JP3819067B2 - 高級アルコールの製造方法 - Google Patents
高級アルコールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3819067B2 JP3819067B2 JP11430796A JP11430796A JP3819067B2 JP 3819067 B2 JP3819067 B2 JP 3819067B2 JP 11430796 A JP11430796 A JP 11430796A JP 11430796 A JP11430796 A JP 11430796A JP 3819067 B2 JP3819067 B2 JP 3819067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate product
- higher alcohol
- conduit
- wax ester
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/132—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
- C07C29/136—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
- C07C29/147—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof
- C07C29/149—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof with hydrogen or hydrogen-containing gases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/08—Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、1分子当り6〜30の炭素原子を有する脂肪酸を少なくとも1種含んだ液状原料から高級アルコールを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
液相内で脂肪酸を接触水素還元して高級アルコールを製造する方法は、独国特許第2853990号および対応する米国特許第4259536号に記載されている。液状の脂肪酸メチルエステルを接触水素還元して高級アルコールとメタノールとを含む混合物を製造する方法は、DE−A−3913387で周知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、脂肪酸を原料とする、特に低コストかつ高収率の、殊に大規模プラントに適した高級アルコールの製造方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、1分子当り6〜30の炭素原子を有する脂肪酸を少なくとも1種含んだ液状原料混合物から高級アルコールを製造する方法において、1分子当り6〜30の炭素原子を含む高級アルコールを脂肪酸1モルについて1.0〜1.5モル含んだ液状原料から、ろうエステルを少なくとも50重量%含む液状中間生成物を120〜320℃の温度範囲で生成する際、上記液状原料と中間生成物との混合物は少なくとも1つの攪拌域を通されると共に、水蒸気を含みかつ一部が除去される雰囲気を備えた噴霧域内に噴霧され、上記ろうエステルを少なくとも50重量%含む中間生成物の水素還元により、高級アルコールを少なくとも75重量%含む粗生成物が生成され、高級アルコールを含む流れの一部が上記粗生成物から分岐されて上記液状原料と合流されるように高級アルコールの製造方法を構成した。
【0005】
本発明の方法では中間生成物としてのメチルエステルの製造を意識的に断念したことにより、メチルエステルの水素還元は不要となった。既に判明していることだが、脂肪酸をメタノールでエステル化してメチルエステルにするにはかなり経費がかかる。その理由は、例えばジメチルエーテルのような副生成物の生成を甘受しなければならないし、また触媒の使用も避けられないからである。これに対して本発明の方法では、邪魔な副生成物を含まない、ろうエステルに富む中間生成物を先ず生成させる。
【0006】
上記ろうエステルを少なくとも50重量%含む中間生成物は固体触媒を用いることなく生成されることができる。即ちこのろうエステルに富む中間生成物は触媒なしでも、触媒の存在下でも生成されることができるが、触媒なしの操業の方が低コストであることは云うまでもない。もし触媒が使用される場合、雑誌JAOCS、第69巻、第11号(1992年、11月)第1150〜1153頁に記載されているように、例えばゼオライトが使用されることになろう。
【0007】
本発明の方法では、上記ろうエステルを少なくとも50重量%、好ましくは90重量%含む中間生成物を水素還元して所望の高級アルコールを製造する。上記中間生成物は困難なく水素還元されることができ、その際に副生成物(例えばメタノール)は全くまたは殆ど生成しない。
【0008】
本発明の方法は、理論的には次のように進行する。即ち先ず、1モルの脂肪酸と1モルの高級アルコールとから成る液状原料が反応して、1モルのろうエステルと1モルの水とが生成される。次いで1モルのろうエステルと2モルのH2 とが反応して2モルの高級アルコールが粗生成物として生成された後、この粗生成物から1モルの高級アルコールが分流されて上記原料へ送還される。
【0009】
上記ろうエステルに富む中間生成物は連続またはバッチ操業方式により生成されることができる。連続操業方式の場合推奨されるのは、脂肪酸と高級アルコールとを第1の反応域内で混合してろうエステルを含む混合物を生成させ、更にこのろうエステルを含む混合物を少なくとももう1つの反応域に導いて揺動させ、撹拌効果を与えることである。更にまたこのろうエステルを含む混合物は少なくとも1つの噴霧域内で噴霧される。
【0010】
上記ろうエステルを含む中間生成物の生成の際に重要なのは、エステル化反応により生成する水蒸気の少なくとも1部を、エステル化反応が進む上記混合物から除去することである。これには種々の方式があり、例えばこの混合物上に存在し水蒸気を含んだ雰囲気を吸い出すことにより行われる。
【0011】
別の方式として、例えば窒素のような不活性ガスの上記攪拌域への供給と、水蒸気を含んだ不活性ガスの上記混合物からの回収とが上記中間生成物の生成に随伴するようにすることができる。上記不活性ガスはストリッピング効果を示し、液状の上記混合物からのみならず、上記噴霧域からも水分子を巻き込んで取り去る。
【0012】
粒径が好ましくは0.01〜5.0mmの微粒状で上記混合物を上記噴霧域内へ噴霧することが推奨される。
【0013】
上記液状原料中の脂肪酸と高級アルコールとの比は広範囲で変化させることができる。脂肪酸および高級アルコールの残存量が少なくろうエステルに富む上記中間生成物を得るには、上記液状原料中の脂肪酸と高級アルコールとのモル比を1:1にすればよい。
【0014】
上記液状原料中の高級アルコール量を過剰に保つことにより、酸を殆ど含まない上記中間生成物を得ることができる。こうして酸価が1未満または0.1未満のろうエステルを得ることが可能である。慣例通り、酸価は試料1g中に残存する遊離酸を中和するために要したKOHのmg数で表される。
【0015】
上記ろうエステルを少なくとも50重量%、好ましくは90重量%含む中間生成物の水素還元は種々の方式で行われる。そのうちの1つの方式によれば、上記中間生成物は水素と共に固定床内の触媒を通して導かれる際に水素還元される。通常この水素還元の際、温度100〜300℃、圧力20〜400barで操業される。
【0016】
さらなる利点として、この水素還元は上記固定床内で断熱的に行われることができる。即ち竪型反応器内に冷却手段を設ける必要はない。
【0017】
また別の方式として、水素を供給しかつ微粒触媒を混入することにより上記中間生成物は液相で水素還元されることができる。この方式に適した水素還元反応器は独国特許第2853990号に記載されている。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施例につき図1〜4を参照しながら説明する。図1は上記ろうエステルに富む中間生成物を製造する1段式プロセスの工程図である。図2は上記ろうエステルに富む中間生成物を製造する3段式プロセスの工程図である。図3は上記ろうエステルに富む中間生成物を水素還元するプロセスの第1の例を示す工程図である。図4は上記ろうエステルに富む中間生成物を水素還元するプロセスの第2の例を示す工程図である。
【0019】
先ず上記ろうエステルに富む中間生成物を製造するプロセスの実施例につき図1および2を参照しながら説明する。図1のプロセス例では、脂肪酸は高級アルコールと共に導管2を通して反応器1に供給される。その際、この脂肪酸と高級アルコールとの混合体はノズル3を通して微細な液滴となり、反応器1の噴霧域4内に噴霧される。この反応器1の噴霧域4の下方には反応域5が在り、この反応域5内では脂肪酸と、高級アルコールと、生成したろうエステルとから成る混合物が絶えず激しく撹拌される。この混合物中には導管6を通して例えば窒素のような不活性ガスが導入される。反応器1内では120〜320℃の温度範囲で上記脂肪酸と高級アルコールとが互いに反応し合って水蒸気を生成する。この水蒸気は上記噴霧の際、反応生成物から効果的に分離される。即ちこの水蒸気は不活性ガスと共に導管7を通って反応器1から、例えば吸引により排出される。上記出発原料および生成したろうエステルは、もしこの排出の際に気流中に巻き込まれるならば、周知の手法に従って凝縮(図示せず)により回収され、反応器1内に返送されることができる。
【0020】
上記反応域5内に集まった、ろうエステルを含む液体は一定時間循環されるが、この循環の際、この液体はポンプ9の力により導管8を通って反応器1の頂部へ運ばれ、ノズル3を通して新に噴霧される。バッチ操業の場合、上記液体の反応器1内滞在時間は1〜10時間であり、この滞在時間中、上記液体の全量は毎時1〜20回の割合で噴霧される。
【0021】
図2のプロセス例は特に連続操業に適する。このプロセスは、図1のプロセスと同様、触媒なしに操業することができる。図2では、導管11を通して脂肪酸を、導管11aを通して高級アルコールに富む液体を第1反応槽12内に供給し、この供給された混合体は反応槽12内で激しく撹拌される。この撹拌の際、導管13を通して、例えば窒素のような不活性ガスを導入する。水蒸気を含む不活性ガスは導管14を通して排出する。第1反応槽12内では反応が部分的にしか進行しないので、脂肪酸、高級アルコールおよびろうエステルを含む液体を導管15を通して移送して第2反応槽16内に投入し、ここで処理を続行する。この第2反応槽16は原理的に第1反応槽12と同様に作動し、不活性ガスを導入する導管17および水蒸気を含む不活性ガスを排出する導管18を同様に備えている。
【0022】
次いで、導管15内の液体に比べてろうエステル濃度が高くかつ残存脂肪酸と残存高級アルコールとを含む液体を、第2反応槽16から導管20を通して反応器1aへ移送する。この反応器1aは図1の説明と同様に、噴霧域4および反応域5を備えている。不活性ガスは導管6を通して供給され、水蒸気を含む不活性ガスは導管7を通して排出される。そしてろうエステルに富む中間生成物が導管21内に溜る。必要ならば、反応器1aについても図1の説明で述べたと同様な液体循環操業を行うことができ、その際、導管21内の液体の1部を破線で示す導管22を通して反応器1aの頂部へ還流する。図2の連続操業時、反応する液体のプロセス内全滞在時間は図1のバッチ操業時の滞在時間よりも長いのが通例である。
【0023】
図2のプロセス例を変形して、1基の反応槽、あるいはまた2基を超える反応槽を使用して操業することもできる。また、1基を超える噴霧手段を具備した反応器を使用することもできる。
【0024】
図3のプロセス例では上記ろうエステルに富む中間生成物の製造は、図2の説明で述べたとほぼ同様なプラント部W内で行われる。しかしまたこの中間生成物の製造は図1のプロセス例に従って行われることもできる。図3のプロセスでは、脂肪酸若しくは通常、混合脂肪酸(C6 〜C30)を導管11を通してプラント部W内に導き、導管11aからの高級アルコールに富む流れと反応させる。生じる中間生成物はろうエステルを少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも90重量%含む。この中間生成物は導管21を通して竪型反応器25内に供給され、導管24を通して導入される水素により水素還元される。竪型反応器25は、例えば周知の銅系粒状触媒を備えた固定床26を含む。この触媒の粒径は通常1〜30mmの範囲にある。竪型反応器25内の温度は100〜300℃、圧力は20〜400barの範囲にある。水素還元粗生成物は未反応水素と共に導管27を通って排出され、高温分離槽28内に移送される。この高温分離槽28内は少し減圧されており、上記未反応水素はフラッシュ・オフ(ausgast; flashed off)され、導管29を通って排出され、導管30からの新鮮な水素と共に導管24を通って反応器25へ還流される。
【0025】
高級アルコールを少なくとも75重量%含む粗生成物は高温分離槽28から導管31を通って流れ、減圧槽32(Entspannungsbehaelter; flashing vessel)内へ導かれる。副反応により生じた小量の水蒸気は減圧槽32から導管33を通して排出される。残った上記粗生成物は導管34を通して蒸留カラム35へ供給され、最終生成物である高級アルコールが導管36を通して排出される。蒸留カラム35の底部生成物は高級アルコールとろうエステルとの混合体から成る。この底部生成物は導管11aを通してプラント部Wに還流される。
【0026】
図4のプロセス例では上記ろうエステルに富む中間生成物(導管21)は、既に述べた図3のプロセス例と同様にプラント部W内において、導管11からの脂肪酸若しくは通常、混合脂肪酸(C6 〜C30)と、導管11aからの高級アルコール・ろうエステル混合体とから製造される。この中間生成物は、温度が100〜400℃、圧力が20〜400barの範囲に在る水素還元反応器100内において、導管37からの水素の添加により液相中で接触水素還元される。この接触水素還元の詳細は独国特許公報第2853990号及び第4304420号に記載されている。
【0027】
水素還元反応器100には、新鮮および使用済みの双方の微粒状触媒を含む懸濁液が高圧配量ポンプ49を経由し、導管55を通して導入される。高級アルコールと上記使用済み触媒とを含む粗生成物は導管71を通して排出され、先ず減圧槽88に導かれる。反応によって生じた小量の水は導管66を通して分離される。水素を含む減圧ガス(Entspannungsgas; flashed off gas)は導管91を通して排出され、図示されていない手段により全面的または部分的に水素還元反応器100に還流されることができる。減圧槽88内で生成した減圧された液状生成物は導管110を通って中間槽111に到達する。この生成物流の1部は循環用導管112および循環用ポンプ113を通って減圧槽88に還流される。
【0028】
循環用導管112の生成物流からの第1の分流は導管115、流量計116、流量制御弁117を通り、例えばバッグフィルタのようなフィルタ118に達する。フィルタ118内では高級アルコールに富み固形物を含まない生成物が得られ、この生成物は導管119を通して排出される。この生成物は更なる精製工程(図示せず)を経ることができる。
【0029】
フィルタ118内では使用済み触媒を含む懸濁液が得られる。この懸濁液は導管120を通って先ず中間槽121へ導かれ、次いで予圧ポンプ123を経て導管122内を流れた後、この懸濁液の1分流は導管55に流入する。この懸濁液の他の分流は導管124を通って連続的に循環して中間槽121へ還流されるのが有利である。新鮮な触媒は導管126を通って到来し、導管124内の上記懸濁液へ配量、混合される。こうして上記新鮮な触媒は上記懸濁液中へ均一に配分される。
【0030】
循環用導管112の生成物流からの第2の分流は導管130を通して分岐され、流量計131、流量制御弁132、デカンター133へ給送される。このデカンター133の代りに、例えば遠心分離器が使用されることができる。デカンター133は導管134に通常、固形物を50〜80重量%含む、触媒に富む相を与える。この相は問題なく廃棄または再処理されることができる。デカンター133内で得られる高級アルコールは導管135を通して排出され、導管11aを通ってプラント部W内に還流される。もしプラント部W内で比較的多量の高級アルコールが消費されると、導管119内の生成物の1部を(破線で示した)導管136を通して分岐し、導管135内の高級アルコールに加える。循環用導管112から各々導管115および130を通して排出される2つの生成物流は変動し、通常その流量は互いに異なる。これら2つの生成物流の量比は100:1〜5:1の範囲にある。この量比は流量制御弁117および132を操作して変える。
【0031】
【実施例】
図1に示したバッチ式操業を次のような実験室規模で行い、ろうエステルを先ず製造した。即ち電熱式外套を備えた反応器1に、208gの混合脂肪酸(C8 〜C18;脂肪酸の平均分子量208)を1.1モルのC16高級アルコールと共に装入した。装入時の両原料の温度は65℃であった。この両原料の混合体の酸価は117mgKOH/gであった。そして反応器1を昇温してその内部の温度を250℃に保つと共に、不活性ガスとして窒素を導管6を通して供給した。また毎時6リットルの割合で上記混合物液体をノズル3を通して直径0.01〜1.0mmの液滴として噴霧域4内に噴霧した。3時間後、エステル化反応はほぼ完全に完了し、得られたろうエステルは酸価0.09、けん化価135mgKOH/gおよび分子量422を示した。このろうエステルを下記の試験例に使用した。
【0032】
試験例1:実験室規模の接触水素還元を図3のプロセス例に似た方式で行った。水素還元触媒400ミリリットルを管状反応器内に投入し、直径30mm、高さ200mmの固定床を形成した。この触媒は型式がT4489A(在ミュンヘン、Sued−Chemie社製)と呼ばれ、3mm×3mmの錠剤状であった。上記反応器は電熱式外套を備えていた。この反応器を使用し、温度230℃、圧力300bar、ろうエステル装入量750ミリリットル/hおよびH2 供給量3,185Nm3 /hの条件下で試験を行った。
【0033】
こうして液を循環せずに得られた水素還元生成物は、高級アルコールを96.6重量%、ろうエステルを3.4重量%含んでいた。蒸留による分離を行って、頂部生成物として純高級アルコールを、底部生成物として高級アルコールとろうエステルとの混合体を得た。この底部生成物はけん化価4.6、炭化水素濃度0.75重量%を示した。この底部生成物はプラント部W内でろうエステルの製造に使用することができる。
【0034】
試験例2:反応容器として容量2リットルの撹拌機付きオートクレーブを使用するバッチ操業で、試験例1で使われたのと同様のろうエステルを、液相内で共に撹拌される触媒の存在下で接触水素還元した。型式G99B−13の粉末状触媒(Sued−Chemie社製)20gを上記ろうエステル400gについて使用した。H2 供給は高圧コンプレッサにより行われた。上記オートクレーブ内の温度は298℃、圧力は300barの保たれ、回転速度1000回/分で撹拌が行われた。下記の表1に上記接触水素還元試験の結果を反応時間Tの関数として示した。ここでVZは上記オートクレーブ内の液のけん化価(mgKOH/g)、Uは上記ろうエステルの転化率(重量%)である。
【0035】
表1:
───────────────────────────────────
T(分) 0 2 4 8 10 13 15 60
───────────────────────────────────
VZ 135 45.4 19.8 7.15 6.7 3.9 3.3 1.4
───────────────────────────────────
U 0 66.6 85.4 94.70 95.1 97.1 97.6 99.0
───────────────────────────────────
【0036】
最終生成物の酸価は0.08、炭化水素濃度は0.5重量%であった。
【0037】
【発明の効果】
本発明は上述のような構成であるから、脂肪酸を原料として低コストかつ高収率で大規模プラントに適した高級アルコールの製造が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ろうエステルに富む中間生成物を製造する1段式プロセスの工程図である。
【図2】ろうエステルに富む中間生成物を製造する3段式プロセスの工程図である。
【図3】ろうエステルに富む中間生成物を水素還元するプロセスの第1の例を示す工程図である。
【図4】ろうエステルに富む中間生成物を水素還元するプロセスの第2の例を示す工程図である。
Claims (7)
- 1分子当り6〜30の炭素原子を有する脂肪酸を少なくとも1種含んだ液状原料から高級アルコールを製造する方法において、
1分子当り6〜30の炭素原子を含む高級アルコールを脂肪酸1モルについて1.0〜1.5モル含んだ液状原料から、ろうエステルを少なくとも50重量%含む液状中間生成物を120〜320℃の温度範囲で生成する際、上記液状原料と中間生成物との混合物は少なくとも1つの攪拌域を通されると共に、水蒸気を含みかつ一部が除去される雰囲気を備えた噴霧域内に噴霧され、
上記ろうエステルを少なくとも50重量%含む中間生成物の水素還元により、高級アルコールを少なくとも75重量%含む粗生成物が生成され、
高級アルコールを含む流れの一部が上記粗生成物から分岐されて上記液状原料と合流されることを特徴とする高級アルコールの製造方法。 - 上記ろうエステルを少なくとも50重量%含む中間生成物は固体触媒を用いることなく生成される請求項1記載の製造方法。
- 不活性ガスの上記攪拌域への供給と、水蒸気を含んだ不活性ガスの上記混合物からの回収とが上記中間生成物の生成に随伴する請求項1または2記載の製造方法。
- 上記液状原料中の高級アルコール量を過剰に保つことにより、酸を殆ど含まない上記中間生成物が得られる請求項1、2または3記載の製造方法。
- 水素を供給しかつ微粒触媒を混入することにより、上記中間生成物は液相で水素還元される請求項1、2、3または4記載の製造方法。
- 上記中間生成物は、水素と共に固定床内の触媒を通して導かれる際に水素還元される請求項1、2、3または4記載の製造方法。
- 上記水素還元は上記固定床内で断熱的に行われる請求項6記載の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19513207A DE19513207A1 (de) | 1995-04-11 | 1995-04-11 | Verfahren zum Erzeugen von Wachsester und Hydrieren des Wachsesters zu Fettalkohol |
DE19513207.6 | 1995-04-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08291093A JPH08291093A (ja) | 1996-11-05 |
JP3819067B2 true JP3819067B2 (ja) | 2006-09-06 |
Family
ID=7759149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11430796A Expired - Lifetime JP3819067B2 (ja) | 1995-04-11 | 1996-04-11 | 高級アルコールの製造方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5608122A (ja) |
EP (1) | EP0737664B1 (ja) |
JP (1) | JP3819067B2 (ja) |
CN (1) | CN1072635C (ja) |
BR (1) | BR9601310A (ja) |
DE (2) | DE19513207A1 (ja) |
ES (1) | ES2112657T3 (ja) |
IN (1) | IN182657B (ja) |
MY (1) | MY115729A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2249508A1 (en) * | 1997-10-24 | 1999-04-24 | Unilever Plc | Wax ester compositions |
US8617672B2 (en) * | 2005-07-13 | 2013-12-31 | Applied Materials, Inc. | Localized surface annealing of components for substrate processing chambers |
FI121425B (fi) | 2006-06-14 | 2010-11-15 | Neste Oil Oyj | Prosessi perusöljyn valmistamiseksi |
DE102008008872B4 (de) * | 2008-02-13 | 2010-04-29 | Lurgi Gmbh | Verfahren zum Herstellen von Fettalkoholen |
DE102011012177A1 (de) | 2011-02-23 | 2012-08-23 | Lurgi Gmbh | Verfahren zum Gewinnen von Fettalkoholen aus Abfallfetten oder Abfallölen |
CN103804125A (zh) * | 2012-11-06 | 2014-05-21 | 中国林业科学研究院资源昆虫研究所 | 虫白蜡压力还原法制备高级烷醇的方法 |
KR102256574B1 (ko) * | 2014-06-02 | 2021-05-26 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 바이오매스-유래 지방산으로부터 드릴링 유체 및 윤활기유를 제조하는 방법 |
CN105037085A (zh) * | 2015-07-10 | 2015-11-11 | 中国林业科学研究院资源昆虫研究所 | 一种两步法虫白蜡高效制备高级烷醇的方法 |
US10745587B1 (en) * | 2017-03-29 | 2020-08-18 | Psg-Functional Materials Llc | Water-repellant wax compositions and applications thereof |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB749069A (en) * | 1953-04-22 | 1956-05-16 | Ici Ltd | Improvements in and relating to the production of alcohols |
DE2853990C2 (de) * | 1978-12-14 | 1983-12-01 | Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Fettalkoholen |
ES2064715T3 (es) * | 1989-01-17 | 1995-02-01 | Davy Mckee London | Procedimiento para la obtencion de alcoholes grasos. |
DE3913387A1 (de) * | 1989-04-24 | 1990-10-25 | Henkel Kgaa | Verfahren zur katalytischen hydrierung von fluessigen fettsaeure-methylestern |
ZA938109B (en) * | 1992-10-29 | 1994-06-06 | Davy Mckee London | Process for the production of fatty alcohols |
-
1995
- 1995-04-11 DE DE19513207A patent/DE19513207A1/de not_active Withdrawn
- 1995-06-30 IN IN745CA1995 patent/IN182657B/en unknown
-
1996
- 1996-02-17 EP EP96102399A patent/EP0737664B1/de not_active Revoked
- 1996-02-17 ES ES96102399T patent/ES2112657T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-17 DE DE59600083T patent/DE59600083D1/de not_active Revoked
- 1996-04-03 MY MYPI96001244A patent/MY115729A/en unknown
- 1996-04-03 US US08/627,177 patent/US5608122A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-08 CN CN96104614A patent/CN1072635C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-10 BR BR9601310A patent/BR9601310A/pt not_active IP Right Cessation
- 1996-04-11 JP JP11430796A patent/JP3819067B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MY115729A (en) | 2003-08-30 |
EP0737664B1 (de) | 1998-01-28 |
US5608122A (en) | 1997-03-04 |
CN1141284A (zh) | 1997-01-29 |
JPH08291093A (ja) | 1996-11-05 |
CN1072635C (zh) | 2001-10-10 |
DE59600083D1 (de) | 1998-03-05 |
BR9601310A (pt) | 1998-01-13 |
ES2112657T3 (es) | 1998-04-01 |
DE19513207A1 (de) | 1996-10-17 |
IN182657B (ja) | 1999-06-12 |
EP0737664A2 (de) | 1996-10-16 |
EP0737664A3 (de) | 1997-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4964138B2 (ja) | 酢酸ビニル及び酢酸エチルの共製造 | |
US4908471A (en) | Method for the production of benzene carboxylic acids and benzene dicarboxylic acid esters | |
US5189203A (en) | Process for preparing acetic acid, methyl acetate, acetic anhydride or mixtures thereof | |
US5159092A (en) | Process for the safe and environmentally sound production of highly pure alkylene oxide adducts | |
US3839436A (en) | Integration of para-or meta-xylene oxidation to terephthalic acid or isophthalic acid and its purification by hydrogen treatment of aqueous solution | |
EP0801050B1 (en) | Process for the preparation of acetic acid | |
JPS6399039A (ja) | マイレン酸ジアルキルの製造方法 | |
JP3819067B2 (ja) | 高級アルコールの製造方法 | |
MXPA02003036A (es) | Proceso para la produccion de acido tereftalico puro con recuperacion mejorada de precursores, solvente y acetato de metilo. | |
CN101311159A (zh) | 通过在氧化过程中酯化而制备甲基丙烯酸甲酯的方法 | |
MY116778A (en) | Preparation of 1, 6-hexanediol and 6-hydroxycaproic acid and esters thereof | |
CN100355712C (zh) | 制备甲醇的方法 | |
CN100491321C (zh) | 适用于聚酯生产的羧酸/二醇混合物的生产方法 | |
JPS63208546A (ja) | 純ジメチルエーテルの製法 | |
US5608121A (en) | Process for producing polyhydric alcohol | |
US4256916A (en) | Oxidation of polyethylene glycols to dicarboxylic acids | |
JPH11515021A (ja) | 1,3−プロパンジオールを製造する方法 | |
CA1172597A (en) | Process for separating water from mixtures thereof with vinyl acetate and acetic acid | |
JP2002507587A5 (ja) | ||
AU5658598A (en) | Process for the production of dimethylesters of dicarboxylic acids or anhydrides | |
CN100355741C (zh) | 同时生产马来酸酐和其氢化衍生物的方法 | |
CA2382831A1 (en) | Process and device for hydrolytically obtaining a carboxylic acid and alcohol from the corresponding carboxylate | |
TW589300B (en) | Ester synthesis | |
JPH06234731A (ja) | 二硫化物の連続的製造方法 | |
EP0830197A1 (en) | Method for purifying an inert gas while preparing lower alkyl esters |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |