[go: up one dir, main page]

JP3823348B2 - 亜リン酸エステル類、その製法及びその用途 - Google Patents

亜リン酸エステル類、その製法及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP3823348B2
JP3823348B2 JP28510695A JP28510695A JP3823348B2 JP 3823348 B2 JP3823348 B2 JP 3823348B2 JP 28510695 A JP28510695 A JP 28510695A JP 28510695 A JP28510695 A JP 28510695A JP 3823348 B2 JP3823348 B2 JP 3823348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
tert
methyl
oxy
tetra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28510695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09124674A (ja
Inventor
加奈子 福田
慎哉 田中
直樹 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP28510695A priority Critical patent/JP3823348B2/ja
Publication of JPH09124674A publication Critical patent/JPH09124674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823348B2 publication Critical patent/JP3823348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な亜リン酸エステル類、及び該亜リン酸エステル類とポリオレフィンとを含むポリオレフィン樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術、発明が解決しようとする課題】
ポリオレフィン等の有機材料は、製造時、加工時さらには使用時に、熱や酸素などの作用により劣化し、黄変等の変色現象などを伴い、商品価値が著しく損なわれることが知られている。このような変色をともなう熱および酸化劣化等の問題を解決する目的で、従来から各種のフェノール系酸化防止剤やリン系酸化防止剤などを含有せしめることにより、有機材料を安定化することが知られている。
【0003】
例えば、有機イソシアネートの変色防止用のリン系酸化防止剤として、リンに同一のビスフェノール類が2個結合した2−[2−(4,8−ジ−t−ブチル−2,10−ジメチル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン−6−イル)オキシ−3−t−ブチル−5−メチルベンジル]−6−t−ブチル−4−メチルフェノール等の環状ホスファイトが知られている(特開平6−321957号公報)。
【0004】
しかしながら、これ等の環状ホスファイトは比較的低温領域においては耐変色効果を示すものの、高温領域においては耐変色効果が十分ではないという問題があった。
【0005】
本発明者らは、かかる問題を解決すべく、環状ホスファイトを種々製造し鋭意検討を重ねた結果、リンに異種のビスフェノール類が2個結合した特定の環状ホスファイトが、高温領域においても著しく優れた耐変色効果を示すことを見出すとともに、さらに種々の検討を加え、本発明を完成した。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、2−[1−(2−(2,4,8,10−テトラ−t−ペンチル−12−メチル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン−6−イル)オキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)エチル]−6−t−ブチル−4−メチルフェノールを提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
2−[1−(2−(2,4,8,10−テトラ−t−ペンチル−12−メチル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン−6−イル)オキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)エチル]−6−t−ブチル−4−メチルフェノールは、例えば、脱ハロゲン化水素剤の存在下で、有機溶媒中、2,2’−エチリデンビス(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)と三ハロゲン化リンを反応せしめ、次いで、脱ハロゲン化水素剤を仕込み、容器内を窒素置換した後、攪拌しながら三ハロゲン化リンを反応させ、さらに脱ハロゲン化水素剤と有機溶媒の存在下に4,4’,6,6’−テトラ−t−ブチル−2,2’−ビフェノールを反応させることにより製造することができる。
ここで用いられる三ハロゲン化リンとしては、例えば、三塩化リン、三臭化リン等が挙げられる。とりわけ三塩化リンが好ましく用いられる。
【0008】
また脱ハロゲン化水素剤としては、例えばアミン類、ピリジン類、ピロリジン類が挙げられる。
アミン類としては、一級アミン、二級アミン、三級アミンいずれでも良く、例えばt−ブチルアミン、t−ペンチルアミン、t−ヘキシルアミン、t−オクチルアミン、ジ−t−ブチルアミン、ジ−t−ペンチルアミン、ジ−t−ヘキシルアミン、ジ−t−オクチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン等が挙げられるが、好ましくはトリエチルアミンである。
ピリジン類としては、例えばピリジン、ピコリン等が挙げられるが、好ましくはピリジンである。
ピロリジン類としては、例えば1−メチル−2−ピロリジン等が挙げられる。
これらの脱ハロゲン化水素剤の中では、トリエチルアミン、ピリジンが好ましく使用される。
【0009】
反応は通常、有機溶媒中で行われる。かかる有機溶媒としては、反応を阻害しないものであれば特に限定はないが、例えば芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、含酸素系炭化水素、ハロゲン化炭化水素などが挙げられる。
芳香族炭化水素としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等が、脂肪族炭化水素としては、例えばn−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン等が、含酸素系炭化水素としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等が、ハロゲン化炭化水素としては、例えばクロロホルム、四塩化炭素、モノクロルベンゼン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、ジクロロベンゼン等が挙げられる。
これらの中でも、トルエン、キシレン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン等が好ましく使用される。
【0010】
反応方法としては、上述したように、通常は、脱ハロゲン化水素剤の存在下で、先ず対応するビスフェノール類と三ハロゲン化リンとを応させて中間体を生成せしめ、次いで上記ビスフェノール類とは異なる対応ビスフェノール類を反応させるという二段反応法が採用される。
この方法の場合、三ハロゲン化リンは、最初のビスフェノール類に対して1〜1.1モル倍程度用いるのが好ましく、より好ましくは1〜1.05モル倍程度用いる。
また脱ハロゲン化水素剤は、三ハロゲン化リンに対して2〜2.4モル倍程度用いるのが好ましく、より好ましくは2〜2.1モル倍程度である。
最初のビスフェノール類と三ハロゲン化リンとの反応は、通常0〜150℃程度で実施される。この反応により中間体ハロゲノホスファイトが生成すると考えられ、生成した中間体を単離してから次の反応に供してもよいが、通常は反応混合物をそのまま、異なるビスフェノール類と反応させる。
【0011】
上記反応混合物と反応させる際には、通常、後者のビスフェノール類を前者のビスフェノール類に対して1〜1.1モル倍程度用いる。
この反応においては、脱ハロゲン化水素剤をさらに追加するのが好ましい。追加する脱ハロゲン化水素剤の量は、後者のビスフェノール類に対して1〜1.2モル倍程度が好ましい。この追加する脱ハロゲン化水素剤の量は、最初の反応で脱ハロゲン化水素剤を過剰に用いた場合は、残存する脱ハロゲン化水素剤を含めて計算するのが通常である。
反応は、通常0〜150℃程度の温度で実施される。
【0012】
反応完了後は、反応により生成する脱ハロゲン化水素剤のハロゲン化水素酸塩を除去し、さらに溶媒を除去したあと、例えば晶析やカラムクロマトグラフィーのような適当な後処理を施すことによって、本発明の2−[2−(2,4,8,10−テトラ−t−ペンチル−12−メチル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン−6−イル)オキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル]−4,6−ジ−t−ブチルフェノールを得ることができる。
【0013】
上述した最初のビスフェノール類は、例えば特開昭52−122350号公報、米国特許2,538,355号明細書に記載されている公知の方法に準拠して、アルキルフェノール類とアルデヒドを反応させることにより得られる。
また、硫黄原子を含む最初のビスフェノール類は、アルキルフェノール類と塩化硫黄とを反応させることにより得られる。
【0014】
後者のビスフェノール類は、炭素原子数1〜8のアルキル基もしくは炭素数5〜8のシクロアルキル基が置換していてもよいメチレン基や、硫黄原子を含むときは、例えば上記と同様な方法で製造し得る。一方、単なる結合を有する後者のビスフェノール類は、特公平2−47451号公報に記載された公知の方法等に準拠して、アルキルフェノール類を縮合させることにより製造することもできる。
また、前者のビスフェノール類及び後者のビスフェノール類は、市販されているものを用いることもできる。かくして、本発明の2−[2−(2,4,8,10−テトラ−t−ペンチル−12−メチル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン−6−イル)オキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル]−4,6−ジ−t−ブチルフェノールが得られる。
【0015】
本発明の2−[2−(2,4,8,10−テトラ−t−ペンチル−12−メチル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン−6−イル)オキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル]−4,6−ジ−t−ブチルフェノールは、有機材料の熱劣化および酸化劣化に対して安定化するのに有効である。本発明により安定化することができる有機材料としては、例えば次のようなものが挙げられ、それぞれ単独のもの、あるいは二種以上の混合物を安定化することができるが、これらの有機材料に限定されるものではない。
【0016】
(1)ポリエチレン、例えば高密度ポリエチレン(HD−PE)、低密度ポリエチレン(LD−PE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、
(2)ポリプロピレン、
(3)メチルペンテンポリマー、
(4)EEA(エチレン/アクリル酸エチル共重合)樹脂、
(5)エチレン/酢酸ビニル共重合樹脂、
(6)ポリスチレン類、例えばポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)、
(7)AS(アクリロニトリル/スチレン共重合)樹脂、
(8)ABS(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合)樹脂、
(9)AAS(特殊アクリルゴム/アクリロニトリル/スチレン共重合)樹脂、
(10)ACS(アクリロニトリル/塩素化ポリエチレン/スチレン共重合)樹脂、
【0017】
(11)塩素化ポリエチレン、ポリクロロプレン、塩素化ゴム、
(12)ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
(13)メタクリル樹脂、
(14)エチレン/ビニルアルコール共重合樹脂、
(15)フッ素樹脂、
(16)ポリアセタール、
(17)グラフト化ポリフェニレンエーテル樹脂およびポリフェニレンサルファイド樹脂、
(18)ポリウレタン、
(19)ポリアミド、
(20)ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
【0018】
(21)ポリカーボネート、
(22)ポリアクリレート、
(23)ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、
(24)芳香族ポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂、
(25)エポキシ樹脂、
(26)ジアリルフタレートプリポリマー、
(27)シリコーン樹脂、
(28)不飽和ポリエステル樹脂、
(29)アクリル変性ベンゾグアナミン樹脂、
(30)ベンゾグアナミン/メラミン樹脂、
(31)ユリア樹脂等の熱硬化性樹脂、
【0019】
(32)ポリブタジエン、
(33)1,2−ポリブタジエン、
(34)ポリイソプレン、
(35)スチレン/ブタジエン共重合体、
(36)ブタジエン/アクリロニトリル共重合体、
(37)エチレン/プロピレン共重合体、
(38)シリコーンゴム、
(39)エピクロルヒドリンゴム、
(40)アクリルゴム、
(41)天然ゴム、
【0020】
(42)塩素ゴム系塗料、
(43)ポリエステル樹脂塗料、
(44)ウレタン樹脂塗料、
(45)エポキシ樹脂塗料、
(46)アクリル樹脂塗料、
(47)ビニル樹脂塗料、
(48)アミノアルキド樹脂塗料、
(49)アルキド樹脂塗料、
(50)ニトロセルロース樹脂塗料、
(51)油性塗料、
(52)ワックス、
(53)潤滑油。
なかでも、熱可塑性樹脂、とりわけポリエチレン、例えばHD−PE、LD−PE、LLDPEやポリプロピレン等のポリオレフィンに好ましく用いられる。
【0021】
本発明の亜リン酸エステル類を含有せしめて、有機材料を安定化する場合、該亜リン酸エステル類は、有機材料100重量部に対し、0.01〜2重量部程度の範囲で配合するのが好ましい。使用量が0.01重量部未満では安定化効果が必ずしも十分でなく、また2重量部を越えて配合してもそれに見合うだけの効果の向上が得られず、経済的に不利である。
【0022】
本発明の2−[2−(2,4,8,10−テトラ−t−ペンチル−12−メチル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン−6−イル)オキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル]−4,6−ジ−t−ブチルフェノールを含有せしめた有機材料は、必要に応じてさらに他の添加剤、例えばフェノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、滑剤、可塑剤、難燃剤、造核剤、金属不活性化剤、帯電防止剤、顔料、無機充填剤、アンチブロッキング剤ステアリン酸カルシウム、ハイドロタルサイト等の中和剤などを含有させることもできる。これらの添加剤は、亜リン酸エステル類と同時に配合することもできるし、また亜リン酸エステル類とは別の段階で配合することもできる。
【0023】
フェノール系酸化防止剤としては、例えば次のようなものが挙げられる。
n−オクタデシル 3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、
ペンタエリスリチル テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、
トリエチレングリコール ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、
2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル アクリレート、
2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル−4,6−ジ−t−ペンチルフェニル アクリレート、
3,9−ビス[2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、
トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル) イソシアヌレート、
2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールなど。
【0024】
イオウ系酸化防止剤としては、例えば次のようなものが挙げられる。
ジラウリル 3,3’−チオジプロピオネート、
ジミリスチル 3,3’−チオジプロピオネート、
ジステアリル 3,3’−チオジプロピオネート、
ラウリル ステアリル 3,3’−チオジプロピオネート、
ペンタエリスリチル テトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)など。
【0025】
また紫外線吸収剤としては、例えば次のようなものが挙げられる。
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、
2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、
ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、
2,2’4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、
【0026】
2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、
2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、
【0027】
2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]、
2,2’−メチレンビス[4−t−ブチル−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、
ポリ(3〜11)(エチレングリコール)とメチル 3−[3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネートとの縮合物、2−エチルヘキシル 3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、
オクチル 3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、
メチル 3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、
3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオン酸など。
【0028】
またヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば次のようなものが挙げられる。
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) セバケート、
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル) 2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、
ビス(1−アクロイル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) 2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル) デカンジオエート、
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) サクシネート、
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル メタクリレート、
4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−1−[2−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
2−メチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)プロピオンアミド、
【0029】
テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、
テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび1−トリデカノールとの混合エステル化物、
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールおよび1−トリデカノールとの混合エステル化物、
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンとの混合エステル化物、
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールおよび3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンとの混合エステル化物、
【0030】
ジメチル サクシネートと1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの重縮合物、
ポリ[(6−モルホリノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)、
((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)]、
ポリ[(6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)]]、
N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと1,2−ジブロモエタンとの重縮合物、
N,N’,4,7−テトラキス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、
N,N’,4−トリス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、
N,N’−4,7−テトラキス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、N,N’−トリス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミンなど。
【0031】
本発明の2−[2−(2,4,8,10−テトラ−t−ペンチル−12−メチル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン−6−イル)オキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル]−4,6−ジ−t−ブチルフェノールあるいは必要に応じて使用されるその他の添加剤を有機材料に配合するにあたっては、均質な混合物を得るための公知のあらゆる方法および装置を用いることができる。例えば有機材料が固体ポリマーである場合は、亜リン酸エステル類あるいはさらにその他の添加剤を、その固体ポリマーに直接ドライブレンドすることもできるし、また亜リン酸エステル化合物あるいはさらにその他の添加剤をマスターバッチの形で、固体ポリマーに配合することもできる。また、重合途中あるいは重合直後のポリマー溶液に、2−[2−(2,4,8,10−テトラ−t−ペンチル−12−メチル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン−6−イル)オキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル]−4,6−ジ−t−ブチルフェノールあるいはさらにその他の添加剤の溶液または分散液の形で配合することもできる。
【0032】
【発明の効果】
本発明の2−[2−(2,4,8,10−テトラ−t−ペンチル−12−メチル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン−6−イル)オキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル]−4,6−ジ−t−ブチルフェノールを含むポリオレフィン樹脂組成物は製造時、加工時、さらには使用時の熱劣化および酸化劣化等に対して安定であり、特に高温における変色を防止することができる。
【0033】
【実施例】
以下に比較例及び実施例を示して、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
【0034】
比較例1:2−[1−(2−(2,4,8,10−テトラ−t−ペンチル−12−メチル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン−6−イル)オキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)エチル]−6−t−ブチル−4−メチルフェノール(化合物1)の製造
温度計、撹拌装置および冷却管を備えた2lの四ツ口フラスコに、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ペンチルフェノール)45g、トルエン200ml、トリエチルアミン19.2gを仕込み、容器内を窒素置換した後、撹拌しながら三塩化リン12.5gを滴下した。
滴下終了後80℃で3時間保温した。次に、トリエチルアミン9.6gとトルエン200mlと2,2’−エチリデンビス(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)32.2gからなる溶液を仕込み、85℃で6時間保温した。次いで室温まで冷却した後、生成したトリエチルアミンの塩酸塩を濾過した。濾液を濃縮した後、残渣をヘキサンより再結晶して、白色結晶49gを得た。
質量分析値(FD−MS): m/z 877
元素分析値(C58854P) : P 3.2%(計算値3.5%)
融点:142〜162℃
【0035】
実施例1:2−[2−(2,4,8,10−テトラ−t−ペンチル−12−メチル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン−6−イル)オキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル]−4,6−ジ−t−ブチルフェノール(化合物2)の製造
比較例1において、2,2’−プロピリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)41.2gとトルエン200mlとトリエチルアミン19.2gの混合物に三塩化リンを滴下し、保温した後に、トリエチルアミンとトルエンと2,2’−エチリデンビス(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)からなる溶液を仕込む代わりに、トリエチルアミン9.6gとトルエン100mlと4,4’,6,6’−テトラ−t−ブチル−2,2’−ビフェノール37.4gを仕込む以外は比較例1に準拠して、白色結晶55gを得た。
質量分析値(FD−MS): m/z 933
元素分析値(C6293P) : P 3.0%(計算値3.3%)
融点:178〜230℃
【0036】
比較例2:2−[1−(2−(2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−12−エチル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン6−イル)オキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)]−4,6−ジ−t−ブチルフェノール(化合物3)の製造
比較例1において、2,2’−プロピリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)41.2gとトルエン200mlとトリエチルアミン19.2gの混合物に三塩化リンを滴下し、保温後、トリエチルアミン9.6gとトルエン100mlと4,4’,6,6’−テトラ−t−ブチル−2,2’−ビフェノール37.4gからなる溶液を仕込む以外は比較例1に準拠して実施し、白色結晶51.6gを得た。
質量分析値(FD−MS): m/z 891
元素分析値(C5987P) : P 3.4%(計算値3.5%)
融点:270〜275℃
【0037】
比較例3:2−[1−(2,4,8,10−テトラ−t−ペンチル−12−メチル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン−6−イル)オキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニルエチル]−4,6−ジ−t−ブチルフェノール(化合物4)の製造
実施例1において、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ペンチルフェノール)45gとトルエン200mlとトリエチルアミン19.2gの混合物に三塩化リンを滴下、保温した後、トリエチルアミン9.6gとトルエン100mlと2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)39.8gからなる溶液を仕込む以外は実施例1に準拠して実施し、白色結晶61.8gを得た。
質量分析値(FD−MS): m/z 961
元素分析値(C6497P)
: P 3.0%(計算値3.2%)
融点:172〜176℃
【0038】
直鎖低密度ポリエチレンを用いた熱安定性試験
[配 合]
未安定化直鎖低密度ポリエチレン 100重量部
ハイドロタルサイト 0.1重量部
n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート 0.1重量部
供試化合物 0.1重量部
化−1 :化合物1(比較例1で製造)
化−2 :化合物2(実施例で製造)
化−3 :化合物3(比較例2で製造)
化−4 :化合物4(比較例2で製造)
P−1 :2−[2−(4,8−ジ−t−ブチル−2,10−ジメチル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン−6−イル)オキシ−3−t−ブチル−5−メチルベンジル]−6−t−ブチル−4−メチルフェノール
【0043】
30mmφの一軸押出機を用い、上記配合物を250℃で溶融混練してペレット化した。得られたペレットを250℃でプレス加工することにより、1mm厚のシートを作成した。このシートを80℃のオーブン中で、10日間エージングした。
加工後、エージング後のイエロー インデックス(YI値)を測定し表1に示した。
加工後のYI値は、加工時の耐変色性を、エージング後のYI値は、80℃における耐変色性を表し、YI値が小さいほど耐変色効果に優れることを意味する。
【0044】
【表1】
Figure 0003823348
【0045】
【表2】
Figure 0003823348

Claims (4)

  1. 2−[1−(2−(2,4,8,10−テトラ−t−ペンチル−12−メチル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン−6−イル)オキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)エチル]−6−t−ブチル−4−メチルフェノール
  2. 請求項1記載の2−[1−(2−(2,4,8,10−テトラ−t−ペンチル−12−メチル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン−6−イル)オキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)エチル]−6−t−ブチル−4−メチルフェノールとポリオレフィンとを含むことを特徴とするポリオレフィン樹脂組成物。
  3. 反応溶媒及び脱ハロゲン化水素剤の存在下で2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ペンチルフェノール)と三ハロゲン化リンとを反応させ、次いで得られた反応生成物を脱ハロゲン化水素剤の存在下に2,2’−エチリデンビス(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)と反応させることを特徴とする2−[1−(2−(2,4,8,10−テトラ−t−ペンチル−12−メチル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン−6−イル)オキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)エチル]−6−t−ブチル−4−メチルフェノールの製法。
  4. 請求項1記載の2−[1−(2−(2,4,8,10−テトラ−t−ペンチル−12−メチル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン−6−イル)オキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)エチル]−6−t−ブチル−4−メチルフェノールを含有せしめることを特徴とするポリオレフィンの安定化方法。
JP28510695A 1995-11-01 1995-11-01 亜リン酸エステル類、その製法及びその用途 Expired - Fee Related JP3823348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28510695A JP3823348B2 (ja) 1995-11-01 1995-11-01 亜リン酸エステル類、その製法及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28510695A JP3823348B2 (ja) 1995-11-01 1995-11-01 亜リン酸エステル類、その製法及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09124674A JPH09124674A (ja) 1997-05-13
JP3823348B2 true JP3823348B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=17687205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28510695A Expired - Fee Related JP3823348B2 (ja) 1995-11-01 1995-11-01 亜リン酸エステル類、その製法及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3823348B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW482765B (en) * 1996-08-05 2002-04-11 Sumitomo Chemical Co Phosphites, process for producing the same and their use
DE10360367A1 (de) * 2003-12-22 2005-07-21 Bayer Materialscience Ag Stabilisierte thermoplastische Zusammensetzungen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09124674A (ja) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5182390A (en) Isocyanuric acid derivative useful as a light stabilizer
JP3823348B2 (ja) 亜リン酸エステル類、その製法及びその用途
JP3622230B2 (ja) 新規な有機リン化合物、その製法および用途
US5576365A (en) Phosphorus type stabilizer and an organic material stabilized by the same
KR100406620B1 (ko) 아인산염,이의제조방법및용도
JPS59212497A (ja) 2,4,6−トリス(置換フエノキシ)−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスホリナン
AU647152B2 (en) New 6-aryl-6H-dibenzo-(c,e)(1,2)-oxaphosphorines, a method for preparing them, and their use for the stabilization of plastics, in particular polyolefin moulding materials
JP3870435B2 (ja) 亜リン酸エステル類含有組成物
JPH09124673A (ja) 亜リン酸エステル類、その製造法及びその用途
KR0169086B1 (ko) 신규한 아릴 포스포나이트, 그의 제조방법 및 플라스틱, 특히 폴리올레핀 성형 조성물을 안정화시키기 위한 그의 용도
KR101830590B1 (ko) 아인산에스테르 화합물, 그 제조 방법 및 그 용도
JP3932648B2 (ja) 安定剤組成物及びその用途
US6075159A (en) Phosphite, a process for producing the same and a use thereof
US5891939A (en) Phosphites, process for producing them and their use
US5556980A (en) Piperidine compound, a process for producing the same and a stabilizer using the same
US6046261A (en) Piperidine compound
US5847187A (en) Organic phosphorous compound, a process for producing the same and a use thereof
US10150857B2 (en) Phosphorous acid compound, method for producing said compound, and use of said compound
JPH10152496A (ja) 亜リン酸エステル類、その製法及びその用途
US5902516A (en) Five-coordinate phosphorous compound, process for producing the same and its use
JPH04304269A (ja) 安定化された熱可塑性樹脂組成物
JP3887881B2 (ja) 5配位リン化合物、その製造方法及びその用途
JP3879182B2 (ja) 有機リン化合物、その製造方法及びその用途
US20050247913A1 (en) Phosphorous ester compound, process for producing the same, and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees