[go: up one dir, main page]

JP3816162B2 - アダプティブアンテナにおけるビーム幅制御方法 - Google Patents

アダプティブアンテナにおけるビーム幅制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3816162B2
JP3816162B2 JP27624996A JP27624996A JP3816162B2 JP 3816162 B2 JP3816162 B2 JP 3816162B2 JP 27624996 A JP27624996 A JP 27624996A JP 27624996 A JP27624996 A JP 27624996A JP 3816162 B2 JP3816162 B2 JP 3816162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
beam width
traffic
sector
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27624996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10126139A (ja
Inventor
裕樹 庄木
学 向井
時彦 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27624996A priority Critical patent/JP3816162B2/ja
Priority to US08/953,666 priority patent/US5936577A/en
Priority to EP97308253A priority patent/EP0837523B1/en
Priority to DE69725083T priority patent/DE69725083T2/de
Publication of JPH10126139A publication Critical patent/JPH10126139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816162B2 publication Critical patent/JP3816162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2605Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、移動通信や構内無線などに利用される基地局用アンテナに用いられるアダプティブアンテナに関する。
【0002】
【従来の技術】
移動通信用の基地局アンテナとして、セクタビームを形成するアンテナが用いられている。このアンテナは基地局から見て水平面内の全角度領域をある角度領域に分割して複数のビームによりカバーするものである。例えばビーム幅60度のビームを円周方向に6個配置した例などがあげられる。このセクタビームを形成する手段としては、所定のビーム幅の素子パターンをもつアンテナ素子を各セクタ毎に1個用いることが一般的である。その一例として、図10に示すような反射板付きダイポールアンテナがあげられる。このアンテナの場合、反射板の大きさや反射板からのダイポールの高さを適当に設定することによりビーム幅の変更が可能である。
【0003】
以上のようなセクタビームを基地局で形成することにより、アンテナ利得を上げて送受信特性を向上させたり、ビーム間で周波数の共用を行い電波資源の有効活用を行うことが可能になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来方式によるセクタビームのビーム幅は固定されるものであるため、基地局のカバーするサービスエリア内での通信量のビーム間での不均一性に対する柔軟性は無いと言える。例えば、特定のセクタビームのエリア内では通信する端末が混雑しているのに、他のセクタビームのエリア内では通信容量に対して空いている状態になっているような場合が起こり得る。
【0005】
このような場合、基地局を効率的に利用しているとは言えない。このような通信量のアンバランスが定常的に起こるものであれば、最初からセクタビームのビーム幅を変えたり、各セクタで収容できるチャネル数を変えて設定することにより対処は可能であるが、時間的にセクタ間での通信状況が変化していくような場合には対処は不可能である。
【0006】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、セクタビームのビーム幅を各セクタの収容する通信量(通信端末数)を均一化するように、各セクタビームのビーム幅とビーム方向を適応制御するアダプティブアンテナを提案することを目的とする。
【0007】
【発明を解決するための手段】
本発明では、上記課題を解決するために、所定の放射パターンを形成するための複数の放射素子と、全体として所定のサービスエリアをカバーするため各放射素子の励振重みづけを設定する設定部からなるアダプティブアンテナにおいて、アンテナを介して送信されるべき情報量を検出する手段を更に具備し、この情報量の大きさに応じて前記放射素子の励振重み付けを修正することを特徴とする。
【0008】
具体的には、本発明は複数のビームを形成するアンテナであり、前記ビームで通信する通信量情報をビーム毎に認識する手段を有し、前記通信量情報を元に前記ビームのパターンを制御する手段を有する。
【0009】
このような構成にすることにより、ビーム毎の通信量の情報を元に、この通信量を均一化するように各セクタビームのパターンを制御することができ、通信端末の分布状況に柔軟に対応でき、基地局のもつ通信容量を効果的に利用できる効果がある。
【0010】
例えば、ある時刻において一つのビームがカバーするエリアに多くの移動局が集中した場合を想定すると、そのビームを形成するアンテナを介して伝送される情報量が急激に増大するため、収容できる移動局数を超えるとそのエリアに存在する移動局は新たに通信を開始することができなくなる。この場合にそのアンテナでカバーしていたエリアを小さくするようにビームのパターンを修正すると共に、カバーからはずれたエリアを別のアンテナでカバーするようにビームのパターンを修正する。このようにビ−ムのパタ−ンを修正すると、カバーするエリアが狭くなる場合には、そこに含まれる移動局数を減少させることができるため、そのアンテナを介して伝送される情報量の増大を抑制することが可能となる。また新たに別のアンテナでカバーされたエリアに含まれる移動局はその別のアンテナを介して通信を行うことができるため、一つのアンテナを介して伝送される情報量の偏りをなくし、トラヒックの集中を軽減することが可能となる。
【0011】
また、本発明は、複数のビームを形成するアンテナであり、前記ビームは各々複数のアンテナ素子により合成されて形成され、前記アンテナ素子に所定の励振ウェイトを設定するためのウェイト設定部を有し、前記ウェイト設定部はアンテナ制御部により制御され、前記アンテナ制御部への入力は各ビーム毎の通信量情報であり、前記ビーム毎の通信量情報を認識する手段を有する。
【0012】
このような構成により、アンテナ制御機からの制御によりビーム毎に独立の励振ウェイトを設定し、ビーム毎の通信情報量から各セクタの通信量を均一化するように各セクタビームのパターンを制御することができる。
【0013】
また、前記アダプティブアンテナを送信用アンテナと受信用アンテナに別個に設け、前記送信用アンテナと受信用アンテナは相似形であり、その大きさの比は送信周波数と受信周波数の比の逆数に一致していることを特徴とする。
このような構成により、送信アンテナと受信アンテナに同一励振ウェイトを設定することにより、同一形状のパターンをつくることができる。
【0014】
また、本発明では、アンテナ設置場所から水平面内の全角度領域を複数のビームでカバーする基地局アンテナであり、前記ビームで通信する通信量情報をビーム毎に認識する手段を有し、前記通信量情報を元に前記ビームのパターンを制御するアンテナ制御部を有し、前記アンテナ制御部において、最も通信量の大きなビームのビーム幅を狭くし、最も通信量の少ないビーム幅を広くするように制御することを特徴とする。
【0015】
このような構成により、ビーム毎で通信する通信量情報を認識し、これを均一化するように、最も通信量の大きなビームのビーム幅を狭くし、最も通信量の少ないビーム幅を広くすることができ、通信端末の分布のアンバランスに柔軟に対応でき、基地局のもつ通信容量を効果的に利用できる効果がある。
【0016】
また、前記アンテナ制御部において、最も通信量の大きなビームのビーム幅の減少量と、最も通信量の少ないビーム幅の増加量を一致するように制御することにより、全ビームのビーム幅の合計が一定値となるようにすることができる。
【0017】
また、前記アンテナ制御部において、最も通信量の大きなビームと最も通信量の少ないビーム以外のビームについて、ビーム幅を維持した状態でビーム方向を変化させるように制御することにより、ビーム幅の変化に伴うサービスエリアの変化に対応して各ビームの方向を調整することができる。
【0018】
また、前記アンテナ制御部において、最も通信量の大きなビームの通信量が予め設定したある通信量を超えたときにビームパターンの制御を行うことにより、特定のビームについて通信量が混雑した状況において初めて制御を開始するようにできる。
【0019】
また、前記アンテナ制御部において、所定のパターン形状を実現するために設定する励振ウェイト量を記憶装置に予め複数記憶しておき、前記記憶装置の中から最適な励振ウェイト量を選択して各アンテナ素子へ設定することにより、記憶している励振ウェイト群の中から最適なパターンを形成する励振ウェイトを選んで設定することができる。
【0020】
また、前記アンテナ制御部において、所望のパターン形状との誤差が最小になるような励振ウェイト量を計算により求め、各アンテナ素子へ設定することにより、所望のパターンに最も近い最適なパターン形成を自由に行うことができる。
【0021】
また、前記アンテナ制御部において、所望のパターン形状との誤差が最小になるような励進ウェイト量を逐次的に計算して求め、各アンテナ素子へ逐次的に更新し設定することにより、初期パターンから所望のパターンに最も近い最適なパターンへ徐々に変化させていくことができる。
さらに本発明は、アンテナ設置場所から水平面内の全角度領域を複数のビームでカバーするアダプティブアンテナにおけるビーム幅制御方法であって、前記ビームで通信する通信量情報をビーム毎に認識し、最も通信量の大きなビームと最も通信量の小さなビームを把握し、前記最も通信量の大きなビームのビーム幅の減少量と最も通信量の少ないビーム幅の増加量を一致させ、かつ他のビームについてはビーム幅を固定したままビーム方向のみ制御することを特徴とする。
このような構成により、全ビームのビーム幅の合計が一定値となるようにすることができる。
また本発明は、アンテナ設置場所から水平面内の全角度領域を複数のビームでカバーするアダプティブアンテナにおけるビーム幅制御方法であって、各ビームのビーム幅は、所定の段階に離散的または選択的な設定が可能であり、前記ビームで通信する通信量情報をビーム毎に認識し、最も通信量の大きなビームと最も通信量の小さなビームを把握し、前記最も通信量の大きなビームのビーム幅を一段階狭くし、最も通信量の少ないビーム幅を一段階広くし、かつ他のビームについてはビーム幅を固定したままビーム方向のみ制御する第 1 の制御を行い、各ビーム間の通信量の差が予め定められた許容値以下になるまで前記第1の制御を繰り返し実行することを特徴とする。
さらに本発明は、アンテナ設置場所から水平面内の全角度領域を複数のビームでカバーするアダプティブアンテナにおけるビーム幅制御方法であって、各ビームのビーム幅は、所定の段階に離散的または選択的な設定が可能であり、前記ビームで通信する通信量情報をビーム毎に認識し、最も通信量の大きなビームと最も通信量の小さなビームを把握し、前記最も通信量の大きなビームのビーム幅を一段階狭くし、最も通信量の少ないビーム幅を一段階広くし、かつ他のビームについてはビーム幅を固定したままビーム方向のみ制御する第 1 の制御を行い、前 記最も通信量の大きいビームのビーム幅を、最も狭くできる限界になるまで前記第1の制御を繰り返すことを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1に本発明の実施形態に係るアダプティブアンテナの構成例である。いま、一例として、6セクタビームにより水平面内の全角度領域をカバーする基地局用アンテナとしての応用例について説明する。
【0023】
図1に示すように、受信アンテナ1と送信アンテナ2の二つで構成され、どちらも12素子アレイにより6個のセクタビームを形成する。この二つの12素子アレイアンテナの大きさは、送信、受信に用いられる電波の周波数帯(または波長の大きさ)に応じてアンテナの大きさ、素子間隔等が決定されるものとする。具体的には送信アンテナ、受信アンテナは大きさが異なる相似形状として構成され、送信アンテナの形状パラメータは受信アンテナの形状の(受信周波数/送信周波数)倍とする。例えば送信周波数が1GHz、受信周波数が2GHzの場合には、送信アンテナの大きさは受信アンテナの大きさの2倍となる。このように設定することにより、アンテナの大きさは使用する電波の波長の大きさにより規格化され、波長の大きさに関わらず、波長に対するアンテナの大きさ、素子間隔の比率は同一となる。また受信アンテナの受信パターンと送信アンテナの送信パターンは同一の励振ウェイトを設定することにより同一のパターンになるように設計することができる。
【0024】
受信アンテナ1を構成する各アンテナ素子からの受信信号は受信増幅部3と直接接続し、この後にウェイト設定部5において各受信信号に重み付けを行い合成した後に受信部8に入力する。また、送信部9からの送信信号は、分配後、ウェイト設定部6において各送信信号に重み付けされた後、送信増幅部4で増幅され、アンテナ素子へ伝達される。ここで、受信部8では受信されたRF信号をベースバンド信号に変換し、送信部9では変調されたベースバンド信号をRF信号に変換する。受信部8および送信部9は信号処理部10に接続され、信号処理部10ではベースバンドでの信号の変復調などを行う。制御部11は信号処理部10と外部の信号伝達の制御や無線回線管理等を行う他に、各セクタ毎の通信量情報を認識する。この通信量情報は、各セクタ毎にその瞬時に通信している端末数やチャネルの稼動数などである。この制御部11から通信量情報を抽出し、アンテナ制御部7へ入力する。アンテナ制御部7は計算処理および記憶できる機能を有し、入力した通信量情報をもとにアンテナ素子へ設定する励振ウェイトを決定し、ウェイト設定部5、6へ送出する。この励振ウェイト分布は、受信アンテナと送信アンテナに設けられたウェイト設定部において同一とする。
【0025】
図2には、ウェイト設定部および増幅部の構成について受信アンテナを例にとり説明する。ここで12個のアンテナ素子21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32により6個のセクタビームを形成する。各アンテナ素子には、低雑音増幅器(LNA)41と分配器42が各々接続される。例えば、この分配器42を4分配とすると、これは一つのアンテナ素子が4つのセクタビーム形成に共用されることを示す。受信増幅部3はこの低雑音増幅器と分配器により構成される。ウェイト設定部5には各セクタ毎のビーム形成回路(BFN)46、47、48、49、50、51が設けられ、各BFNは7個(もしくは8個)のアンテナ素子に励振ウェイトを設定し、ウェイト付けられた受信信号を合成器45によりセクタ毎に合成し、受信部へ伝達する。励振ウェイトのうち、振幅ウェイトの設定は可変減衰器43により、位相ウェイトの設定は可変移相器44に行う。この制御はアンテナ制御部7が行う。
【0026】
以上、受信アンテナの例であるが、送信アンテナについても同様な構成であり、送信では低雑音増幅器が高出力増幅器(HPA)になり、分配器と合成器が入れ替わる。
【0027】
図3にアンテナにアンテナ上面図を示す。正12角形上に12個のアンテナ素子を配列する。また、図4にアンテナ素子21の概観を示す。エレベーション面にビーム方向を偏位させ、例えば水平方向から下向きにビーム形状を成形させるために、複数の単位アンテナを鉛直方向に配置して構成する。ここで、もちろん、エレベーション方向でのビーム成形の必要が無い場合には単一のアンテナでも構わない。この単位アンテナとしては、誘電体基板61上に形成された平面アンテナ60を用いる。アンテナ方式については、この他、他の方式のマイクロストリップアンテナ、反射板付きダイポールなどを利用することが可能である。また、この場合の給電方法としてマイクロストリップ線路によるシリーズ給電もしくはトーナメント給電方法を用いることができる。
【0028】
本発明の基本的な構成要素は、複数のビームを形成するアンテナにおいて、各ビーム毎の通信量情報を認識する手段としての制御部を有することと、この情報を元にビームパターンを制御する手段としてのアンテナ制御部を有することである。このような構成により、各セクタでの通信量の均一化をはかり、基地局全体を効率的に運用することを目的として、各セクタ毎の通信量情報を元に、これらを均一化するように各セクタビームの方向およびビーム幅を変化させることができる。従って、ビーム間での通信量の変動やアンバランスに対して柔軟に対応でき、基地局のもつ通信容量を有効に活用できる効果がある。言葉を変えれば、収容できる端末数を増やすことができるので、等価的に低コスト化がはかられる。
【0029】
また、上記の基本的構成要素に加え、各ビームのビーム形状を変更するための手段として、各ビームの形成に関与するアンテナ素子が複数個あり、これらに励振ウェイトを設定するためのウェイト設定部を設け、これをアンテナ制御部により制御する。このような構成により、簡単な構成および簡単な制御によりビーム毎に独立にビーム成形を行うことができる。
【0030】
また、送受のアンテナを相似形状として、その形状の比を送受の周波数比の逆数とすることにより、送受信で設定する励振ウェイトを同一とした場合に同一のビーム形状が実現できる。このような構成により、基地局が形成するセクタビームが常に送受で一致し、送受パターンが異なることに起因する通信障害を避けることができ、常に良好な通信環境を維持することができる。
【0031】
図5には、アンテナ制御部7における制御の流れの一例を示す。
基本的な動作として、ビーム毎での通信量情報を入力し、この通信量がビーム間でバラツキがある場合に均一化するように、各ビームの方向・ビーム幅を変化させ、そのようなビームを形成するための励振ウェイトを求めてウェイト制御信号としてウェイト設定部へ送出する。以下に、その処理の一例を示す。
【0032】
1.各セクタビームのビーム幅は離散的、選択的に設定可能なものとし、例えば30度、45度、60度、75度、90度の5段階に制御可能とする。初期値(ノミナル値)のビーム幅は60度とする。
【0033】
2.セクタ毎の通信量をある単位時間あたり平均をとり、最も混雑しているセクタと最も空いているセクタを把握する。
3.最も通信量の混雑しているセクタのビーム幅を1段階狭くし(例えば60度を45度ビームにする)、最も通信量の少ない空いているセクタのビーム幅を1段階広くする(例えば60度を75度にする)。他のビームについてはビーム幅を固定したまま、ビーム方向のみの調整を行う。このような条件で、各セクタビームの所望パターンを設定する。[処理1]
4.上記所望パターンに合致するようにアンテナ励振ウェイトを求める。この方法としては、記憶しているパターン例から最適なものを選び出す方法や最急降下法などにより所望パターンとの二乗誤差が最小になるように励振ウェイトを収束させていく方法などを用いることができる。[処理2]
5.上記の処理2において、求められた励振ウェイトを各セクタに設定する。こうすることにより、各セクタのビーム形状は初期値パターンから所望パターンへ変化する。
【0034】
6.セクタ間の通信トラフィック量の差がある許容値以下になるまで、もしくは通信が集中している特定のセクタがこれ以上ビーム幅を狭くできなくなるまで上記2.から5.の手順を再度繰り返す。この場合、通信状況に応じてビーム幅を変化させるビームを随時選んで行う。
【0035】
以上の制御によるビーム幅の可変例を以下に示す。
図6から図9に、ビーム幅可変セクタビームによる基地局パターン配置例を示す。図6には全て60度のセクタビームとなる初期状態でのパターンを示す。図7には特定の方向(+X方向)にユーザが集中している場合のパターン配置例を示す。このようなパターンは、基地局から見て人の集まるところ(駅、オフィス街、イベント会場など)が単一方向にある場合に有効である。図8には2方向(+X方向と−X方向)にユーザが集中する場合のパターン配置例を示す。例えば、基地局が通行量の多い幹線道路途中に配置されるような場合に有効である。図9にはユーザが集中する領域がX>0となるところにある場合でのパターン配置例を示す。例えば、基地局が海岸や山岳部の付近に配置され、地形的にユーザ数の分布が不均一な場合に有効である。
【0036】
以上のように、本発明のアダプティブアンテナは、基地局がカバーするエリアにおけるユーザ分布のアンバランスを補償することができる。セクタビームの可変は、地形や交通などの影響に起因する準固定的な通信トラフィックのアンバランスに対応するのみならず、特定の時間帯に起きる通信トラフィックのアンバランス(例えば、イベント会場などでイベント時に起きる通信混雑、オフィス街での時間帯による通信量の差など)に対する適応制御も可能である。また、通信が混雑しているセクタビームを鋭くすることは、そのカバーエリアでのアンテナ利得を上げることと等価になり、その利得上昇分だけ送信出力を節約することも可能になる利点もある。以上の理由から、本発明のアダプティブアンテナは基地局カバーするサービスエリアの中の通信トラフィック環境に非常に柔軟に対応するものであり、その利用効率は非常高いと言える。収容するユーザ数(端末数)を等価的に数倍にすることが可能であり、効果は絶大である。
【0037】
アンテナ制御部での制御において以下のような変更・追加等を行っても本発明の効果は同様である。
アンテナ制御部において、最も通信量の大きなビームのビーム幅の減少量と、最も通信量の少ないビーム幅の増加量を一致するように制御する。このような制御により、全ビームのビーム幅の合計が一定値となり、全てのセクタにビームによりカバーする角度領域が一定となるように各ビームのビーム方向の調整が行える。このため基地局でカバーすべき領域を常にカバーする上で有効である。
【0038】
また、アンテナ制御部において、最も通信量の大きなビームと最も通信量の少ないビーム以外のビームについて、ビーム幅を維持した状態でビーム方向を変化させるように制御することにより、ビーム幅の変化に伴うサービスエリアの変化に対応して各ビームの方向を調整することができる。このため基地局でカバーすべき領域を常にカバーする上で有効である。
【0039】
また、アンテナ制御部において、最も通信量の大きなビームの通信量が予め設定したある通信量を超えたときにビームパターンの制御を行うようにしてもよい。このような制御により、特定のビームについて通信量が混雑した状況において初めて制御を開始し、必要な場合にのみビームの変更を行うように制御することができる。アンテナ全体の制御を簡単化することができ、有効である。
【0040】
また、アンテナ制御部において、所定のパターン形状を実現するために設定する励振ウェイト量を記憶装置に予め複数記憶しておき、記憶装置の中から所定の励振ウェイト量を選択して各アンテナ素子へ設定する。このような制御により、記憶している励振ウェイト群の中から最適なパターンを形成する励振ウェイトを選んで設定することができる。励振ウェイトの選択、設定を短時間で行える利点がある。
【0041】
また、アンテナ制御部において、所望のパターン形状との誤差が最小になるような励振ウェイト量を計算により求め、各アンテナ素子へ設定する。このような制御により、所望のパターンに最も近い最適なパターン形成を自由に行うことができる。ここで所望パターンは任意に決めることができ、さまざまな通信環境(通信量のアンバランス)により柔軟に対応することができる。
【0042】
また、アンテナ制御部において、所望のパターン形状との誤差が最小になるような励振ウェイト量を逐次的に計算して求め、各アンテナ素子へ逐次的に更新し設定してもよい。このような制御により、ビーム形状は初期パターンから所望のパターンへ徐々に変化させていくことができる。この場合、ビーム切り替えにより、セクタが変更されたために、通信が遮断されるような状況を避けることができる利点がある。
【0043】
また一つのサービスエリアに含まれる移動局に対して発呼要求、着呼要求が大量に発生し、トラヒックが集中した場合には、そのサービスエリアをカバーする複数の同一形状のビームを重ねて配置するようアンテナ素子の励振ウェイトを設定することも可能である。このような構成によっても、特定のエリアに集中した情報量の伝送負荷を分散させることができる。
【0044】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の基本的な構成および制御方法を逸脱しない範囲で実施例の変更を行っても構わない。例えば、多角形柱状の形状を有するセクタアンテナにおいては、セクタ数やアンテナ素子数については任意に設定されるものであるし、励振ウェイトの設定手段などについても他の手段によっても構わない。一例として、ベースバンドにおけるディジタル信号の領域において、ディジタル信号処理回路の中でこのような励振ウェイト設定を行うような構成にしても構わない。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のアダプティブアンテナでは、セクタビームの形状を通信環境に応じて柔軟に可変することができる。例えば、各セクタでの通信量の均一化をはかり、基地局全体を効率的に運用することを目的として、各セクタ毎の通信量情報を元に、これらを均一化するように各セクタビームの方向およびビーム幅を変化させることができる。従って、基地局のもつ通信容量を有効に活用できる効果がある。また、収容できる端末数を増やすことができ、等価的に低コスト化がはかることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るアダプティブアンテナの構成を示す図。
【図2】本発明の実施形態に係るアダプティブアンテナの受信増幅部およびウェイト設定部の構成を示す図。
【図3】本発明の実施形態に係るアダプティブアンテナのアンテナ素子の上面図。
【図4】同実施形態に係るアダプティブアンテナのアンテナ素子の概観図。
【図5】同実施形態に係るアダプティブアンテナのアンテナ制御部における制御手順を示す図。
【図6】同実施形態に係るアダプティブアンテナによるセクタビーム形成例を示す図。
【図7】同実施形態に係るアダプティブアンテナによるセクタビーム形成例を示す図。
【図8】同実施形態に係るアダプティブアンテナによるセクタビーム形成例を示す図。
【図9】同実施形態に係るアダプティブアンテナによるセクタビーム形成例を示す図。
【図10】従来例におけるセクタビームを形成するアンテナ構成例を示す図。
【符号の説明】
1・・・ 受信アンテナ
2・・・ 送信アンテナ
3・・・ 受信増幅部
4・・・ 送信増幅部
5、6・・・ ウェイト設定部
7・・・ アンテナ制御部
8・・・ 受信部
9・・・ 送信部
10・・・ 信号処理部
11・・・ 制御部
21〜32・・・ アンテナ素子
41・・・ LNA
42・・・ 分配器
43・・・ 減衰器
44・・・ 移相器
45・・・ 合成器
46、47、48、49、50、51・・・ RFN
60・・・ 平面アンテナ
61・・・ 誘電体基板

Claims (2)

  1. アンテナ設置場所から水平面内の全角度領域を複数のビームでカバーするアダプティブアンテナにおけるビーム幅制御方法であって、
    各ビームのビーム幅は、所定の段階に離散的または選択的な設定が可能であり、
    前記ビームで通信する通信量情報をビーム毎に認識し、
    最も通信量の大きなビームと最も通信量の小さなビームを把握し、
    前記最も通信量の大きなビームのビーム幅を一段階狭くし、最も通信量の少ないビーム幅を一段階広くし、かつ他のビームについてはビーム幅を固定したままビーム方向のみ制御する第1の制御を行い、各ビーム間の通信量の差が予め定められた許容値以下になるまで前記第1の制御を繰り返し実行するアダプティブアンテナにおけるビーム幅制御方法。
  2. アンテナ設置場所から水平面内の全角度領域を複数のビームでカバーするアダプティブアンテナにおけるビーム幅制御方法であって、
    各ビームのビーム幅は、所定の段階に離散的または選択的な設定が可能であり、
    前記ビームで通信する通信量情報をビーム毎に認識し、
    最も通信量の大きなビームと最も通信量の小さなビームを把握し、
    前記最も通信量の大きなビームのビーム幅を一段階狭くし、最も通信量の少ないビーム幅を一段階広くし、かつ他のビームについてはビーム幅を固定したままビーム方向のみ制御する第1の制御を行い、前記最も通信量の大きいビームのビーム幅を、最も狭くできる限界になるまで前記第1の制御を繰り返すアダプティブアンテナにおけるビーム幅制御方法。
JP27624996A 1996-10-18 1996-10-18 アダプティブアンテナにおけるビーム幅制御方法 Expired - Fee Related JP3816162B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27624996A JP3816162B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 アダプティブアンテナにおけるビーム幅制御方法
US08/953,666 US5936577A (en) 1996-10-18 1997-10-17 Adaptive antenna
EP97308253A EP0837523B1 (en) 1996-10-18 1997-10-17 Adaptive antenna
DE69725083T DE69725083T2 (de) 1996-10-18 1997-10-17 Adaptive Antenne

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27624996A JP3816162B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 アダプティブアンテナにおけるビーム幅制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10126139A JPH10126139A (ja) 1998-05-15
JP3816162B2 true JP3816162B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=17566794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27624996A Expired - Fee Related JP3816162B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 アダプティブアンテナにおけるビーム幅制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5936577A (ja)
EP (1) EP0837523B1 (ja)
JP (1) JP3816162B2 (ja)
DE (1) DE69725083T2 (ja)

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3300252B2 (ja) * 1997-04-02 2002-07-08 松下電器産業株式会社 適応送信ダイバーシチ装置及び適応送信ダイバーシチ方法
JP3389455B2 (ja) 1997-06-17 2003-03-24 三洋電機株式会社 アダプティブアレイ装置およびその補正方法
US6188914B1 (en) * 1997-10-22 2001-02-13 Nortel Networks Limited Method and apparatus for improving link performance and capacity of a sectorized CDMA cellular communication network
JPH11220430A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイバシチ通信装置及びダイバシチ受信方法
KR19990075970A (ko) * 1998-03-26 1999-10-15 김영환 이동통신 시스템에서의 파일롯 신호 제어방법
US6236866B1 (en) * 1998-05-15 2001-05-22 Raytheon Company Adaptive antenna pattern control for a multiple access communication system
JP2000013290A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイバーシチ通信装置及び方法
FR2780817B1 (fr) * 1998-07-06 2007-09-14 Sfr Sa Procede d'orientation de faisceau(x) rayonnant(s) radioelectrique(s) pour la communication entre une station de base et un radiotelephone mobile, et station de base correspondante
JP3466937B2 (ja) * 1998-11-27 2003-11-17 株式会社日立国際電気 セクタアンテナ装置
US6621469B2 (en) 1999-04-26 2003-09-16 Andrew Corporation Transmit/receive distributed antenna systems
US6812905B2 (en) 1999-04-26 2004-11-02 Andrew Corporation Integrated active antenna for multi-carrier applications
US6583763B2 (en) 1999-04-26 2003-06-24 Andrew Corporation Antenna structure and installation
JP3699295B2 (ja) * 1999-05-24 2005-09-28 東芝テック株式会社 無線通信システム
WO2001008259A1 (en) * 1999-07-22 2001-02-01 Fujant, Inc. Reconfigurable active phased array
US6782277B1 (en) * 1999-09-30 2004-08-24 Qualcomm Incorporated Wireless communication system with base station beam sweeping
US6658269B1 (en) 1999-10-01 2003-12-02 Raytheon Company Wireless communications system
AU1194801A (en) * 1999-11-05 2001-06-06 Motorola, Inc. Earth-fixed beams from a space vehicle
JP2006041562A (ja) * 1999-11-18 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び無線受信方法
JP4186355B2 (ja) * 1999-11-24 2008-11-26 株式会社デンソー Csma方式対応無線lan用アンテナ装置及び端末局
JP2001196835A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 到来方向推定方法及び無線受信装置
CN1145239C (zh) * 2000-03-27 2004-04-07 信息产业部电信科学技术研究院 一种改进智能天线阵列覆盖范围的方法
JP2001285189A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 無線基地局、プログラム記憶媒体
JP4318389B2 (ja) * 2000-04-03 2009-08-19 三洋電機株式会社 アダプティブアレー装置、無線基地局、携帯電話機
JP3874991B2 (ja) * 2000-04-21 2007-01-31 株式会社東芝 無線基地局およびそのフレーム構成方法
US6958152B2 (en) * 2000-04-29 2005-10-25 Merck Patent Gmbh Human phospholipase C delta 5
US20050164664A1 (en) * 2000-07-21 2005-07-28 Difonzo Daniel F. Dynamically reconfigurable wireless networks (DRWiN) and methods for operating such networks
JP4363803B2 (ja) 2000-08-02 2009-11-11 パナソニック株式会社 円形アレーアンテナの励振方法およびその方法を用いた無線装置
US6421005B1 (en) * 2000-08-09 2002-07-16 Lucent Technologies Inc. Adaptive antenna system and method
US6728554B1 (en) * 2000-09-11 2004-04-27 International Systems, Llc Wireless communication network
JP3910349B2 (ja) 2000-09-19 2007-04-25 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 指向性アンテナの制御方法および装置
KR100545675B1 (ko) * 2000-12-08 2006-01-24 주식회사 케이엠더블유 멀티빔 제어를 위한 기지국 운용장치 및 방법
JP4053265B2 (ja) * 2001-08-24 2008-02-27 株式会社東芝 無線通信用アダプティブアレイ及びアダプティブアレイを用いた無線通信システム
JP3538184B2 (ja) 2002-02-14 2004-06-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Cdma通信システムにおける基地局のアンテナ装置およびアンテナ装置の使用方法
KR100464332B1 (ko) * 2002-02-23 2005-01-03 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 어레이 안테나의 송신빔 형성 장치 및방법
JP3742779B2 (ja) * 2002-03-22 2006-02-08 松下電器産業株式会社 基地局装置およびセクタ制御方法
KR100689399B1 (ko) * 2002-05-17 2007-03-08 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 스마트 안테나의 순방향 송신빔 형성장치 및 방법
US7043274B2 (en) * 2002-06-28 2006-05-09 Interdigital Technology Corporation System for efficiently providing coverage of a sectorized cell for common and dedicated channels utilizing beam forming and sweeping
US6785559B1 (en) 2002-06-28 2004-08-31 Interdigital Technology Corporation System for efficiently covering a sectorized cell utilizing beam forming and sweeping
JP3679075B2 (ja) * 2002-09-13 2005-08-03 松下電器産業株式会社 無線送信装置および無線送信方法
US6983174B2 (en) * 2002-09-18 2006-01-03 Andrew Corporation Distributed active transmit and/or receive antenna
US6844863B2 (en) 2002-09-27 2005-01-18 Andrew Corporation Active antenna with interleaved arrays of antenna elements
US6906681B2 (en) * 2002-09-27 2005-06-14 Andrew Corporation Multicarrier distributed active antenna
US7280848B2 (en) 2002-09-30 2007-10-09 Andrew Corporation Active array antenna and system for beamforming
JP2004153467A (ja) 2002-10-29 2004-05-27 Ntt Docomo Inc 指向性ビーム通信方法及び基地局
JP2004201137A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Ntt Docomo Inc 指向性ビーム通信システム、指向性ビーム通信方法、基地局及び制御装置
US6972622B2 (en) 2003-05-12 2005-12-06 Andrew Corporation Optimization of error loops in distributed power amplifiers
US20050030248A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-10 Kathrein-Werke Kg, Antenna arrangement
US7038621B2 (en) * 2003-08-06 2006-05-02 Kathrein-Werke Kg Antenna arrangement with adjustable radiation pattern and method of operation
WO2005027376A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-24 Fujitsu Limited アレーアンテナのビーム形成方法及びアレーアンテナ無線通信装置
EP1746737B1 (en) 2004-05-13 2015-07-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Radio tag communication device, radio tag communication system, and radio tag detection system
US8385937B2 (en) * 2004-07-07 2013-02-26 Toshiba America Research Inc. Load equalizing antennas
KR100957318B1 (ko) * 2004-11-24 2010-05-12 삼성전자주식회사 다중 반송파 시스템에서의 자원할당 방법 및 장치
JP4791158B2 (ja) * 2005-11-24 2011-10-12 株式会社日立製作所 無線基地局装置および空間多重送信数制御装置
US8102830B2 (en) * 2005-12-16 2012-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. MIMO radio communication apparatus and method
JP2007318248A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Omron Corp 通信アンテナ及びアンテナ内蔵ポール
US8135439B2 (en) 2006-07-07 2012-03-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Resource scheduling in wireless communication systems using beam forming
US7962174B2 (en) * 2006-07-12 2011-06-14 Andrew Llc Transceiver architecture and method for wireless base-stations
JP4958515B2 (ja) 2006-10-30 2012-06-20 京セラ株式会社 無線通信方法及び基地局
US8314736B2 (en) 2008-03-31 2012-11-20 Golba Llc Determining the position of a mobile device using the characteristics of received signals and a reference database
US9829560B2 (en) 2008-03-31 2017-11-28 Golba Llc Determining the position of a mobile device using the characteristics of received signals and a reference database
US7800541B2 (en) 2008-03-31 2010-09-21 Golba Llc Methods and systems for determining the location of an electronic device
US8639270B2 (en) 2010-08-06 2014-01-28 Golba Llc Method and system for device positioning utilizing distributed transceivers with array processing
US9225482B2 (en) 2011-10-17 2015-12-29 Golba Llc Method and system for MIMO transmission in a distributed transceiver network
US8767862B2 (en) 2012-05-29 2014-07-01 Magnolia Broadband Inc. Beamformer phase optimization for a multi-layer MIMO system augmented by radio distribution network
US8619927B2 (en) 2012-05-29 2013-12-31 Magnolia Broadband Inc. System and method for discrete gain control in hybrid MIMO/RF beamforming
US8649458B2 (en) 2012-05-29 2014-02-11 Magnolia Broadband Inc. Using antenna pooling to enhance a MIMO receiver augmented by RF beamforming
US8842765B2 (en) 2012-05-29 2014-09-23 Magnolia Broadband Inc. Beamformer configurable for connecting a variable number of antennas and radio circuits
US8837650B2 (en) 2012-05-29 2014-09-16 Magnolia Broadband Inc. System and method for discrete gain control in hybrid MIMO RF beamforming for multi layer MIMO base station
US8971452B2 (en) 2012-05-29 2015-03-03 Magnolia Broadband Inc. Using 3G/4G baseband signals for tuning beamformers in hybrid MIMO RDN systems
US8644413B2 (en) 2012-05-29 2014-02-04 Magnolia Broadband Inc. Implementing blind tuning in hybrid MIMO RF beamforming systems
US8885757B2 (en) 2012-05-29 2014-11-11 Magnolia Broadband Inc. Calibration of MIMO systems with radio distribution networks
US9154204B2 (en) 2012-06-11 2015-10-06 Magnolia Broadband Inc. Implementing transmit RDN architectures in uplink MIMO systems
US9253587B2 (en) 2012-08-08 2016-02-02 Golba Llc Method and system for intelligently controlling propagation environments in distributed transceiver communications
US9343808B2 (en) 2013-02-08 2016-05-17 Magnotod Llc Multi-beam MIMO time division duplex base station using subset of radios
US8797969B1 (en) 2013-02-08 2014-08-05 Magnolia Broadband Inc. Implementing multi user multiple input multiple output (MU MIMO) base station using single-user (SU) MIMO co-located base stations
US20140226740A1 (en) 2013-02-13 2014-08-14 Magnolia Broadband Inc. Multi-beam co-channel wi-fi access point
US8989103B2 (en) 2013-02-13 2015-03-24 Magnolia Broadband Inc. Method and system for selective attenuation of preamble reception in co-located WI FI access points
US9155110B2 (en) 2013-03-27 2015-10-06 Magnolia Broadband Inc. System and method for co-located and co-channel Wi-Fi access points
US9100968B2 (en) 2013-05-09 2015-08-04 Magnolia Broadband Inc. Method and system for digital cancellation scheme with multi-beam
US9425882B2 (en) 2013-06-28 2016-08-23 Magnolia Broadband Inc. Wi-Fi radio distribution network stations and method of operating Wi-Fi RDN stations
US8995416B2 (en) 2013-07-10 2015-03-31 Magnolia Broadband Inc. System and method for simultaneous co-channel access of neighboring access points
US9497781B2 (en) 2013-08-13 2016-11-15 Magnolia Broadband Inc. System and method for co-located and co-channel Wi-Fi access points
US9060362B2 (en) 2013-09-12 2015-06-16 Magnolia Broadband Inc. Method and system for accessing an occupied Wi-Fi channel by a client using a nulling scheme
US9088898B2 (en) 2013-09-12 2015-07-21 Magnolia Broadband Inc. System and method for cooperative scheduling for co-located access points
US9172454B2 (en) 2013-11-01 2015-10-27 Magnolia Broadband Inc. Method and system for calibrating a transceiver array
US8891598B1 (en) 2013-11-19 2014-11-18 Magnolia Broadband Inc. Transmitter and receiver calibration for obtaining the channel reciprocity for time division duplex MIMO systems
US8929322B1 (en) 2013-11-20 2015-01-06 Magnolia Broadband Inc. System and method for side lobe suppression using controlled signal cancellation
US8942134B1 (en) 2013-11-20 2015-01-27 Magnolia Broadband Inc. System and method for selective registration in a multi-beam system
US9014066B1 (en) 2013-11-26 2015-04-21 Magnolia Broadband Inc. System and method for transmit and receive antenna patterns calibration for time division duplex (TDD) systems
US9294177B2 (en) 2013-11-26 2016-03-22 Magnolia Broadband Inc. System and method for transmit and receive antenna patterns calibration for time division duplex (TDD) systems
US9042276B1 (en) 2013-12-05 2015-05-26 Magnolia Broadband Inc. Multiple co-located multi-user-MIMO access points
US9100154B1 (en) 2014-03-19 2015-08-04 Magnolia Broadband Inc. Method and system for explicit AP-to-AP sounding in an 802.11 network
US9172446B2 (en) 2014-03-19 2015-10-27 Magnolia Broadband Inc. Method and system for supporting sparse explicit sounding by implicit data
US9271176B2 (en) 2014-03-28 2016-02-23 Magnolia Broadband Inc. System and method for backhaul based sounding feedback
US10051493B2 (en) * 2016-02-04 2018-08-14 Ethertronics, Inc. Reconfigurable dynamic mesh network
US9923712B2 (en) 2016-08-01 2018-03-20 Movandi Corporation Wireless receiver with axial ratio and cross-polarization calibration
US10291296B2 (en) 2016-09-02 2019-05-14 Movandi Corporation Transceiver for multi-beam and relay with 5G application
US10199717B2 (en) 2016-11-18 2019-02-05 Movandi Corporation Phased array antenna panel having reduced passive loss of received signals
US10484078B2 (en) 2017-07-11 2019-11-19 Movandi Corporation Reconfigurable and modular active repeater device
CN111869004B (zh) * 2018-03-22 2022-04-19 康普技术有限责任公司 利用振幅加权和相位加权的线性叠加来支持具有高视轴覆盖的高有效全向辐射功率(eirp)的基站天线
CN113904111A (zh) * 2021-09-07 2022-01-07 上海微波技术研究所(中国电子科技集团公司第五十研究所) 天线阵列方向图切换系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994009568A1 (en) * 1992-10-09 1994-04-28 E-Systems, Inc. Adaptive co-channel interference reduction system for cellular telephone central base stations
DE69319689T2 (de) * 1992-10-28 1999-02-25 Atr Optical And Radio Communications Research Laboratories, Kyoto Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Gruppenantenne mit einer Vielzahl von Antennenelementen
EP0647978B1 (en) * 1993-08-12 2002-10-23 Nortel Networks Limited Base station antenna arrangement
TW351886B (en) * 1993-09-27 1999-02-01 Ericsson Telefon Ab L M Using two classes of channels with different capacity
US5548813A (en) * 1994-03-24 1996-08-20 Ericsson Inc. Phased array cellular base station and associated methods for enhanced power efficiency
CA2215788A1 (en) * 1995-03-20 1996-09-26 Siemens Aktiengesellschaft Fixed station of mobile radio system
US5815116A (en) * 1995-11-29 1998-09-29 Trw Inc. Personal beam cellular communication system
US5734345A (en) * 1996-04-23 1998-03-31 Trw Inc. Antenna system for controlling and redirecting communications beams
US5754139A (en) * 1996-10-30 1998-05-19 Motorola, Inc. Method and intelligent digital beam forming system responsive to traffic demand

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10126139A (ja) 1998-05-15
EP0837523A3 (en) 1998-06-03
EP0837523B1 (en) 2003-09-24
DE69725083T2 (de) 2004-06-09
DE69725083D1 (de) 2003-10-30
EP0837523A2 (en) 1998-04-22
US5936577A (en) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3816162B2 (ja) アダプティブアンテナにおけるビーム幅制御方法
US5504937A (en) Local traffic capacity control in a cellular radio network
US6728554B1 (en) Wireless communication network
US6151310A (en) Dividable transmit antenna array for a cellular base station and associated method
US6070090A (en) Input specific independent sector mapping
US6188373B1 (en) System and method for per beam elevation scanning
US5491833A (en) Mobile radio communication system having radio zones of sector configurations and antenna selecting method employed therein
EP0647978B1 (en) Base station antenna arrangement
JP4100537B2 (ja) 無線通信システムにおける周波数割り当てシステム、ベースステーション及び方法
US6038459A (en) Base station antenna arrangement
JPH0951235A (ja) パワー共有増幅器ネットワーク
JP2002536941A (ja) アンテナ・アレイ・システム
JPH0779475A (ja) 基地局アンテナ・アレンジメント
US6661374B2 (en) Base transceiver station having multibeam controllable antenna system
EP0725498A1 (en) Radio signal scanning and targeting system for use in land mobile radio base sites
EP3695459A1 (en) Cellular antenna for elevated and obstructed deployment
US6128497A (en) High capacity cell planning based on fractional frequency reuse
JP2002519909A (ja) 適応無線システム
EP2020143B1 (en) Dynamic cell control through antenna radiation pattern synthesis
WO1993012587A1 (en) Cellular radio system
US7123943B2 (en) Method of generating directional antenna beams, and radio transmitter
JP2001313525A (ja) 移動通信用基地局アンテナ
WO2003017591A1 (en) Dynamically reconfigurable wireless networks and methods for operating such networks
US20050116876A1 (en) Distribution system for antenna array
HK1010808B (en) A cellular radio network, a base station and a method for controlling local traffic capacity in the cellular radio network

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040129

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees