JP3819022B2 - 光ファイバオーガナイザ - Google Patents
光ファイバオーガナイザ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3819022B2 JP3819022B2 JP50851295A JP50851295A JP3819022B2 JP 3819022 B2 JP3819022 B2 JP 3819022B2 JP 50851295 A JP50851295 A JP 50851295A JP 50851295 A JP50851295 A JP 50851295A JP 3819022 B2 JP3819022 B2 JP 3819022B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- organizer
- fiber
- assembly
- assembly according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title abstract description 83
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 53
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 2
- 230000009528 severe injury Effects 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4439—Auxiliary devices
- G02B6/444—Systems or boxes with surplus lengths
- G02B6/4453—Cassettes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4439—Auxiliary devices
- G02B6/444—Systems or boxes with surplus lengths
- G02B6/4441—Boxes
- G02B6/4442—Cap coupling boxes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4439—Auxiliary devices
- G02B6/444—Systems or boxes with surplus lengths
- G02B6/4452—Distribution frames
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4439—Auxiliary devices
- G02B6/444—Systems or boxes with surplus lengths
- G02B6/4452—Distribution frames
- G02B6/44526—Panels or rackmounts covering a whole width of the frame or rack
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4439—Auxiliary devices
- G02B6/4471—Terminating devices ; Cable clamps
- G02B6/4476—Terminating devices ; Cable clamps with heat-shrinkable elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Laser Surgery Devices (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Golf Clubs (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
Description
光ファイバは、一般に、非常に小径で脆く、したがって損傷を受け易く、その結果、取付および使用に際しては、非常な注意が払われなければならない。損傷や光の損失を回避するためには、ファイバは、過度に曲げてはならず、また、好ましくない環境条件に曝されてはならない。良く知られているように、各ファイバには、それ以下ではファイバから光が失われることになるであろう、いわゆる臨界曲げ半径がある。それ故、光ファイバシステムは、どのファイバもこの臨界値の曲げ半径以下で曲げられることがないように、形づけられられなければならない。また、ファイバは、布設されている間、たとえ一時的であっても、永久的な損傷が生じるような、より小さな曲げ半径以下で曲げられてはならない。これらの要求は、光ファイバ用の構成部品の設計に制約を加えている。
光ファイバシステムにおける構成部品は、例えば、ケーブル終端部,ケーブル接続部およびファイバスプリッタ(fiber splitter)で、ケーブル及びその構成光ファイバを編成することが求められる。このことは、例えば数多くのファイバ接続部の各々へのアクセスを容易に行えるようにする、注意深いファイバの経路選択や、ファイバの余長部分の収納を含んでいる。
これらの要求を満たすために、数多くの提案がなされてきた。例えば、米国特許第4840449号(AT&T)は、長さ可変の余剰ファイバを収納できるようにした光ファイバオーガナイザおよび接続配置を開示している。該オーガナイザ(organizer)は、基板の第1の矩形区域から伸びる一対の離れた筒状体と、第2の矩形区域において光ファイバ用の対向する入口側面を備えた接続トレイ(tray)とを有している。余剰ファイバは、長さの違った光ファイバが収納されるように、複数の長さの異なった経路を通って、片方あるいは両方の筒状体の回りや接続トレイの下面側に導かれている。各光ファイバの端末が、ファイバ曲げ半径の制限に反することなく、接続トレイの所定の入口側面に方向付けられるように、時計回り方向,反時計回り方向および8の字状のループが使用される。
米国特許第4627686号(シーコル(Siecor))は、ベース,該ベースに連結された多数の光ファイバ収納手段およびベースに取り付けられた光ファイバ受容手段、の三つの要素を備えた、光ファイバおよび光ファイバケーブル用の接続トレイを開示している。上記ベースの周縁には複数の起立した側壁部材が配置され、その末端部分はベースの中央に向かって内側へ曲げられている。
我々は、この度、光ファイバ及びケーブルの経路選択においてより高い柔軟性を与えるオーガナイザを設計した。
そうして、本発明は、二つの光ファイバオーガナイザを備えたアッセンブリであって、各オーガナイザがその支持メンバに、
(a)光ファイバ入口ポート;
(b)光ファイバ出口ポート;
(c)上記入口ポートと出口ポートとの間を通る光ファイバが該光ファイバの臨界曲げ半径に少なくとも等しい最小の曲げ半径に規制する、上記入口ポートと出口ポートの間に位置させられた手段を有し、該手段が上記支持メンバの片面上に配置され;
(d)上記支持メンバを貫通してオーガナイザの上記片面と反対側の面に伸長する光ファイバ貫通孔;
を有し、上記二つのオーガナイザは、上記それらの支持メンバの片面上に配置された上記手段が互いに背反するように、更に、それらの貫通孔が互いに連絡状態にあるように、背中合わせに配置された、光ファイバオーガナイザのアッセンブリ体を提供する。
上記オーガナイザは、少なくとも二つの入口ポート、より好ましくは、その一方の縁部に沿って少なくとも8個の入口ポートを並べた列と、好ましくはオーガナイザの反対側の縁部において各側部に一つずつ設けられた、少なくとも二つの出口ポートと、少なくとも二つのオーガナイザドラムを有している。オーガナイザは、二つのドラムの間にある平面に関して、(好ましくは、反射状の対称性で)実質的に対称であってもよい。
上記入口ポートと出口ポートの間に位置させられた上記手段は、光ファイバの自由端が上記入口ポートの一つからドラムの内部に通ることができ、それが永久的な損傷を受ける曲げ半径よりも大きい最小の曲げ半径でドラム内に収納されることができるようにしている、少なくとも一つの中空のドラムを備えている。
上記貫通孔は、好ましくは、該孔を通り凸状部分表面を越えて伸びる光ファイバが、その臨界曲げ半径に少なくとも等しい最小の曲げ半径に規制されるように、上記面の凸状部分から、その部分でのその半径ベクトルに対してある角度で(すなわち、半径方向でなく、好ましくは、接線方向に近く)延びている。貫通孔の壁部は、少なくとも所要の最小曲げ半径で、ドラムに向かう道筋に沿って曲がっていてもよい。この曲がった壁部は、上記片面に向かっての貫通孔の断面サイズの漸増によってもたらされことができ、また、貫通孔は、上記片面から該片面と反対側の面への真っすぐ伸びる通路を備えている。これは、光ファイバが、容易に貫通孔を通り、そして、ドラムの回りに収納するために実質的に曲げられることを許容する。
貫通孔の漸拡が貫通孔の周縁の一部においてのみ生じ、該孔はその周縁の残り部分にわたって実質的に円筒状のままであってもよい。漸拡部分と実質的に円筒状である部分との間の交差部は、光ファイバの臨界曲げ半径に少なくとも等しい最小曲率半径を有している。貫通孔から出て来る光ファイバは、この交差部に沿って横たわりそうであり、もし、その曲率が適切に選ばれれば、それ以上の余分なファイバ案内手段を回避することができる。
本発明のオーガナイザは、好ましくは、入口/出口のポートからの光ファイバを受容するように位置させられた、一つ若しくはそれ以上のオーガナイザトレイと連結して使用され得る。上記オーガナイザは、好ましくは、二つの出口ポートを有し、上記オーガナイザトレイは上記二つの出口ポートからのファイバを受容するように位置させられる。
上記オーガナイザは、好ましくは一体構造のものであり、適切な樹脂材料で成形によって都合よく製造され得る。
上記貫通孔は、単に、上記面に垂直な入って来る側のケーブルを扱えるようにするだけでなく、2倍の能力のオーガナイザを製作するために二つのオーガナイザを背中合わせに配置できるようにする。この背中合わせの配置においては、二つの道筋の貫通孔は互いに連絡状態にあるであろう。2つの光ファイバオーガナイザは、好ましくは隙間によって互いに分離されている。
より高い柔軟性はこの配置によってもたらされる:入って来る側のケーブルが光ファイバの群に破砕され、その各々が、それを受容するオーガナイザの片方において、直接に、収納,接続あるいはスプリット(split)されることができ、あるいは、二つの貫通孔を通過することにより、それらは、オーガナイザの他の片方において扱われることができる。
また、本発明は、ベースと、ドーム形状のカバーと、上述のような光ファイバ・アッセンブリであって上記ベースに取り付けられたアッセンブリとを備えたスプライスクロージャーを提供する。
本発明は、添付図面に関して更に説明される。ここに:
図1及び2は、先行技術の光ファイバオーガナイザを示し;
図3は、本発明に係るオーガナイザの斜視図であり;
図4AからEまでは、上記オーガナイザの様々な他の図を示し;
図5AからEまでは、上記オーガナイザを通る様々のファイバ経路を示し;
図6AからEまでは、光ファイバブレークアウト(fiber break−out)装置を示し;
図7は、上記光ファイバオーガナイザを包含したケーブル接続ケースを示し;
図8は、上記オーガナイザと共に用いるための一連のオーガナイザトレイを示している。
図1は、米国特許第4840449号(AT&T)に開示されているような、先行技術の光ファイバオーガナイザを示している。光ファイバ2を内包する光ファイバケーブル1は、ケーブル拘束用の支柱3によって光ファイバオーガナイザに係止されている。ファイバは、入口ポート4を通り、そして、面6から突出するドラム5の回りに収納される。光ファイバは、それらどうし間の接続部が固定される接続トレイ7の下側を通っている。複数の入って来る側のケーブルあるいはファイバを個々に編成する手段がなく、ダークファイバ(dark fibre)を取り扱う方法がなく、そして、面6の平面内において入って来るケーブルだけしか取り扱うことができないことに、気が付くことができる。
米国特許第4627686号(シーコル(Siecor))に開示された先行技術の光ファイバオーガナイザが図2に示されている。ここでは、入って来る側のケーブル1が並んで配置され、それらが内包するファイバ2は、単に、オーガナイザのベース回りに経路がとられ、そして、その側壁によって保持されている。ケーブルは、クランプ3によって所定位置に保持されている。ファイバ受容手段7は、図の上左側に示された出て行く側のケーブルへの接続のためのファイバ接続部を保持し得る一連の溝を備えている。この設計は、幾つかの入って来る側のケーブル1が終端をなすことを許容するけれども、経路あるいは収納においては、ほとんど柔軟性がない。
図3は、第1の(図示されたように上左側の)および第2の(図示されたように下右側の)対向する縁部によって、部分的に境界付けられた第1面を有する光ファイバオーガナイザを示しており、上記第1面は:
(1)第1縁部に沿って配置された複数の入口ポート8,9を備え;
(2)第2縁部の各側部に出口ポート10,11を備え;
(3)第1と第2の縁部間に位置させられた二つのオーガナイザドラム13,14を備え;そして、
(4)第1面を貫通してオーガナイザの反対側の面に伸長する貫通孔12を有しており、
上記入口ポート8,9は、ファイバチューブ成端装置(好ましくは、図6AからEのファイバブレークアウト装置)を受け合うための一列に並んだ溝部と、上記チューブを離れたファイバを、ファイバの臨界曲げ半径に少なくとも等しい最小の曲げ半径に規制するための一連の曲がった壁部16,17とを備えている。
(これらの溝部は、その機能が入って来る側のファイバを位置決めするものであるので、便宜上、ポートとして言及されるかもしれない。しかしながら、ファイバはその溝部を通るのではないことに留意すべきである。)
ドラム14,15は、好ましくは、壁部16,17のいずれかの間と出口ポート10,11を通過するファイバが、片方あるいは両方のドラム13,14の外表面によって、ファイバの臨界曲げ半径に少なくとも等しい最小の曲げ半径に規制されるようにしたものであり、ドラム13,14は好ましくは中空で、ファイバの自由端が、ポートの一つ、一般には入口ポート8,9の一つから、ドラムの内部へ通過することができるようになっている。ファイバは、それらが永久的な損傷を受ける曲げ半径よりも大きい最小の曲げ半径で、ドラム内に収納されるであろう。この最小の曲げ半径は、ダークファイバの場合には、重要なのは光の損失よりもむしろ永久的な損傷であるので、ファイバの臨界曲げ半径よりも大きいかもしれない。
上記貫通孔12は、オーガナイザの面の凸状部分18から、その部分でのその半径ベクトルに対してある角度で(すなわち、半径方向でなく、好ましくは、接線方向に近く)延びており、孔12を通り凸状部分表面18上を通って伸びるファイバが、その臨界曲げ半径に少なくとも等しい最小の曲げ半径に規制されるようになっている。
上記オーガナイザは、好ましくは、側壁あるいは他の保持手段19を有し、また、ドラムは、好ましくは、ファイバを案内するのを助ける、フックあるいは他の保持手段を有している。
上記オーガナイザの更に付け加えられた図が、図4Aから4Eに見られる。図4Aでは、例えば、貫通孔12の壁部12Aが、ドラム13,14に向かう道筋に沿って曲がっていることが、見て取れる。この曲がりは、図4Aに描かれた面に向かっての貫通孔12の断面サイズの漸増によってもたらされ得る。その結果、貫通孔12は、片面から反対側の面への、光ファイバの容易な挿入を許容する、実質的に真っすぐ伸びる通路を含んでいる。このことは、おそらく図4Bにおいて最もよく見て取れる。したがって、貫通孔12を通ってドラム13,14へ向かうファイバは、与えられた最小の曲げ半径に規制されることが分かる。
上記ドラム13,14は、特に図3から、ファイバの自由端が、ポートの一つから、それが収納され得るドラム内部へ通って入ることを許容するように、中空であることが見て取れる。該中空ドラムは、その壁部に、かかるファイバが通過できる溝15を有している。
入口ポート8,9は、実質的に相互に同心状の曲がった壁部16,17という形で、曲げ制御手段を有していることが分かる。図に示されたオーガナイザは、AA線に関して反射状の対称性を有しており、その結果、上記曲げ制御手段は、その壁部が反対方向に曲がる二つのグループ16,17に配置されている。
図5AからEまでは、種々の形態および長さのファイバを収容するに際してのオーガナイザの柔軟性を示している。図5Aでは、ファイバは、貫通孔12から入って出口10及び11を通って出て行く。また、幾本かのダークファイバが、貫通孔12を後にしてドラム13内に収納されている。ここでは、オーガナイザは、例えばファイバ接続部及び/又はファイバスプリッタを収容する光ファイバ接続トレイのような、他の部品とともに使用されることが意図されている。オーガナイザは、その右側には接続トレイに入るファイバを収容するためのチャンネル(channel)があるかもしれず、その左側には接続トレイを出て行くファイバを収容するチャンネルがあるかもしれないようなトレイを載せた基板と共に並べられるであろう。これらの通路は、随意に、溝内のもの及び溝外のものとして言及されるかもしれないけれども、このことは、光の伝送方向を何ら示唆せんとするものではない。
図5Bでは、ファイバは、入口ポート8(それらのうちの2,3のものだけが図示されている)を通って入り、曲げ制御手段16を通過し、そして貫通孔12を介してオーガナイザを出て行く。また、ファイバは、入口ポート9を通って入り、曲げ制御手段17を通過し、そして再び貫通孔12を介して出て行く。
図5Cでは、ファイバは、入口ポート8を通って入り、そして出口ポート10から出て行き、また、入口ポート9を通って入り、そして出口ポート11を通って出て行く。
図5Dでは、ファイバは、入口ポート8を通って入り、そして出口ポート11を通って出て行く。
図5Eでは、ファイバは、出口ポート10を通って入り、そして出口ポート11を通って出て行く。
光ファイバブレークアウト装置が、図6AからEまでに示されている。それは、例えば、図3のオーガナイザの入口ポート8,9よりなる溝内に、取り外し可能に固定され得る。このことは、例えば図に示された2本の脚部でなる弾力性のある爪によってなされることができ、これらのうちの一つには、上記溝を規定する壁部の下部表面と係合するために引っ掛かりが付けられている。上記ブレークアウト装置は、より大径のファイバチューブ(上右側に点線で描いて示されている)を保持するための一つの第1通路と、複数のより小径のファイバチューブを保持するための4つの第2通路(図示されたように下左側端部に)とを備えていることが見て取れる。かかるチューブ内のファイバは、より大径のチューブとより小径の各チューブとの間を、顕著な光の損失を引き起こすような曲げを伴うことなく、通過することができることが分かる。図に示された実施態様では、上記4つの第2通路は、その中のチューブの係留のために内方へ張り出す突出部によって部分的に小分割された一つの通路を構成している。かかる突出部の精確な形状は重要ではないが、好ましい実施態様においては、上記突出部は、部分的に重なり合う複数の円の断面を実質的に有している第2通路によってもたらされる。このように、チューブは締まり嵌めによって保持される。4つの第2通路が図示されているけれども、他の数、例えば2から6の数が設けられてもよい。
図7は、上述のようにスプライスクロジャー(splice closure)内に封入されたオーガナイザを示しており、上記スプライスクロジャーは、オーガナイザ21が見えるように切り欠いて図示されている。該スプライスクロジャーは、ベース22とドーム状のカバー23とを備えている。ベース22は、種々の円形ポート24と1つの楕円ポート25を保持している。ベースに取り付けられているのは、オーガナイザ21が取り付けられるフレーム若しくは他の支持体26である。第2の支持体もしくはフレーム27が、フレーム若しくは支持体26と隙間28だけ離れて設けられている。この隙間28は、エンクロージャ(enclosure)内で接続されることがなく、したがってオーガナイザ21をバイパスする、入って来る側および出て行く側のケーブルからのファイバのループを収納することができる。第2のオーガナイザを、フレーム若しくは支持体27の背面側に、したがって見えないが、設けることができる。その場合、二つのオーガナイザは、その貫通孔12を介して連絡状態にすることができる。オーガナイザトレイは、ファイバ接続部及び/又はファイバスプリッタを保持して、空間部29に設けられ得る。このように、ポート25に入って来るケーブルは、それが内方するファイバの幾本かが、図5Aから5Eに図示されているようにオーガナイザ21に入るようにスプリットされることができ、そして、空間部29内に位置する接続トレイに向かってオーガナイザ21を出ることができる。そこでは、ファイバが接続あるいはスプリット(split)され、そして、それらが接続される、あるいは、それらがスプリットされたファイバは、また図5Aから5Eに図示されているように、オーガナイザ21に入り直し、そして最終的にはそれから出て行くことができる。入って来る側のケーブルからの他のファイバは、空間28内で環状に巻かれ、そして、それからポートを通って出て行くことができる。一般に、これは、楕円ポート25内に挿入される約2メートルの長さの1巻のケーブルを取ることによって行われる。そのループを構成するファイバの幾本かは空間28内に単に収納され、そして、他のものが切断されてオーガナイザ21に送られるであろう。上記ループ状のケーブルは、ファイバ光網におけるリング若しくはスパー(spur)を構成することができる。上記ループの切断されたファイバに接続された後に円形ポート24を出たファイバは、加入者側に向かって通過しても良く、あるいは、別のスパーを形成するのに用いられても良い。
図8は、空間部29内に配置されるにせよ、そうでないにせよ、オーガナイザ21と連係して用いることができる光ファイバトレイを示している。
図8に示されたモジュール(module)30は、予めファイバを組み込むことができ、ベース33に順に固定された取付装置32に対して丁番付けされた一連のトレイ31を備えている。該トレイ31は、ファイバのループを収納するための手段や、ファイバ接続部あるいはファイバスプリッタを固定するための手段を備えていることが見て取れる。このモジュールは、スナップ嵌めされるにせよ、そうでないにせよ、図7の空間部29で取り付けられ、そして、それが収納しているファイバは、オーガナイザ21を出て行くものに接続される。
疑いを避けるために、本発明が、光ファイバを、編成し,収納し,保護するための、さまざまの部品,組立品,システムおよび方法を提供していることが気付かれる。開示された種々の部品のどれであれ、一つ若しくはそれ以上の他のかかる部品のいずれとでも一緒に用いることができる。
Claims (10)
- 二つの光ファイバオーガナイザ(21)を備えたアッセンブリであって、各オーガナイザがその支持メンバに、
(a)光ファイバ入口ポート(8,9);
(b)光ファイバ出口ポート(10,11);
(c)上記入口ポートと出口ポートとの間を通る光ファイバが該光ファイバの臨界曲げ半径に少なくとも等しい最小の曲げ半径に規制する、上記入口ポートと出口ポートの間に位置させられた手段(13,14)を有し、該手段(13,14)が上記支持メンバの片面上に配置され;
(d)上記支持メンバを貫通してオーガナイザの上記片面と反対側の面に伸長する貫通孔(12)であって、その壁部が、光ファイバの臨界曲げ半径に少なくとも等しい最小曲げ半径で、上記手段(13,14)に向かう道筋に沿って曲がっている光ファイバ貫通孔(12);
を有し、上記二つのオーガナイザは、上記それらの支持メンバの片面上に配置された上記手段(13,14)が互いに背反するように、更に、それらの貫通孔が互いに連絡状態にあるように、背中合わせに配置され、上記光ファイバ貫通孔(12)により一方のオーガナイザから他方のオーガナイザへの光ファイバの経路が与えられる、アッセンブリ。 - 少なくとも二つの入口ポート(8,9)と少なくとも二つの出口ポート(10,11)と少なくとも二つの上記手段(13,14)とを有する、請求項1記載のアッセンブリ。
- 二つの上記手段(13,14)の間にある平面に関して実質的に対称である、請求項2記載のアッセンブリ。
- 上記手段(13,14)は、少なくとも一つの中空のドラムから構成されており、光ファイバの自由端が上記入口ポートの一つから上記ドラムの内部に通ることができ、上記光ファイバが永久的な損傷を受ける曲げ半径よりも大きい最小の曲げ半径で上記ドラム内に収納されることができる、請求項1から請求項3のいずれか一に記載のアッセンブリ。
- 上記壁部は、上記片面に向かっての貫通孔(12)の断面サイズの漸拡によってもたらされ、また、貫通孔は、上記片面から該片面と反対側の面への真っすぐ伸びる通路を備えている、請求項1から請求項4のいずれか一に記載のアッセンブリ。
- 入口ポート(8,9)若しくは出口ポート(10,11)からの光ファイバを受容するように位置させられた、少なくとも一つのオーガナイザトレイ(31)を更に有している、請求項1から請求項5のいずれか一に記載のアッセンブリ。
- 二つの出口ポート(10,11)を有し、上記オーガナイザトレイ(31)は上記二つの出口ポートからの光ファイバを受容するように位置させられている、請求項6記載のアッセンブリ。
- 各光ファイバオーガナイザは、一体構造のものであり、樹脂材料を用いて成形することにより製造される、請求項1から請求項7のいずれか一に記載のアッセンブリ。
- 2つの光ファイバオーガナイザ(21)は隙間(28)によって互いに分離されている、請求項1から請求項8のいずれか一に記載のアッセンブリ。
- ベースと、ドーム形状のカバーと、請求項1から請求項9のいずれか一に記載のアッセンブリであって上記ベースに取り付けられたアッセンブリとを備えたスプライスクロージャー。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB939318654A GB9318654D0 (en) | 1993-09-08 | 1993-09-08 | Optical fibre organizer |
GB9318654.2 | 1993-09-08 | ||
PCT/GB1994/001911 WO1995007484A1 (en) | 1993-09-08 | 1994-09-02 | Optical fibre organizer |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004363166A Division JP2005092244A (ja) | 1993-09-08 | 2004-12-15 | 光ファイバ編成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09502282A JPH09502282A (ja) | 1997-03-04 |
JP3819022B2 true JP3819022B2 (ja) | 2006-09-06 |
Family
ID=10741725
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50851295A Expired - Fee Related JP3819022B2 (ja) | 1993-09-08 | 1994-09-02 | 光ファイバオーガナイザ |
JP2004363166A Pending JP2005092244A (ja) | 1993-09-08 | 2004-12-15 | 光ファイバ編成方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004363166A Pending JP2005092244A (ja) | 1993-09-08 | 2004-12-15 | 光ファイバ編成方法 |
Country Status (29)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5911027A (ja) |
EP (1) | EP0717863B1 (ja) |
JP (2) | JP3819022B2 (ja) |
KR (1) | KR960705239A (ja) |
CN (1) | CN1055548C (ja) |
AT (1) | ATE186785T1 (ja) |
AU (1) | AU691831B2 (ja) |
BR (1) | BR9407429A (ja) |
CA (1) | CA2171000A1 (ja) |
CZ (1) | CZ288157B6 (ja) |
DE (1) | DE69421710T2 (ja) |
DK (1) | DK0717863T3 (ja) |
ES (1) | ES2138666T3 (ja) |
FI (1) | FI114744B (ja) |
GB (1) | GB9318654D0 (ja) |
GR (1) | GR3031868T3 (ja) |
HU (1) | HU217489B (ja) |
IL (1) | IL110871A (ja) |
IN (1) | IN184937B (ja) |
MY (1) | MY112572A (ja) |
NO (1) | NO310167B1 (ja) |
PL (1) | PL174961B1 (ja) |
RO (1) | RO117656B1 (ja) |
RU (1) | RU2141680C1 (ja) |
SK (1) | SK283867B6 (ja) |
TW (1) | TW269013B (ja) |
UA (1) | UA43850C2 (ja) |
WO (1) | WO1995007484A1 (ja) |
ZA (1) | ZA946911B (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2299409B (en) * | 1995-03-30 | 1998-08-26 | Plessey Telecomm | Optical fibre clamping device |
DE69713544T2 (de) * | 1996-04-12 | 2003-02-20 | Telephone Cables Ltd., Dagenham | Anordnung einer optischen Faser |
GB9607609D0 (en) * | 1996-04-12 | 1996-06-12 | Telephone Cables Ltd | Cable treatment |
JP2000013049A (ja) * | 1998-06-18 | 2000-01-14 | Fujitsu Ltd | 光ファイバの余長収容構造 |
US6324331B1 (en) * | 1999-01-14 | 2001-11-27 | Corning Incorporated | Passive platform for holding optical components |
JP2001100068A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Mitsubishi Electric Corp | 光ファイバ余長収納ケース |
US6226436B1 (en) * | 1999-11-18 | 2001-05-01 | Lucent Technologies, Inc. | Fiber optical pedestal |
US6356698B1 (en) * | 1999-12-14 | 2002-03-12 | Tycom (Us) Inc. | Optical tray cover |
US6678455B1 (en) * | 2000-09-08 | 2004-01-13 | Telect, Inc. | Fiber optic cable bend radius management system |
US6546181B1 (en) * | 2000-11-28 | 2003-04-08 | International Business Machines Corporation | Cable management device for mixed media |
EP1219997A1 (de) * | 2000-12-27 | 2002-07-03 | FiberCraft Optische Systemtechnik GmbH | Kassette zur Aufnahme von Lichtwellenleiterüberlängen |
US6744962B2 (en) | 2001-10-25 | 2004-06-01 | Uniseal, Inc. | Fiberoptic splice closure |
NZ563552A (en) * | 2003-07-17 | 2008-05-30 | Teraspan Networks Inc | Node casing for subsurface fibre optic cable network |
EP1720025A4 (en) * | 2003-11-05 | 2008-04-09 | Advantest Corp | TEST EQUIPMENT AND GUIDE-CABLES UNIT |
ES2384159T3 (es) * | 2004-03-08 | 2012-07-02 | Adc Telecommunications, Inc. | Terminal de acceso para fibra |
JP4689492B2 (ja) * | 2006-02-21 | 2011-05-25 | 富士通テレコムネットワークス株式会社 | 光ケーブル余長処理装置 |
DE202006006016U1 (de) * | 2006-04-11 | 2006-06-29 | CCS Technology, Inc., Wilmington | Aufteilungsvorrichtung sowie Handhabungsvorrichtung für Lichtwellenleiter |
US20070280619A1 (en) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Conner Mark E | Multi-directional optical splice organizer |
US7512304B2 (en) * | 2007-03-23 | 2009-03-31 | Adc Telecommunications, Inc. | Drop terminal with anchor block for retaining a stub cable |
FR2919075B1 (fr) * | 2007-07-18 | 2011-08-26 | Nexans | Cassette de lovage et d'epissurage de fibres optiques ou de fils conducteurs |
US20090046985A1 (en) * | 2007-08-16 | 2009-02-19 | Erik Gronvall | Fiber Optic Enclosure Internal Cable Management |
US8798427B2 (en) | 2007-09-05 | 2014-08-05 | Corning Cable Systems Llc | Fiber optic terminal assembly |
ES2700434T3 (es) | 2007-10-09 | 2019-02-15 | Adc Telecommunications Inc | Mini terminal de conexión |
US7903923B2 (en) * | 2007-10-09 | 2011-03-08 | Adc Telecommunications, Inc. | Drop terminal releasable engagement mechanism |
EP2344915A4 (en) | 2008-10-09 | 2015-01-21 | Corning Cable Sys Llc | OPTICAL FIBER TERMINAL HAVING AN ADAPTER PANEL HAVING BOTH INPUT AND OUTPUT FIBERS FROM AN OPTICAL DIVIDER |
US8879882B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-11-04 | Corning Cable Systems Llc | Variably configurable and modular local convergence point |
EP2237091A1 (en) | 2009-03-31 | 2010-10-06 | Corning Cable Systems LLC | Removably mountable fiber optic terminal |
CH701696A1 (de) * | 2009-08-27 | 2011-02-28 | Reichle & De Massari Fa | Vorrichtung zur ablage und handhabung von lichtwellenleitern. |
US8467651B2 (en) | 2009-09-30 | 2013-06-18 | Ccs Technology Inc. | Fiber optic terminals configured to dispose a fiber optic connection panel(s) within an optical fiber perimeter and related methods |
US9547144B2 (en) | 2010-03-16 | 2017-01-17 | Corning Optical Communications LLC | Fiber optic distribution network for multiple dwelling units |
US8792767B2 (en) | 2010-04-16 | 2014-07-29 | Ccs Technology, Inc. | Distribution device |
AU2011317244A1 (en) | 2010-10-19 | 2013-05-23 | Corning Cable Systems Llc | Transition box for multiple dwelling unit fiber optic distribution network |
IT1404383B1 (it) * | 2011-02-24 | 2013-11-22 | Prysmian Spa | Dispositivo per alloggiare tratti di fibre ottiche. |
JP5425875B2 (ja) * | 2011-11-25 | 2014-02-26 | 日本通信電材株式会社 | 光ファイバ接続用クロージャ及び光ファイバ接続方法 |
US9219546B2 (en) | 2011-12-12 | 2015-12-22 | Corning Optical Communications LLC | Extremely high frequency (EHF) distributed antenna systems, and related components and methods |
JP5718828B2 (ja) * | 2012-01-11 | 2015-05-13 | 三和電気工業株式会社 | 光ローゼット |
US10110307B2 (en) | 2012-03-02 | 2018-10-23 | Corning Optical Communications LLC | Optical network units (ONUs) for high bandwidth connectivity, and related components and methods |
KR20140142729A (ko) | 2012-04-03 | 2014-12-12 | 타이코 일렉트로닉스 레이켐 비브이비에이 | 통신 인클로저 및 오거나이저 |
JP6013800B2 (ja) * | 2012-06-27 | 2016-10-25 | 矢崎総業株式会社 | 光ループバックコネクタ |
US9004778B2 (en) | 2012-06-29 | 2015-04-14 | Corning Cable Systems Llc | Indexable optical fiber connectors and optical fiber connector arrays |
US9049500B2 (en) | 2012-08-31 | 2015-06-02 | Corning Cable Systems Llc | Fiber optic terminals, systems, and methods for network service management |
EP3591444A1 (en) * | 2012-09-28 | 2020-01-08 | AFL Telecommunications LLC | Field installable optical module with configurable cable attachment and internal cable management features |
US10718919B2 (en) | 2012-09-28 | 2020-07-21 | Afl Telecommunications Llc | Field-installable optical module with configurable cable attachment and internal cable management features |
US9223094B2 (en) * | 2012-10-05 | 2015-12-29 | Tyco Electronics Nederland Bv | Flexible optical circuit, cassettes, and methods |
US8909019B2 (en) | 2012-10-11 | 2014-12-09 | Ccs Technology, Inc. | System comprising a plurality of distribution devices and distribution device |
US9140871B2 (en) | 2012-12-11 | 2015-09-22 | Christie Digital Systems Usa, Inc. | Optical fiber carrier |
CH707427A1 (de) | 2012-12-31 | 2014-07-15 | Illi Sys | Anschlussdose für Lichtwellenleiter. |
US11194111B2 (en) | 2017-06-15 | 2021-12-07 | Commscope Technologies Llc | Fiber optic splice closure and assemblies |
CN114442235A (zh) * | 2020-11-03 | 2022-05-06 | 台达电子工业股份有限公司 | 光纤信号转接器 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3118173A1 (de) * | 1981-05-08 | 1982-11-25 | Philips Kommunikations Industrie AG, 8500 Nürnberg | Lichtwellenleiter enthaltende, druckgasueberwachte kabelanordnung mit verbindungsmuffe |
AU1020583A (en) * | 1982-01-22 | 1983-07-28 | Preformed Line Products Company | Organiser fixture for splicing fiber optic cables |
FR2531544B1 (fr) * | 1982-08-04 | 1985-01-25 | Cit Alcatel | Tete de cable optique |
US4627686A (en) * | 1984-08-10 | 1986-12-09 | Siecor Corporation | Splicing tray for optical fibers |
GB2198549A (en) * | 1986-12-12 | 1988-06-15 | Telephone Cables Ltd | Optical fibre distribution frame |
US4793682A (en) * | 1988-01-11 | 1988-12-27 | Gte Products Corporation | Fiber optic splice and fiber holder and housing therefor |
US4840449A (en) * | 1988-01-27 | 1989-06-20 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Optical fiber splice organizer |
JPH063487B2 (ja) * | 1988-03-15 | 1994-01-12 | 住友電気工業株式会社 | 多心光ファイバケーブルの接続箱 |
US4898448A (en) * | 1988-05-02 | 1990-02-06 | Gte Products Corporation | Fiber distribution panel |
US4900123A (en) * | 1988-08-29 | 1990-02-13 | Gte Products Corporation | 1550 nm fiber distribution panel |
GB8908399D0 (en) * | 1989-04-13 | 1989-06-01 | British Telecomm | Optical fibre back plane |
US4976510B2 (en) * | 1989-11-20 | 1995-05-09 | Siecor Corp | Communication outlet |
US5100221A (en) * | 1990-01-22 | 1992-03-31 | Porta Systems Corp. | Optical fiber cable distribution frame and support |
US5052773A (en) * | 1990-06-14 | 1991-10-01 | Northern Telecom Limited | Assemblies of tube and fiber units and a unit position control member |
US5033978A (en) * | 1990-06-21 | 1991-07-23 | Northern Telecom Limited | Telecommunications connector housing |
DE59108325D1 (de) * | 1990-09-03 | 1996-12-12 | Reichle & De Massari Fa | Endverschluss-Anordnung für Signal-Uebertragungskabel, insbesondere Glasfaserkabel |
DE4106171A1 (de) * | 1991-02-27 | 1992-09-03 | Siemens Ag | Kassette und kassettenblock fuer lichtwellenleiter |
DE4235208A1 (de) * | 1992-10-20 | 1994-04-21 | Sel Alcatel Ag | Gestell mit Einsätzen zur Führung von LWL-Kabeln |
US5886810A (en) * | 1997-09-29 | 1999-03-23 | Hinds Instruments, Inc. | Mounting apparatus for an optical assembly of a photoelastic modulator |
-
1993
- 1993-09-08 GB GB939318654A patent/GB9318654D0/en active Pending
-
1994
- 1994-02-09 UA UA96030891A patent/UA43850C2/uk unknown
- 1994-09-02 CA CA002171000A patent/CA2171000A1/en not_active Abandoned
- 1994-09-02 SK SK287-96A patent/SK283867B6/sk not_active IP Right Cessation
- 1994-09-02 AT AT94925538T patent/ATE186785T1/de active
- 1994-09-02 JP JP50851295A patent/JP3819022B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-09-02 EP EP94925538A patent/EP0717863B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-02 WO PCT/GB1994/001911 patent/WO1995007484A1/en active IP Right Grant
- 1994-09-02 AU AU75408/94A patent/AU691831B2/en not_active Expired
- 1994-09-02 CN CN94193838A patent/CN1055548C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-02 PL PL94313353A patent/PL174961B1/pl unknown
- 1994-09-02 CZ CZ1996711A patent/CZ288157B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1994-09-02 RO RO96-00495A patent/RO117656B1/ro unknown
- 1994-09-02 DE DE69421710T patent/DE69421710T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-02 RU RU96107404A patent/RU2141680C1/ru active
- 1994-09-02 DK DK94925538T patent/DK0717863T3/da active
- 1994-09-02 HU HU9600537A patent/HU217489B/hu not_active IP Right Cessation
- 1994-09-02 BR BR9407429A patent/BR9407429A/pt not_active Application Discontinuation
- 1994-09-02 ES ES94925538T patent/ES2138666T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-02 KR KR1019960701121A patent/KR960705239A/ko not_active Application Discontinuation
- 1994-09-05 IL IL110871A patent/IL110871A/en not_active IP Right Cessation
- 1994-09-07 MY MYPI94002344A patent/MY112572A/en unknown
- 1994-09-07 IN IN874MA1994 patent/IN184937B/en unknown
- 1994-09-08 TW TW083108300A patent/TW269013B/zh not_active IP Right Cessation
- 1994-09-08 ZA ZA946911A patent/ZA946911B/xx unknown
-
1996
- 1996-03-07 NO NO19960933A patent/NO310167B1/no not_active IP Right Cessation
- 1996-03-07 FI FI961062A patent/FI114744B/fi not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-11-25 US US08/978,294 patent/US5911027A/en not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-11-18 GR GR990401708T patent/GR3031868T3/el unknown
-
2004
- 2004-12-15 JP JP2004363166A patent/JP2005092244A/ja active Pending
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3819022B2 (ja) | 光ファイバオーガナイザ | |
JP3482967B2 (ja) | 光ファイバオーガナイザ及び光ファイバ・システム並びに光ファイバの編成及び収納方法 | |
US5764843A (en) | Optical fibre organizer | |
US6304707B1 (en) | Optical fiber organizer | |
EP0717861B1 (en) | Optical fibre organizer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20031119 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041215 |
|
A72 | Notification of change in name of applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721 Effective date: 20041115 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050113 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |