JP3825570B2 - 加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼鋳片およびその製造方法 - Google Patents
加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼鋳片およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3825570B2 JP3825570B2 JP30006698A JP30006698A JP3825570B2 JP 3825570 B2 JP3825570 B2 JP 3825570B2 JP 30006698 A JP30006698 A JP 30006698A JP 30006698 A JP30006698 A JP 30006698A JP 3825570 B2 JP3825570 B2 JP 3825570B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stainless steel
- inclusions
- mgo
- workability
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 53
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 35
- 238000007670 refining Methods 0.000 claims description 24
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000011029 spinel Substances 0.000 claims description 21
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 18
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims description 17
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 17
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 11
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 2
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 claims 1
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 13
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 3
- 229910000519 Ferrosilicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000914 Mn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OSMSIOKMMFKNIL-UHFFFAOYSA-N calcium;silicon Chemical compound [Ca]=[Si] OSMSIOKMMFKNIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- PYLLWONICXJARP-UHFFFAOYSA-N manganese silicon Chemical compound [Si].[Mn] PYLLWONICXJARP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネジ材あるいはバネ材等として有用なオーステナイト系ステンレス鋼素材およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ステンレス鋼のうち、SUS304、SUS305あるいはSUSXM7などのオーステナイト系ステンレス鋼は高加工が加えられるネジ用あるいはバネ用の素材として使用されているが、その場合、圧造性あるいは伸線性が良好な素材であること、またバネ材については製造されたバネの安全性および長寿命を確保するために疲労強度に優れた素材であることが要求されている。
【0003】
これらの素材は概ね、次のようにして製造されている。その一例を以下に説明する。
例えば電気炉で所望の組成となるように各成分原料を溶解して粗溶鋼を製造した後、AOD炉に移送して、酸素ガスとArガスによる脱炭精錬を行って[C]濃度を目標値に調整する。その後、不可避的に酸化してスラグに移行した[Cr],[Mn]等を回収するために、SiあるいはAl等を添加して還元精錬を行う。この時に、Si、Mn等の成分調整も実施する。その後、上記溶鋼を取鍋に出鋼し、最終的な温度および成分の調整を行い、連続鋳造にて鋳造する。得られた鋳片(ビレット)を熱間圧延して所望径の線材とした後、それに溶体化処理を施し、冷間鍛造工程によりネジあるいはバネに加工される。
【0004】
この溶製過程では、不可避的に酸化物系の各種非金属介在物(以下、単に介在物という)が生成する。例えば、前記還元精錬時に還元材としてSiを使用する場合にはCaO−SiO2 系の介在物、Alを使用する場合にはCaO−Al2 O3 系の介在物が生成する。
【0005】
従来は、ステンレス鋼ではこれらの介在物の中でMgOを高濃度に含んだCaO−SiO2 −MgO系の介在物やMgO−Al2 O3 スピネルの介在物およびAl2 O3 単体の介在物等の硬質の介在物が鋳片中に多量に存在した場合には、介在物が塑性変形しづらいために、圧造性あるいは伸線性が劣り、また疲労強度も低下した材料になるとされていた。そのために、ネジ用あるいはバネ用の素材に対しては、溶製時に硬質介在物の生成量を減少させると共に、介在物が軟質介在物となるように介在物組成を制御するという努力がなされてきた。
【0006】
例えば、特開平7−188861号公報に記載されているように、還元精錬時の還元材にSiを用いた溶製法で、鋼中の[Ca]を0.0010〜0.0050mass%、[Al]を0.0050mass%以下、[O]を0.0020〜0.0070mass%以下として、介在物をMgO濃度が6mass%以下のCaO−SiO2 −Al2 O3 系とした高清浄度ステンレス鋼が知られている。
【0007】
しかしながら、これらの従来の方法で製造した素材ではネジあるいはバネに加工する冷間鍛造性にばらつきを生じ、加工割れを起こす場合があった。この主な原因は熱間圧延後の溶体化処理で、十分に結晶粒の粗大化が進行しないために、粒径にばらつきを生じることにあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、これらの課題を解決し、熱間圧延後の溶体化処理時に安定して結晶粒の粗大化を進行させて、冷間鍛造性に優れた素材を提供することにある。
【0009】
本発明者らは、上記課題を解決するために種々検討した結果、ステンレス鋼において、鋳片での介在物の組成および大きさを制御することで熱間圧延後の素材中の介在物分布が均一化し、それに続く溶体化処理での結晶粒の粗大化が安定して進行することを見出した。
【0010】
すなわち、本発明は、mass%で、Si:0.1〜1.0%、Al:0.003〜0.05%、O:0.001〜0.01%を含有するステンレス鋼で、非金属酸化物系介在物中のMgO−Al2 O3 スピネル相および/またはAl2 O3 相の大きさが2〜20μmであることを特徴とする加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼鋳片である。
【0011】
また本発明は、上記ステンレス鋼を製造するに際し、該ステンレス鋼の精錬炉において、酸化精錬時に生成したクロム酸化物を含むスラグの還元材にSi含有物質を用いて、還元精錬後のスラグ組成をmass%で、下記条件に制御し、続いて取鍋に出鋼し、続いて前記取鍋内にAl純分で溶鋼トン当たり30g以上300g以下のAl含有物質を添加し、続いて鋳造することを特徴とする加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼鋳片の製造方法である。
1.5≦(CaO)/(SiO2 )≦2.0
5≦(Al2 O3 )≦15
8≦(MgO)≦15
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、溶体化処理時の結晶粒の粗大化を阻害する要因は、鋳片の介在物が熱間圧延で展伸・分断し、微細な介在物となり、これが溶体化処理でピン止め効果として働くためであることを見出した。従来の方法で製造された鋳片の介在物はCaO−SiO2 −Al2 O3 系の軟質介在物であり、展伸性をもつために、熱間圧延時に1μm以下から数μm程度の微細な介在物となってしまい、溶体化処理での結晶粒粗大化が進行せず、冷間鍛造性のばらつきを生じていたものである。
【0013】
鋳片の介在物は溶製工程で用いる還元材・脱酸材の種類、量および最終工程でのスラグ量、スラグ組成により種々変化する。その中で、CaO−SiO2 系介在物およびCaO−Al2 O3 系介在物の中に、MgO−Al2 O3 スピネル相および/またはAl2 O3 相を有する介在物は、MgO−Al2 O3 スピネル相およびAl2 O3 相が高融点であり、かつ硬質であるために、熱間圧延時に細かく展伸・分断されにくいことを見出した。
【0014】
鋳片での介在物中のMgO−Al2 O3 スピネル相および/またはAl2 O3 相の大きさが2μm未満の小さい場合には熱間圧延後に微細な介在物が分布することになり、溶体化処理でのピン止め効果に作用してしまい、結晶粒の粗大化を阻害するために十分な効果が得られない。
【0015】
なお、鋳片での介在物の組成および大きさは、鋳片断面より10個以上の介在物を任意に抽出し、各介在物についてEPMA装置にてMgO−Al2 O3 スピネル相およびAl2 O3 相の部分を選定した後に、大きさ(直径)を測定し、測定した介在物のMgO−Al2 O3 スピネル相および/またはAl2 O3 相の最大値で評価した。
【0016】
一方、鋳片での介在物中のMgO−Al2 O3 スピネル相および/またはAl2 O3 相の大きさが20μmを超えると、溶体化処理時のピン止め効果はないが、介在物自体が大きいために、冷間鍛造時の割れの起点となり、加工割れを起こす原因となる。したがって、鋳片での介在物中のMgO−Al2 O3 スピネル相および/またはAl2 O3 相の大きさは2〜20μmとする必要がある。
【0017】
なお、MgO−Al2 O3 スピネル相および/またはAl2 O3 相からなる介在物とするためにはSi、Alの脱酸成分を適度に含有する必要があり、そのために、Siは0.1〜1.0%で、Alは0.003〜0.05%とする必要がある。また、O濃度は高濃度では、多量の介在物が存在することになり、冷間加工時の割れが発生しやすくなるために、0.01%以下とする必要がある。なお、O濃度は低いほど好ましいが、現実的には0.001%未満の濃度は達成できないために、0.001〜0.01%が適正な濃度範囲である。
【0018】
さらに、本発明者らは、大きさが2〜20μmのMgO−Al2 O3 スピネル相および/またはAl2 O3 相からなるオーステナイト系ステンレス鋼鋳片の製造法について検討した。
ステンレス鋼鋳片での介在物は精錬炉での酸化精錬後の還元精錬時に添加する還元材の種類、還元精錬後のスラグ組成、および取鍋出鋼後に取鍋内に添加する脱酸材あるいは成分調整材の種類・量によって決定される。
【0019】
ステンレス鋼鋳片の介在物は精錬炉での還元精錬時に生成する一次介在物と、精錬炉から鋳造までの溶鋼温度の降下時に生成する二次介在物の結合体である。本発明者らは、一次介在物として還元材にSiを用いてCaO−SiO2 −Al2 O3 −MgO系介在物を生成させ、二次介在物としてAl2 O3 を主体とした介在物を生成させることで、MgO−Al2 O3 スピネル相および/またはAl2 O3 相を有する介在物を生成させることが可能であることを見出し、これらの介在物の大きさを左右する条件を検討した。
【0020】
図1には、SUS304、SUS305またはSUSXM7の鋼種について、AODにて還元材にSiを用いて精錬を行い、連続鋳造にて断面が178mmφの鋳片を製造し、その後熱間圧延にて5.5mmφの線材に圧延して、溶体化処理を行い、ネジに冷間鍛造試験を行った結果を示す。図の横軸はAODでの還元精錬後のスラグ中(Al2 O3 )濃度、縦軸はスラグ中(MgO)濃度を示す。
【0021】
図中の○印は鋳片介在物のMgO−Al2 O3 スピネル相および/またはAl2 O3 相の大きさが2〜20μmであり冷間鍛造試験で割れを生じなかったもの、△印はMgO−Al2 O3 スピネル相および/またはAl2 O3 相の大きさは2μm未満あるいは20μmを超えていたが冷間鍛造試験で割れを生じなかったもの、×印はMgO−Al2 O3 スピネル相および/またはAl2 O3 相の大きさが2μm未満あるいは20μm以上であり冷間鍛造試験で割れを生じたものを示す。
【0022】
この場合、いずれも還元精錬後のスラグ中(CaO)/(SiO2 )は1.5以上2.0以下であり、かつ取鍋内にAl純分で溶鋼トン当たり30g以上300g以下のAl含有物質を添加したものである。なお、Al含有物質としては金属Al以外にフェロシリコン(Fe−Si)、カルシウム−シリコン合金(Ca−Si)、シリコン−マンガン合金(Si−Mn)等が挙げられる。
【0023】
図1より、(Al2 O3 )濃度が5%以上15%以下、かつ(MgO)濃度が8%以上15%以下の領域では鋳片介在物中のMgO−Al2 O3 スピネル相および/またはAl2 O3 相の大きさが2〜20μmであり、冷間鍛造時の割れもなく、加工性が優れている。一方、(Al2 O3 )濃度、(MgO)濃度が上記を満足しない場合には一部割れのない場合もあるが、割れが発生する場合が多く、安定した冷間鍛造性が得られていない。
【0024】
図2には、図1と同様に冷間鍛造試験行った場合の、割れ発生におよぼす還元精錬後のスラグ中(CaO)/(SiO2 )および取鍋内に添加したAl含有物質の影響を示す。図中の○、△、×印の定義は図1と同じであり、また還元精錬後のスラグ中(Al2 O3 )濃度は5%以上15%以下で、(MgO)濃度は8%以上15%以下であった。
【0025】
図2より、スラグ中(CaO)/(SiO2 )が1.5以上2.0以下で、かつAl含有物質の添加量がAl純分で溶鋼トン当たり30g以上300g以下の領域では、鋳片介在物中のMgO−Al2 O3 スピネル相および/またはAl2 O3 相の大きさが2〜20μmであり、冷間鍛造時の割れもなく、加工性が優れている。それ以外の領域では一部に割れのない場合もあるが、割れを発生する場合が多く、安定した冷間鍛造性が得られていない。
【0026】
本発明法を有効に作用させる鋼の組成としては、SUS304、SUS305、SUSXM7の鋼種に代表されるステンレス鋼においても効果が得られることを確認した。
【0027】
以上より、本願発明の条件範囲を満足することにより、ネジ材あるいはバネ材として有用な加工性に優れたステンレス鋼が得られることが確認された。
【0028】
本発明のステンレス鋼は次のようにして製造できる。まず、溶解原料を電気炉で溶解して粗溶鋼を製造する。溶解した粗溶鋼をAOD炉に移送してAODでの脱炭精錬を行い、目標[C]濃度まで脱炭する。次いで、不可避的に酸化した[Cr]を還元するために、還元材としてSiを添加して還元精錬を行う。この時に、溶鋼中の[Si]、[Al]および[O]濃度を目標濃度範囲に調整すると共に、CaO、MgO、CaF2 等の造滓材を添加してスラグ組成を目標濃度範囲に調整する。その後、取鍋に出鋼し、取鍋でArガスによる撹拌を行いながら、金属AlあるいはAl含有物質を目標Al純分量だけ添加する。その後、連続鋳造にて鋳片を製造する。
【0029】
【実施例】
ネジ材として使用されるSUS304、SUS305、SUSXM7の各ステンレス鋼について、先に示した溶解精錬工程を終えた後、連続鋳造により178mm径のビレットを製造した。次いで、熱間圧延を行って線径5.5mm径の線材とし、その後溶体化処理を行ってから、ネジへの冷間鍛造加工を行って、ネジを製造した。
【0030】
表1に鋼中成分濃度、還元精錬後のスラグ組成、取鍋でのAl含有物質のAl純分での添加量および冷間鍛造加工結果をまとめて示す。No.2〜10は本発明例、No.11〜20は本発明の条件外の比較例を示す。
【0031】
本発明例では大きさが2〜20μmのMgO−Al2 O3 スピネル相および/またはAl2 O3 からなる介在物が生成しており、冷間鍛造時の割れも認められず、加工性に優れていることが確認された。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明のステンレス鋼は、伸線、圧造等の加工性に優れている。これは鋳片段階で存在する介在物が大きさの制御されたMgO−Al2 O3 スピネル相および/またはAl2 O3 相からなることがもたらす効果である。本発明のステンレス鋼はネジ材あるいはバネ材等の高加工が要求される素材として、その工業的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】還元精錬後のスラグ中の(Al2 O3 )および(MgO)濃度と冷間鍛造加工性との関係を示す図。
【図2】還元精錬後のスラグ中(CaO)/(SiO2 )および取鍋内添加Al純分量と冷間鍛造性との関係を示す図。
Claims (4)
- mass%で、Si:0.1〜1.0%、Al:0.003〜0.05%、O:0.001〜0.01%を含有するステンレス鋼で、非金属酸化物系介在物中のMgO−Al2 O3 スピネル相の大きさが2〜20μmであることを特徴とする加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼鋳片。
- mass%で、Si:0.1〜1.0%、Al:0.003〜0.05%、O:0.001〜0.01%を含有するステンレス鋼で、非金属酸化物系介在物中のAl2 O3 相の大きさが2〜20μmであることを特徴とする加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼鋳片。
- mass%で、Si:0.1〜1.0%、Al:0.003〜0.05%、O:0.001〜0.01%を含有するステンレス鋼で、非金属酸化物系介在物中のMgO−Al2 O3 スピネル相およびAl2 O3 相の大きさが2〜20μmであることを特徴とする加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼鋳片。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載のオーステナイト系ステンレス鋼鋳片を製造するに際し、該ステンレス鋼の精錬炉において、酸化精錬時に生成したクロム酸化物を含むスラグの還元材にSi含有物質を用いて、還元精錬後のスラグ組成をmass%で、下記条件に制御し、続いて取鍋に出鋼し、続いて前記取鍋内にAl純分で溶鋼トン当たり30g 以上300g 以下のAl含有物質を添加し、続いて鋳造することを特徴とする加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼鋳片の製造方法。
1.5≦(CaO)/(SiO2 )≦2.0
5≦(Al2 O3 )≦15
8≦(MgO)≦15
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30006698A JP3825570B2 (ja) | 1998-10-21 | 1998-10-21 | 加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼鋳片およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30006698A JP3825570B2 (ja) | 1998-10-21 | 1998-10-21 | 加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼鋳片およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000129402A JP2000129402A (ja) | 2000-05-09 |
JP3825570B2 true JP3825570B2 (ja) | 2006-09-27 |
Family
ID=17880297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30006698A Expired - Lifetime JP3825570B2 (ja) | 1998-10-21 | 1998-10-21 | 加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼鋳片およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3825570B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4150054B2 (ja) * | 2006-06-21 | 2008-09-17 | 株式会社神戸製鋼所 | 鍛造用鋼およびその製造方法並びに鍛造品 |
JP5616283B2 (ja) * | 2011-04-25 | 2014-10-29 | 日本冶金工業株式会社 | Fe−Ni−Cr−Mo合金およびその製造方法 |
KR101835003B1 (ko) | 2016-09-28 | 2018-04-20 | 주식회사 포스코 | 흡음성이 우수한 배기계 열교환기용 페라이트계 스테인리스강 및 이의 제조 방법 |
CN113106194B (zh) * | 2021-03-31 | 2022-05-17 | 北京科技大学 | 一种降低铝脱氧钢中b类夹杂物尺寸的方法 |
-
1998
- 1998-10-21 JP JP30006698A patent/JP3825570B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000129402A (ja) | 2000-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6116286B2 (ja) | 発銹の少ないフェライト系ステンレス鋼 | |
JP6937190B2 (ja) | Ni−Cr−Mo−Nb合金およびその製造方法 | |
WO2023062855A1 (ja) | 表面性状に優れたニッケル合金およびその製造方法 | |
JP6903182B1 (ja) | 表面性状に優れたNi−Cr−Al−Fe合金およびその製造方法 | |
JP3825570B2 (ja) | 加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼鋳片およびその製造方法 | |
CN113046616B (zh) | 表面性状优异的不锈钢和其制造方法 | |
JP3533196B2 (ja) | 高疲労強度ばね用鋼線とその製法 | |
TW202138587A (zh) | 不鏽鋼、不鏽鋼材及不鏽鋼的製造方法 | |
JP3510989B2 (ja) | ステンレス鋼の精錬に用いるSi合金鉄およびステンレス鋼の精錬方法 | |
KR100711410B1 (ko) | 연성이 높은 박강판 및 그 제조방법 | |
JPH10158720A (ja) | ステンレス鋼の高清浄化精錬法 | |
JP3416858B2 (ja) | ステンレス鋼の製造方法 | |
JP2008266706A (ja) | フェライト系ステンレス鋼連続鋳造スラブの製造法 | |
JPH08225820A (ja) | 高炭素Siキルド鋼の製造方法 | |
WO2021145279A1 (ja) | フェライト系ステンレス鋼 | |
JP7438435B1 (ja) | 表面性状に優れたステンレス鋼 | |
JP3504437B2 (ja) | 高清浄度オーステナイト系ステンレス鋼 | |
JP3840096B2 (ja) | 耐錆性に優れた低熱膨張性シャドウマスク用Fe−Ni系合金の製造方法 | |
JP2002161328A (ja) | 磁気特性に優れるFe−Ni系パーマロイ合金の製造方法 | |
WO2024106225A1 (ja) | 表面性状に優れたs含有ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP3217952B2 (ja) | 欠陥の少ない缶用鋼板用鋼材および製造方法 | |
JP2547139B2 (ja) | 鋼の非金属介在物の組成制御方法 | |
JP2749695B2 (ja) | ステンレス鋼の精練方法 | |
JP2002206144A (ja) | 表面性状に優れたFe−Ni系合金およびその製造方法 | |
JP5680451B2 (ja) | バイメタル用高熱膨張性Fe−Ni−Cr合金およびその溶製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040831 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050225 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060411 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |