JP3824663B2 - 複数個の波光導体を有する光ケーブル - Google Patents
複数個の波光導体を有する光ケーブル Download PDFInfo
- Publication number
- JP3824663B2 JP3824663B2 JP07605894A JP7605894A JP3824663B2 JP 3824663 B2 JP3824663 B2 JP 3824663B2 JP 07605894 A JP07605894 A JP 07605894A JP 7605894 A JP7605894 A JP 7605894A JP 3824663 B2 JP3824663 B2 JP 3824663B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wave
- wave light
- conductor
- optical cable
- light conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 48
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 212
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 92
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 91
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 61
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 55
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 37
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 239000004161 brilliant blue FCF Substances 0.000 claims description 12
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 4
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 2
- 239000004235 Orange GGN Substances 0.000 claims 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 21
- 238000013517 stratification Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 102100033029 Carbonic anhydrase-related protein 11 Human genes 0.000 description 6
- 101000867841 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 11 Proteins 0.000 description 6
- 101001075218 Homo sapiens Gastrokine-1 Proteins 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000004403 ethyl p-hydroxybenzoate Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000006223 plastic coating Substances 0.000 description 2
- 239000004402 sodium ethyl p-hydroxybenzoate Substances 0.000 description 2
- 239000004296 sodium metabisulphite Substances 0.000 description 2
- 239000004307 sodium orthophenyl phenol Substances 0.000 description 2
- 239000004308 thiabendazole Substances 0.000 description 2
- 101001109993 Artemia salina 60S acidic ribosomal protein P2 Proteins 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 101150023763 UL12 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003000 extruded plastic Substances 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 239000004179 indigotine Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004297 potassium metabisulphite Substances 0.000 description 1
- SOGFHWHHBILCSX-UHFFFAOYSA-J prop-2-enoate silicon(4+) Chemical compound [Si+4].[O-]C(=O)C=C.[O-]C(=O)C=C.[O-]C(=O)C=C.[O-]C(=O)C=C SOGFHWHHBILCSX-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/441—Optical cables built up from sub-bundles
- G02B6/4411—Matrix structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/4407—Optical cables with internal fluted support member
- G02B6/4408—Groove structures in support members to decrease or harmonise transmission losses in ribbon cables
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Communication Cables (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
- Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、複数個の波光導体を有する光ケーブルであって、波光導体は、波光導体帯状体又は波光導体帯状体からなる成層体を含む少なくとも1つの群の中に設けられており、波光導体帯状体又は波光導体帯状体からなる成層体は室エレメントの中に導かれており、波光導体帯状体又は波光導体帯状体からなる成層体の内部で波光導体はそれぞれ異なる機械的荷重を受けており、波光導体帯状体又は波光導体帯状体からなる成層体の波光導体の各々は各々のモードフィールド直径と実効限界波長との商から形成されるMAC値を有する、複数個の波光導体を有する光ケーブルに関する。
【0002】
【従来の技術】
著しく多くの波光導体を有する光ケーブルを製造することは知られており、この場合、波光導体は群毎に所定のストラクチャとして設けられている。この種の所定のストラクチャの1つの可能な構成は、いわゆる室ケーブルの場合、例えば成層体内部における波光導体帯状体の配置である。この種のストラクチャの一例はヨーロッパ特許A1492206号公報に示されており、著しく大きい密集密度を得るために、1つの群を形成する帯状体成層体の内部において波光導体の数を、内側から外側へ向うにつれて増加してゆく。
【0003】
通常はらせん状にケーブル軸線へ走行するように設けられている所定のストラクチャを有するこの種の群の場合、個々の波光導体に対してそのままでは、機械的荷重を回避することは即ち波光導体にわずかしか荷重を与えない位置を取らせることは、いずれにしてもできない。何故ならば波光導体は所定のストラクチャの内部では前述の位置においては実質的に機械的に結合されているからである。この種の機械的な荷重(マイクロ−またはマクロ屈曲という名称で知られている)は実質的に不所望の著しく強い減衰増加を生ぜさせるからである。
【0004】
【発明の解決すべき課題】
本発明の課題は、所定のストラクチャの維持の下に、波光導体の機械的荷重にもとづく大きすぎる減衰増加をできるだけ十分に回避できる構成を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この課題は次のようにして解決されている、即ち、
波光導体帯状体又は波光導体帯状体からなる成層体の内部に異なるマイクロ屈曲感応度を有する波光導体が設けられており、
より小さいMAC値を有する波光導体が前記波光導体帯状体又は波光導体帯状体からなる成層体の大きい機械的荷重の現われる1つまたは複数個の領域の中に設けられており、
波光導体帯状体の内部において又は波光導体帯状体からなる成層体の内部において、波光導体帯状体又は波光導体帯状体からなる成層体における別の波光導体よりも小さいマイクロ屈曲感応度を有する波光導体が設けられており、波光導体は波光導体帯状体又は波光導体帯状体からなる成層体における別の波光導体よりも波光導体帯状体又は波光導体帯状体からなる成層体の中性軸線から大きい間隔を有し、
より小さいマイクロ屈曲感応度を有する波光導体が、その他の波光導体よりもより小さいMAC値を有し、MACはMAC=MFD/λceffにより与えられており、ただしMFDは光案内ファイバーのモードフィールド直径であり、λceffは実効限界波長であることによって解決され、
さらに、
波光導体帯状体又は波光導体帯状体からなる成層体の内部に異なるマイクロ屈曲感応度を有する波光導体が設けられており、
より小さいMAC値を有する波光導体が波光導体帯状体又は波光導体帯状体からなる成層体の大きい機械的荷重の現われる1つまたは複数個の領域の中に設けられており、
波光導体帯状体の端部領域に又は波光導体帯状体の成層体の角部の領域に、波光導体帯状体又は波光導体帯状体からなる成層体における別の波光導体よりも小さいマイクロ屈曲感応度を有する波光導体が設けられており、
より小さいマイクロ屈曲感応度を有する波光導体が、その他の波光導体よりもより小さいMAC値を有し、MACはMAC=MFD/λceffにより与えられており、ただしMFDは光案内ファイバーのモードフィールド直径であり、λceffは実効限界波長であることによって解決されている。
【0006】
【発明の効果】
公知の所定のストラクチャの場合(例えば室ケーブルにおける帯状体成層体の場合)は、ストラクチャすなわちこの種の成層体の内部には常に同種の波光導体が使用されている。これに対して本発明は、ストラクチャ内部で同種の波光導体のこの原理から出発する。この場合、本発明においては、種々異なる感応度を有する波光導体が次のように使用されている。即ち著しく大きい機械的荷重の生ずる個所ではまず第一に、高められた機械的荷重(例えばマイクロ屈曲)のために設計されている、即ち機械的荷重に対してほとんどマイクロ屈曲感応度の小さい波光導体が設置される即ち使用される。ストラクチャ内部のその他の領域においては、機械的荷重に対してより高い感応度を有する波光導体が使用できる。何故ならばここでは波光導体の機械的荷重が、したがって減衰増加がもともとより小さいか全く生じないからである。機械的にほとんどマイクロ屈曲感応度の小さい波光導体は通常は、伝送の減衰がより高いからである。この伝送減衰のわずかな増加は、機械的荷重にマイクロ屈曲感応度の大きい波光導体の場合の大きすぎる機械的荷重にもとづく減衰の増加よりも数桁小さい。
【0007】
本発明の種々の構成は請求項3以下に示されている。
【0008】
次に本発明の実施例を図面を用いて説明する。
【0009】
【実施例】
図1に示されている光ケーブルは中心に耐引張性のエレメントCE1を有する。このエレメントの上に、押し出し成形された、例えばポリエチレンから成るプラスチック層CP1が設けられている。このプラスチック層CP1の上に、断面が実質的にU字形の室素子CA11およびCA1nが示されている。より線化過程の際にこれらの室素子CA11〜CA1nは支持体CP1の上をらせん状に走行するようにより線化される。完成したケーブルにおいては当然、外装MA1と支持体CP1との間の内室全体はn個のこの種の室素子CA1−CAnで充てんされている。外側に外装MA1が設けられている。各々の室素子の中に(CA11に示されている様に)一群の波光導体が所定のストラクチャで設けられている。この実施例では室素子CA11の場合、ストラクチャST1は、それぞれ4つの波光導体を含む波光導体帯状体の成層体B11,B12,B13により構成されている。所定のストラクチャST1は、それぞれ外側に位置する波光導体に対する接続線として長方形の形状を形成する。
【0010】
室素子CA11を支持体CP1の上へより線化する結果、波光導体はストラクチャSTの内部で種々異なる荷重を受ける。この場合、実質的に次の荷重が生ずる:より線化軸線(CE1の中心点)に沿っての巻回によるねじれ荷重ならびに、らせん路の屈曲された案内による屈曲荷重である。これらの荷重は、波光導体を含むストラクチャST1の、半径方向および/または周方向への伸長が大きいほど、それだけ大きくなる。この場合、いちばん外側に位置する波光導体に特別に荷重が加わる、何故ならばこの波光導体はねじれに関しても屈曲に関してもストラクチャST1の対角線のほぼ交点に存在する(仮想の)中性軸線AX1からいちばん離れているからである。
【0011】
波光導体のより大きい機械的荷重(所定の許容限界値を上回わる)は、波光導体の伝送減衰の著しい増加を生ぜしめる。特別に荷重の加わる部分領域、例えばストラクチャST1のいちばん外側の左角部および右角部における波光導体のこの種の品質低下を回避する目的で、ここに黒点として示されている、機械的に特にマイクロ屈曲感応度の小さい波光導体U111とU114が設けられる。このようにして、より線化過程による、またはマイクロ屈折効果の結果による大きすぎる減衰増加が実質的に低減される。
【0012】
同じく増加される機械的荷重を受ける波光導体として、成層体ST1のいちばん下側帯状体B13の両方のいちばん外側波光導体U131とU134も対象とされる。そのため好適にこの場合も、著しく低減される機械的感荷重を有する波光導体が設けられる。他方、両方の最も内側に存在する、波光導体帯状体B13の波光導体E132とE133は、ストラクチャST1の中性軸線により近くに位置するため、機械的により小さい荷重しか受けない。そのため機械的な荷重によるそれらの減衰は(例えばより線化過程の際の)ほとんど実質的に増加されない。
【0013】
ストラクチャの内部でより小さい感応度を有すべきである波光導体たとえばU111−U134の選択は、ケーブル構造およびより線化過程のその都度のパラメータに依存する。この場合、個々のストラクチャをより線化する1区間の長さは、1区間の長さが短かくなると、増加された機械的荷重が生ずるように、処理される。さらにそれぞれのストラクチャの外径は、ストラクチャがより大きくなると(即ちストラクチャ内部の波光導体の本数が増加すると)、外側領域における個々の波光導体の機械的荷重も増加するように処理される。1つのストラクチャの内部の波光導体のうちの何本をそれぞれ機械的にマイクロ屈曲感応度の小さい波光導体たとえばU111−U134として設けるかは、その都度の所与の条件とそれぞれのストラクチャに内在する配置特性に依存する。個々のケースにおいて理論的な配慮のほかに、ストラクチャ内部のそれぞれ特別に機械的に荷重を受ける波光導体の数および位置は、実際の試作によっても次のようにして簡単に求められる。即ち1つのケーブル実施例において、例えばより線化過程の結果、許容限界値を上回わる減衰増加をこうむる波光導体を測定することにより、求められる。
【0014】
前述の説明を明瞭にするために図2を用いる。ここに示されている光ケーブルOC2は外装MA2,耐引張力素子およびこの上に取り付けられたプラスチック被覆CP2を有する。ストラクチャST2は、著しく高い伝送容量を得る目的で、3つの異なる波光導体帯状体B21,B22およびB23から成る。これらの帯状体の外側から内側へ見て、それぞれ増加する本数の波光導体を含む。ケーブル心の内室全体は所定数のこの種のストラクチャで充てんされる。本発明の場合、図面を簡単にするために、室素子をCA21の中に含まれるストラクチャST2だけが図示されており、他方、同様に形成される別の3つのストラクチャは、外形だけが示されている。
【0015】
いちばん外側の波光導体帯状体B21は8つの波光導体を含む。それぞれ左−および右外側に位置する3つの波光導体U211,U212および213ならびにU216,U217およびU218は特別に機械的荷重を受けるため、これらを機械的荷重に対して特別に感応させない内側構造を有する。他方、中心近くに設けられる波光導体E214とE215は、ストラクチャST2の中性軸線AX2からそれほど離れていないため、機械的により小さい荷重しか受けない。そのためE214とE215のためには、それらの減衰特性に関して、機械的な荷重に対する特別に小さい感荷重により特徴づけられる波光導体を用いる必要はない。
【0016】
全部で6つの波光導体を有する第2の波光導体帯状体B22の場合は、両方のそれぞれ外側の左および右の波光導体がU221,U222ならびにU225,U226は著しく小さい感応性の波光導体として形成されている。他方、中性軸線AX2により近くに位置する両方の内側波光導体EP223とE224は、機械的荷重に関してより大きい感応度を有することができる。
【0017】
全部で4つの波光導体を有するいちばん下の波光導体帯状体LB23においては、両方の外側に位置する波光導体U231とU234は機械的にマイクロ屈曲感応度の小さい波光導体として設けられている。他方、より内側に位置する波光導体E232とE233は、機械的荷重に対してより大きい感応度を有することができる。何故ならばE232とE233は、中性軸線AX2のより近くに位置するからである。
【0018】
図1および図2のこの実施例に示されている様に、ストラクチャの内部において、機械的にマイクロ屈曲感応度の小さい波光導体U111〜U234の数と分割は、それぞれのストラクチャST1またはST2に固有に発生するマイクロ屈曲感応度に応じて選定できる。この場合、中性軸線AX1またはAX2からの間隔が大きくなると、機械的にマイクロ屈曲感応度の小さい波光導体が用いられる。他方、コア領域においては中性軸線AX1ないしAX2を中心として、機械的荷重に対するその減衰特性に関して、より大きいマイクロ屈曲感応度を有する波光導体E112〜E223が設けられる。
【0019】
図3による配置の場合、光ケーブルOC3において、中心の耐引張力性のコアCE3を中心として、ほぼ長方形の室CA31〜CA3nの設けられたより大きいプラスチック体CP3が設けられている。このCP3の上に−必要に応じてここに図示されていないカバー−および中間層の介在の下に−外装MA3が設けられる。ヘリカル状に走行する長方形の切欠CA31〜CA3nの中に、波光導体を含むストラクチャがたとえば帯状体成層体の形式で設けられる。この実施例の場合は唯1つのストラクチャST3が示されている。その構造および要素は図1のそれに相応する、即ち、機械的荷重に対して特別にマイクロ屈曲感応度の小さい4つの、それぞれ角部に配置された波光導体U311〜U334が設けられている。
【0020】
図4はより線化素子OEを示す。これは外側の保護スリーブSHを有し、この内部に全部で16の波光導体から成るストラクチャST4が収容されている。これらの16の波光導体は各4つの波光導体帯状体B41−B44へ分割されている。角部にそれぞれ配置されている波光導体U411,U414,U441とU444は、機械的な荷重に対して特別にマイクロ屈曲感応度の小さい波光導体として形成されている。他方、さらに内側に存在する白丸として示されている、波光導体−ストラクチャST4の中性軸線AX4のより近くに位置する−はより大きいマイクロ屈曲感応度を有する。
【0021】
マイクロ屈曲に対するファイバーの感応度は刊行物たとえばBell”Syst.Tech.Journal 55、1976、937頁−955頁に示されている。その感応度の測定は刊行物たとえばBell”Syst.Tech.Journal 55、1976、第937−955頁に示されている。その測定は、例えば“International Wire and Cable Symposiom”(IWCS)Proceedings1989、第450頁に示されているいわゆる“mesh wire test”により行なわれる。ファイバー即ち波光導体のマイクロ屈曲感応度は、例えばIWCS,Proceedings1989、第704−709頁に示されているMAC値により特徴づけることができる。次に関連事項の説明のためにMAC値を用いる。
【0022】
次の式が適用される。
【0023】
MAC=MFD/λceff
この式に示されている様に、モードフィールド直径MFDがより小さくされると、屈曲感応度が減少する(λceff=実効限界波長)。コア領域に対する第1の屈折値および外装領域に対する第2の所定の屈折値を有する光案内ファイバーは、通常は約7.5であるMAC値を有する。このMAC値7.5を例えば6.5へ低下させると(例えばモードフィールド直径MFDの減少化により)、マイクロ屈曲感応度は、2よりも大きい係数だけ低減される。そのためこの種の波光導体は増加された機械的荷重を受ける。この場合このことにより不所望に大きい減衰量増加が生ずることはない。より低いMAC値(即ち例えば7.4を、有利には7.0を、最良には6.5さえも下回わる)を有するこの種の波光導体は、図1〜図4の波光導体U111〜U444のために最適である。マイクロ屈曲感応度の大きい波光導体(E112〜E223)のMAC値とマイクロ屈曲感応度の小さい波光導体(U111〜U444)のMAC値との差は好適には0.2にすべきであり、例えば0.5よりも大きく最適には1.0よりも大きい値を有すべきである。前記の値はλ=1300nmへ関係づけられている。
【0024】
波光導体の所望の非感応度を得る目的で、光案内ファイバーの設計を相応に変更できる。例えば光案内ファイバーのコアの屈折率と外装の屈折率との差を増加させると、ファイバーの案内特性が改善され、そのため屈曲に対する感応度がより小さくなる。光ファイバーの機械的けんろう性のこの種の改善により、もちろん通常は減衰がわずかに増加はするが、しかしこの増加は、機械的な荷重が増加した場合の機械的にマイクロ屈曲感応度の大きい光案内ファイバーの減衰度増加よりは著しく小さい。
【0025】
次に前述の事象を説明する関係式の導出を簡単に説明する。
【0026】
図5にマイクロ屈折損失αがMAC値に依存して、a=4〜4.3μm(a=コア半径)および△(正規化された屈折率の差)=0.0033−0.0039%(n1=波光導体のコアの屈折数、n2=外装屈折率)の場合に示されている。
【0027】
Δ=(n2(1)−n2(2))/2n2(1) (2)
V−パラメータ:(ストラクチャパラメータ)
V=(2π/λ)α・n1・√2Δ (3)
モードフィールド直径。
【0028】
【数1】
【0029】
レーレー散乱による減衰
αS=(0.685+66Δn)/λ4 (5)
次の屈折率の場合は次の値から出発する:
Vc=2.405
λc=λceff+100nm(λc=理論上の限界波長)
n1=1.451;ただしλ=1300nm
(1)〜(4)により次の式が得られる。
【0030】
Δ=(1/2π2)(λcVc/MAC・λceff・n1)…0.65+1.619
/(λcVc/λ)・+・2.879/(λcVc/λ)
正規化された屈折率差△を屈折率差△nに変換してその結果を(5)に代入すると、図6に示されている、λceffの関数としての減衰αsの依存性が、種々のMAC値の場合に得られる。曲線K1はMAC=6.5、曲線K2はMAC=7、曲線K3はMAC=7.5の場合にそれぞれ当てはまる。
【0031】
図6に示されている様にMAC=6.5の場合でさえもキロメータ減衰(1300nmの場合)はまだ0.4dB/kmよりも小さい。MAC=7.5の場合の減衰値に比べて、減衰はわずか約5・10~2dB/kmしか増加しない。しかしマイクロ屈折感応度は著しく低減している。
【0032】
そのためこの種のファイバーは例えば、ファイバーが著しく大きいマイクロ屈折を受けるような、ケーブル構造の位置に適する。
【0033】
図7は、図1に示されているU形プロフィルのケーブルの中に設けられている、10個のファイバー帯状体を有する帯状体成層体から成る、上側、中間および下側の波光導体L1−L12の減衰値αを示す。
【0034】
破線は荷重の加わらない状態におけるファイバー帯状体の減衰値を示す。即ち全部の波光導体L1−L12は、波長1550nmの場合にだいたい同じ減衰度0.2dB/kmを有する。マイクロ屈曲感応度の大きいファイバーが用いられると、前述の荷重の場合たとえばより線化そのものの場合またはケーブルの内部温度テストの場合、外側帯状体のいちばん外側の両方の波光導体に対する減衰が著しく増加し、白丸EL1およびEL12により示されている値にある。即ち減衰増加は約1.0dB/kmの値を有する。この場合、MAC値8.2が定められている。他方、いちばん外側の両方の波光導体L1とL12のために、マイクロ屈曲感応度の小さいMAC値6.8のファイバーが用いられる時は、外側の両方の波光導体における減衰増加は著しくわずかで、点UL1(約0.33dB/km)と点UL12(約0.45dB/km)により示されている値にしか達しない。
【0035】
そのためストラクチャの臨界領域にほとんどマイクロ屈曲感応度の小さい波光導体を本発明により使用することにより、ストラクチャの特性全体の著しい改善が達成される。詳細には次の点が改善される:
このストラクチャの維持の下に全体的により小さい減衰値が得られる。
【0036】
所定の減衰値の場合は不利な処理パラメータ(より大きい屈曲、より小さい区間長さ)が許容できる。
【0037】
処理パラメータおよび減衰が変らない場合は、ストラクチャの内部でより多くの本数の波光導体が設置できる。
【0038】
1つの成層体の内部の1つの帯状体の内部にわずか6つの波光導体ではなく、1つの帯状体の内部に8つの波光導体の成層体を、許容される誤差の値を上回わることなく、実現できる。
【0039】
1つの所定のストラクチャの内部に、わずかしか屈曲感応度を有しない全部の波光導体を構成することもできる、即ちMAC値7.4を有利に7.0を、必要に応じて6.5さえも下回わるMAC値で全部の波光導体を構成することもできる。
【0040】
実際の所与条件たとえば維持されるべき寸法選定は、ストラクチャ内部で最も強く荷重を受ける領域において、機械的にマイクロ屈曲感応度の小さい波光導体を有するストラクチャを構成する場合は、必ずしもそのまま考慮しなくてよい。そのため本発明の別の構成の課題は、種々異なるマイクロ屈曲感応度の波光導体を有する所定のストラクチャを、実際の所与条件の十分な考慮の下に、簡単に構成する手段を提供することである。この課題はこの変形実施例の第1の解決手段により次のようにして解決されている。即ちより高い機械的荷重の領域における波光導体は、その1次コーティングの層の厚さを、より低い機械的荷重の領域における波光導体よりも、より大きくすることにより、解決されている。
【0041】
それぞれより高い機械的荷重の領域における波光導体の第1の被覆スリーブ(1次コーティング)の厚さ増加により、波光導体の伝送特性における許容できないほど高い減衰増加を生ぜさせるおそれのある、これらのマイクロ−および/またはマクロ屈曲の影響(いわゆる“マイクロ−またはマクロベンディング”)はほとんど受けない様になる。何故ならば1次コーティングの厚さ増加により有利に、例えば発生し得る機械的荷重たとえば圧縮荷重に対して付加的な減衰作用を与えるからである。さらにこの種の波光導体は実際の所与条件に著しく簡単に適合化される種々の変形可能なストラクチャ構成を可能にする。何故ならばそれぞれの波光導体の1次被覆の厚さを所期のように調整することにより、ストラクチャの例えば所定のスペース状態、値選定データ、各々の波光導体への最大許容圧縮力等を、ストラクチャ構成の際に著しく簡単に有利に考慮できるからである。
【0042】
変形実施例の第2の解決手段によれば、前述の課題は次のようにして解決されている。即ちそれぞれより高い機械的荷重の領域における波光導体が、より低い機械的荷重の領域における波光導体よりも、その第1の被覆のためによりソフトな材料を有することにより解決されている。
【0043】
この有利な構成によりストラクチャ内部のより高い機械的荷重の個所における波光導体に対しても、許容されない位に高い伝送減衰が回避される。外径直径が同じ場合は、1次コーティング用のよりソフトな材料を有するより強く荷重の加わる波光導体は、わずかな荷重しか加わらない波光導体よりも、良好にクッション作用を受ける、即ち機械的に減衰される。このようにして、種々の所与条件に適合される最適化されたストラクチャ構成が可能になる。
【0044】
より強く荷重の加わる波光導体の1次コーティングのために、機械的にわずかしか荷重の加わらない波光導体の1次コーティングのためよりも、より大きい1次被覆の厚さ(1次コーティング)ならびに同時によりソフトな材料を設けることは特に有利である。この組み合わされた構成により、種々の所与条件を、たとえば値選定データ、機械的な最小荷重(けんろう性)、各々の個々の波光導体のための許容通過減衰等を満たすストラクチャが著しく簡単に構成される。
【0045】
荷重が生ずると、図1の帯状体成層体ST1は実質的に、室空間における角部の4つのファイバーU111,U114,U131,U134により実質的に支持される。この角部の形式の減衰増加の目的で、必要に応じて例えば温度サイクル、屈曲−または横方向圧力検査が実施できる、即ち成層体の中で角部のファイバーは最も感応度が大きい。
【0046】
ストラクチャの波光導体の所望の不感応度−例えばそれらの4つの角部領域における−は次のようにして得られる、即ちより高い機械的荷重の個所における光案内ファイバーの被覆の設計(コーティング設計)は、より低い機械的荷重の領域における光案内ファイバーのそれに比較して、変形されていることにより得られる。図12は、波光導体LW1*の構造を示す。これは例えば図1のストラクチャST1における機械的にマイクロ屈曲感応度の小さい波光導体U111〜U134のために使用できる。図12の波光導体LW1*は中心に光案内用ガラスコアCOを有する。COは外装ガラス(“被覆”)CLにより囲まれている。その結果、外径DFを有する光案内ファイバーが形成されている。この光案内ファイバーの上に少なくとも1つの1次の内側のプラスチック被覆(1次コーティング)PCが被着されている。この1次コーティングPCのために例えば、弾性係数0.5〜2.5MPaを有するウレタンアクリラートのようなソフトな材料が選定される。この1次コーティングPCはさらに少なくとも1つの2次の、さらに外側に設けられる被覆(2次コーティング)により被われる。この2次コーティングSCのために1次コーティング用よりも硬い材料たとえばSC、ウレタンアクリラートまたはシリコンアクリラートエポキシダクリラート−弾性係数500〜1500MPa−が、1次コーティングPCの外側表面の損傷を実質的に回避する目的で、さらにこの回避により光案内ファイバーの確実な問題のない以後の処理を可能にする目的で、選定される。
【0047】
より高い機械的荷重の個所における波光導体たとえば図1のU111〜U134をそのストラクチャST1の内部で、使用し得る圧力に対して機械的により非感応しないようにする目的で、波光導体の被覆は次のように形成される。即ち被覆は、小さい機械的荷重の個所における波光導体たとえばE112〜E133よりも、大きい層の厚さを有する1次コーティングをそれぞれ有するように、形成される。その根拠は、“International Wire und Cable Symposion Proceedings”(IWCS)、1993、389〜390頁に示されている様に第一に、1次コーティングPCが波光導体のマイクロ屈曲感応度に影響を与えるからである。たとえばより高い機械的圧力荷重の領域における波光導体U111〜U134がより小さい機械的荷重の領域における例えば図1のE112〜E133のような波光導体よりも、それぞれ1.5〜4倍たとえば2〜3倍大きい、その1次コーティングPCの層の厚さを有する。有利には機械的に感応度のより小さい波光導体の1次コーティングPCのために、層の厚さ20〜50μmたとえば30〜40μmが選定される。例えばソフトな1次コーティングPCの厚さ増加によりそのクッション作用すなわちバッファ作用が増加する。そのため作用し得る、それぞれの光案内ファイバーへの押圧荷重が減衰されて、全体的により堅ろうな波光導体が形成される。
【0048】
1次コーティングPCの設けられた、図12の波光導体LW1*の光案内ファイバーは例えば、図1のE112〜E133のような機械的にマイクロ屈曲感応度の大きい波光導体よりも、1.1〜1.5倍たとえば1.2〜1.4倍大きい外径DPCを有する。例えば外径DPCは165〜250μm、例えば170〜210μmが選定される。より小さいマイクロ屈曲感応度の図1の波光導体U111〜U134の場合の2次コーティングSCは、より小さい機械的荷重の図1の波光導体E112〜E133の2次コーティングに比較して、ほぼ等しいかまたは1.1〜2倍大きい層の厚さをそれぞれ有する。有利には2次コーティングSCのための層の厚さは10〜40μmたとえば20〜30μmに選定される。そのため圧縮荷重に対して機械的にけんろうな波光導体LW1*は、図1の機械的にマイクロ屈曲感応度の大きい波光導体E112〜E133よりも、1.2〜1.8倍たとえば1.2〜1.5倍大きい全体の外径を有する。例えば全体の外径DLWは200〜300μmたとえば200〜250μmに選定される。
【0049】
それぞれの波光導体のマイクロ屈曲感応度への1次コーティングPCの影響を説明するために、次のテーブルに例えば波光導体の5つの異なるコーティング形式T1〜T5が示されている。
【0050】
これらは、例えば“International Wire und Cable Symposium(IWCS)Proceedings、1989、第450頁に示されている、いわゆる“メッシュワイヤテスト”を受ける。それぞれの光導体形式T1〜T5に、個々にそれぞれ全体の外径DLW、光案内ファイバー直径DF、外径DPC、1次コーティングPCで被覆された光案内ファイバー、ならびに1次コーティングPCおよび2次コーティングSCに対してそれらの所属の弾性係数が示されている。
【0051】
テーブル1
DLW DPC DF コーティング PCの弾性係数 SC
[μm] [μm] [μm] 機種 [MPa] [MPa]
180 150 125 T1 1.6 1530
200 150 125 T2 1.6 1530
200 165 125 T3 1.6 1530
245 205 125 T4 2.6 690
245 190 125 T5 1.6 580
図13に例えば5つの異なるコーティングされた波光導体T1〜T5に対してそれぞれ、マイクロ屈曲損失(減衰損失)α*dB/kg圧縮荷重がそれぞれのいわゆるMAC値に依存して、波長1550nmにおいてMAC領域たとえば6.5〜8.5にわたり示されている。MAC値は、IWCS、Proceedings1988、第704〜709頁に示されている様に、ファイバーすなわち波光導体のマイクロ感応度を特徴づける。次に関連事項の説明のためにMAC値を用いる。この場合、次の式が適用される:
MAC=MFD/λceff
この式に示されている様に、それぞれの波光導体のモードフィールド直径MFDが小さくなると、屈曲感応度は減少する。図13にT1*で示されている、テーブル1のコーティング形式T1の場合の測定直線は、現行のモノモード波光導体の場合のマイクロ屈曲損失にもとづく減衰比を、MAC値に依存して示す。この1次コーティング形式T1に比較して2次コーティング形式T2の場合は、2次コーティングが約20μmだけ増加する。このことは図13の減衰ダイヤグラムにおいて、測定直線T1をわずかに下回わる測定直線T2*を生ぜしめる。他方、伝送減衰の著しく大きい低減ないし低下は、1次コーティング層の厚さ増加により達せられる。このことは例えばコーティング形式T3−その測定直線T3*は約0.05dB/kg(1測定単位)の間隔で測定直線T2*を下回わりかつこれにほぼ平行に走行する。図13にさらにテーブル1のコーティング形式の場合の測定直線T4*が示されている。この直線は測定曲線T3*を著しく下回わりかつT3*よりも小さい傾きで走行する。コーティング形式T4はコーティング形式T3よりも、1次コーティングのより大きい層厚(DPC−DF=80μm)により特徴づけられている。同時にその2次コーティングPCの場合は、この実施例においてはより小さい例えば半分よりも小さい弾性係数を有する材料が選定されている。このコーティングT4の設計の場合、減衰損失の一層の低減が達せられる。このことは測定曲線T3*よりも小さい傾きで走行する測定直線T4*で当該の6.5〜8.5のMAC領域において示されている。コーティング形式T5の場合、最終的に波光導体はMAC値領域6.5〜8.5において外側の圧縮荷重に近似的に依存しないようにできる。このことは例えば、1次コーティングPCの弾性係数を形式T4の弾性係数よりも減少させることにより、達せられる。このことは、T4*下側を近似的に一定の形で走行する測定曲線T5*に示されている。
【0052】
1次コーティングの層の厚さの増加に付加的にまたはこれに依存することなく、より高い機械的荷重たとえば押圧力の個所に位置定めされている波光導体の場合に、例えば図1のU111〜U134の場合に、これらは必要に応じて次のようにしても圧力に一層マイクロ屈曲感応度の大きいように即ち一層けんろうにされる。即ちその1次コーティングPCのために、図1のストラクチャST1の内部のより小さい機械的荷重の範囲における波光導体たとえばE112〜E133のPCのためよりも、よりソフトな材料が選定されていることにより、圧力に一層マイクロ屈曲感応度の大きいように即ち一層けんろうにできる。そのため有利に、より高い機械的荷重の領域における図1の例えばU111〜U134のような波光導体は、より小さい機械的荷重の領域における波光導体よりもできるだけ小さい弾性係数を有するようにする。例えば図1の強く荷重を受ける波光導体の1次コーティングPCのために、それぞれより小さい機械的荷重の領域における図1の波光導体E112〜E133のための材料よりも1〜5倍たとえば1〜2.5倍ソフトな材料が選定されている。特に有利に図1のより強く荷重を受ける波光導体U111〜U134の1次コーティングのために、より小さい荷重の領域における波光導体のための弾性係数よりも、例えば1〜2.5倍小さい弾性係数が選定されている。好適には図1の一層けんろうな光導体U111〜U134は、弾性係数0.5〜3たとえば1〜2MPaを有する。この構成に付加的にまたはこれに依存することなく、より高い圧力荷重の領域における波光導体は、必要に応じて次のようにしても圧力に一層感応させることができる。即ち2次コーティングのために、より小さい荷重を受ける光導体の材料よりもソフトな材料を選定することにより、圧力に一層感応させることができる。有利には一層けんろうな波光導体U111〜U134の2次コーティングのための弾性係数は、機械的によりマイクロ屈曲感応度の大きい波光導体E112〜E113の場合の弾性係数よりも1.0〜2.5倍たとえば1.0〜2.0倍大きく選定される。例えば機械的に圧力に対してより安定している波光導体U111〜U134のための2次コーティングは、弾性係数500〜1600MPaたとえば800〜1500MPaを有する。そのため2次コーティングは有利に保護層として作用する。そのため外力は2次コーティングSCから内側コーティング(1次コーティング)PCの面へ伝達できる。
【0053】
そのため2次コーティングの弾性係数の影響は1次コーティングの影響に比較して、実質的に無視できる。
【0054】
そのためテーブル1におけるコーティング形式T3〜T5を有する波光導体は約6.5〜8.5のMAC値領域において、コーティング形式T1に相応するように通常のように値の選定された波光導体よりも小さいマイクロ屈曲損失を有する。そのためこの種の修正された波光導体は、生じ得る押圧力の作用する、図1のストラクチャST1の個所に位置定めされる。図1の実施例においてこの位置は例えば帯状体成層体における4つの角部の位置である。しかし特に確実に全部の帯状体B11,B12及びB13の場合、図1の帯状体成層体において、それぞれ角部の位置においてこの種の圧力感応性の波光導体を設けることもできる。
【0055】
図8は図1のストラクチャST1の基本ユニットとしての波光導体帯状体BL1を示す。この帯状体BL1は、図1の、いちばん下に位置するB13の場所だけを、およびまたは図1の帯状体成層体(ストラクチャST1)のいちばん上に位置する帯状体B11の場所だけを占める。他方その中間に取り付けられたその他の帯状体は、それぞれ同種の波光導体を有する従来の設計による帯状体とすることができる。しかしこれに代替的に図1の成層体ST1において全部の帯状体をBL1の形式で即ち同じ形式で構成できる。この代替形式は、一体的な複数式スプライス装置を使用できる利点を有する。
【0056】
帯状体BL1はほぼ長方形の長らなプラスチック外側被覆AH1ならびにそれぞれ少なくとも1つの別の付加的な波光導体LW1*,LWn*を有する波光導体標準帯状体GBから構成される。後者はそれぞれ標準帯状体GBの丸められた短辺に外側に長手方向に接続手段VMを用いて外被AH1へ別個に当接されている。そのためn個の波光導体LW1〜LWnは標準帯状体GBの外被AH1の中に埋め込まれて2つの別個の波光導体LW1*,LWn*により側面が限定され、その結果、標準帯状体GBよりも広幅の帯状体BL1が形成される。この場合、波光導体LW1〜LWnは仮想の直線状の接続線に沿って外被AH1の中心に収容される。他方、両方の波光導体LW1*,LWn*は外側の保護被覆なしにこの仮想の接続線の両側に続く。別個の付加的な波光導体LW1*,LWn*は図8において、標準帯状体GBの波光導体LW1〜LWnよりも大きい直径で示されている。このことは次のことを意味する。即ち図8において波光導体LW1*,LWn*として前述の様に例えば波光導体U111〜U134のために、この種のものが設けられている。有利にこれらの両方の波光導体LW1*,LWn*は、内側に位置するために小さい圧縮荷重を受ける波光導体LW1〜LWnよりも大きい、その1次コーティングの層厚を有する(例えばテーブル1のコーティング形式T3に相応する波光導体)。もちろん全部の別の前述の波光導体形式(コアおよび外装周期に対する異なる屈折率、即ち異なるMAC値)ならびに生じえる押圧力にマイクロ屈曲感応度の小さい波光導体LW1*,LWn*、例えば有利にテーブル1のコーティング形式T3,T4,T5に相応する波光導体のためのコーティング設計も使用できる。波光導体LW1*,LWn*のための接続手段VMとして例えば、接着剤、通常の帯状体コーティングまたはその他の粘着手段を選択できる。
【0057】
図8に、標準帯状体GBを側面で限定する波光導体LW1*,LWn*は、内側に位置する波光導体LW1〜LWnのための側縁保護の形式で作用する。そのためこれらはまさに、帯状体BL1の内部で、発生し得る押圧力を最も強く受ける個所に、即ち帯状体BL1の端部に設けられる。図1の帯状体BL1において両方の最も外側に設けられている波光導体LW1*,LWn*だけがそれぞれその1次コーティングの外被を有するため、それにもかかわらず全体として、外被AH1の内部でn+2個の同種の波光導体を備えた標準帯状体が有するのとほぼ同じ帯状体量が維持される。このようにして、2つの異なる種類の波光導体を有する著しくコンパクトな帯状体BL1が形成される。外被AH1により画定された内側領域における小形の圧力に安定な波光導体LW1〜LWnならびに、標準帯状体GBの狭辺における、生じ得る荷重を受ける外側領域の中のこれらに対向する少なくとも2つの圧力に一層安定な波光導体LW1*,LWn*。そのためこの帯状体BL1は著しく高い集約密度によりならびに著しく簡単な製造により特徴づけられる。さらに製造の際に有利に帯状体中での一様なファイバー位置が可能にされる。
【0058】
図9の波光導体帯状体BL2の場合、図8の帯状体BL1との相違は、両方の波光導体LW1,LWn*がそれぞれ外被AH1の短辺の角部位置の中に片側で一体化されている点にある。波光導体LW1*,LW2*はその外側輪郭が帯状体BL2のための丸められた短辺を形成する。(図8からそのまま取り出された部品は図9において同じ参照記号で示されている)。波光導体LW1*,LW2*は、帯状体の厚さに相応する外径を有する。そのため波光導体は外被AH1の短辺のための一種の閉鎖を形成する。
【0059】
図9の帯状体BL2に代えて図10において両方の波光導体LW1*,LWn*は完全に外被AH2の中へ一体化されている、即ちこれらは共通に波光導体L1〜Lnと共に完全に外被のプラスチック材料の中に埋め込まれている。このようにして、その外被AH3に関して実質的に一様に形成されている波光導体帯状体BL3が構成されている。何故ならばその角部のファイバーもこの保護外被により囲まれているからである。
【0060】
最後に図11は、図1の帯状体B11〜B13ならびに図8〜図10のBL1〜BL3のための付加的なまたは独立の構成を示す:それぞれの波光導体帯状体は付加的な別の帯状体被覆(コーティング)により囲まれている。図11においては例えば図8の帯状体BL1は別の帯状体コーティングBCにより完全に囲まれている。この場合、帯状体BL1は簡単化のためにほぼ長方形のブロックだけで示されている。見やすくするために帯状体コーティングならびに帯状体BL1の斜線も省略されている。付加的な帯状体コーティングとして例えば、既に設けられている帯状体外被AH1よりも1〜5倍小さい弾性係数を有する材料が選定される。好適にはこの付加的な帯状体コーティングは弾性係数50〜500N/mmを有する。
【0061】
そのため別の帯状体コーティングBCは、帯状体BL1の全体のまわりの付加的な軟かい−即ちバッファ−層を形成する。必要に応じて滑り剤添加物が、付加的な帯状体コーティングBCと帯状体BL1の外被との間に、または付加的な帯状体コーティングそのものの中に設けることができる。その目的は成層体の帯状体の間のまさつを低減させるためである。そのため成層体中の荷重がケーブル(屈曲の際のケーブル)の中の局所的な長さ超過/長さ不足の相殺により有利に低減される。図11は2層の帯状体を示す。この帯状体の付加的な帯状体コーティング層BCは、圧縮荷重を付加的に減衰する作用を有する。例えばこの付加的な帯状体コーティングBCの層の厚さは10〜40μmであり、例えば20〜320μmに選定されている。次の値選定は実際に好適である:
a) 波光導体LW1*,LW2*の外径は0.245〜0.300mm;
b) 波光導体LB1〜LBnの外径は0.180〜0.245mm;
c) 帯状体の全体の厚さ(付加的な帯状体コーティングBCを含む)λ(全体 の高さ)は0.245〜032mm。
【0062】
図14は例えば図1〜図13に示されたそれぞれ同じ本発明の機種の16の上下の層化された帯状体から成る長方形の帯状体成層体の場合の減衰比を示す。これは機械的圧縮力に対する同じ大きさの感応度のそれぞれの波光導体を有する従来の上下に層化された帯状体から成る16段の帯状体成層体と比較したものである。図14のダイヤグラムにはそれぞれ相対的減衰測定値α(db/km)が、第1の、両方の中央(即ち8番目と9番目の)のならびに最も下側および最も上側に位置する波光導体帯状体の最後のファイバー位置の場合に示されている。この場合、本発明により構成された帯状体成層体においていちばん上に位置する帯状体の場合の相対測定値は、それぞれ書き込まれた四角形により、いちばん下に位置する帯状体のための相対測定値は記入されていない空の四角形により示されている。従来の帯状体成層体のいちばん上に位置する帯状体の波光導体のための相対測定値は記入された円により、ならびにそのいちばん下に位置する帯状体のための測定値は空の記入されていない円により示されている。本発明による帯状体成層体の角部における減衰測定値は、即ちいちばん上ならびにいちばん下に位置する帯状体の1番目のならびに16番のファイバー位置における減衰測定値は、従来のように構成された帯状体成層体の角部位置における波光導体の相対減衰測定値(α=8.9;α=4.0;α=6.2;α=5.3を比較のこと)を明らかに下回わる。少なくともいちばん上にならびにいちばん下に位置する帯状体の場合にそれぞれ外に、即ち少なくとも帯状体成層体の角部位置において、それぞれ波光導体が設けられており、この波光導体は、帯状体成層体ストラクチャのほとんど荷重の加わらない領域におけるよりも、生じ得る圧縮力に対して感応度が小さい。この構成により、帯状体成層体の角部位置における波光導体の伝送減衰の著しい低減化が達せられる。ケーブル直径が同じ場合は、標準帯状体を有する帯状体成層体に比較して係数2〜12だけ減衰増加が低減される。さらに図14の減衰ダイヤグラムは、中間のファイバー位置における波光導体のために、即ち本発明による帯状体成層体の場合のならびに従来の帯状体成層体の場合のそれぞれの帯状体における例えば8番目および9番目のファイバー位置における波光導体のために、ほぼ等しい伝送減衰を有することを明瞭に示す。この局所的ファイバー位置はストラクチャの内部でマイクロ屈曲なしに維持される。例えば図1〜図11たとえば図8〜11に示されている基本ストラクチャを有する帯状体成層体の本発明による構成により、図1の帯状体成層体の角部位置における波光導体に対しても、λ=1550nmの場合に0.3dB/kmを下回わる減衰測定値が得られる。それぞれの帯状体における中間のファイバー位置は、より大きいマイクロ屈曲感応度を有する波光導体により占めることができる。何故ならばこれらは、生じ得る圧縮力をほとんど受けないからである。
【0063】
生じえる押圧力に対して著しくけんろうなストラクチャは次の場合に得られる。即ち図1の成層体ストラクチャST1の全体の波光導体帯状体が同種の波光導体により、図1〜図11たとえば図8〜図1の同じ実施例の帯状体により置き換えられている場合に得られる。そのため機械的に感応性のない波光導体は、仮想の長方形の外わく−これは内側に位置するその他の波光導体をほとんど荷重の加わらない領域において囲む−の上に位置する。
【0064】
この種の、図1〜図11に例えば図8〜図11に示されている様に構成された帯状体は、波光導体技術における多種多様な適用に適する、例えば室ケーブル(図3)Uプロフィールケーブル(図1)または束ケーブル(図4)の室の中へ設置するために適する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による第1の光ケーブルの横断面図である。
【図2】 図1による実施例の変形実施例である。
【図3】 図1による実施例の変形実施例である。
【図4】 図1による実施例の変形実施例である。
【図5】 マイクロ屈曲損失によるMAC値と減衰増加との関係を示すダイヤグラム図である。
【図6】 異なるMAC値の場合の減衰損失を限界波長に依存して示したダイヤグラム図である。
【図7】 帯状体成層体の上側、中間および下側帯状体である。
【図8】 図1により光ケーブルの場合の波光導体の第1の基本ストラクチャの横断面図である。
【図9】 図8の基本ストラクチャの第1の変形実施例である。
【図10】 図8の基本ストラクチャの第2の変形実施例である。
【図11】 図1に示された光ケーブル用の波光導体の別の基本ストラクチャを示す。
【図12】 図1〜図11によるストラクチャのための、機械的にほとんど感荷重を有しない波光導体の構成図である。
【図13】 種々異なる厚さのコーティング層を有する波光導体におけるマイクロ屈曲によるMAC値と減衰増加との関係を示すダイヤグラムである。
【図14】 図1〜図11による基本ストラクチャを有する光ケーブルにおける帯状体成層体の上側、中間、下側の波光導体−帯状体における波光導体の減衰ダイヤグラムである。
【符号の説明】
OC1 光ケーブル
CA11〜CA1n 室エレメント
CE1,CE2 耐引っ張りエレメント
CP1 支持体
ST1,ST4 ストラクチャ
U111〜U114,E112〜E133 波光導体
AX1,AX2,AX4 中性軸線
MA1,MA3 外被
U411,U414,U441,U444 波光導体
B41〜B44 波光導体帯状体
CA31〜CA3n 切欠
Claims (29)
- 複数個の波光導体を有する光ケーブルであって、該波光導体は、波光導体帯状体又は波光導体帯状体からなる成層体を含む少なくとも1つの群の中に設けられており、
前記波光導体帯状体又は波光導体帯状体からなる成層体は室エレメントの中に導かれており、前記波光導体帯状体又は波光導体帯状体からなる成層体の内部で波光導体はそれぞれ異なる機械的荷重を受けており、
前記波光導体帯状体又は波光導体帯状体からなる成層体の波光導体の各々は、各々のモードフィールド直径と実効限界波長との商から形成されるMAC値を有する、複数個の波光導体を有する光ケーブルにおいて、
前記波光導体帯状体又は波光導体帯状体からなる成層体の内部に異なるマイクロ屈曲感応度を有する波光導体が設けられており、
より小さいMAC値を有する波光導体が前記波光導体帯状体又は波光導体帯状体からなる成層体の大きい機械的荷重の現われる1つまたは複数個の領域の中に設けられており、
波光導体帯状体の内部において又は波光導体帯状体からなる成層体の内部において、波光導体帯状体又は波光導体帯状体からなる成層体における別の波光導体よりも小さいマイクロ屈曲感応度を有する波光導体が設けられており、該波光導体は波光導体帯状体又は波光導体帯状体からなる成層体における別の波光導体よりも波光導体帯状体又は波光導体帯状体からなる成層体の中性軸線から大きい間隔を有し、
より小さいマイクロ屈曲感応度を有する波光導体が、その他の波光導体よりもより小さいMAC値を有し、該MACはMAC=MFD/λ ceff により与えられており、ただしMFDは光案内ファイバーのモードフィールド直径であり、λ ceff は実効限界波長であることを特徴とする、複数個の波光導体を有する光ケーブル。 - 複数個の波光導体を有する光ケーブルであって、該波光導体は、波光導体帯状体又は波光導体帯状体からなる成層体を含む少なくとも1つの群の中に設けられており、
前記波光導体帯状体又は波光導体帯状体からなる成層体は室エレメントの中に導かれており、前記波光導体帯状体又は波光導体帯状体からなる成層体の内部で波光導体はそれぞれ異なる機械的荷重を受けており、
前記波光導体帯状体又は波光導体帯状体からなる成層体の波光導体の各々は、各々のモードフィールド直径と実効限界波長との商から形成されるMAC値を有する、複数個の波光導体を有する光ケーブルにおいて、
前記波光導体帯状体又は波光導体帯状体からなる成層体の内部に異なるマイクロ屈曲感応度を有する波光導体が設けられており、
より小さいMAC値を有する波光導体が前記波光導体帯状体又は波光導体帯状体からなる成層体の大きい機械的荷重の現われる1つまたは複数個の領域の中に設けられており、
波光導体帯状体の端部領域に又は波光導体帯状体の成層体の角部の領域に、波光導体帯状体又は波光導体帯状体からなる成層体における別の波光導体よりも小さいマイクロ屈曲感応度を有する波光導体が設けられており、
より小さいマイクロ屈曲感応度を有する波光導体が、その他の波光導体よりもより小さいMAC値を有し、該MACはMAC=MFD/λ ceff により与えられており、ただしMFDは光案内ファイバーのモードフィールド直径であり、λ ceff は実効限界波長であることを特徴とする、複数個の波光導体を有する光ケーブル。 - より小さいマイクロ屈曲感応度を有する波光導体に対して、λ=1300nmの場合に、MAC値が7.4を下回わるように選定されており、λは波光導体において使用される光の動作波長である、請求項1記載の光ケーブル。
- マイクロ屈曲感応度の大きい波光導体とマイクロ屈曲感応度の小さい波光導体は、それらのMAC値において、少なくとも0.5だけ互いに異なる、請求項1 から3までのいずれか1項記載の光ケーブル。
- マイクロ屈曲感応度の大きい波光導体とマイクロ屈曲感応度の小さい波光導体は、それらのMAC値において、少なくとも1だけ互いに異なる、請求項1から3までのいずれか1項記載の光ケーブル。
- ストラクチャ(ST1)がU字形の室エレメント(CA1)の内部に設けられており、該エレメントは他のこの種のエレメントとより線化されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の光ケーブル。
- ストラクチャ(ST2)が、ほぼ台形状の横断面を有する室エレメント(CA21)の内部に収容されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の光ケーブル。
- ストラクチャが、室状の凹欠(CA31〜CA3n)の設けられたプロフィル体(CP3)の内部に設けられている、請求項1から6までのいずれか1項記載の光ケーブル。
- ストラクチャ(ST4)が閉鎖された保護外被(SH)の内部に収容されており、複数個のこの種のより線エレメントが1つのケーブル心となるようにより線化されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の光ケーブル。
- ストラクチャの全部の波光導体が、7.4を下回わるMAC値を有する、請求項1から9までのいずれか1項記載の光ケーブル。
- ストラクチャの全部の波光導体が、7.0を下回わるMAC値を有する、請求項1から9までのいずれか1項記載の光ケーブル。
- より高い機械的荷重の領域における波光導体(U111〜U134)がそれぞれ、より小さい機械的荷重の領域における波光導体(E112〜E133)よりも、それらの1次コーティング(PC)のより大きい層の厚さを有している、請求項1から11までのいずれか1項記載の光ケーブル。
- より高い機械的荷重の領域における波光導体(U111〜U134)が、より小さい機械的荷重の領域における波光導体(E111〜E133)よりも、その1次コーティングの1.5〜4.5倍の層の厚さを有する、請求項12記載の光ケーブル。
- より高い機械的荷重の領域における波光導体(U111〜U134)が、より小さい機械的荷重の領域における波光導体(E111〜E133)よりも、その1次コーティングの2〜3倍の層の厚さを有する、請求項12記載の光ケーブル。
- より高い機械的荷重の領域における波光導体(U111〜U134)の1次コーティングが、0.02〜0.05mmの層の厚さを有する、請求項13又は14記載の光ケーブル。
- より高い機械的荷重の領域における波光導体(U111〜U134)の1次コーティングが、0.03〜0.04mmの層の厚さを有する、請求項13又は14記載の光ケーブル。
- より高い機械的荷重の領域における波光導体(U111〜U134)がそれぞれ、より低い機械的荷重の領域における波光導体(E111〜E133)よりも、その1次コーティング(PC)に対してより小さい弾性係数を有する材料を有する、請求項1から16までのいずれか1項記載の光ケーブル。
- より高い機械的荷重の領域における波光導体(U111〜U134)に対しては、低い機械的荷重の領域における波光導体(E112〜E133)に対するよりも、その1次コーティング(PC)のために1〜5倍小さい弾性係数を有する材料が設けられている、請求項17記載の光ケーブル。
- より高い機械的荷重の領域における波光導体(U111〜U134)に対しては、低い機械的荷重の領域における波光導体(E112〜E133)に対するよりも、その1次コーティング(PC)のために1〜2.5倍小さい弾性係数を有する材料が設けられている、請求項17記載の光ケーブル。
- より高い機械的荷重の領域における波光導体(U111〜U134)の1次コーティング(PC)のための材料として、弾性係数0.5〜2.5MPaを有するウレタンアクリラートが選定されている、請求項17〜19までのうちの1項記載の光ケーブル。
- 波光導体(例えばU111,E112,E113,U114)が、ストラクチャを形成する波光導体−帯状体(例えばB11)の中に設けられており、この帯状体ストラクチャの内部で外側に位置する波光導体(例えばU111,U114)が、これより内側に位置する波光導体(例えばE112,E113)よりも、より小さいマイクロ屈曲感応度を有する、請求項1から20までのいずれか1項記載の光ケーブル。
- 複数個の波光導体帯状体が、ストラクチャ(ST1)を形成する成層体となるようにまとめられている、請求項20記載の光ケーブル。
- 波光導体−帯状体(例えばBL1)が次のような波光導体(LW1〜LWn)を有する標準帯状体(GB)により構成されており、即ち該帯状体の狭幅側に外側に、内側に位置する、該標準帯状体(GB)の波光導体(LW1〜LWn)よりもより小さいマイクロ屈曲感応度のそれぞれ付加的に少なくとも1つの波光導体(例えばLW1*,LWn*)が設けられているような波光導体を有する標準帯状体により構成されている、請求項20又は21記載の光ケーブル。
- 付加的に側面に設けられている波光導体(LW1*,LWn*)がそれぞれ接続手段(VM)により接続されている、請求項22記載の光ケーブル。
- より小さいマイクロ屈曲感応度を有する波光導体(LW1*,LW2*)はそれぞれ帯状体(BL2)において角部の位置を占めており、ここではその外被(AH1)を外側へ閉鎖する、請求項20又は21記載の光ケーブル。
- より小さいマイクロ屈曲感応度の波光導体(LW1*,LW2*)が帯状体の外被(AH3)の内部で帯状体(BL3)の角部位置の中に埋め込まれている、請求項20又は21記載の光ケーブル。
- それぞれの波光導体−帯状体(例えばBL1,BL2またはBL3)が、それぞれ付加的な保護層(BC)により囲まれている、請求項20から25までのいずれか1項記載の光ケーブル。
- ストラクチャ(ST1)を形成する成層体が、請求項20〜26による同種の波光導体帯状体(BL1,BL2,BL3)により構成されている、請求項1から27までのいずれか1項記載の光ケーブル。
- ストラクチャ(ST1)を形成する成層体はいちばん下ならびにいちばん上で、請求項20〜26による波光導体帯状体(BL1,BL2,BL3)を有する、請求項12から26までのいずれか1項記載の光ケーブル。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4312121.7 | 1993-04-14 | ||
DE4312121A DE4312121B4 (de) | 1993-04-14 | 1993-04-14 | Optisches Kabel mit mehreren in einer vorgegebenen Struktur angeordneten Lichtwellenleitern |
DE4404441A DE4404441B4 (de) | 1993-04-14 | 1994-02-11 | Optisches Kabel mit mehreren in einer vorgegebenen Struktur angeordneten Lichtwellenleitern |
DE4404441.0 | 1994-02-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06324239A JPH06324239A (ja) | 1994-11-25 |
JP3824663B2 true JP3824663B2 (ja) | 2006-09-20 |
Family
ID=25924897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07605894A Expired - Lifetime JP3824663B2 (ja) | 1993-04-14 | 1994-04-14 | 複数個の波光導体を有する光ケーブル |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3824663B2 (ja) |
FR (1) | FR2704071A1 (ja) |
IT (1) | IT1273636B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013228415A (ja) * | 2012-04-24 | 2013-11-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバケーブル |
US10473872B2 (en) | 2014-03-19 | 2019-11-12 | Corning Optical Communications LLC | Fiber optic cable with large-diameter optical fibers |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58150906A (ja) * | 1982-03-03 | 1983-09-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | テ−プ光フアイバ心線ユニツト |
-
1994
- 1994-04-08 FR FR9404171A patent/FR2704071A1/fr active Granted
- 1994-04-08 IT ITMI940659A patent/IT1273636B/it active IP Right Grant
- 1994-04-14 JP JP07605894A patent/JP3824663B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06324239A (ja) | 1994-11-25 |
IT1273636B (it) | 1997-07-09 |
ITMI940659A0 (it) | 1994-04-08 |
ITMI940659A1 (it) | 1995-10-08 |
FR2704071A1 (fr) | 1994-10-21 |
FR2704071B1 (ja) | 1997-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5608832A (en) | Optical cable having a plurality of light waveguides arranged in a prescribed structure and having different mechanical sensitivies | |
US5109457A (en) | All-dielectric optical fiber cable having enhanced fiber access | |
KR101605897B1 (ko) | 벤드-인센서티브 싱글 모드 광파이버 | |
AU2016200100B2 (en) | Fiber optic ribbon cable having enhanced ribbon stack coupling and methods thereof | |
US9304275B2 (en) | Micromodule cables and breakout cables therefor | |
US5838864A (en) | Optical cable having an improved strength system | |
US8660393B2 (en) | Cables with bend insensitive optical fibers | |
US7373057B2 (en) | Telecommunication loose tube optical cable with reduced diameter | |
AU2018208727B2 (en) | Fiber optic ribbon | |
CA2177451A1 (en) | Compact slotted core ribbon cable | |
EP2350720A1 (en) | Bend-insensitive optical cable | |
JP7403574B2 (ja) | 光ファイバ | |
WO2015001990A1 (ja) | マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバケーブル | |
US6621965B2 (en) | Optical fiber cable with controlled helix-plus-EFL values and methods therefor | |
JP3824663B2 (ja) | 複数個の波光導体を有する光ケーブル | |
US9075215B2 (en) | Duplex cables and zipcord cables and breakout cables incorporating duplex cables | |
US20240069297A1 (en) | Optical fiber cable | |
US20240280745A1 (en) | Multicore optical fiber and multicore optical fiber cable | |
EP4485023A1 (en) | Optical fiber and optical fiber cable | |
EP4443204A1 (en) | Optical fiber cable with a reduced diameter | |
EP4465103A1 (en) | Optical fiber cable with metal armoring | |
Kao et al. | Fiber cable technology | |
JPH08262296A (ja) | 光ファイバケーブル | |
GB1584457A (en) | Optical cables | |
AU8276687A (en) | Pressure or strain sensitive optical fiber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20031225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040109 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20040407 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051125 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060303 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 4 |