JP3818309B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3818309B2 JP3818309B2 JP2005040312A JP2005040312A JP3818309B2 JP 3818309 B2 JP3818309 B2 JP 3818309B2 JP 2005040312 A JP2005040312 A JP 2005040312A JP 2005040312 A JP2005040312 A JP 2005040312A JP 3818309 B2 JP3818309 B2 JP 3818309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- tft
- electrode
- pixel
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 79
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 45
- 239000010408 film Substances 0.000 description 96
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 70
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 45
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 36
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 32
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 22
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 22
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 20
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 17
- 241000581364 Clinitrachus argentatus Species 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 15
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 2
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 2
- -1 phosphorus ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 101150110946 gatC gene Proteins 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y02B20/345—
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
質が劣るため、TFTなどでは絶縁破壊や経時劣化などの問題が表面化しやすい。
図1は、表示装置の全体のレイアウトを模式的に示すブロック図、図2は、それに構成されたアクティブマトリクスの等価回路図である。図1に示すように、本実施形態の表示装置1では、その基体たる透明基板10の中央部分が表示部2とされている。透明基板10の外周部分のうち、図面に向かって上下の側には、データ線sigに対して画像信号を出力するデータ側駆動回路3、および検査回路5がそれぞれ構成され、図面に向かって左右の側には、走査線gateに対して走査信号を出力する走査側駆動回路4が構成されている。これらの駆動回路3、4では、N型のTFTとP型のTFTとによって相補型TFTが構成され、この相補型TFTは、シフトレジスタ回路、レベルシフタ回路、アナログスイッチ回路などを構成している。透明基板10上において、データ側駆動回路3よりも外周領域には、画像信号や各種の電位、パルス信号を入力するための端子群とされる実装用パッド6が形成されている。
すなわち、走査線gateに対しては容量線clineが並列配置され、この容量線clineと電位保持電極stとの間には保持容量capが形成されている。従って、走査信号によって選択されて第1のTFT20がオン状態になると、データ線sigから画像信号が第1のTFT20を介して保持容量capに書き込まれる。
このように構成した表示装置1の各画素7の構造を、図3ないし図6を参照して詳述する。図3は、本実施形態の表示装置1に形成されている複数の画素7のうちの3つの画素7を拡大して示す平面図、図4、図5、および図6はそれぞれは、そのA−A’線における断面図、B−B’線における断面図、およびC−C’線における断面図である。
発光素子40としては、いずれの構造のものを用いた場合でも本発明を適用できるので、その代表的なものを以下に説明する。まず、前記のITO膜からなる画素電極41は、図7(A)に示すように、発光素子40の一方の電極(正極)を構成している。この画素電極41の表面には正孔注入層42および発光薄膜として有機半導体膜43が積層され、さらに有機半導体膜43の表面には、リチウム含有アルミニウムまたはカルシウムなどの金属膜からなる対向電極op(負極)が形成されている。この対向電極opは、透明基板10の全面、あるいはストライプ状に形成された共通電極となるべきもので、一定の電位に保持されている。これに対して、図7(A)に示す発光素子40とは逆の方向に駆動電流を流す場合には、図7(B)に示すように、下層側から上層側に向かって、ITO膜からなる画素電極41(負極)、透光性をもつほど薄いリチウム含有アルミニウム電極45、有機半導体層43、正孔注入層42、ITO膜層46、リチウム含有アルミニウムまたはカルシウムなどの金属膜からなる対向電極op(正極)をこの順に積層して、発光素子40を構成する場合もある。
このように構成した発光素子40での発光を制御するためのTFT(図2における第1のTFT20および第2のTFT30)として、Nチャネル型、およびPチャネル型のTFTの電流電圧特性を図11および図12(いずれの図においても、ドレイン電圧が4V、8Vの例を示してある。)に示す。これらの図からわかるように、TFTは、ゲート電極に印加するゲート電圧によってオン、オフ動作を行う。すなわち、ゲート電圧がしきい値電圧を越えると、TFTはオン状態(低抵抗状態)になってドレイン電流が増大する。これに対して、ゲート電圧がしきい値電圧を下回ると、TFTはオフ状態(高抵抗状態)になってドレイン電流が低減する。
このように構成した表示装置1の製造方法において、透明基板10上に第1のTFT20および第2のTFT30を製造するまでの工程は、液晶表示装置1のアクティブマトリクス基板を製造する工程と略同様であるため、簡単に図13を参照してその概要を説明する。
なお、本発明は上記の構成に限らず、各種のアクティブマトリクス基板に適用できる。たとえば、図31を参照して説明したように、透明基板1の上において、1本のデータ線sig、1本の共通給電線com、1列の画素7を1つの単位として走査線gateの延設方向に繰り返した構成の表示装置1Aについても本発明を適用できる。
図15は、本実施形態の表示装置1の画素構成を示す等価回路図である。図16(A)、(B)はそれぞれ、各画素に構成された各素子の電気的な接続状態を示す説明図、および駆動信号などの電位変化を示す波形図である。
図17は、本実施形態の表示装置1の画素構成を示す等価回路図である。図18(A)、(B)はそれぞれ、各画素に構成された各素子の電気的な接続状態を示す説明図、および駆動信号などの電位変化を示す波形図である。なお、本実施形態では、実施の形態1とは反対に、第1のTFT20および第2のTFT30のいずれをもPチャネル型のTFTで構成してある。但し、本実施形態は、実施の形態1と同一の技術的思想のもとで各素子を駆動制御することとし、実施の形態1で説明した駆動信号の極性を反転させてあるだけであり、その他の点については同様な構成を有するものであるため、構成については簡単に説明するだけとする。
図19は、本実施形態の表示装置1の画素構成を示す等価回路図である。
図20(A)、(B)はそれぞれ、各画素に構成された各素子の電気的な接続状態を示す説明図、および駆動信号などの電位変化を示す波形図である。図19、図20(A)、(B)に示すように、本実施形態では、第1のTFT20をNチャネル型のTFTで、第2のTFT30をPチャネル型のTFTで構成してある。第2のTFT30はPチャネル型であるため、データ線sigからは、点灯状態とすべき画素の保持容量capには低電位側の画像信号dateが書き込まれ、消灯状態とすべき画素の保持容量capには高電位側の画像信号dateが書き込まれる。第2のTFT30のゲート電圧Vgcurは、共通給電線comの電位、および画素電極30の電位のうちの高い方の電位と、電位保持電極stの電位との差に相当する。
図21は、本実施形態の表示装置1の画素構成を示す等価回路図である。図22(A)、(B)はそれぞれ、各画素に構成された各素子の電気的な接続状態を示す説明図、および駆動信号などの電位変化を示す波形図である。なお、本実施形態では、実施の形態2とは反対に、第1のTFT20をPチャネル型とし、第2のTFT30をNチャネル型のTFTで構成してある。但し、本実施形態は、実施の形態2と同一の技術的思想のもとで各素子を駆動制御することとし、実施の形態2で説明した駆動信号の極性を反転させてあるだけであるため、その構成を簡単に説明するに止める。
また、発光素子40にかかる電圧が低ければ、極めて小さい駆動電流しか流れ込まない。それ故、発光素子40を消灯させるのに実質上、問題点がない。また、本実施形態では、画像信号dataの消灯時の電位が共通給電線comの電位を越える必要がなければ、共通給電線comの電位を比較的高めに設定できる。
そこで、本実施形態では、共通給電線comの電位を、第1のTFT20をオン状態にするときの走査信号Sgateの電位と等しくしてある。それ故、走査側駆動回路において、走査信号Sgateの高電位として用いた信号レベルをそのまま共通給電線comに供給すればよいので、本実施形態の表示装置1では、使用する駆動信号のレベルの数が少なくて済み、表示装置1に駆動信号を入力するための端子数を減らすことができる。また、電源数を減らすことができるため、電源回路の低消費電力化、省スペース化を図ることができる。
Vthn(sw) <|Voff |
に示すように、第1のTFT20のしきい値電圧Vthn(sw)よりも大きく設定し、画素7を選択する際の第1のTFT20の書き込み動作に支障が発生することを防止すればよい。
本実施形態は、図23にその等価回路を示すように、実施の形態2と同様、いずれの画素7においても第1のTFT20をNチャネル型とし、第2のTFT30をPチャネル型とした構成の一例である。また、本実施形態に係る表示装置1でも、第2のTFT30がPチャネル型なので、発光素子40の対向電極opの電位に対して共通給電線comの電位を高くしてある。従って、第2のTFT30がオン状態になったときには、矢印Eで示すように、共通給電線comの方から発光素子40の方に電流が流れる。
なお、上記実施の形態3では、いずれの画素7においても、第1のTFT20がNチャネル型で、第2のTFT30がPチャネル型の場合を説明したが、図26に等価回路を示すように、第1のTFT20がPチャネル型で、第2のTFT30がNチャネル型として構成してもよい。この図に示す例では、発光素子40の対向電極opの電位に対して共通給電線comの電位を低くして、第2のTFT30がオン状態になったときには、矢印Fで示すように、発光素子40の対向電極opの方から共通給電線comの方に電流が流れるように構成してある。
上記のいずれの形態1、2、3においても、図28(A)、(B)を参照して説明するように、保持容量capの両電極のうち、第2のTFT30のゲート電極に電気的に接続する電極とは反対側の電極には、走査信号gateの選択パルスより遅延して該選択パルスとは電位が逆方向に振れるパルスが供給されるように構成してもよい。
上記のいずれの形態についても、第2のTFT30の電流−電圧特性のいずれの領域で動作させるかについて記載しなかったが、第2のTFT30をその飽和領域で動作させれば、TFTの弱い定電流特性を利用して発光素子40に異常電流が流れることを防止することができる。例えば、発光素子40を構成する有機半導体膜等にピンホール欠陥が生じていることがあるが、その場合でも、欠陥のある発光素子に流れる電流は制限され、発光素子40の電極間で完全ショートになることがない。
以上説明したように、上記の表示装置では、第2のTFTのオン時のゲート電圧は、共通給電線の電位および画素電極の電位のうちの一方の電位と、ゲート電極の電位(画像信号の電位)との差に相当するので、第2のTFTの導電型に応じて、共通給電線の電位と発光素子の対向電極の電位との相対的な高低を設定し、第2のTFTのゲート電圧は、共通給電線の電位と電位保持電極の電位との差に相当するように構成してある。たとえば、第2のTFTがNチャネル型であれば、発光素子の対向電極の電位に対して共通給電線の電位を低くしてある。この共通給電線の電位については、画素電極の電位と相違して、十分に低い値に設定することができるため、第2のTFTで大きなオン電流が得られ、高い輝度で表示を行うことができる。また、画素を点灯状態とする際に、第2のTFTのとして高いゲート電圧が得られるのであれば、その分、そのときの画像信号の電位を下げることができるので、画像信号の振幅を小さくし、表示装置における駆動電圧を下げることができる。それ故、消費電力を低減できるともに、薄膜で構成された各素子で懸念されていた耐電圧の問題が顕在化しないという利点がある。
2 表示部
3 データ側駆動回路
4 走査側駆動回路
5 検査回路
6 実装用パッド
7 画素
10 透明基板
20 第1のTFT
21 第1のTFTのゲート電極
30 第2のTFT
31 第2のTFTのゲート電極
40 発光素子
41 画素電極
42 正孔注入層
43 有機半導体膜
50 ゲート絶縁膜
bank バンク層
cap 保持容量
cline 容量線
com 共通給電線
gate 走査線
op 対向電極
sig データ線
st 電位保持電極
Claims (4)
- 走査線と、データ線と、前記走査線と前記データ線の交差に対応してトランジスタを備える表示装置であって、
前記走査線を介して前記トランジスタを駆動する第1の信号を供給する走査線駆動回路を備え、
前記走査線駆動回路は、
シフトレジスタと、
前記シフトレジスタのゲート段ごとに出力される共通の信号からそれぞれ分岐される前記第1の信号及び前記第1の信号に対して遅延して変化する第2の信号とを出力する回路を含み、前記回路には前記第2の信号を前記第1の信号とは異なる電位レベルの信号とするためのレベルシフタを備えること
を特徴とする表示装置。 - 請求項1に記載の表示装置において、
前記画素は、さらに前記データ線を介して供給されるデータ信号を保持する保持容量を含み、
前記データ信号が供給される前記保持容量の一方の端子とは異なる端子に前記第2の信号が供給されること
を特徴とする表示装置。 - 請求項2に記載の表示装置において、
さらに容量線を備え、
前記データ信号が供給される前記保持容量の一方の端子とは異なる端子が前記容量線に接続されること
を特徴とする表示装置。 - 請求項3に記載の表示装置において、
前記容量線は前記走査線と並列して延設されること
を特徴とする表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005040312A JP3818309B2 (ja) | 1997-02-17 | 2005-02-17 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3247497 | 1997-02-17 | ||
JP23635397 | 1997-09-01 | ||
JP23635197 | 1997-09-01 | ||
JP2005040312A JP3818309B2 (ja) | 1997-02-17 | 2005-02-17 | 表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003366039A Division JP3882804B2 (ja) | 1997-02-17 | 2003-10-27 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005196226A JP2005196226A (ja) | 2005-07-21 |
JP3818309B2 true JP3818309B2 (ja) | 2006-09-06 |
Family
ID=34831280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005040312A Expired - Lifetime JP3818309B2 (ja) | 1997-02-17 | 2005-02-17 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3818309B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4561647B2 (ja) * | 2006-02-02 | 2010-10-13 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置用基板、電気光学装置および検査方法 |
-
2005
- 2005-02-17 JP JP2005040312A patent/JP3818309B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005196226A (ja) | 2005-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5120141B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4207979B2 (ja) | 表示装置 | |
JP3620538B2 (ja) | 表示装置 | |
JP3882804B2 (ja) | 発光装置 | |
JP3818309B2 (ja) | 表示装置 | |
JP3620539B2 (ja) | 表示装置 | |
JP3912340B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2007219531A (ja) | 表示装置 | |
JP2004004911A (ja) | 表示装置 | |
CN101166382A (zh) | 显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140623 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |