトからの発光に同期して特定領域を選択的に透光可能として開口することにより該バックライトからの発光を所定の表示パターンで表示する。バックライトからの3原色の選択的発光及び液晶シャッタ表示パネルの表示パターンを高速で順次切り換えて、R、G又はBのそれぞれの表示パターンを時分割方式で連続的に表示することによりカラー表示を行うことができる。
【0010】
バックライト部の光源は赤色系発光ダイオード、緑色系発光ダイオード及び青色系発光ダイオードとからなる。ここに赤色系発光ダイオードは600〜620nmの波長光を放出し、例えばGaP系の化合物半導体で形成される。緑色系発光ダイオードは510〜550nmの波長光を放出し、例えばGaN系の化合物半導体で形成される。青色系発光ダイオードは460〜480nmの波長光を放出し、例えばGaN系の化合物半導体で形成される。
発光ダイオードを光源として用いることにより、冷陰極管等に比べて発光効率が向上し、消費電力を削減できる。また、発光ダイオードは発熱が少ないため、導光体に与える熱の影響を少なくできる。また、発光ダイオードは長寿命であるため、光源の長寿命化が図られる。
【0011】
この発明では、光源に使用する発光ダイオードの個数を次のように規定する。
前記青色系発光ダイオードの数≧前記赤色系発光ダイオードの数、かつ
前記青色系発光ダイオードの数≧前記緑色系発光ダイオードの数とする。
これにより、バックライトにおいて青色成分が強くなる。各発光ダイオードを同時に点灯させたときは青みがかった白色発光が得られる。フィールドシーケンシャル制御において、各発光ダイオードを時分割して点灯した場合にも、青色系の発光が強いので、青みがかった白色に知覚されることとなる。従って、液晶シャッタ部の緑がかったセルにこのバックライトを透過させたときに青みのバランスの調整された自然な白色が得られる。
【0012】
各発光ダイオードの更に好ましい配設個数は、セルの緑色を考慮して、次のように規定される。
前記青色系発光ダイオードの数≧前記赤色系発光ダイオードの数、かつ
前記青色系発光ダイオードの数>前記緑色系発光ダイオードの数、である。
【0013】
同様に、他の局面によれば次のように規定される。
前記緑色系発光ダイオードの数≦前記赤色系発光ダイオードの数、かつ
前記緑色系発光ダイオードの数≦前記青色系発光ダイオードの数、である。
【0014】
バックライト部は液晶シャッタ部に対向する面を有する導光体を備え、この導光体に対して既述の各発光ダイオードから光が導入される。実施例では面状の導光体を液晶シャッタ部に対して積層し、当該導光体の側面より各発光ダイオードの光を導入する構成を採用した。導光体を構成する透光性材料として、ポリカーボネート、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の合成樹脂、ガラス等の無機材料が挙げられる。導光体において液晶シャッタ部に対向する面以外の面には反射層を形成することが好ましい。反射層は光反射性のインク(例えば、白色系のインク)を用いた印刷、蒸着、スパッタリングにより形成することも出来る。更には光反射率の高いテープ(白色テープ等)を貼着してもよい。また、エッチング、サンドブラスト、放電加工等の粗面化処理により当該反射面を形成することも出来る。
導光体と液晶シャッタ部との間には光拡散層を介在させることが好ましい。導光体、必要に応じて介在される光拡散層、及び液晶シャッタ部は相互に密着させることが好ましい。
【0015】
バックライト部は発光制御装置を備えており、これにより各発光ダイオードへその最大発光効率が得られる電流が印加される。即ち、各発光ダイオードが定格運転されることとなる。その結果、各発光ダイオードの劣化の進行が実質的に均等になり、時間が経過しても色バランスの崩れることがない。
発光制御装置は、液晶シャッタ部のセルの開閉に同期して、各色ごとに発光ダイオードを点灯させ、フィールドシーケンシャル液晶表示方式を実行させる。
【0016】
【実施例】
次に、この発明の実施例について説明する。
図1は実施例のフィールドシーケンシャル液晶表示装置1の構成を示す。実施例の液晶表示装置1は液晶シャッタ部10、バックライト部20、光拡散層30及び制御部40から構成される。
液晶シャッタ部10は汎用的な構成であり、第1のガラス基板11、ITO膜からなる第1の透明導電膜12、TN材料製の液晶13、ITO膜からなる第2の透明導電膜14、及び第2のガラス基板15を順次積層してなる。マトリックス状に形成された第1及び第2の透明導電膜に電圧を印加して、それに対応する液晶セルを透光性、非透光性に制御する。
【0017】
バックライト部10は光源装置101と導光体120とから構成される。光源装置101を図2に示す。図3は図2におけるIII−III矢示線断面図である。
光源装置101には1つの緑色系発光ダイオードG1を中心として、その両側に青色系発光ダイオードB1及びB2が配置され、さらにその両側に赤色系発光ダイオードR1およびR2が配置され、これら5つの発光ダイオードは一直線状に配列されている。各発光ダイオードの配線を図4に示した。図4の配線より、第1及び第2の青色系発光ダイオードB1及びB2は同時に点灯及び消灯されることがわかる。同様に、第1及び第2の赤色系発光ダイオードR1及びR2も同時に点灯及び消灯される。
上記青色系及び緑色系発光ダイオードにはGaN系のものを用いた。赤色系発光ダイオードにはAlInGaP系のものを用いた。
【0018】
各発光ダイオードは、図3に示すように、カップ状の窓105内において共通陽極(p型電極)103の上に直接マウントされている。なお、青色系及び緑色系発光ダイオードは絶縁性基板を用いるため、共通陽極103とそのp型層の間に導電性ワイヤが掛けられている。窓105の周壁は反射面とされ、窓105には透明な樹脂107が充填されている。
【0019】
導光体120は図5及び6に示すようにプレート状(膜状)であり、図示左端が少し厚肉とされ、そこに形成された切欠き(光源装置取り付け部)121のそれぞれに、窓105が導光体120に対向するようにして、光源装置101が取り付けられる。この導光体120は透明な樹脂(エポキシ樹脂)で形成されている。その下面はグループ加工面とされ、その上面(液晶シャッタ部側面)は微細なホログラム加工面とされている。
導光体120の側面には白色塗装を施して、若しくは白色部材を設けて反射面とする。
【0020】
このように構成されたバックライト部20では、発光ダイオードG,R1,R2,B1,B2から放出された光がその側面より導光体120に導入され、その下面(グループ加工面)で上方へ反射されて上面(ホログラム加工面)から液晶シャッタ部10側へ放出される。
【0021】
導光体120と液晶シャッタ部10との間には光拡散層30が介在されている。この光拡散層30は透光性樹脂(エポキシ樹脂)中に光拡散剤(マイカ等)を均等に分散させたものである。この光拡散層30により液晶シャッタ部10に対す入射光強さの均一化が図られる。
【0022】
制御部40ではイメージ入力回路41で形成されたイメージ(文字、図形等)に基づき、制御回路43が液晶ドライブ回路45にイメージ信号を送る。液晶ドライブ回路45は入力されたイメージ信号に基づいて透明導電膜をON−OFFして当該イメージに対応する液晶セルを駆動する。液晶ドライブ回路45と発光制御回路46とは同期回路44により同期が取られており、これにより、各色の発光ダイオードが時分割的に点灯されてこれと同期して液晶セルのON−OFFが制御される。かかる制御部40には周知の構成のものを採用できる。
発光制御回路46は各発光ダイオードに対してその発光効率が最も高くなる電流を印加して、定格運転をする。
【0023】
このように構成された実施例の液晶表示装置1によれば、バックライト部の光源として合計4つの青色系発光ダイオードと、4つの赤色系発光ダイオードと、2つの緑色系発光ダイオードが用いられ、それぞれの定格で運転される。緑色系の発光ダイオードの数が最も少ないので、バックライトとして緑色がプアになるが、液晶13に緑色のTNが用られているので、当該液晶13を通過するときに緑色成分の減衰が最も少なく、最終的に視認されるときには緑色のバランスがとれた状態となる。青色系発光ダイオードの使用個数が多いので、特に白色を構成するとき、ニーズの高い青みがかった白色を容易に現すことができる。
【0024】
この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の実施例の液晶表示装置の構成を示す。
【図2】図2は実施例のバックライト光源の正面図である。
【図3】図3は図2におけるIII−III矢示線断面図である。
【図4】図4は発光ダイオードの配線図である。
【図5】図5は導光体の正面図である。
【図6】図6は導光体の平面図である。
【符号の説明】
1 液晶表示装置
10 液晶シャッタ部
13 液晶
20 バックライト部
40 制御部
102 バックライト光源
120 導光体

Claims (4)

  1. 液晶シャッタ部とバックライト部とを備えてなるカラーフィルタレスのフルカラー液晶表示装置であって、
    前記液晶シャッタ部はTN液晶若しくはSTN液晶を含み、
    前記バックライト部は赤色系発光ダイオード、緑色系発光ダイオード及び青色系発光ダイオードとを備え、
    前記各ダイオードは共通の陽極を備え、かつ定格運転され、
    前記青色系発光ダイオードの数≧前記赤色系発光ダイオードの数、
    前記青色系発光ダイオードの数>前記緑色系発光ダイオードの数、かつ
    前記緑色系発光ダイオードの数を最も少なくして、前記バックライト部を青みがかった光源色とする、ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 2つの前記赤色系発光ダイオード、1つの前記緑色系発光ダイオード及び2つの前記青色系発光ダイオードが1つの基体にマウントされている、ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記バックライト部は前記液晶シャッタ部に積層される面状導光体を備え、前記各発光ダイオードは前記面状導光体の側面に対向して配置される、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記液晶シャッタ部の各画素の開閉に同期して前記各発光ダイオードが選択的に発光される、ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の液晶表示装置。
JP2000391713A 2000-12-22 2000-12-22 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3826709B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391713A JP3826709B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 液晶表示装置
US10/015,624 US6781648B2 (en) 2000-12-22 2001-12-17 Liquid-crystal display device
TW090131479A TW548464B (en) 2000-12-22 2001-12-19 Liquid-crystal display device
KR1020010081617A KR20020051847A (ko) 2000-12-22 2001-12-20 액정 디스플레이 장치
KR20-2004-0024070U KR200366780Y1 (ko) 2000-12-22 2004-08-23 액정 디스플레이 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391713A JP3826709B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002196323A JP2002196323A (ja) 2002-07-12
JP3826709B2 true JP3826709B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=18857813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000391713A Expired - Fee Related JP3826709B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6781648B2 (ja)
JP (1) JP3826709B2 (ja)
KR (2) KR20020051847A (ja)
TW (1) TW548464B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050156839A1 (en) * 2001-11-02 2005-07-21 Webb Homer L. Field sequential display device and methods of fabricating same
JP4113017B2 (ja) * 2002-03-27 2008-07-02 シチズンホールディングス株式会社 光源装置および表示装置
JP3923867B2 (ja) * 2002-07-26 2007-06-06 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 面状光源装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2004093761A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Toko Inc バックライト装置
US7460196B2 (en) * 2002-09-25 2008-12-02 Lg Displays Co., Ltd. Backlight device for liquid crystal display and method of fabricating the same
KR100546706B1 (ko) * 2002-09-26 2006-01-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 백라이트 유닛
US7113165B2 (en) * 2002-10-25 2006-09-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Molecular light valve display having sequenced color illumination
DE10260692B4 (de) * 2002-12-23 2009-05-20 Continental Automotive Gmbh Flüssigkristallanzeige
JP4156476B2 (ja) * 2003-09-04 2008-09-24 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US20050231978A1 (en) * 2004-03-23 2005-10-20 Kvenvold Anthony M High efficiency low power LED backlighting system for liquid crystal display
US20050237476A1 (en) * 2004-04-27 2005-10-27 Braun David A Liquid crystal display apparatus and method of scanning a color image
KR100637437B1 (ko) * 2004-06-03 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치
US20080094577A1 (en) * 2004-08-02 2008-04-24 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Time-Multiplexed Led Light Source for Projection Displays
JP4760275B2 (ja) * 2005-05-23 2011-08-31 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP4483763B2 (ja) * 2005-10-19 2010-06-16 セイコーエプソン株式会社 照明装置および画像表示装置
US20070097066A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Ward Calvin B LCD display utilizing light emitters with variable light output
US20100053992A1 (en) * 2006-11-22 2010-03-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system and display device
WO2012122104A2 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Dolby Laboratories Licensing Corporation High contrast grayscale and color displays
US9753204B2 (en) * 2015-08-26 2017-09-05 Wistron Corporation Electronic device
CN105974672B (zh) * 2016-07-27 2019-03-12 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130828A (en) * 1984-05-22 1992-07-14 Manchester R&D Partnership Liquid crystal temperature sensor and materials
US5008658A (en) * 1986-12-09 1991-04-16 Zenith Electronics Corporation Domed light housing for back-lit LCD display
JPH02309315A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Stanley Electric Co Ltd カラー表示装置
US5008788A (en) * 1990-04-02 1991-04-16 Electronic Research Associates, Inc. Multi-color illumination apparatus
US5377027A (en) * 1992-10-02 1994-12-27 Motorola, Inc. Liquid crystal display device with pixel registration illumination
JP3579944B2 (ja) * 1995-01-27 2004-10-20 ソニー株式会社 表示装置
JP3368110B2 (ja) * 1995-08-01 2003-01-20 キヤノン株式会社 光源装置及び光学機器
JP4050802B2 (ja) * 1996-08-02 2008-02-20 シチズン電子株式会社 カラー表示装置
US6104446A (en) * 1996-12-18 2000-08-15 Blankenbecler; Richard Color separation optical plate for use with LCD panels
US6007209A (en) * 1997-03-19 1999-12-28 Teledyne Industries, Inc. Light source for backlighting
US6185016B1 (en) * 1999-01-19 2001-02-06 Digilens, Inc. System for generating an image
JP2000241811A (ja) 1999-02-22 2000-09-08 Toyota Motor Corp フィールドシーケンシャル液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020080301A1 (en) 2002-06-27
KR200366780Y1 (ko) 2004-11-08
JP2002196323A (ja) 2002-07-12
KR20020051847A (ko) 2002-06-29
TW548464B (en) 2003-08-21
US6781648B2 (en) 2004-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3826709B2 (ja) 液晶表示装置
KR100527651B1 (ko) 표시 장치
JP2006012818A (ja) バックライトアセンブリー及びこれを用いた表示装置
WO2007064141A1 (en) Apparatus for emitting electrowetting display
US20060033865A1 (en) Composite display unit and electric apparatus using this
JP3780952B2 (ja) 液晶表示装置
JPH118075A (ja) 電界発光素子
WO2020230571A1 (ja) 表示装置
KR100813828B1 (ko) 액정표시장치
KR100685433B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2020187179A (ja) 表示装置
JP4093127B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003076342A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2000111910A (ja) カラーバックライトおよびそれを用いたフィールドシーケンシャル液晶表示素子
WO2012081567A1 (ja) 液晶装置
CN111812873B (zh) 透明显示面板及其制备方法、显示装置
KR101261339B1 (ko) 액정 표시장치
JP2004061747A (ja) 表示装置
JPH11305222A (ja) カラー液晶表示装置用のバックライト
JP2006106614A (ja) カラー液晶表示装置
KR20090112842A (ko) 반사투과형 액정표시장치
KR100319113B1 (ko) 반사형 액정표시장치
KR100611163B1 (ko) 액정 표시 장치
JP3873496B2 (ja) 液晶表示装置
KR20080047822A (ko) 광원유닛, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees