JP3824506B2 - 通信システム、通信方法および移動局 - Google Patents
通信システム、通信方法および移動局 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3824506B2 JP3824506B2 JP2001202471A JP2001202471A JP3824506B2 JP 3824506 B2 JP3824506 B2 JP 3824506B2 JP 2001202471 A JP2001202471 A JP 2001202471A JP 2001202471 A JP2001202471 A JP 2001202471A JP 3824506 B2 JP3824506 B2 JP 3824506B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zone
- station
- mobile station
- base station
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 74
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- VJYFKVYYMZPMAB-UHFFFAOYSA-N ethoprophos Chemical compound CCCSP(=O)(OCC)SCCC VJYFKVYYMZPMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 19
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 claims description 11
- VYMDGNCVAMGZFE-UHFFFAOYSA-N phenylbutazonum Chemical compound O=C1C(CCCC)C(=O)N(C=2C=CC=CC=2)N1C1=CC=CC=C1 VYMDGNCVAMGZFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 4
- 101001093748 Homo sapiens Phosphatidylinositol N-acetylglucosaminyltransferase subunit P Proteins 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信システム、通信方法および通信システムに適用される移動局に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
セルが散在する通信ゾーンで移動局と基地局が通信を行う場合、従来では、各セルごとに移動局と基地局間が情報のやりとりを行っていた。特に、DSRCなどのスポットセルでは、移動局の滞在時間が短いため、上述したやりとりを行っていると、スループットの低下が問題となる。
【0003】
本発明は、トータルスループットを向上させることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、複数の基地局がそれぞれ形成する複数のセルにより1つのゾーンを構成し、前記複数の基地局と接続されたゾーン制御局が前記ゾーン内における移動局との通信を管理するようになっており、移動局が前記ゾーンに進入して最初に通信する最初の基地局と移動局が前記ゾーンから退出する前に最後に通信する最後の基地局は、移動局と双方向通信を行う基地局となっており、前記ゾーン内のその他の基地局は、移動局と単方向通信のみを行う基地局となっている通信システムを特徴としている。
【0005】
このようにゾーン内の最初と最後の基地局の間の基地局を、移動局と単方向通信のみを行う基地局とすることにより、基地局設置コストを抑えながらスループットを向上させることができる。
【0006】
この場合、請求項2に記載の発明のように、前記ゾーン制御局が、移動局から前記最初の基地局を介して移動局を特定する情報を受け取り、それに対応して設定されたゾーン内識別情報を用いて移動局と前記ゾーン内での通信を行うようにするのが好ましい。
【0007】
また、請求項3に記載の発明のように、前記ゾーン制御局は、移動局に送信するデータを分割し、それぞれの分割データに番号を付して前記単方向通信のみを行う基地局から移動局に送信を行い、さらに移動局が受信した分割データの番号を移動局から前記最後の基地局を介して受信して、移動局が受信できなかった分割データをチェックすれば、移動局の未受信データを知ることができる。また、基地局が予め送信するデータ番号をすべて通知し、移動局側で受信できなかった番号を基地局に送信することによっても、移動局の未受信データを知ることができる。この場合、請求項4に記載の発明のように、前記ゾーン制御局が、移動局が受信できなった分割データを次のゾーンにおけるゾーン制御局に送信すれば、未受信データを次のゾーンで移動局に受信させることができる。
【0008】
なお、単方向通信のみを行う基地局のそれぞれに送信する分割データは、請求項5に記載の発明のように、少なくとも一部が重複したデータとすることができる。
【0009】
また、請求項6に記載の発明のように、前記ゾーン制御局が、移動局から前記最初の基地局を介して移動速度情報を受信し、その移動速度情報に基づいて前記単方向通信のみを行う基地局から送信するデータの送信タイミングを決定することもできる。
【0010】
請求項7に記載の発明では、複数の基地局がそれぞれ形成する複数のセルにより1つのゾーンを構成し、前記複数の基地局と接続されたゾーン制御局が前記ゾーン内における移動局との通信を管理するようになっており、少なくとも移動局が前記ゾーンに進入して最初に通信する最初の基地局は、移動局と双方向通信を行う基地局となっており、前記最初の基地局と移動局が前記ゾーンから退出する前に最後に通信する最後の基地局との間の基地局は、移動局と単方向通信のみを行う基地局となっている通信システムを特徴としている。
【0011】
この発明によっても、スループットを向上させることができる。
【0012】
請求項8に記載の発明では、複数の基地局がそれぞれ形成する複数のセルにより1つのゾーンを構成し、前記複数の基地局と接続されたゾーン制御局が前記ゾーン内における移動局との通信を管理するようになっており、移動局が前記ゾーンに進入して最初に通信する最初の基地局は、移動局と双方向通信を行い、前記最初の基地局と移動局が前記ゾーンから退出する前に最後に通信する最後の基地局との間の基地局は、移動局と単方向通信のみを行い、前記最後の基地局は、移動局と双方向通信を行う通信方法を特徴としている。
【0013】
この請求項8に記載の通信方法に対し、請求項2ないし6に記載した通信システムの特徴を備えることもできる。
【0014】
請求項9ないし11に記載の発明は、上記したような通信システムに適用できる移動局を特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1に本発明の一実施形態に係る通信システムの構成を示す。この例では、4つの基地局11〜14が形成するそれぞれのセルにより1つのゾーンを構成している。基地局11〜14のうちゾーンの最初と最後にある両端の基地局11、14は、移動局と双方向通信可能な基地局となっており、残りの2つの基地局12、13は、移動局と単方向(図ではダウンリンク)通信のみを行う基地局となっている。基地局11〜14は、それぞれゾーン制御局20とネットワーク的に接続されている。このゾーン制御局20は、ゾーン内における移動局との通信を管理する。また、ゾーン制御局20は、専用バックボーン30を介してサーバ40、インターネット50と接続されており、専用バックボーン30を介して移動局に送信するデータを取得する。
【0016】
上記したゾーンは、走行路(例えば高速道路)に沿って複数形成されており、それぞれのゾーンのゾーン制御局20は、専用バックボーン30を介して接続されている。
【0017】
図2に移動局と基地局11〜14との送受信タイミングを示し、図3にデータの経路例を示す。
【0018】
ゾーンの最初の基地局11は、それが形成するセル内で移動局がビーコンを受信できるような間隔でビーコンを繰り返し送信している。このビーコンには、ゾーンの最初であることを示す情報が含まれている。移動局は、そのビーコンを受信し、ゾーンへの進入を感知すると、自車を特定する情報としての車両ID(IPの場合もある)および車速情報(移動速度情報)を基地局11に送信する。基地局11は、その車両IDおよび車速情報をゾーン制御局20に通知する。なお、車速度は移動局側から送信する方法以外に、走行路に設置した移動局の速度計測装置(レーダ等)で取得したデータをもとに算出してもよい。
【0019】
ゾーン制御局20は、基地局11から通知された情報により新規車両がゾーンに進入したことを感知すると、ゾーン内車両IDリストにその新規車両の車両IDを追加し、これに対応するゾーン内ID(ゾーン内でその移動局を識別可能とする識別情報)を設定する。そして、ゾーン制御局20は、基地局11を介してゾーン内IDを移動局に付与する。
【0020】
移動局は、そのゾーン内IDを受領すると、受信したい情報がある場合、情報要求を基地局11に送信する。基地局11は、その情報要求を受信すると、それをゾーン制御局20に通知する。
【0021】
ゾーン制御局20は、情報要求に従い目的とするデータを専用バックボーン30を介して取得し、取得したデータをゾーン制御局20内のデータ蓄積部に一旦保存する。ゾーン制御局20は、データ蓄積部に保存されたデータを、送信するデータの単位(例えばパケット)毎に分割し、それぞれに送信シーケンスナンバを付加する。ゾーン制御局20は、送信シーケンスナンバが付加されたデータ(情報)を、基地局12、13を介して移動局に送信する。基地局12、13から移動局に送信されるデータは、パケット毎に重複したデータがないように、あるいは同じデータが一部重複するようにして基地局12、13毎に振り分けられる。また、そのような振り分けを行わずに、全く同じデータが基地局12、13から送信されるようになっていてもよい。
【0022】
移動局は、常に受信状態となっており、送信された情報を受信する。移動局は、受信できたパケットに対するシーケンスナンバ(以後、受信シーケンスナンバという)をメモリ等に保存する。
【0023】
ゾーン最後の基地局14は、それが形成するセル内で移動局がビーコンを受信できるような間隔でビーコンを繰り返し送信している。このビーコンには、ゾーンの最後であることを示す情報が含まれている。移動局は、そのビーコンを受信し、ゾーンの終了を感知すると、ゾーン終了に対するACK(受信確認信号)および受信シーケンスナンバを基地局14を介してゾーン制御局20に通知する。
【0024】
ゾーン制御局20は、基地局14を介してACKを移動局に返すとともに、送信シーケンスナンバと受信シーケンスナンバとを比較して、実際に送信できなかったシーケンスナンバをチェックし、送信できなかったシーケンスナンバに対するデータを、隣接した次のゾーン制御局20に送信する。次のゾーン制御局20は、送信できなかったシーケンスナンバに対するデータを、対応する移動局に送信する。
【0025】
上記では、受信したシーケンスナンバを移動局からゾーン制御局に対して返送したが、最初にゾーン制御局から、受信すべきシーケンスナンバを受信し、その中で受け取れなかったシーケンスナンバをゾーン制御局に対して返送してもよい。
【0026】
なお、サーバ40は、ゾーン制御局との情報のやり取りを行い、各ゾーン内に存在する移動局の車両情報を取得し移動局の移動管理を行い、それらの移動局から、もしくはそれらの移動局宛ての情報パケットの分配を行う。
【0027】
次に、上記したゾーン制御局の処理について、図4に示すフローチャートを参照して説明する。
【0028】
まず、基地局11を介して移動局から車両IDおよび車速情報を受信したか否かを判定し(ステップ101)、受信したことを判定すると、ゾーン内車両IDリストにその車両IDを追加するとともにそれに対応してゾーン内IDを設定し、ゾーン内IDを基地局11を介して移動局に送信する(ステップ102)。
【0029】
次に、移動局から情報要求があるか否かを判定する(ステップ103)。情報要求がある場合には、専用バックボーン30に向けて目的とするデータの取得を要求する(ステップ104)。次に、専用バックボーン30から移動局に対するデータがあるか否かを判定する(ステップ105)。移動局に対するデータがない場合は、ステップ103からステップ105への処理を繰り返す。
【0030】
また、移動局に対するデータがある場合は、専用バックボーン30から取得したデータをデータ蓄積部に保存し、そのデータに対してパケット毎に送信シーケンスナンバを付加し、基地局12、13を介して移動局に送信し、その送信シーケンスナンバをゾーン内IDに対する送信シーケンスマップとして記憶する(ステップ106)。
【0031】
この後、移動局から基地局14を介して受信ACKおよび受信シーケンスナンバを受信したか否かを判定する(ステップ107)。この判定がNOであれば、上記した処理を繰り返すが、その判定がYESになると、次に、送信シーケンスナンバと受信シーケンスナンバとを比較し(ステップ108)、送信できなかったシーケンスナンバがあるか否かを判定する(ステップ109)。送信できなかったシーケンスナンバがあれば、それに対するデータ(未送信データ)を次のゾーン制御局20に送信する(ステップ110)。
【0032】
この後、その移動局に係るデータ、すなわちその移動局向けのデータ(データ蓄積部に保存されているもの)、送信シーケンスマップおよびゾーン内車両IDリスト中の車両IDを全て消去する(ステップ111)。
【0033】
次に、基地局12、13から移動局にデータを送信するタイミングについて説明する。
【0034】
ゾーン制御局20には、基地局14を介して移動局から車速情報が送信されるため、ゾーン制御局20は、その車速情報を用いて送信タイミングを決定する。図5に、その送信タイミング例を示す。
【0035】
ゾーン制御局20は、基地局11、12、13が形成するそれぞれのセルでの移動局の移動距離L1、L2、L3、セル1とセル2間の距離W1およびセル2とセル3間の距離W2を把握しているものとする。ゾーン制御局20は、車両がゾーンに進入したことを感知してから、(L1+W1)/V−A〜(L1+L2+W1)/V+Bの期間において基地局12を介し移動局にデータを送信し、また(L1+L2+W1+W2)/V−C〜(L1+L2+L3+W1+W2)/V+Dの期間において基地局13を介し移動局にデータを送信する。ここで、Vは車速情報に基づく車両の速度であり、A〜Dはマージンである。すなわち、ゾーン制御局20は、車両がゾーンに進入したときの車速Vで車両がゾーンを通過するものとし、それにマージンを付加して、送信タイミングを決定している。
【0036】
上述したように、この実施形態では、ゾーンの両端の基地局11、14を双方向通信可能な基地局とし、その他の基地局12、13を単方向通信のみの基地局としている。このため、基地局11、14の無線装置は、図6(a)に示すように、ネットワークインターフェース61、無線アクセス制御回路62、変復調回路63、RF/IF回路64などの双方向通信可能なもので構成される。これに対し、基地局12、13の無線装置は、図6(b)に示すように、ネットワークインターフェース65、無線アクセス制御回路66、変調回路67、RF/IF回路68などの単方向通信を行うもので構成されるため、双方向通信を行うものに比べ、その構成を簡易なものとすることができる。
【0037】
なお、基地局12、13から移動局に、少なくとも一部が重複したデータとして送信が行われる場合、すなわち同じデータが一部重複した形で送信が行われるか全く同じデータが送信される場合には、受信データの重複を排除するため、移動局の受信パケット制御装置70は、図7に示すように構成される。
【0038】
この受信パケット制御装置70は、FIFO70a、RAM70b、制御回路70cから構成されている。移動局の無線装置(図6(a)と同様の構成のもの)で受信されたデータは、FIFO70aで入力順に出力され、RAM70bに記憶される。制御回路70cは、RAM70bに記憶されたデータを基に、図8に示す受信パケット制御処理を行う。
【0039】
まず、ゾーンの最初の基地局11からビーコンを受信したか否か、すなわち通信ゾーンスタートか否かを判定する(ステップ201)。通信ゾーンスタートの場合は、受信パケットテーブルをリセットする(ステップ202)。次に、ゾーンの最後の基地局14からビーコンを受信したか否か、すなわち通信ゾーン終了か否かを判定する(ステップ203)。通信ゾーン終了でない場合は、以下の処理を繰り返し行う。
【0040】
まず、RAM70bに記憶されているパケットをチェックし(ステップ204)、パケットのシーケンスナンバが受信パケットテーブルにあるか否かを判定する(ステップ205)。パケットのシーケンスナンバが受信パケットテーブルになければ、重複していないパケットであるとして、そのパケットシーケンスナンバを受信パケットテーブルに追加し(ステップ206)、そのパケットを記憶手段としてのハードディスク(HDD)71に書き込み(ステップ207)、次のパケットのチェックに進む。また、パケットのシーケンスナンバが受信パケットテーブルにあれば、重複したパケットであるので、次のパケットのチェックに進む。このような処理を通信ゾーンの終了まで繰り返す。このことによって、HDD71には、重複しないパケットが記憶され、また受信パケットテーブルには、受信したパケットのシーケンスナンバが記憶される。
【0041】
その後、通信ゾーンの終了を判定すると、ゾーン終了に対するACKおよび受信パケットテーブルにある受信シーケンスナンバを基地局14に送信する(ステップ208)。
【0042】
上記した実施形態では、1つのゾーン内に4つの基地局11〜14を配置するものを示したが、1つのゾーン内に配置する基地局は4つより多くてもよい。
【0043】
また、上記した実施形態では、ゾーンの両端にある基地局11、14からビーコンを送信し、その間の基地局12、13からビーコンを送出しないものを示したが、ゾーンの両端にある基地局11、14から双方向通信セルであることを示すビーコンを送信し、その間の基地局12、13から単方向通信セルであることを示すビーコンを送出するようにしてもよい。
【0044】
また、上記した実施形態では、ゾーンの両端を除く基地局12、13から移動局に向けてダウンリンクの単方向通信を行うものを示したが、移動局から基地局12、13に向けてアップリンクの単方向通信を行うようにしてもよい。
【0045】
また、ゾーン内の最初の基地局のみ移動局と双方向通信を行い、それに続くゾーン内の基地局が全て移動局と単方向通信のみを行うようになっていてもよい。
【0046】
また、双方向通信を行う基地局をダイナミックに決定し、交通量等の変化に応じて、双方向通信可能な基地局の数を変動させたり、すべての基地局において双方向通信を行ってもよい。
【0047】
また、各基地局とゾーン制御局との間は、直接データのやり取りをしてもよいし、光ファイバ無線技術を用いて基地局から送出される信号をゾーン制御局で生成し、基地局側には光と無線との間のコンバータのみをおくことにより実現してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る通信システムの構成を示す図である。
【図2】移動局と基地局11〜14との送受信タイミングを示す図である。
【図3】データの経路例を示す図である。
【図4】ゾーン制御局の処理を示すフローチャートである。
【図5】基地局12、13から移動局にデータを送信する場合の送信タイミング例を示す図である。
【図6】基地局11〜14の無線装置の構成を示す図である。
【図7】受信パケット制御装置70の構成を示す図である。
【図8】受信パケット制御装置70中の制御回路70cの受信パケット制御処理を示す図である。
【符号の説明】
11〜14…基地局、20…ゾーン制御局、30…専用バックボーン、
40…サーバ、50…インターネット。
Claims (11)
- 複数の基地局がそれぞれ形成する複数のセルにより1つのゾーンを構成し、前記複数の基地局と接続されたゾーン制御局が前記ゾーン内における移動局との通信を管理するようになっており、移動局が前記ゾーンに進入して最初に通信する最初の基地局と移動局が前記ゾーンから退出する前に最後に通信する最後の基地局は、移動局と双方向通信を行う基地局となっており、前記ゾーン内のその他の基地局は、移動局と単方向通信のみを行う基地局となっていることを特徴とする通信システム。
- 前記ゾーン制御局は、移動局から前記最初の基地局を介して移動局を特定する情報を受け取り、それに対応して設定されたゾーン内識別情報を用いて移動局と前記ゾーン内での通信を行うことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
- 前記ゾーン制御局は、移動局に送信するデータを分割し、それぞれの分割データに番号を付して前記単方向通信のみを行う基地局から移動局に送信を行い、さらに移動局が受信した分割データの番号を移動局から前記最後の基地局を介して受信して、移動局が受信できなかった分割データをチェックすることを特徴とする請求項2に記載の通信システム。
- 前記ゾーン制御局は、移動局が受信できなった分割データを次のゾーンにおけるゾーン制御局に送信することを特徴とする請求項3に記載の通信システム。
- 前記単方向通信のみを行う基地局は、複数あって、それぞれの基地局に送信する分割データは、少なくとも一部が重複したデータとなっていることを特徴とする請求項3または4記載の通信システム。
- 前記ゾーン制御局は、移動局から前記最初の基地局を介して移動速度情報を受信し、その移動速度情報に基づいて前記単方向通信のみを行う基地局から送信するデータの送信タイミングを決定することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の通信システム。
- 複数の基地局がそれぞれ形成する複数のセルにより1つのゾーンを構成し、前記複数の基地局と接続されたゾーン制御局が前記ゾーン内における移動局との通信を管理するようになっており、少なくとも移動局が前記ゾーンに進入して最初に通信する最初の基地局は、移動局と双方向通信を行う基地局となっており、前記最初の基地局と移動局が前記ゾーンから退出する前に最後に通信する最後の基地局との間の基地局は、移動局と単方向通信のみを行う基地局となっていることを特徴とする通信システム。
- 複数の基地局がそれぞれ形成する複数のセルにより1つのゾーンを構成し、前記複数の基地局と接続されたゾーン制御局が前記ゾーン内における移動局との通信を管理するようになっており、
移動局が前記ゾーンに進入して最初に通信する最初の基地局は、移動局と双方向通信を行い、
前記最初の基地局と移動局が前記ゾーンから退出する前に最後に通信する最後の基地局との間の基地局は、移動局と単方向通信のみを行い、
前記最後の基地局は、移動局と双方向通信を行うことを特徴とする通信方法。 - 複数の基地局がそれぞれ形成する複数のセルにより1つのゾーンを構成し、移動局が前記ゾーンに進入して最初に通信する最初の基地局と移動局が前記ゾーンから退出する前に最後に通信する最後の基地局は、移動局と双方向通信を行う基地局となっており、前記ゾーン内のその他の基地局は、移動局と単方向通信のみを行う基地局となっており、さらに前記複数の基地局と接続されて前記ゾーン内における移動局との通信を管理するゾーン制御局を備えた通信システムに適用される移動局であって、
前記最初の基地局から定期的に送信されるビーコンを受信すると、当該移動局を特定する情報を前記最初の基地局に送信し、前記ゾーン制御局から前記最初の基地局を介して送信されるゾーン内識別情報を用いて前記ゾーン内での通信を行うようになっている移動局。 - 複数の基地局がそれぞれ形成する複数のセルにより1つのゾーンを構成し、移動局が前記ゾーンに進入して最初に通信する最初の基地局と移動局が前記ゾーンから退出する前に最後に通信する最後の基地局は、移動局と双方向通信を行う基地局となっており、前記ゾーン内のその他の基地局は、移動局と単方向通信のみを行う基地局となっており、さらに前記複数の基地局と接続されて前記ゾーン内における移動局との通信を管理するゾーン制御局を備え、このゾーン制御局は、移動局に送信するデータを分割し、それぞれの分割データに番号を付して前記単方向通信のみを行う基地局から移動局に送信を行うようになっている通信システムに適用される移動局であって、
前記最後の基地局から定期的に送信されるビーコンを受信すると、当該移動局が受信した分割データの番号を前記最後の基地局に送信する手段を備えたことを特徴とする移動局。 - 複数の基地局がそれぞれ形成する複数のセルにより1つのゾーンを構成し、移動局が前記ゾーンに進入して最初に通信する最初の基地局と移動局が前記ゾーンから退出する前に最後に通信する最後の基地局は、移動局と双方向通信を行う基地局となっており、前記ゾーン内のその他の基地局は、複数あって、移動局と単方向通信のみを行う基地局となっており、さらに前記複数の基地局と接続されて前記ゾーン内における移動局との通信を管理するゾーン制御局を備え、このゾーン制御局は、移動局に送信するデータを分割し、少なくとも一部が重複した分割データとして前記単方向通信のみを行う基地局からそれぞれ送信を行うようになっている通信システムに適用される移動局であって、
前記単方向通信のみを行う基地局からそれぞれ送信されたデータを受信し、重複したデータを排除する手段を備えたことを特徴とする移動局。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001202471A JP3824506B2 (ja) | 2001-07-03 | 2001-07-03 | 通信システム、通信方法および移動局 |
US10/187,800 US7286504B2 (en) | 2001-07-03 | 2002-07-03 | Radio communication using a plurality of base stations |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001202471A JP3824506B2 (ja) | 2001-07-03 | 2001-07-03 | 通信システム、通信方法および移動局 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003018077A JP2003018077A (ja) | 2003-01-17 |
JP3824506B2 true JP3824506B2 (ja) | 2006-09-20 |
Family
ID=19039271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001202471A Expired - Fee Related JP3824506B2 (ja) | 2001-07-03 | 2001-07-03 | 通信システム、通信方法および移動局 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7286504B2 (ja) |
JP (1) | JP3824506B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AR047102A1 (es) * | 2003-07-17 | 2006-01-11 | Interdigital Tech Corp | Un metodo y un sistema para la entrega de datos asistenciales referentes a los diferentes puntos de acceso |
US8005055B2 (en) * | 2003-07-23 | 2011-08-23 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for determining and managing congestion in a wireless communications system |
US20050128977A1 (en) * | 2003-07-23 | 2005-06-16 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for determining and managing congestion in a wireless communications system |
CN1994011B (zh) | 2004-07-28 | 2013-04-10 | 日本电气株式会社 | 无线传输系统 |
FI118112B (fi) * | 2004-10-22 | 2007-06-29 | Sandvik Tamrock Oy | Liikkuvan kaivoslaitteen tiedonsiirron järjestäminen |
EP1737160B1 (en) * | 2005-06-21 | 2013-08-14 | Alcatel Lucent | Method for predicting access points along a travel route |
WO2008023781A1 (fr) | 2006-08-24 | 2008-02-28 | Panasonic Corporation | Système de communication, procédé de communication, terminal radio, dispositif de relais radio, et dispositif de commande |
US8274405B2 (en) * | 2008-09-03 | 2012-09-25 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for device management on a dedicated short-range communication network |
WO2012016670A1 (en) * | 2010-08-06 | 2012-02-09 | Nec Europe Ltd. | Method for managing energy consumption in a wireless network and corresponding wireless network system |
WO2018091088A1 (en) * | 2016-11-16 | 2018-05-24 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | SCHEDULING LEGACY UEs IN HST BIDIRECTIONAL SCENARIOS |
JP7167392B2 (ja) * | 2018-11-22 | 2022-11-09 | 国立大学法人京都大学 | 送信装置および送信方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5754961A (en) * | 1994-06-20 | 1998-05-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Radio communication system including SDL having transmission rate of relatively high speed |
US6999438B2 (en) * | 1996-01-18 | 2006-02-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Radio communication system |
JPH09307564A (ja) * | 1996-05-16 | 1997-11-28 | Casio Comput Co Ltd | 双方向通信システム |
JP2000232670A (ja) * | 1999-02-09 | 2000-08-22 | Sony Corp | 通信装置、通信システムおよびその方法 |
KR100379459B1 (ko) * | 1999-02-12 | 2003-04-10 | 엘지전자 주식회사 | 이동 통신 시스템에서 패킷 데이터 서비스 제공 시스템 및 이를 이용한 운용 방법 |
JP2000331285A (ja) | 1999-05-17 | 2000-11-30 | Hitachi Ltd | 情報配信方式および情報配信システム |
JP2001069070A (ja) | 1999-06-21 | 2001-03-16 | Kdd Corp | ゾーンシフト制御装置を有する移動通信システム |
JP4338901B2 (ja) | 2001-01-15 | 2009-10-07 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ | 移動体用情報伝達システム及び与信システム |
-
2001
- 2001-07-03 JP JP2001202471A patent/JP3824506B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-07-03 US US10/187,800 patent/US7286504B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030007467A1 (en) | 2003-01-09 |
US7286504B2 (en) | 2007-10-23 |
JP2003018077A (ja) | 2003-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Bharati et al. | CAH-MAC: cooperative ADHOC MAC for vehicular networks | |
Omar et al. | Performance evaluation of VeMAC supporting safety applications in vehicular networks | |
Mak et al. | A multi-channel VANET providing concurrent safety and commercial services | |
Rudack et al. | On the dynamics of ad hoc networks for inter vehicle communications (IVC) | |
Katragadda et al. | A decentralized location-based channel access protocol for inter-vehicle communication | |
Liu et al. | Receiver consensus: on-time warning delivery for vehicular ad-hoc networks | |
JP3824506B2 (ja) | 通信システム、通信方法および移動局 | |
Hajisami et al. | A tutorial on the LTE-V2X direct communication | |
Sharma et al. | Transmission rate-based congestion control in vehicular ad hoc networks | |
Fan et al. | Network Performance Test and Analysis of LTE‐V2X in Industrial Park Scenario | |
JP2002271258A (ja) | 路車間通信システムにおけるハンドオーバのデータ制御方法 | |
Gibellini et al. | Out-of-coverage multi-hop road safety message distribution via LTE-A cellular V2V (C-V2V) | |
Yang et al. | Priority‐Based Hybrid MAC Protocol for VANET with UAV‐Enabled Roadside Units | |
JP2000358265A (ja) | 路車間通信システム | |
Fujimura et al. | A collaborative MAC protocol for inter-vehicle and road to vehicle communications | |
JP2010171575A (ja) | タイムスロット割当装置 | |
Bharati et al. | Link-layer cooperative communication in vehicular networks | |
Hwang et al. | Slotted TDMA multichannel MAC for overlapped vehicular networks with SDN-based distributed system | |
JP2004153759A (ja) | 無線通信システム及び無線通信機器 | |
KR101982928B1 (ko) | 차량 환경용 무선 접속을 위한 차량 통신 방법 및 장치 | |
Madi et al. | A tdma-based mac protocol for hybrid vehicular sensor networks using practical mobility models with real maps | |
JP3392825B2 (ja) | データ通信方法及びそのシステム | |
KR102756457B1 (ko) | 데이터 통신 방법 및 이를 지원하는 데이터 통신 시스템 | |
JP3803026B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP2003101457A (ja) | 無線通信システム及び無線通信機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3824506 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |