JP3818654B2 - 車両用走行支援装置 - Google Patents
車両用走行支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3818654B2 JP3818654B2 JP2003183114A JP2003183114A JP3818654B2 JP 3818654 B2 JP3818654 B2 JP 3818654B2 JP 2003183114 A JP2003183114 A JP 2003183114A JP 2003183114 A JP2003183114 A JP 2003183114A JP 3818654 B2 JP3818654 B2 JP 3818654B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- vehicle
- steering
- steering angle
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/027—Parking aids, e.g. instruction means
- B62D15/0285—Parking performed automatically
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/10—Automatic or semi-automatic parking aid systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、目標位置への走行軌跡を求めて、この走行軌跡に車両が追従するよう車両走行の支援を行う車両用走行支援装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動操舵や操舵指示を用いて、車両を目標位置へと誘導する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。この技術では、位置、方位角および曲率の各誤差を計測して、これらの誤差を補償する手法として走行距離と曲率を対応づけた所定の走行軌跡(軌道パターン)を相似変換することにより実際の制御軌跡を求める手法が開示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平5−297935号公報(段落0050〜0078、図6)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記技術は、相似変換を利用して軌道パターンを縮小することで、経路からずれた車両を速やかに経路へと復帰させるものである。この技術を応用すると、軌道パターンを相似変換により拡大することで、操舵に余裕のある誘導経路を設定することもできる。しかしながら、この相似変換においては、初期状態が操舵状態(中立以外の状態)に設定されていると、実際の曲率と設定した経路の曲率が一致しないことになる。このため、設定した誘導経路と実際の曲率との初期の差に起因して、目標の車両方向で目標位置へと到達できなくなる。ステアリングホイールを中立位置にした場合でも、曲率が中立位置とならない場合があり、初期状態が中立位置に限られるとなると、支援操作の操作性が著しく低下してしまう。
【0005】
そこで本発明は、初期状態が操舵状態であっても、目標領域へと正確な誘導が可能となる車両用走行支援装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係る車両用走行支援装置は、目標位置へと至る目標経路を設定して、該目標経路に沿って車両を誘導する車両用走行支援装置において、初期位置における車両方向と目標位置における車両方向とがなす角度である偏向角と、初期位置における操舵角に基づいて、車両方向を目標位置における車両方向に一致させる基本経路を走行距離に応じた曲率変化として規定する基本経路設定手段と、初期位置と目標位置との関係に基づいて、該基本経路を相似変換した経路を求める経路変換手段と、相似変換した経路の初期操舵角と、実際の初期操舵角との差に基づいて該相似変換した経路を補正して目標経路を設定する補正手段と、を備えていることを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、現在の車両位置から車両方向を目標位置に一致させる、つまり、偏向角を0にするための経路である基本経路を求め、これを相似変換することで経路を求めるので、曲率に余裕のある経路を設定することができる。そして、相似変換のみでは初期状態が操舵状態のときに発生しうる経路最終位置での位置や車両方向のずれを設定経路の初期操舵角と実際の初期操舵角との差に基づいて補正することにより、この経路最終位置における位置、方向の誤差を補償し、目標位置近傍の領域へ車両を正確に誘導することができる。
【0008】
基本経路は、舵角を一方向に増大させる段階と、増大後に所定舵角で保持する段階と、舵角を中立方向に戻す段階から構成される操舵を組み合わせて構成されており、補正手段は、所定舵角で保持する段階の走行距離を変更することにより、経路の最終位置における車両方向を補正することが好ましい。
【0009】
走行距離に対して曲率をプロットした場合、その面積、つまり、曲率の走行距離に対する積分値は、偏向角の変化量に合致する。したがって、基本経路とこの積分値、つまり、面積を一致させれば、偏向角の変化量を一致させて、最終位置における車両の向きを目標方向に一致させることができる。このとき、操舵角を保持して走行する部分の長さを変えることにより調整を行えば、面積計算が精度を維持したまま簡略化できる。
【0010】
補正手段は、車両方向補正後の経路の最終位置と初期位置間の所定方向の距離と、目標位置と初期位置間の所定方向の距離との比に基づいて、経路の最終位置をさらに補正することが好ましい。
【0011】
上記の車両方向補正によっても経路の最終位置と目標位置との間にずれが生ずる可能性がある。これをさらに距離に応じて補正することにより車両方向を維持したまま車両の到達位置を補償することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の参照番号を附し、重複する説明は省略する。
【0013】
以下、本発明に係る走行支援装置として駐車支援装置を例に説明する。図1は、本発明の実施形態である駐車支援装置100のブロック構成図である。この駐車支援装置100は、自動操舵装置20を備えており、制御装置である駐車支援ECU1により制御される。駐車支援ECU1は、CPU、ROM、RAM、入力信号回路、出力信号回路、電源回路などにより構成され、後述する後方カメラ32で取得された画像を処理する画像処理部10と、自動操舵装置の制御を行う操舵制御部11を有している。この画像処理部10と操舵制御部11とは駐車支援ECU1内でハード的に区分されていてもよいが、共通のCPU、ROM、RAM等を用い、ソフト的に区分されていてもよい。
【0014】
ステアリングホイール22の動きを転舵輪25に伝えるステアリングシャフト21には、ステアリングシャフト21の操舵量を検出する操舵角センサ23と、操舵力を付与する操舵アクチュエータ24が接続されている。ここで、操舵アクチュエータ24は、自動操舵時に操舵力を付与するほか、運転者の操舵時にアシスト操舵力を付与するパワーステアリング装置を兼ねてもよい。操舵制御部11は、操舵アクチュエータ24の駆動を制御するとともに、操舵角センサ23の出力信号が入力される。
【0015】
また、操舵制御部11には、操舵角センサ23の出力のほか、各輪に配置されてその車輪速を検出する車輪速センサ41と、車両の加速度を検出する加速度センサ42の出力が入力されている。
【0016】
駐車支援ECU1の前述した画像処理部10には、車両後部に配置されて、後方画像を取得する後方カメラ32の出力信号である画像信号が入力されるほか、駐車支援にあたって運転者の操作入力を受け付ける入力手段31と、運転者に対して画像により情報を表示するモニタ34と、音声により情報を提示するスピーカー33が接続されている。
【0017】
次に、この駐車支援装置における支援動作を具体的に説明する。以下では、図2に示されるように、道路210に面して設けられた車庫220内に、後退によって車両200を収容する、いわゆる車庫入れを行う場合の支援動作を説明する。図3は、この支援動作の制御フローチャートであり、図4、図5は、この制御における設定走行軌跡の設定を説明する図であり、図6〜図8は、各設定走行軌跡による車両200の移動を説明する図である。
【0018】
図3に示される制御は、運転者が入力手段16を操作して、駐車支援制御の開始を駐車支援ECU1に指示してから、指示した目標駐車位置近傍へ到達するまで、あるいは、目標駐車位置へ1回の後退で到達することができないと判定されるまで、運転者が入力手段16から支援動作をキャンセルしない限り駐車支援ECU1により実行され続ける。
【0019】
具体的には、運転者は、車両200の基準点(以下の説明では、車両の後輪の車軸中心を基準点として説明する。もちろん、他の位置、例えば、車両の後端の中心や重心、片側の前端あるいは後端等を基準点にとってもよい。)が図2のA点に一致するよう車両200を移動させた後(この位置での車両を200aで表す。)、入力手段31により駐車支援動作の開始を指示する。そして、運転者はモニタ34に表示されている後方カメラ32で撮像した画像を見ながら、入力手段31を操作することにより、画面上に表示されている駐車枠を動かして目標駐車位置へと移動させることにより目標駐車位置の設定を行う(ステップS2)。
【0020】
駐車支援ECU1は、画像認識処理により目標駐車位置における車両位置200g、具体的には、基準点Gの位置と、その位置における車両の方向を求める(ステップS4)。このG点の位置は、例えば現在の車両位置における基準点Aに対する相対座標として求めればよい。以下、図2に示されるように、目標位置G点を原点とし、目標位置における車両の向きをz軸方向にとり、これに直交する方向をx軸にとった座標系により説明する。以下、現在の車両の向きとz軸のなす角度を偏向角θと称する。
【0021】
次に、現在位置(初期位置A点)、現在の偏向角θ0、現在の操舵角δ0から、偏向角θを0にする最短経路(以下、基本経路と称する。)P0を算出する(ステップS6)。この走行軌跡P0は、走行距離に対する旋回曲率(=旋回半径の逆数)変化として設定される。図4(a)は、この最短経路P0の走行距離−旋回曲率線図を示しており、この最短経路P0で車両が描く軌跡を図6に太線で示している。
【0022】
この最短経路P0は、舵角を増大させる過程(過程1)と、増大した状態で舵角を維持する過程(過程2)と、舵角を中立に戻す過程(過程3)の3つの過程からなり、過程1と過程3においては、走行距離に対する旋回曲率の変化量(旋回曲率の変化速度)を一定としている。この旋回曲率の変化速度は、車速が走行支援時の上限値の場合であっても、操舵アクチュエータ24の最大操舵速度での曲率変化量を下回るように設定されている。これにより、確実に操舵が行える経路を算出しうる。このとき設定される軌跡の代表例は、まず、A点からB点まで操舵角の走行距離に対する変化速度を一定として操舵角を増大させていき、B点で操舵角、旋回曲率が設定最大値で、旋回半径が設定最小旋回半径(Rmin、曲率γmax=1/Rmin)となる状態に移行する(過程1)。B点からC点まではこの操舵角(旋回曲率、旋回半径)を維持する(過程2)。C点からは逆に操舵角の走行距離に対する変化速度を一定として操舵角を減少させて、D点で舵角0の中立状態へと移行する(過程3)。この結果、走行軌跡Pは、BC間が半径Rminの円弧であり、AB間は、一端が曲率γ0、他端が曲率1/Rmiの曲線、CD間は、一端が曲率1/Rmin、他端が曲率0のクロソイド曲線となる。
【0023】
偏向角θが小さい場合には、いずれかの過程を有しない場合もありうる。ここで偏向角θの変化量Δθは、Δθ=∫δdpで表せる。すなわち、偏向角の変化量Δθは、図4(a)に示される走行軌跡の面積S0に合致する。
【0024】
次に、基本経路を相似変換した相似変換経路P1を求める(ステップS8)。この相似変換経路P1の求め方を図4、図6を参照して説明する。図6に示される基本経路P0のx軸方向の幅Xfは、Xf=∫sinθdpとして求めることができる。これに対し、初期位置A点から目標位置G点のx軸方向の距離をsXfとし、ε=sXf/Xfとすると、相似変換経路P1のA点から距離p位置における操舵角δ’は、基本経路P1のA点から距離p位置における操舵角δがδ=f(p)で表されるとき、δ’=1/ε×f(p/ε)として表される。図4(b)に示されるように、この相似変換経路P1は、基本経路P0を距離方向にε倍に引き延ばすとともに、曲率方向に1/ε倍へと圧縮したものである。したがって、相似変換経路P1の面積S1と基本経路P0の面積S0は合致する。
【0025】
この相似変換によって、曲率の最大値は基本経路のγmaxから1/ε倍のγmax/εへと低下するため、操舵速度を低下させることができるので、操舵制御の制御性が向上する。同様に、この相似変換により、初期曲率が本来の曲率γ0(操舵角δ0に相当)からγ0/εへと低下することとなる。しかし、初期操舵角は、この曲率γ0/εに相当するδ1ではないので、相似変換前のδ0に一致させる(初期曲率をγ0に一致させる)必要がある。これはこのまま放置すると、最終位置において、車両の向き(偏向角)のずれとなる。そこで、次に、この偏向角の補正を行う。まず、初期操舵角δ0に相当する曲率γ0と、設定した相似変換後の最大曲率γmax1(γmax/ε)を比較する(ステップS10)。
【0026】
γmax1がγ0以上の場合には、相似変換経路P1の過程1において曲率がγ0以下の最初の領域を曲率γ0で操舵角を保持する領域に置き換える(ステップS12)。具体的には、図4(c)に示されるように過程1の最初の部分(γmax1がγ0に等しい場合は、過程1の全体)を初期操舵角のまま操舵角を保持する領域へと置き換える。
【0027】
一方、γmax1がγ0未満の場合(図5(a)参照。)には、相似変換経路P1の過程1を、曲率をγ0からγmax1へと過程3の曲率変化速度と同じ速度で減少させる過程と、曲率をγmax1で維持する過程に置き換える(ステップS14、図5(b)参照)。ステップS12、S14の処理により、初期曲率γ0から相似変換経路P1へとスムースに移行した後、相似変換経路P1に沿う経路P2を設定することができる。なお、初期曲率γ0から相似変換経路P1への移行経路設定は、上述の例に限られるものではなく、曲率を一定の速度で減少させて速やかに相似変換経路P1へと移行するようにしてもよい。
【0028】
こうして設定された経路P2では、初期操舵角と設定経路の曲率との不一致は解消されるが、図4(c)、図5(b)にハッチングで示される領域Saの分だけ、経路の走行距離−旋回曲率線図における面積が増大するため、経路全体での偏向角変化量が基本経路より大きくなる。この結果、図6に示されるように、実際に到達した時点の車両200bの向きは、目標である車両200gに比べてz軸方向から初期の車両200aの向きと反対方向にずれてしまう(偏向角θ1)。つまり、舵を切りすぎてしまうことになる。
【0029】
そこで、ステップS16では、この増大した分の面積Saを求め、過程2の走行距離をSa/γmax1だけ短くした補正経路P3を求める(図4(d)参照)。この補正経路P3は、経路P2において、初期曲率γ0からの移行により増大した面積Saを、過程2から取り除くことで、経路全体における走行距離−旋回曲率線図における面積S3を基本経路P0のS0と一致させるので、最終位置における偏向角は0となり、目標位置における偏向角と一致させることができる。このように過程2の走行距離を変更することで、過程1や過程3から面積を取り除く場合に比べて舵角制御の内容を変更する必要がなく、計算が簡略化できるとともに、制御性も良好であり、精度も維持できる。
【0030】
しかしながら、この状態では、最終位置と目標位置の偏向角はほぼ一致するが、最終位置が目標位置からx軸方向にずれてしまう(図7参照)。つまり、補正後の経路P3をたどった車両200cは、経路P2をたどった車両200bと異なり、目標位置の車両200gと並行になるが、その位置は、初期位置200a側にずれることになる。これは、A点とG点の距離が長い場合に問題となる。そこで、偏向角補正を行った経路P3に対して、再度、ステップS8〜S14と同様の相似変換処理と初期舵角の移行処理を行い、経路P4を求める(ステップS18)。
【0031】
具体的には、初期位置A点から経路P3の最終位置とのX方向の距離をSub_Xfとし、ε1=sXf/Sub_Xfとすると、相似変換経路P4のA点から距離p位置における操舵角δ’は、経路P3のA点から距離p位置における操舵角δがδ=g(p)で表されるとき、初期段階を除いてδ’=1/ε1×g(p/ε1)として表される。図4(e)に示されるように、この相似変換経路P4は、初期の段階を除いて、経路P3をを距離方向にε1倍に引き延ばすとともに、曲率方向に1/ε1倍へと圧縮したものである。そして、図4(c)に示された場合と同様に移行処理の関係で、その面積はSbだけ、経路P3や基本経路P0の面積より大きくなる。しかし、ε1は前述したεに比べて1に十分に近い数値となるので、この面積Sbは、全体の面積であるS0や前述のSaに比べて小さくて済む。このため、この位置修正によって発生する偏向角のずれは許容範囲内に納めることができる(図8参照)。つまり、この経路をたどった車両200dは、ほぼ目標位置の車両200gに一致する。この結果、初期操舵角δが略0でない、つまり、操舵中から経路設定を行う場合でも、精度良く経路設定を行うことができる。駐車支援においては、初期位置A点へ移動した時点で操舵中であることが多く、この状態で支援前にステアリングを中立状態へと確実に戻すことは容易でない。また、中立状態へ戻すことを支援開始の要件とすると、支援の操作性を低下させる。本実施形態では、操舵中の状態からでも経路設定が行えるので、支援前にステアリングを中立状態へ戻す必要がなく、支援の操作性が向上する。
【0032】
こうして設定された経路P4においては、走行距離−曲率の対応として目標走行軌跡を設定しており、目標走行軌跡が車両の速度、加速度に依存しないため、制御が簡略化できる。
【0033】
ステップS20では、経路が設定できたか否かを判定する。最大旋回曲率を維持しても現在位置A点から目標位置G点に到達できず、経路設定不能と判定した場合には、ステップS50に移行し、現在位置Aからは目標位置G点に到達できない旨をモニタ34やスピーカー33を用いて運転者に報知し、処理を終了する。運転者は、必要であれば、車両200を移動させて再度駐車支援動作を作動させればよい。
【0034】
目標経路が設定できた場合には、ステップS22に移行して、実際の支援制御へと移行する。ここで、駐車支援ECU1は、シフトレバーが後退位置に設定されたら、図示していない駆動系に対して、エンジンのトルクアップ制御を行うよう指示することが好ましい。トルクアップ制御とは、エンジンを通常のアイドル時より高い回転数で回転させることで、駆動力の高い状態(トルクアップ状態)に移行させるものである。。これにより、運転者がアクセル操作を行うことなく、ブレーキペダルのみで調整できる車速範囲が拡大し、車両のコントロール性が向上する。運転者がブレーキペダルを操作すると、そのペダル開度に応じて各輪に付与される制動力を調整することで車速の調整を行う。このとき、車輪速センサ32で検出している車速が上限車速を超えないよう各車輪に付与する制動力を制御することで上限車速のガードを行うことが好ましい。
【0035】
誘導制御においては、まず、車両の現在位置の判定を行う(ステップS22)。この現在位置判定は、後方カメラ32で撮像している画像における特徴点の移動を基に判定することも可能であるし、車輪速センサ41や加速度センサ42の出力を基にした走行距離変化と操舵角センサ23の出力を基にした舵角変化を基にして判定を行えばよい。
【0036】
そして、この現在位置(走行距離)を基に先に設定した走行距離−操舵角の設定軌跡に基づいて実際の舵角制御を行う(ステップS24)。具体的には、操舵制御部11は、操舵角センサ23の出力を監視しながら、操舵アクチュエータ24を制御してステアリングシャフト21を駆動し、転舵輪25の舵角が設定した舵角変位に合致するよう制御する。
【0037】
こうして設定した経路に沿った移動が行われるので、運転者は進路上の安全確認と車速調整に専念することができる。進路上に障害物や歩行者等が存在した場合は、運転者がブレーキペダルを踏み込むと、それに応じた制動力が各車輪へと付与されるので安全に減速、停止することができる。
【0038】
舵角制御後は、現在位置が目標経路上からずれていないかを判定し、ずれが大きい場合には経路修正を要すると判定する(ステップS26)。この目標経路からのずれは、目標位置と現在の位置のずれ、あるいは、目標操舵量と実際の操舵量のずれを走行距離に対して積算すること等により求めることができる。経路修正を要する場合には、ステップS6へと移行することで、経路を設定し直す。
【0039】
経路の再設定時には、操舵中であるため、舵角δは、0でないことが多い。本発明によれば、上述したように、操舵中から経路設定を行う場合であっても、精度良く経路設定を行うことができるため、再設定時の経路設定も同一のロジックで容易かつ精度良く行うことができる。
【0040】
一方、目標経路とのずれが小さい場合には、ステップS28へと移行し、目標駐車位置G点近傍に到達したか否かを判定する。目標駐車位置へ到達していない場合には、ステップS22へと戻ることで、支援制御を継続する。目標駐車位置へと到達したと判定された場合には、ステップS30へと移行し、モニタ34、スピーカー33により運転者に目標駐車位置へと到達した旨を報知して処理を終了する。
【0041】
このように、基本経路を利用してそれを相似変換して誘導経路を設定することで、操舵に余裕をもたせた経路を設定することが可能である。また、初期舵角と相似変換後の舵角のずれに応じて経路を補正することで、初期舵角が中立状態でない場合でも、車両の偏向角が目標からずれるのを防止することができる。さらに、偏向角補正後、さらに相似変換を利用した位置補正を実行することで、車両を目標位置に近い領域へ確実に誘導しつつ、その偏向角のずれを許容範囲内に抑えることができる。
【0042】
ここでは、最小の領域において初期曲率γ0で操舵角を保持する構成とした例で説明を行った。他の方法として、図9に示されるように初期曲率γ0から曲率の距離に対する変化速度を一定として(例えば、図4(b)の初期領域における曲率の距離に対する変化速度と同一とする。)曲率γmaxまで操舵させてもよい。この方法は、操舵角の状態変化の数が少ないため、図4(c)の方法に比べて、制御が容易で経路をより正確に設定できるという特徴がある。
【0043】
この場合、曲率γmaxに達する時点が図4(c)の場合の距離εBより手前に移行する。その結果、経路の走行距離−旋回曲率線図における面積の増大分Saは、図4(c)の場合に比べて増大する。そこで、上述したステップS16と同様に、増大した分の面積Saを求め、過程2の走行距離をSa/γmax1だけ短くして補正経路P3を求める。この場合も補正経路P3は、経路P2において、初期曲率γ0からγmaxへと直接移行することにより増大した面積Saを、過程2から取り除くことで、経路全体における走行距離−旋回曲率線図における面積を基本経路P0の面積と一致させるので、最終位置における偏向角は0となり、目標位置における偏向角と一致させることができる。
【0044】
以上の説明では、偏向角補正後、位置補正を行う例を説明したが、偏向角補正による位置ずれは、経路全体の長さに比べて小さく、特に、初期操舵角が中立に近い場合には小さくなり、許容範囲内に納まる場合も多い。そのため、位置補正を行わず、偏向角補正のみを行うようにしてもよい。
【0045】
さらに、偏向角補正と位置補正を繰り返すことにより位置、方向の誤差を小さくすることも可能であるが、演算量を増大させるため、通常は、1回で十分と考えられる。
【0046】
以上の説明では、自動操舵機能を有する駐車支援装置における実施例を説明してきたが、自動的に操舵を行う技術だけでなく、運転者に対して適切な操舵量を指示する操舵ガイダンスを行う駐車支援装置でも同様に用いることができる。また、後退駐車だけでなく、前進での駐車支援にも適応可能であるし、駐車支援装置に限らず、経路に応じた移動を誘導する走行支援装置、レーンキープシステム等にも適用可能である。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、操舵中からの状態でも精度良く経路を設定することができるので、支援前に操舵状態を中立状態に設定する必要がなく、操作性が向上する。また、操舵状態からの経路設定が容易となるため、特に、支援中の経路再設定に有効である。さらに、基本経路よりも操舵を緩やかにできるので、制御性が向上する。
【0048】
支援経路の補正において、車両方向(偏向角)の補正を行う際には、舵角保持段階の走行距離を変更することで、計算が簡略化できるとともに、、制御性も良好であり、精度も維持できる。
【0049】
偏向角補正後、さらに到達位置の修正を相似変換を利用して行うことで、目標位置近傍の領域へ車両を確実に誘導することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である駐車支援装置のブロック構成図である。
【図2】図1の装置による車庫入れの支援動作時の車両の位置関係を説明する図である。
【図3】図2の支援動作のフローチャートである。
【図4】図3の制御における設定走行軌跡(経路)を説明する図である。
【図5】初期舵角からの移行考慮の別の例である。
【図6】相似変換経路による目標位置とのずれを説明する図である。
【図7】偏向角補正後の状態を説明する図である。
【図8】位置補正後の状態を説明する図である。
【図9】図3の制御における設定走行軌跡設定の別の設定方法を説明する図である。
【符号の説明】
1…駐車支援ECU、10…画像処理部、11…操舵制御部、12…演算手段、20…自動操舵装置、21…ステアリングシャフト、22…ステアリングホイール、23…操舵角センサ、24…操舵アクチュエータ、25…転舵輪、31…入力手段、32…後方カメラ、33…スピーカー、34…モニタ、41…車輪速センサ、43…加速度センサ、51…車高センサ、100…駐車支援装置。
Claims (3)
- 目標位置へと至る目標経路を設定して、該目標経路に沿って車両を誘導する車両用走行支援装置において、
初期位置における車両方向と目標位置における車両方向とがなす角度である偏向角と、初期位置における操舵角に基づいて、車両方向を目標位置における車両方向に一致させる基本経路を走行距離に応じた曲率変化として規定する基本経路設定手段と、
初期位置と目標位置との関係に基づいて、該基本経路を相似変換した経路を求める経路変換手段と、
相似変換した経路の初期操舵角と、実際の初期操舵角との差に基づいて該相似変換した経路を補正して前記目標経路を設定する補正手段と、
を備えていることを特徴とする車両用走行支援装置。 - 前記基本経路は、舵角を一方向に増大させる段階と、増大後に所定舵角で保持する段階と、舵角を中立方向に戻す段階から構成される操舵を組み合わせて構成されており、前記補正手段は、前記所定舵角で保持する段階の走行距離を変更することにより、経路の最終位置における車両方向を補正することを特徴とする請求項1記載の車両用走行支援装置。
- 前記補正手段は、車両方向補正後の経路の最終位置と初期位置間の所定方向の距離と、目標位置と初期位置間の所定方向の距離との比に基づいて、経路の最終位置をさらに補正することを特徴とする請求項2記載の車両用走行支援装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003183114A JP3818654B2 (ja) | 2003-06-26 | 2003-06-26 | 車両用走行支援装置 |
US10/870,919 US7233851B2 (en) | 2003-06-26 | 2004-06-21 | Driving assist apparatus and method for vehicle |
DE602004005264T DE602004005264T2 (de) | 2003-06-26 | 2004-06-24 | Fahrhilfsvorrichtung und -verfahren für ein Fahrzeug |
EP04014863A EP1491425B1 (en) | 2003-06-26 | 2004-06-24 | Driving assist apparatus and method for vehicle |
CNB2004100598609A CN100555137C (zh) | 2003-06-26 | 2004-06-25 | 用于车辆的驾驶辅助装置及其方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003183114A JP3818654B2 (ja) | 2003-06-26 | 2003-06-26 | 車両用走行支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005014780A JP2005014780A (ja) | 2005-01-20 |
JP3818654B2 true JP3818654B2 (ja) | 2006-09-06 |
Family
ID=33411111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003183114A Expired - Lifetime JP3818654B2 (ja) | 2003-06-26 | 2003-06-26 | 車両用走行支援装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7233851B2 (ja) |
EP (1) | EP1491425B1 (ja) |
JP (1) | JP3818654B2 (ja) |
CN (1) | CN100555137C (ja) |
DE (1) | DE602004005264T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3378738A1 (en) | 2017-03-23 | 2018-09-26 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Vehicle traveling assistance apparatus |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007019864A1 (en) * | 2005-08-18 | 2007-02-22 | Sauer-Danfoss Aps | A method of calibrating and steering a vehicle provided with a positioning system |
US7532979B2 (en) * | 2005-11-10 | 2009-05-12 | Tele Atlas North America, Inc. | Method and system for creating universal location referencing objects |
US20070260628A1 (en) * | 2006-05-02 | 2007-11-08 | Tele Atlas North America, Inc. | System and method for providing a virtual database environment and generating digital map information |
JP4385030B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2009-12-16 | 本田技研工業株式会社 | 車両の自動操舵装置 |
JP2008089517A (ja) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Sony Corp | 方位判別装置、方位判別方法及び方位判別プログラム |
US7676310B2 (en) * | 2006-11-30 | 2010-03-09 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Systems and methods for controlling a vehicle steering system |
JP5105149B2 (ja) * | 2007-04-18 | 2012-12-19 | アイシン精機株式会社 | 駐車支援装置 |
DE102007020280A1 (de) * | 2007-04-30 | 2008-11-06 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung für die Steuerung eines Fahrerassistenzsystems |
JP4433060B2 (ja) * | 2008-02-18 | 2010-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | 駐車支援装置 |
US20090292464A1 (en) * | 2008-05-23 | 2009-11-26 | Tele Atlas North America, Inc. | System and method for providing geographic markers on electronic objects and real-world objects |
US20100057337A1 (en) * | 2008-09-02 | 2010-03-04 | Tele Atlas North America, Inc. | System and method for providing digital map, routing, or navigation information with need-based routing |
DE102010028714A1 (de) * | 2010-05-07 | 2011-11-10 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Einparken eines Kraftfahrzeuges sowie Einparksystem |
MX2012014399A (es) * | 2010-06-09 | 2013-02-01 | Nissan Motor | Aparato y metodo de seleccion del modo de estacionamiento. |
US8935088B2 (en) * | 2011-10-03 | 2015-01-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving assistance system for vehicle |
JP6054638B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2016-12-27 | クラリオン株式会社 | 車両位置検出装置およびプログラム |
CN102923110B (zh) * | 2012-11-02 | 2015-04-22 | 芜湖伯特利汽车安全系统有限公司 | 一种车辆用分段释放的电子驻车制动系统及控制方法 |
CN104769655B (zh) * | 2012-11-08 | 2017-05-10 | 丰田自动车株式会社 | 驾驶辅助装置及驾驶辅助方法 |
KR101438946B1 (ko) | 2012-12-12 | 2014-09-11 | 현대오트론 주식회사 | 주차 조향 보조 방법 및 이를 실행하는 장치 |
KR102170286B1 (ko) * | 2013-08-13 | 2020-10-26 | 현대모비스 주식회사 | 조향 휠 제어 방법 및 이를 위한 위한 시스템 |
KR101906952B1 (ko) * | 2013-11-08 | 2018-10-11 | 한화지상방산 주식회사 | 무인 주행 차량의 최적 주차 경로를 생성하는 방법, 및 이 방법을 채용한 무인 주행 차량 |
CN103625471B (zh) * | 2013-11-29 | 2017-02-22 | 北京恒华伟业科技股份有限公司 | 道路基准线的绘制方法及装置 |
DE102014200687A1 (de) * | 2014-01-16 | 2015-07-16 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs |
JP6206258B2 (ja) * | 2014-03-06 | 2017-10-04 | 富士通株式会社 | 軌跡推定装置、軌跡推定方法およびプログラム |
JP5989729B2 (ja) * | 2014-09-12 | 2016-09-07 | アイシン精機株式会社 | 出庫支援装置 |
JP6062406B2 (ja) * | 2014-09-12 | 2017-01-18 | アイシン精機株式会社 | 駐車支援装置および駐車支援方法 |
JP6269534B2 (ja) * | 2015-03-02 | 2018-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | 走行制御装置 |
US10919574B2 (en) * | 2015-11-10 | 2021-02-16 | Hyundai Motor Company | Automatic parking system and automatic parking method |
JP2017088112A (ja) | 2015-11-17 | 2017-05-25 | 三菱電機株式会社 | 車両用操舵制御装置 |
US10202144B2 (en) * | 2015-12-08 | 2019-02-12 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle curvature determination |
KR102259253B1 (ko) * | 2016-03-02 | 2021-06-01 | 한화디펜스 주식회사 | 주행 제어 시스템 |
JP6644425B2 (ja) * | 2016-07-07 | 2020-02-12 | アルパイン株式会社 | 移動経路生成装置および移動経路生成方法 |
JP6915302B2 (ja) * | 2017-02-28 | 2021-08-04 | 株式会社アイシン | 駐車支援装置 |
JP6415631B1 (ja) * | 2017-04-17 | 2018-10-31 | 三菱電機株式会社 | 駐車支援装置および駐車支援方法 |
JP2018184149A (ja) * | 2017-04-27 | 2018-11-22 | アイシン精機株式会社 | 駐車支援装置 |
JP6235748B1 (ja) * | 2017-06-22 | 2017-11-22 | 株式会社ショーワ | 経路生成装置、車両、及び車両システム |
KR101979277B1 (ko) * | 2017-07-25 | 2019-05-16 | 엘지전자 주식회사 | 차량용 사용자 인터페이스 장치 및 차량 |
CN108569284B (zh) * | 2018-05-21 | 2020-03-03 | 西藏帝亚一维新能源汽车有限公司 | 一种在复杂路况条件下提高行车安全性的方法 |
JP7005757B2 (ja) * | 2018-06-22 | 2022-01-24 | 日立Astemo株式会社 | 車両制御装置 |
DE102018122055A1 (de) * | 2018-09-10 | 2020-03-12 | Wabco Gmbh | Querlenkverfahren und Querlenkvorrichtung für das Bewegen eines Fahrzeugs in eine Zielposition, und Fahrzeug dafür |
JP7212556B2 (ja) * | 2019-03-15 | 2023-01-25 | 日立Astemo株式会社 | 車両制御装置 |
CN110203275A (zh) * | 2019-04-09 | 2019-09-06 | 丰疆智能科技股份有限公司 | 用于拖拉机的行驶路径控制方法 |
CN110488815B (zh) * | 2019-08-01 | 2022-10-14 | 广州小鹏汽车科技有限公司 | 一种车辆的路径跟踪方法及路径跟踪系统 |
CN112896147B (zh) * | 2019-12-04 | 2022-07-19 | 青岛慧拓智能机器有限公司 | 用于矿用车辆的双向定位泊车控制方法及装置 |
CN111208825B (zh) * | 2020-02-18 | 2023-05-02 | 北京九曜智能科技有限公司 | 一种用于自动驾驶的自适应对位方法 |
DE102020105434A1 (de) * | 2020-03-02 | 2021-09-02 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Verfahren zum betreiben eines fahrzeugs, parkassistenzsystem und fahrzeug |
CN112141090B (zh) * | 2020-06-24 | 2023-03-28 | 上汽通用五菱汽车股份有限公司 | 自动泊车路径规划方法、系统及计算机存储介质 |
CN114763133A (zh) * | 2021-01-11 | 2022-07-19 | 长沙智能驾驶研究院有限公司 | 车辆泊车规划方法、装置、设备及计算机存储介质 |
CN113252040B (zh) * | 2021-05-08 | 2022-10-18 | 云南财经大学 | 一种改进的agv小车二维码弧线导航方法 |
CN114179805B (zh) * | 2021-12-10 | 2023-12-19 | 北京百度网讯科技有限公司 | 一种行驶方向确定方法、装置、设备以及存储介质 |
EP4286251A1 (en) * | 2022-06-03 | 2023-12-06 | Valeo Internal Automotive Software Egypt, a limited liability company | Vehicle path planning based on steering angles |
CN116161113A (zh) * | 2022-11-30 | 2023-05-26 | 武汉中海庭数据技术有限公司 | 一种路口转向角计算方法及系统 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4931930A (en) | 1988-04-19 | 1990-06-05 | Industrial Technology Research Institute | Automatic parking device for automobile |
JP3034121B2 (ja) * | 1992-04-17 | 2000-04-17 | 株式会社豊田中央研究所 | 無人車の制御装置 |
JP3267323B2 (ja) * | 1992-04-17 | 2002-03-18 | 株式会社豊田中央研究所 | 無人車の制御装置 |
JPH09156487A (ja) * | 1995-12-13 | 1997-06-17 | Fuji Heavy Ind Ltd | 制動力制御装置 |
JP3266828B2 (ja) | 1997-07-16 | 2002-03-18 | 本田技研工業株式会社 | 車両の自動操舵装置 |
JP3881776B2 (ja) * | 1998-05-15 | 2007-02-14 | 本田技研工業株式会社 | 車両の自動操舵装置 |
JP4109798B2 (ja) | 1999-06-22 | 2008-07-02 | 本田技研工業株式会社 | 車両の自動操舵装置 |
JP4129101B2 (ja) * | 1999-07-02 | 2008-08-06 | 本田技研工業株式会社 | 車両の自動操舵装置 |
WO2001012472A1 (fr) | 1999-08-12 | 2001-02-22 | Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho | Dispositif d'assistance directionnelle |
DE19940007A1 (de) * | 1999-08-24 | 2001-03-08 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung des Einparkens eines Kraftfahrzeugs |
US6476730B2 (en) | 2000-02-29 | 2002-11-05 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Assistant apparatus and method for a vehicle in reverse motion |
JP4491978B2 (ja) * | 2000-02-29 | 2010-06-30 | アイシン精機株式会社 | 車両の後退支援装置および後退支援方法 |
JP3606816B2 (ja) * | 2000-04-05 | 2005-01-05 | 松下電器産業株式会社 | 運転操作補助装置 |
JP3881553B2 (ja) | 2002-01-11 | 2007-02-14 | トヨタ自動車株式会社 | 走行制御装置 |
DE10256770A1 (de) | 2002-12-05 | 2004-06-17 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zum Lenken eines rückwärts in eine Parklücke einzuparkenden Fahrzeugs |
JP3911492B2 (ja) * | 2003-06-26 | 2007-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用走行支援装置 |
-
2003
- 2003-06-26 JP JP2003183114A patent/JP3818654B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-06-21 US US10/870,919 patent/US7233851B2/en active Active
- 2004-06-24 DE DE602004005264T patent/DE602004005264T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-24 EP EP04014863A patent/EP1491425B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-25 CN CNB2004100598609A patent/CN100555137C/zh not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3378738A1 (en) | 2017-03-23 | 2018-09-26 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Vehicle traveling assistance apparatus |
US10800404B2 (en) | 2017-03-23 | 2020-10-13 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Vehicle traveling assistance apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100555137C (zh) | 2009-10-28 |
DE602004005264D1 (de) | 2007-04-26 |
DE602004005264T2 (de) | 2007-11-22 |
US7233851B2 (en) | 2007-06-19 |
JP2005014780A (ja) | 2005-01-20 |
EP1491425A3 (en) | 2005-11-02 |
EP1491425B1 (en) | 2007-03-14 |
EP1491425A2 (en) | 2004-12-29 |
US20040267423A1 (en) | 2004-12-30 |
CN1577198A (zh) | 2005-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3818654B2 (ja) | 車両用走行支援装置 | |
JP3911492B2 (ja) | 車両用走行支援装置 | |
JP4058389B2 (ja) | 車両用走行支援装置 | |
JP4129101B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JP3818653B2 (ja) | 車両用走行支援装置 | |
JP4865727B2 (ja) | 車両を駐車余地内に操縦する方法及び駐車アシスト装置 | |
JP5988308B2 (ja) | 車両のレーンキープ制御装置 | |
JP4291625B2 (ja) | 車両用走行支援装置 | |
JP4167562B2 (ja) | 車両用走行支援装置 | |
JP2019156327A (ja) | 車両の車線逸脱防止制御装置 | |
JP6611275B2 (ja) | 車両の車線逸脱防止制御装置 | |
JP3896995B2 (ja) | 車両用走行支援装置 | |
JP2008201177A (ja) | 駐車支援装置 | |
EP3144204A1 (en) | Steering system | |
JP4263534B2 (ja) | 車両用走行支援装置 | |
JP3866223B2 (ja) | 車両用走行支援装置 | |
JP3934082B2 (ja) | 走行支援装置 | |
JP4185957B2 (ja) | 車両用走行支援装置 | |
JP2005035499A (ja) | 車両用走行支援装置 | |
JP4321380B2 (ja) | 車両用走行支援装置 | |
JP3566802B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP4097563B2 (ja) | 車両用走行支援装置 | |
JP3925325B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP3896994B2 (ja) | 車両用走行支援装置 | |
JP2007168545A (ja) | 走行支援装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050523 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050523 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050719 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060612 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3818654 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |