JP3826582B2 - 電動パワーステアリング装置の制御装置 - Google Patents
電動パワーステアリング装置の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3826582B2 JP3826582B2 JP26871598A JP26871598A JP3826582B2 JP 3826582 B2 JP3826582 B2 JP 3826582B2 JP 26871598 A JP26871598 A JP 26871598A JP 26871598 A JP26871598 A JP 26871598A JP 3826582 B2 JP3826582 B2 JP 3826582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- torque
- motor
- electric power
- calculation means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車や車両の操舵系にモータによる操舵補助力を付与するようにした電動パワーステアリング装置の制御装置に関し、特に安価な構成で連続的な操舵感を与えることにより安全な操舵能力を与えるようにした電動パワーステアリング装置の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車や車両のステアリング装置をモータの回転力で補助負荷付勢する電動パワーステアリング装置は、モータの駆動力を減速機を介してギア又はベルト等の伝達機構により、ステアリングシャフト或いはラック軸に補助負荷付勢するようになっている。かかる従来の電動パワーステアリング装置は、アシストトルク(操舵補助トルク)を正確に発生させるため、モータ電流のフィードバック制御を行なっている。フィードバック制御は、電流制御値とモータ電流検出値との差が小さくなるようにモータ印加電圧を調整するものであり、モータ印加電圧の調整は、一般的にPWM(パルス幅変調)制御のデュ−ティ比の調整で行なっている。
【0003】
ここで、電動パワーステアリング装置の一般的な構成を図7に示して説明すると、操向ハンドル1の軸2は減速ギア3、ユニバーサルジョイント4a及び4b,ピニオンラック機構5を経て操向車輪のタイロッド6に結合されている。軸2には、操向ハンドル1の操舵トルクを検出するトルクセンサ10が設けられており、操向ハンドル1の操舵力を補助するモータ20がクラッチ21、減速ギア3を介して軸2に結合されている。パワーステアリング装置を制御するコントロールユニット30には、バッテリ14からイグニションキー11を経て電力が供給され、コントロールユニット30は、トルクセンサ10で検出された操舵トルクTと車速センサ12で検出された車速Vとに基いてアシスト指令の操舵補助指令値Iの演算を行ない、演算された操舵補助指令値Iに基いてモータ20に供給する電流を制御する。クラッチ21はコントロールユニット30でON/OFF制御され、通常の動作状態ではON(結合)されている。そして、コントロールユニット30によりパワーステアリング装置が故障と判断された時、及びイグニションキー11によりバッテリ14の電源(電圧Vb)がOFFとなっている時に、クラッチ21はOFF(切離)される。
【0004】
コントロールユニット30は主としてCPUで構成されるが、そのCPU内部においてプログラムで実行される一般的な機能を示すと図8のようになる。例えば位相補償器31は独立したハードウェアとしての位相補償器を示すものではなく、CPUで実行される位相補償機能を示している。コントロールユニット30の機能及び動作を説明すると、トルクセンサ10で検出されて入力される操舵トルクTは、操舵系の安定性を高めるために位相補償器31で位相補償され、位相補償された操舵トルクTAが操舵補助指令値演算器32に入力される。又、車速センサ12で検出された車速Vも操舵補助指令値演算器32に入力される。操舵補助指令値演算器32は、入力された操舵トルクTA及び車速Vに基いてモータ20に供給する電流の制御目標値である操舵補助指令値Iを決定する。操舵補助指令値Iは減算器30Aに入力されると共に、応答速度を高めるためのフィードフォワード系の微分補償器34に入力され、減算器30Aの偏差(I−i)は比例演算器35に入力されると共に、フィードバック系の特性を改善するための積分演算器36に入力される。微分補償器34及び積分補償器36の出力も加算器30Bに加算入力され、加算器30Bでの加算結果である電流制御値Eが、モータ駆動信号としてモータ駆動回路37に入力される。モータ20のモータ電流値iはモータ電流検出回路38で検出され、モータ電流値iは減算器30Aに入力されてフィードバックされる。
【0005】
モータ駆動回路37の構成例を図9に示して説明すると、モータ駆動回路37は加算器30Bからの電流制御値Eに基いて電界効果トランジスタ(FET)FET1〜FET4の各ゲートを駆動するFETゲート駆動回路371、FET1〜FET4で成るHブリッジ回路、FET1及びFET2のハイサイド側を駆動する昇圧電源372等で構成されている。FET1及びFET2は、電流制御値Eに基いて決定されるデューティ比D1のPWM(パルス幅変調)信号によってON/OFFされ、実際にモータ20に流れる電流Irの大きさが制御される。FET3及びFET4は、デューティ比D1の小さい領域では所定1次関数式(a,bを定数としてD2=a・D1+b)で定義されるデューティ比D2のPWM信号で駆動され、デューティ比D2も100%に達した以降、PWM信号の符号により決定されるモータ20の回転方向に応じてON/OFFされる。
【0006】
一方、広く普及している油圧式パワーステアリング装置では、図10に示すようにシリンダ圧Pに比例して(横軸Tは操舵トルク)、シリンダ部の摩擦が増加する特性を有し、この摩擦特性のためにヒステリシスを持つことになり、例えばコーナリング時にセルフアライニングトルクによってハンドルが急に戻されるのを防ぎ、ドライバの操舵感の向上にも役立っている。図11はその様子を示しており、操舵トルクTが急激にΔTだけ変化した場合、ヒステリシスがない場合にはP1なるシリンダ圧が変化することになるが、ヒステリシスがある場合にはP2(<P1)の変化となる。従って、ヒステリシスがあれば操舵トルクTの変化に対して、シリンダ圧Pの変化を緩やかにすることができる。ここで、ヒステリシス幅は摩擦の大きさに応じて変化することが知られており、油圧シリンダのゴムパッキンでは、シリンダ圧の上昇に伴ってゴムが圧迫されることにより、クーロン摩擦が増えてヒステリシス幅が増える。そして、ドライバとしては中立点近くではセルフアライニングトルクを強く感じ、コーナリング時等にはセルフアライニングを余り感じないことが、操舵感の上で重要である。この意味から理想的には油圧式パワーステアリング装置のように、操舵角θが小さい領域では摩擦(ヒステリシス)が小さく、操舵角θが大きい領域では摩擦(ヒステリシス)が大きいことが望ましい。
【0007】
これに対して、電動パワーステアリング装置では、図12に示すようにアシストトルクATに関係なく一定の摩擦を有する。電動パワーステアリン装置の場合、主にモータが持つクーロン摩擦が支配的であるため、操舵力によらず一定の摩擦特性を持つことが特徴であり、このため図13に示すように一定幅のヒステリシス特性となる。但し、ヒステリシス幅は、油圧式パワーステアリン装置の高トルク時のヒステリシス幅よりも狭くなっている。従って、電動パワーステアリン装置では操舵トルクTの小さい領域での摩擦特性を重視して、摩擦を補償するようにしている。しかしながら、このような補償による場合、図13に示すように操舵トルクTの大きい領域では摩擦が小さくなり過ぎ、結果としてコーナリング時等の操舵トルクTが大きいときに、安定した操舵感を失なうことになっていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述のような問題を解決した制御装置として、例えば特開平9−156526号公報に示されるものがある。これは、操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段を設け、前記操舵トルク検出手段から出力される検出信号に基づき、電気的なパワーアシスト手段のアシスト量を制御する車両用操舵制御装置において、前記操舵トルク検出手段の検出信号にヒステリシスを与える調整手段を備えたことを特徴とするものである。調整手段を設けることにより、操舵トルク検出手段の検出信号にヒステリシスを与えることができる。よって、操舵トルクの検出信号に基づき、作動するパワーアシスト手段のヒステリシス特性を操舵状態に応じて可変することができるため、トルクアシスト量を最適化することが可能となる。
【0009】
しかしながら、上記従来装置では、操舵動作に断続感が残り、トルク制御系が不安定であると共に、新たにハードウエアの構成を具備するためにコストアップになるといった欠点がある。
【0010】
本発明は上述のような事情よりなされたものであり、本発明の目的は、電動パワーステアリング装置にソフトウエア上の安価な構成で、連続的なヒステリシス特性を調整可能な幅で与えることにより、連続的で安定した操舵感を得るようにし、ハンドルの操舵性を向上した電動パワーステアリング装置の制御装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ステアリングシャフトに発生する操舵トルクに基いて演算された操舵補助指令値と、モータの電流値とから演算した電流制御値に基いてステアリング機構に操舵補助力を与える前記モータを制御するようになっている電動パワーステアリング装置の制御装置に関するもので、本発明の上記目的は、前記操舵トルクの信号を微分して前記操舵補助指令値に加算する補助演算手段を設け、前記補助演算手段を前記演算手段と並列に接続させると共に、近似微分器及び加算器で構成し、前記操舵トルクの向きと大きさに応じて前記近似微分器のゲインを変えるようにすることによって達成される。又、車速の大きさに応じて前記近似微分器のゲインを変えるとともに、前記操舵トルクが減少するときに前記近似微分器のゲインを負にするようにする。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明では、アシストトルクの応答性向上とトルク制御系の安定性向上を目的として、アシスト量(操舵補助指令値)に対して操舵トルク信号の微分に比例した値を、制御系の応答性を高めるために加算している。このようにトルク量を微分した信号をアシスト量に加算しているため、ハンドル戻り時、つまり操舵角θが減少するときに負のゲインを適用することになり、アシスト量(操舵補助指令値)の急激な減少を防ぎ、結果として高トルク域では大きなヒステリシス特性を、中立点近傍の低トルク域では小さなヒステリシス特性を与えることになる。
【0013】
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
【0014】
先ず本発明によるコントロールユニット30Aの構成を、図7に対応させて図1に示す。本発明では、位相補償器31からの操舵トルクTAは操舵補助指令値Iを演算するための演算器310に入力され、演算器310は車速Vをパラメータとして操舵補助指令値Iを演算する。演算器310から出力された操舵補助指令値Iは加算器313に入力され、また、操舵トルクTAは近似微分器312で微分されてその微分トルクSTAが加算器313に入力され、加算器313で加算された電流指令値Irefが加減算器314に入力されるようになっている。車速Vは近似微分器312にも入力されている。
【0015】
更に、コントロールユニット30A内のモータ角速度推定器301は、電流制御値E(モータ端子間電圧に対応)及びモータ電流値iよりモータ角速度ωを推定し、推定されたモータ角速度ωをロストルク補償器303及び収れん性制御器304に入力する。ロストルク補償器303及び収れん性制御器304の出力はそれぞれ加減算器314に入力され、ロストルク補償器303はモータ20のロストルクの発生する方向、つまりモータ20の回転方向に対してロストルク相当のアシストを行ない、収れん性制御器304は、車両のヨーの収れん性を改善するためにハンドルが振れ回る動作に対してブレーキをかけるようになっている。また、モータ角速度ωはモータ角加速度推定器(微分器)302に入力されてモータ角加速度が推定され、モータ角加速度は慣性補償器305に入力され、その補償信号が加減算器314に入力されている。慣性補償器305はモータ20の慣性により発生する力相当分をアシストするものであり、慣性感又は制御の応答性の悪化を防止する。
【0016】
ここにおいて、演算器310による操舵補助指令値Iの演算は、図2のブロック310Aに示すような関数特性で演算出力され、△I/△TA=Kとし、簡略化の為K∝TAなる関係を仮定する。近似微分器312の伝達関数はゲインをKddとして図2のブロック312のようになっている。尚、T1は積分時定数であり、sはラプラス変数である。図2のブロック図より、電流指令値Irefについて下記数1が成り立つ。
【0017】
【数1】
Iref=K+Kdd・s/(T1・s+1)=(K・T1・s+K+Kdd・s)/(T1・s+1)={(K・T1+Kdd)s+K}/(T1・s+1)={K/(T1・s+1)}{(K・T1+Kdd)s/K+1}
ここで、下記数2が成り立つ。
【0018】
【数2】
(K・T1+Kdd)/K>T1
従って、上記数1の周波数特性は図3のようになる。図3で示されるように、アシスト特性ゲインKが小のときとアシスト特性ゲインKが大のときとを比較すると、アシスト特性ゲインKが大のときの周波数1/T1以上の帯域では、アシスト特性ゲインKの大小に拘らずゲインGの差は小さい。即ち、周波数1/T1以上の帯域では、アシスト特性ゲインKの大小に拘らずほぼ一定の応答性が得られる。演算器310の出力である操舵補助指令値Iは、図4に示すように操舵トルクTAが小のときはアシスト特性ゲインKが小で、操舵トルクTAが大のときはアシスト特性ゲインKが大となっている。この結果、操舵トルクTAが小のときは、操舵トルクTAが大のときに比べて応答性が低下する。従って、図3のような特性をもたせることにより、高周波帯域での応答性を保ち、モータの摩擦や慣性の影響を補償することができる。
【0019】
図5は本発明の動作例を示すフローチャートであり、操舵トルクTAが減少するとき、K2(>K1)又はK1(≦0)なるゲインKddを適用し、操舵トルクTAの減少を防ぐ方向(ヒステリシスが発生する方向)の電流指令値Irefを定義する。先ず操舵トルクTAの絶対値が所定値αより大きいか否かを判定し(ステップS1)、トルク値が小さい所定値α以下の場合には中央部の操舵安定を図るためにゲインKddを大きいゲインK2とし(ステップS4)、所定値のαよりもトルク値の大きい場合には、過去の値との大小関係を判定する(ステップS2)。即ち、操舵トルクTAの現在値の絶対値|TA(k)|から、1サンプリング前の過去の絶対値|TA(k−1)|を減算して、“0”よりも小さいか否かを判定する。減算した値が“0”よりも小さい場合、つまり過去のトルク値の方が大きい場合にはゲインKddを小さな負のゲインK1(≦0)とする(ステップS3)。また、上記ステップS2において、現在値と過去の値との差が“0”以上の場合、つまり現在のトルク値の方が大きい場合には、大きなゲインK2を設定する。尚、ゲインK2は車速Vの関数となっている。
【0020】
以上のように本発明によれば、操舵角θが減少するときに負のゲインKddを適用することにより、電流指令値Irefの急激な減少を防ぐようにしているので、図6に示すような油圧式パワーステアリン装置と同等なヒステリシス特性を得ることができる。
【0021】
ここで、クーロン摩擦を有すると電動パワーステアリング装置における操舵トルクTA対電流(操舵補助指令値I)特性にヒステリシス特性を持つ理由を以下に説明する。
【0022】
ステアリング軸の角速度をωとして、摩擦Fcが図14に示すようなクーロン摩擦fを持つものとし、路面からの反力を操舵角θに比例する単純なバネ(バネ定数:α)とすると、力の釣り合いより下記数3が得られる。
【0023】
【数3】
KT・I+TA−f・sign(ω)=α・θ
この場合、操舵は緩やかに滑らかに行なうと、操舵トルクTA対操舵角θの特性は図15のようになる。即ち、操舵してハンドルを動かすためには、摩擦力fを越える力が常に必要となる。ここで、KT・I≫TA、KT・I≫fであるので、近似的にKT・I∝α・θとみなすことができ、図15は図16のようなヒステリシス特性を持つことになる。
【0024】
次に、アシスト電流に操舵トルクTAの微分を減算した場合におけるヒステリシスについて、上述モデルからf・sign(ω)の項を除き簡略化して説明する。入力系のフリクションを全て無視すると、
【数4】
KT・I+TA=α・θ
であり、微分を*で表記すると
【数5】
KT・(−Kd・*TA+K・TA)+TA=α・θ
となり、
【数6】
−KT・Kd・*TA+KT・K・TA=α・θ
が成り立つ。ここで、KT・I∝K・θよりI∝θであり、KT・I=K・TAよりTA∝θであるので、下記数7が成り立つ。
【0025】
【数7】
−β1・*θ+β2・θ+TA=α・θ
よって、下記数8となる。
【0026】
【数8】
(α−β2)・θ+β1・*θ=TA
数8に基づいて、操舵パターン時の操舵トルク対操舵角の特性を図示すると図17のようになる。図17において、A部は(α−β2)・θを加算した場合を示し、B部は(α−β2)・θを加算しない場合を示しており、−Kd・TAを演算器310の出力に加算することにより、粘性摩擦を与えるのと同等の効果が得られる。KT・I∝α・θより、操舵トルクTA対電流I特性においても同様なヒステリシス特性を持たせることができる。尚、以上ではKd・*TAを減算した場合を示したが、通常の状態ではK2(V)・*TAが加算されており、K2(V)>K1なるゲインK1を加算することでも同様な通常状態に対して、ヒステリシスを増加させる効果が得られる。
【0027】
【発明の効果】
本発明では、アシストトルクの応答性向上とトルク制御系の安定性向上を目的として、アシスト量(操舵補助指令値)に対して操舵トルクの微分に比例した値を、応答性を高めるために加算している。このように微分した値をアシスト量に加算しているため、操舵角θが減少するときに負のゲインを適用することにより、アシスト量(操舵補助指令値)の急激な減少を防ぎ、結果として油圧式パワーステアリング装置と同様なヒステリシス特性を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成例を示すブロック図である。
【図2】本発明の要部を示す伝達関数ブロック図である。
【図3】本発明の動作を説明するための図である。
【図4】演算器の特性例を示す図である。
【図5】本発明の動作例を示すフローチャートである。
【図6】本発明の効果を示す図である。
【図7】電動パワーステアリング装置の一例を示すブロック構成図である
【図8】コントロールユニットの一般的な内部構成を示すブロック図である。
【図9】モータ駆動回路の一例を示す結線図である。
【図10】油圧式パワーステアリング装置の動作例を示す図である。
【図11】ヒステリシス特性の効果を説明するための図である。
【図12】電動パワーステアリング装置の動作例を示す図である。
【図13】電動パワーステアリング装置の動作例を示す特性図である。
【図14】クーロン摩擦特性を示す図である。
【図15】操舵トルク対操舵角特性例を示す図である。
【図16】操舵トルク対操舵角のヒステリシス特性を示す特性図である。
【図17】操舵トルク対操舵角特性例を示す図である。
【符号の説明】
1 操向ハンドル
5 ピニオンラック機構
10 トルクセンサ
12 車速センサ
20 モータ
30,30A コントロールユニット
310 演算器
311 メモリ
Claims (2)
- ステアリングシャフトに発生する操舵トルクに基いて演算手段で演算された操舵補助指令値と、モータの電流値とから演算した電流制御値に基いてステアリング機構に操舵補助力を与える前記モータを制御するようになっている電動パワーステアリング装置の制御装置において、前記操舵トルクの信号を微分して前記操舵補助指令値に加算する補助演算手段を具備し、前記補助演算手段が前記演算手段と並列に接続されると共に、近似微分器及び加算器で成っており、前記操舵トルクの向きと大きさに応じて前記近似微分器のゲインを変えるようになっていることを特徴とする電動パワーステアリング装置の制御装置。
- ステアリングシャフトに発生する操舵トルクに基いて演算手段で演算された操舵補助指令値と、モータの電流値とから演算した電流制御値に基いてステアリング機構に操舵補助力を与える前記モータを制御するようになっている電動パワーステアリング装置の制御装置において、前記操舵トルクの信号を微分して前記操舵補助指令値に加算する補助演算手段を具備し、前記補助演算手段が前記演算手段と並列に接続されると共に、近似微分器及び加算器で成っており、
車速の大きさに応じて前記近似微分器のゲインを変えるとともに、前記操舵トルクが減少するときに前記近似微分器のゲインを負にするようにすることを特徴とする電動パワーステアリング装置の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26871598A JP3826582B2 (ja) | 1998-09-22 | 1998-09-22 | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26871598A JP3826582B2 (ja) | 1998-09-22 | 1998-09-22 | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000095131A JP2000095131A (ja) | 2000-04-04 |
JP3826582B2 true JP3826582B2 (ja) | 2006-09-27 |
Family
ID=17462357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26871598A Expired - Fee Related JP3826582B2 (ja) | 1998-09-22 | 1998-09-22 | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3826582B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101780700B1 (ko) | 2015-12-31 | 2017-09-21 | 이래오토모티브시스템 주식회사 | 전동식 조향 장치의 제어 장치 및 방법 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001081139A1 (de) * | 2000-04-19 | 2001-11-01 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zur online ermittlung von grössen der fahrdynamik für ein kraftfahrzeug |
JP4660883B2 (ja) * | 2000-05-24 | 2011-03-30 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
JP3777961B2 (ja) * | 2000-09-11 | 2006-05-24 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
JP4581299B2 (ja) * | 2001-06-28 | 2010-11-17 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
JP4849065B2 (ja) * | 2005-02-24 | 2011-12-28 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
JP5137456B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2013-02-06 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 電動式パワーステアリング制御装置 |
JP5212454B2 (ja) * | 2010-12-06 | 2013-06-19 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
JP5687166B2 (ja) * | 2011-09-26 | 2015-03-18 | 株式会社ショーワ | 電動パワーステアリング装置 |
-
1998
- 1998-09-22 JP JP26871598A patent/JP3826582B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101780700B1 (ko) | 2015-12-31 | 2017-09-21 | 이래오토모티브시스템 주식회사 | 전동식 조향 장치의 제어 장치 및 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000095131A (ja) | 2000-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4660883B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
US6240350B1 (en) | Control apparatus for electric power steering system | |
JP4192442B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP3777961B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP3991416B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP3951337B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
US6687589B2 (en) | Electric power steering device | |
US6744232B2 (en) | Control unit for electric power steering apparatus | |
JP3826582B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP4849065B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP3812229B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP4089161B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP4295426B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置及びトルク推定方法 | |
JP2000185660A (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP4797294B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP3637764B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP4660988B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP3525681B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP4058264B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP3637714B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP3533782B2 (ja) | 電動パワ−ステアリング装置の制御装置 | |
JP3385763B2 (ja) | 電動パワ−ステアリング装置の制御装置 | |
JP2003175837A (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP2009248838A (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JPH10147249A (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |