JP3824544B2 - 携帯電子装置 - Google Patents
携帯電子装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3824544B2 JP3824544B2 JP2002021878A JP2002021878A JP3824544B2 JP 3824544 B2 JP3824544 B2 JP 3824544B2 JP 2002021878 A JP2002021878 A JP 2002021878A JP 2002021878 A JP2002021878 A JP 2002021878A JP 3824544 B2 JP3824544 B2 JP 3824544B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- unit
- displayed
- image data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電子装置に関し、たとえばカメラを搭載した携帯電話機に好適に用いられる携帯電子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、入力された光信号を電気信号に変換する撮像素子および撮像レンズを有するカメラを搭載した携帯電子装置(以下、単に携帯と呼ぶ)が実用化されている。たとえば、この種の携帯において、撮影された撮影画像を画像データとして画像ファイルに記憶させておき、必要に応じて、携帯正面側の第1表示面を目視しつつキー操作部を操作し、操作対象の画像データに種々の設定を行った後、この画像データを含む添付ファイルを所望のメールアドレスへ送信したり画像出力装置などへ出力する。画像データに種々の設定を行うとき、たとえば人物像の背景に所望の装飾を施すとき、操作対象の画像および装飾画像は、携帯背面側の第2表示面だけに表示されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来技術では、画像データに種々の設定を行うとき、第1表示面には、操作対象の画像データおよび装飾データの項目名つまりタイトルしか表示されていないので、操作対象の画像および装飾画像をタイトルから連想したうえで操作設定した後、携帯背面側の第2表示面でもって画像および装飾画像を目視確認しなければならない。つまり、設定終了段階において、画像および装飾画像を初めて目視確認するので、設定途中に設定ミスがあったとしても気付きにくいし設定時間も長くかかる場合が多い。しかも折りたたみ式の携帯では、消費電力を軽減させるため、第1表示面と第2表示面とを同時に表示することができない。それ故、折りたたみ式の携帯で前記と同様な設定を行うとき、携帯を開いた状態で操作設定した後、携帯を一旦閉じ、第2表示面で画像および装飾画像を目視確認しなければならず操作性が悪い。
【0004】
したがって本発明の目的は、画像データに種々の設定を行う設定途中のミスを極力防止し、設定時間の短縮を図り、その操作性を向上させることができる携帯電子装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、キー操作部と、
キー操作部を操作しながら目視確認可能な第1表示面を有する第1表示手段と、
第2表示面を有する第2表示手段と、
キー操作部の操作に基づいて第2表示面に画像を表示するとともに、第1表示面にキー操作部の操作内容および第2表示面に表示する画像と同一の画像を表示するように、第1および第2表示手段を制御する制御手段とを含むことを特徴とする携帯電子装置である。
【0006】
本発明に従えば、複数の画像データのうちから所望の画像データを選択する際、第1表示手段の第1表示面を目視しながら、キー操作部を操作してその操作内容を確認する。このとき、第2表示手段の第2表示面に所望の画像が表示されるとともに、第1表示手段の第1表示面にも、前記所望の画像が表示される。それ故、画像データに種々の設定を行う設定途中のミスを極力防止することができる。
【0007】
また本発明は、制御手段は、キー操作部の操作に基づいて、予め定める所定の画像に、装飾画像を合成した画像を、第1および第2表示面に表示するように、第1および第2表示手段を制御することを特徴とする。
【0008】
本発明に従えば、第1、第2表示手段の第1、第2表示面に所望の画像を表示させた状態で、これら表示面に所望の装飾画像をそれぞれ合成させることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施形態に係る携帯電話機1の正面図であり、図2は携帯電話機1の要部背面部分を示す側面図である。本実施形態は、携帯電子装置を、小型カメラ2を搭載した折りたたみ式の携帯電話機1(以下、単に携帯1と呼ぶ)に適用した場合の一例である。以下、図1における上下左右方向を上下左右として説明する。携帯1は、主に、第1、第2表示面3,4を含む第1ケーシング5と、キー操作部6を含む第2ケーシング7とを有し、第1ケーシング5が第2ケーシング7に対してひんじ部8を介して折りたたみ可能に構成されている。携帯1を開いた外観上において、第1ケーシング5の正面部には、キー操作部6を手指で操作しつつその操作内容を目視確認可能な矩形状の第1表示面3aを有する第1表示手段としての第1表示部3が形成され、図1における第1表示部3の直ぐ上方には、スピーカ用の開口部9が形成されている。また、第1ケーシング5の背面部分には、第1ケーシング5の上端よりも所定距離上方に突出するアンテナ10が付設されている。
【0010】
第1ケーシング5の背面部には、第1表示面3aと同時に目視確認不可能で第1表示面3aの大きさの約1/2の矩形状に形成された第2表示面4aであって、キー操作部6の操作に基づいて、所望の画像を表示する第2表示面4aを有する第2表示手段としての第2表示部4が形成されている。この第2表示部4の直ぐ上方には、入力された光信号を電気信号に変換する撮像素子および撮像レンズを有する撮像部2すなわち小型カメラ2が付設されている。上部ケーシング5の右側面部における下半部には、撮影画像すなわち表示バッファ11に一時記憶された表示データを画像ファイル12に転送し記録するためのスイッチ部13が付設されている。
【0011】
第2ケーシング7の正面部にはキー操作部6が配設され、後述するが、このキー操作部6のキー操作によって、電話およびメールを送受信可能に構成されるとともに、複数の設定メニュー、各設定メニューにおけるタイトルなどがそれぞれ切換え可能に構成されている。第2ケーシング7において、キー操作部6の直ぐ下方には、外部の音声を集音する内蔵マイク用の開口部14などが形成されている。
【0012】
図3は携帯1の回路ブロック図である。携帯1は、これらキー操作部6、スイッチ部13、第1、第2表示部3,4およびドライバ15,16と、撮像部2、増幅部17、A/D変換部18、信号処理部19、表示バッファ11と画像ファイル12と電話帳ファイル20とを備えた記憶部21、制御手段としての制御部22、無線部23、通信制御部24などを有する。撮像部2において、入力された光信号が電気信号つまりRGBアナログ撮像信号に変換されて増幅部17へ出力され、増幅部17にて信号増幅された後、A/D変換部18においてRGBデジタル撮像信号に変換され信号処理部19に出力される。信号処理部19は、制御部22からのコマンド入力によってRGBデジタル撮像信号を各種画像処理にてRGB二値化データに変換し、記憶部21の表示データ一時記憶エリアである表示バッファ11へ記憶する。
【0013】
制御部22は、キー操作部6、スイッチ部13、通信制御部24からの各種信号に基づいて、信号処理部19、記憶部21、ドライバ15,16の動作制御、選択切換えなどを行う機能を有し、特に、記憶された画像データに種々の設定を行うとき、第2表示部4の第2表示面4aに所望の画像を表示させるとともに、前記所望の画像を第1表示部3の第1表示面3aの略下半部のプレビュー表示エリア3Aに表示させる機能を有する(図5参照)。また、制御部22は、予め画像ファイル12に格納された複数の装飾画像データのうち、キー操作部6のキー操作によって選択された所望の装飾画像データの装飾画像を、第2表示部4の第2表示面4aに所望の画像を表示させた状態で、合成表示させるとともに(図9参照)、前記所望の装飾画像を、第1表示部3の第1表示面3aの略下半部つまりプレビュー表示エリア3Aに前記所望の画像を表示させた状態で、合成表示させる機能を有する(図8参照)。
【0014】
キー操作部6の所定操作によって、制御部22がカメラ撮像モードに切換わり、信号処理部19に対してRGBデジタル撮像信号を各種画像処理を実行するようコマンド出力するようになっている。制御部22は、所定の周期で第1表示部3のドライバ15にコマンド出力するとともに、記憶部21の表示バッファ11に記憶されたRGB二値化データをドライバ15へ表示データとして出力する。このドライバ15は第1表示部3の表示コントロールと駆動回路とで構成され、前記表示データは、ドライバ15にて描画信号に処理され、通常使用される第1表示部3に撮影画像が出力される。撮影対象の被写体に対して撮影画像が定まった時点でスイッチ部13を操作すると、表示バッファ11に一時記憶された表示データが画像ファイル12に転送され、画像データとして記憶されるようになっている。
【0015】
画像ファイル12に複数の画像データが記憶された状態において、キー操作部6の所定操作によって、制御部22は、第2表示部4のドライバ16にコマンド出力するとともに、画像ファイル12に記憶された複数の画像データのうちから所望の画像データを読出し、第2表示部4のドライバ16に表示データとして出力する。この表示データは、ドライバ16にて描画信号に処理され、第2表示部4に前記画像データの画像が出力されるようになっている。無線部23においては、無線基地局からの無線通信を受信し、通信制御部24で無線部23からのデータを所定のプロトコルに従って受信データとして取込む。制御部22は、無線部23、通信制御部24を介して入力される受信データによって着信を検出し、受信データ中の画像データを抽出した後、画像データを記憶部21の画像ファイル12へ記憶するようになっている。
【0016】
図4は、記憶部21内のファイル構造を説明する図表である。記憶部21において、画像ファイル12は画像ライブラリであって、その画像データフィールドには、撮像部2によって撮像され記憶された画像データ、または、ウェブ画面、メール添付画像などを、たとえば通信回線網を介してダウンロードし記憶された画像データが収納されている。各画像データは、画像番号毎にレコードの単位で収納され、各レコードは画像番号と画像のデータフィールドとで構成されている。
【0017】
電話帳ファイル20には、名前および電話番号などが登録された複数の個人情報データが収納され、各個人情報データは、個人情報毎にレコードの単位で収納され、各レコードは登録番号、電話番号、メールアドレス、第1表示部3の画像番号、第2表示部4の画像番号、名前、その他着信設定のデータフィールドなどで構成されている。電話帳ファイル20の第2表示部4の画像番号データフィールドには、着信時に第2表示部4に表示される表示情報または画像ファイル12の所定のレコードを特定する画像番号が収納される。第2表示部4の画像番号データフィールドに画像番号が収納されているときには、そのレコード内には画像ファイル12内の画像が記憶されたことを意味し、画像番号データフィールドに画像番号が収納されていないときには、画像登録がされていないことを意味している。
【0018】
通常着信時において、電話帳ファイル20の電話番号フィールドに先方の電話番号が存在すれば、その電話番号と同一レコードの第2表示部画像番号フィールドの画像番号に相当する画像ファイル12の画像データを呼出して表示する。たとえば、この携帯1に電話番号T02の相手から電話がかかってくると、電話帳ファイル20の各レコードの電話番号フィールドを検索し、登録番号02の電話番号にその電話番号T02が登録されていることを照合する。一致する電話番号が存在すれば、同一レコード内の第2表示部画像番号のデータF2−02を読出し、データが「3」であれば画像ファイル12の画像番号1〜nのうち、画像番号3レコードの画像フィールドのデータを第2表示部4に表示する。
【0019】
図5は、設定メニューおよび画像データが表示された第1表示部3の部分正面図であり、図6は、画像データが表示された第2表示部4の部分背面図であり、図10は、第2表示部4における着信設定時の表示設定を行うフローチャートである。ここで、Si(i=1,2,3,…)はステップを示す。ステップ1において、第1表示部3に初期画面つまりメニュー画面が表示された状態で、キー操作部6のうちのたとえば各種ファンクションキーなどを操作することによって、着信設定モードに設定し、ステップ2において第1表示部3に着信設定画面を表示する。次に、ステップ3に移行して第1表示部3の着信設定画面を目視しつつ、キー操作部6をキー操作することによって特定相手先の電話番号を入力する。その後ステップ4において、第1表示部3に電話帳画面を表示し、ステップ3で入力した電話番号と、電話帳ファイル20の電話番号フィールドに記憶された電話番号が一致したレコードの各種個人設定項目とが表示される。
【0020】
ステップ5では、第1表示部3において電話帳画面における各種個人設定項目のうち、着信時の第2表示部4の表示設定ファンクションをキー操作部6でもって選択操作し、ステップ6にて第1表示部3に第2表示部4の表示設定画面を表示し、その後ステップ7に移行する。ステップ7にて、第1表示部3の略上半部における画像選択表示エリア3Bにおいて、キー操作部6によって指定されたカーソルCR上の画像データ名(オリジナル2)で、予め記憶された画像データの画像をプレビュー表示エリア3Aに表示する(図5参照)。次にステップ8においてキー操作部6のうちの図示外のカーソルキーまたは登録キーを操作し、ステップ9へ移行する。ステップ9において、登録キーを操作したと判定されるとステップ11に移行し、このステップ11において、カーソルCRで選択された画像データ名の画像データを画像ファイル12に記憶するとともに、電話帳ファイル20の該当レコードの“第2表示部4の画像番号”フィールドに、先に記憶した画像ファイル12の画像番号を登録した後ステップ12に移行する。ステップ9において、カーソルキーを操作したと判定されると、ステップ10に移行し、第1表示部3の画像選択表示エリア内において、隣接した画像データ名にわたってカーソルCRを上下移動させステップ7に戻る。
【0021】
図7は、設定メニューおよび画像が表示された第1表示部3の部分拡大正面図であり、図8は、装飾設定メニューおよび画像が表示された第1表示部3の部分拡大正面図であり、図9は装飾設定段階における第2表示部4の部分拡大正面図である。図11は画像装飾設定時のフローチャートである。ここで、Si(i=12,13,14,…)はステップを示す。ステップ11の後、表示内容の画像修飾を行わない場合には、ステップ20へ進み、第2表示部4の着信シーケンスを終了する。第1表示部3に対する第2表示部4の表示設定に引続いて、表示内容の画像装飾を施す際にはステップ13に進み、このステップ13において、第2表示部4の画像装飾設定メニューをキー操作部6によって選択すると、ステップ14に移行する。ステップ14では、第1表示部3に、第2表示部4の画像装飾設定画面を表示する。
【0022】
その後、ステップ15において、前記カーソルCRで示された装飾画像データ名(装飾2)に予め登録された画像データを、表示バッファ11のプレビュー表示エリア3Aにオーバーライトしすなわち画像の合成処理を行い、プレビュー表示エリア3Aに装飾画像25を合成表示する。なお、表示バッファ11内のプレビュー表示エリア3Aには、第2表示部4の表示設定で予め設定された画像データが収納されている。画像選択表示エリア3Bに表示された複数の装飾画像データ名に対しては、画像ライブラリからデータ名に対応する装飾画像データがそれぞれ記憶されている。次に、ステップ16にてキー操作部6のうちのカーソルキーまたは登録キー(決定キーともいう)を操作すると、ステップ17へ移行し、ステップ17において、登録キーを操作したと判定されるとステップ19に移行する。
【0023】
ステップ19においては、表示バッファ11内のプレビュー表示エリア3Aに記憶された合成表示データを、新たな画像として電話帳ファイル20の該当レコードの“第2表示部4の画像番号”フィールドに記憶するとともに、登録された画像番号に対応する画像ファイル12の画像フィールドに記憶した後、ステップ40に移行して画像装飾設定および第2表示部4の着信シーケンスを終了する。ステップ17において、カーソルキーを操作したと判定されると、ステップ18に移行し、第1表示部3の画像選択表示エリア3B内において、隣接した装飾画像データ名にわたってカーソルCRを上下移動させ、ステップ15に戻る。
【0024】
図12は第2表示部4における通常着信時のフローチャートである。ここで、Si(i=30,31,32,…)はステップを示す。ステップ30においては、着信の待受けを行い通常着信の有無を判定し、着信があればステップ31へ移行する。ステップ31において、発信番号通知の有無を判定し、先方が電話番号を通知してきた場合にはステップ32へ進み、かかってきた相手先の電話番号と、電話帳ファイル20の各レコードの電話番号フィールドに登録された電話番号とが一致するものがあるか照合する。次に、ステップ33にて照合した結果、一致する登録済みの電話番号があれば、ステップ34に移行し、電話番号が一致したレコードの第2表示部画像番号フィールドのデータを読出し、このデータと画像ファイルの各レコードの画像番号フィールドに登録されている番号に一致しているものがあるか否か照合する。
【0025】
ステップ35において照合した結果、一致する画像番号があればステップ36へ進み、ステップ36において、照合が一致した画像ファイルのレコードの画像フィールド内に登録されたデータを表示する。画像フィールドには、撮像部2によって予め撮像され記憶された画像データ、または、ウェブ画面、メール添付画像などを、たとえば通信回線網を介してダウンロードし記憶された画像データが記憶されている。その後、ステップ37にて、携帯1が折りたたみ状態であるか否か判定され、開いた状態にするとステップ38へ進み、着信表示シーケンスを終了する。折りたたみ状態すなわち閉じた状態であると判定されると、ステップ37に戻る。ステップ31において、先方が電話番号を通知してこなかった場合(非通知発信の場合)、ステップ39にて第2表示部4に通常着信表示を表示した後、ステップ37に移行する。ステップ33にて照合した結果、一致する登録済みの電話番号がなければ、ステップ40にて第2表示部4に先方の電話番号を表示し、ステップ37に移行する。ステップ35において照合した結果、一致する画像番号がなければ、ステップ41にて電話番号が一致したレコードの名前フィールドの表示を行った後、ステップ37に移行する。
【0026】
以上、説明した携帯1によれば、所望の画像データを選択する際、第1表示部3の第1表示面3aを目視しながら、キー操作部6を操作してその操作内容を確認する。このとき、第2表示部4の表示面4aに所望の画像が表示されるとともに、第1表示部3のプレビュー表示エリア3Aにも、同一の画像が表示されるので、画像データに種々の設定を行う設定途中のミスを極力防止することができ、設定時の確実性が高まるうえ、設定時間の短縮を図ることができる。設定終了段階で第2表示部4の第2表示面4aを目視確認する必要もなくなるので、その操作性を向上させることができる。また、第1、第2表示部3,4の第1、第2表示面3a,4aに所望の画像を表示させた状態で、これら第1、第2表示面3a,4aに所望の装飾画像をそれぞれ合成表示させることができる。このように画像データの付加価値を迅速に高めた後、種々利用することができる。
【0027】
本発明の実施の他の形態として、複数の画像データおよび装飾画像データを記録媒体に記録しておき、図示外の画像データ読取り装置を介して記録媒体の画像データを記憶部に適宜格納する構成にすることも可能である。キー操作部はたとえばダイヤル式の操作部(ジョグダイヤルともいう)も含まれ、このダイヤル式の操作部を上部ケーシングまたは下部ケーシングの側面部に付設した構造にすることも可能である。装飾画像としては、様々な背景画像または種々のデザインの壁紙などを適用することができる。画像データおよび装飾画像データは、記憶部に格納されたものに限定されず、たとえば、通信回線網を介して適宜利用することも可能である。本実施形態においては、第1表示部3をプレビュー表示エリア3Aと画像選択表示エリア3Bとに分割表示する構造にしているが、これに限定されるものではなく、画像データに種々の設定を行うとき、プレビュー表示エリアのみを表示させたうえ、プレビュー表示エリア内において文字領域部分だけをカーソルキーにて選択し得る構造にすることも可能である。携帯は、折りたたみ式のものに限定されるものではなく、通常のフラット型のものを適用し得る。その他、前記実施形態に、特許請求の範囲を逸脱しない範囲において種々の部分的変更を行う場合もある。
【0028】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、所望の画像データを選択する際、第1表示手段の第1表示面を目視しながら、キー操作部を操作してその操作内容を確認する。このとき、第2表示手段の第2表示面に所望の画像が表示されるとともに、第1表示手段の第1表示面にも、同一の画像が表示されるので、画像データに種々の設定を行う設定途中のミスを極力防止することができ、設定時の確実性が高まるうえ、設定時間の短縮を図ることができる。設定終了段階で第2表示手段の表示面を目視確認する必要もなくなるので、その操作性を向上させることができる。
【0029】
また本発明によれば、第1、第2表示手段の第1、第2表示面に所望の画像を表示させた状態で、これら表示面に所望の装飾画像をそれぞれ合成表示させることができる。このように画像データの付加価値を迅速に高めた後、種々利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る携帯電話機の正面図である。
【図2】携帯電話機の要部背面部分を示す側面図である。
【図3】携帯電話機の回路ブロック図である。
【図4】記憶部内のファイル構造を説明する図表である。
【図5】設定メニューおよび画像が表示された第1表示部の部分正面図である。
【図6】画像が表示された第2表示部の部分背面図である。
【図7】設定メニューおよび画像が表示された第1表示部の部分拡大正面図である。
【図8】装飾設定メニューおよび画像が表示された第1表示部の部分拡大正面図である。
【図9】装飾設定段階における第2表示部の部分拡大正面図である。
【図10】第2表示部における着信設定時の表示設定を行うフローチャートである。
【図11】画像装飾設定時のフローチャートである。
【図12】第2表示部における通常着信時のフローチャートである。
【符号の説明】
1 携帯
3 第1表示部
4 第2表示部
3a 第1表示面
4a 第2表示面
3A プレビュー表示エリア
6 キー操作部
21 記憶部
22 制御部
25 装飾画像
Claims (2)
- キー操作部と、
キー操作部を操作しながら目視確認可能な第1表示面を有する第1表示手段と、
第2表示面を有する第2表示手段と、
キー操作部の操作に基づいて第2表示面に画像を表示するとともに、第1表示面にキー操作部の操作内容および第2表示面に表示する画像と同一の画像を表示するように、第1および第2表示手段を制御する制御手段とを含むことを特徴とする携帯電子装置。 - 制御手段は、キー操作部の操作に基づいて、予め定める所定の画像に、装飾画像を合成した画像を、第1および第2表示面に表示するように、第1および第2表示手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の携帯電子装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002021878A JP3824544B2 (ja) | 2002-01-30 | 2002-01-30 | 携帯電子装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002021878A JP3824544B2 (ja) | 2002-01-30 | 2002-01-30 | 携帯電子装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003224628A JP2003224628A (ja) | 2003-08-08 |
JP3824544B2 true JP3824544B2 (ja) | 2006-09-20 |
Family
ID=27745001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002021878A Expired - Fee Related JP3824544B2 (ja) | 2002-01-30 | 2002-01-30 | 携帯電子装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3824544B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3910112B2 (ja) | 2002-06-21 | 2007-04-25 | シャープ株式会社 | カメラ付携帯電話機 |
JP4472574B2 (ja) * | 2005-04-11 | 2010-06-02 | ソフトバンクモバイル株式会社 | 電子機器 |
KR101405923B1 (ko) | 2007-02-20 | 2014-06-12 | 엘지전자 주식회사 | 단말기의 화면 설정 방법 및 이를 이용한 단말기 |
-
2002
- 2002-01-30 JP JP2002021878A patent/JP3824544B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003224628A (ja) | 2003-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7130394B2 (en) | Imaging apparatus with communication function, image data storing method and computer program | |
US7203521B2 (en) | Method of displaying speed dials on a screen of a mobile communication terminal | |
CN1788485B (zh) | 移动通信设备和图像发送方法 | |
JP4665986B2 (ja) | 撮像装置、画像データ記憶方法、及び、プログラム | |
US20090143098A1 (en) | Electronic equipment | |
US20060152600A1 (en) | Mobile telephone device | |
JP2003008695A (ja) | 携帯情報端末機 | |
JP2005004760A (ja) | 映像入力部付き携帯用端末機において文字を認識する方法 | |
JP2005065286A (ja) | カメラ付き携帯用端末機での住所録管理装置及び方法 | |
JP5818653B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法およびプログラム | |
US20050018050A1 (en) | Wireless communication device, dynamic image preparation method and dynamic image preparation program | |
JP2005175769A (ja) | 携帯情報機器、撮影制御方法及び撮影制御プログラム | |
JP3824544B2 (ja) | 携帯電子装置 | |
US20040014485A1 (en) | Foldable and portable telecommunication terminal | |
JP4294433B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
WO2004110055A1 (en) | A method and a system for image processing, a device, and an image record | |
JP2005295374A (ja) | 画像再生装置及び画像再生方法 | |
JP2002281376A (ja) | カメラ装置 | |
JP4015567B2 (ja) | 携帯端末機器 | |
JP4583719B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
JP2001157163A (ja) | 電子カメラ | |
JP4569459B2 (ja) | 情報表示端末、情報表示方法及びプログラム | |
JP2004312525A (ja) | 携帯電話機器 | |
JP2000092184A (ja) | 移動体通信端末機器 | |
JP2001101101A (ja) | メール作成装置、メール作成方法、メール再生装置、メール再生方法および携帯電話機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3824544 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |